goo blog サービス終了のお知らせ 

without a trace

ヤマザキ、フリーターを撃て!

サーフワイズ

2010-07-17 03:14:44 | ドキュメンタリーとかテレビ
 MXテレビ「未公開映画を観るTV」の「SURFWISE」見る。サーフィンに人生を捧げた家族の話。知らなかったのだけどアメリカではサーフィンてのは精神性も重要視されてて禅のような扱いもあるのだとか。またヒッピーの流れがあって社会に対する反抗でもあるのだとか。前半はこの家族の父と母の話で後半は子供たちの話で面白い。父は80歳を超えてて30年代くらいからサーフィンをやってた男。元々はスタンフォード大学の医学部を出ていて超優秀な医者。サーフィンがやりたくてハワイに移住してしまう。ハワイの医師会でボスみたいになって勝ち組ライフ。だがそこで奥さんを日本人に取られてしまう。40年代に日本人に取られたというのはすさまじい屈辱だったろう。そしてこの爺さんは離婚して世界中を自分探しの旅に出る。ユダヤ系なのでイスラエルで兵士になろうとするも断られる。そして自由なセックスライフでついに目覚めました。何十人もの女性を理系チックにセックスの採点始めました。そしてアメリカに戻ってメキシコ人の女性と結婚する。私の人生はセックスによって変わったのだと熱く語る爺さん。子供は八人くらい作って車で暮らす。この父は社会のすべての元凶は資本主義と金であると目覚めてしまうのだ。時は60年代になると彼の意見もまた認められる。そして一家は労働と教育の放棄を始める。子供は学校へ行かず、父も母も働かないで暮らす。どうやって生計を立ててるかというと物々交換やヒッピー仲間の施し。それに父は医者だから患者を診たり。貧困家庭だが毎日サーフィンづくし。海で夏のサーフィンキャンプを企画してこれが大ヒット。子供たちがサーフィンを学びながら集団生活すると。これでえらく儲けたらしい。ここまでが前半でそれなりに幸せそうだ。

 そして後半は子供たちの言い分。彼らは学校へ通ってないので学歴がない。マスコミは早くから変人一家がいると追っていた。しかも子供たちはサーフィン大会で優勝する。両親はサーフィンとセックスが生きがいなので子供たちが目の前でも繰り広げる。そこで問題が起きてきて子供たちに性欲が出てくるも外の子達と交流がないから相手がいない。母親は息子たちにこうやるのよとあそこに指を入れさせたとかあっけらかんと語る。笑顔で話す内容なんすかというドキュメンタリー。次第に子供たちは反抗してみんな家を飛び出す。かといって学歴がないから会社なんかに勤めることはできない。だけど音楽や映画だとかの業界でそれなりに成功してしまう。皮肉というか兄弟で最もサーフィンだけに人生をかけていた男は子供が自閉症に。父も彼にサマーキャンプの権利を譲ろうとするが兄弟でもめる。彼らが社会に出てわかったのは「世の中のすべては金である」ということ。80年代頃に社会に出て行った彼らにとっては特にそう感じる。いかにいい暮らしをするかという権利がサマーキャンプであり父が年をとったら内輪でもめる。息子たちは父親の生き方の押し付けが我慢できない。医者になりたくてもみんなに追いつくには10年かかると言われて諦めたりしてる。父は息子たちを殴ったりしながらサーフィンばかりさせてきた。自分は学歴もあるし医者という免許もあるからいざ困ることはまずない。だが子供たちはそうはいかない。父と子供たちの確執、キャンプを巡っての兄弟同士の確執で離れ離れに。そんな一家が再会して終わっていく。長男は言う「人生は長くもあり、短くもある。後悔はしたくないんだ」。家族と離れて世間で生きてきた男の言葉で心にしみる。兄弟は「問題はあっても家族は家族なんだ」と。父が最も嫌った金と労働に悩まされる子供たちがわかりあっていく。

ゲリラ~ザ・テイキング・オブ・パティー・ハースト

2009-10-31 03:23:45 | ドキュメンタリーとかテレビ
 MXテレビ「未公開映画を観るTV」にて「ゲリラ~」見る。映画「市民ケーン」でも描かれた新聞王のハースト家。その孫が過激派に誘拐されるも感化されて参加して大騒動になったドキュメンタリー。何がすごいかって当時の映像てんこもり。しかも過激派全員の写真や参加者のインタビューあり。70年代になると先進国では学生運動から過激派があちこちで登場する。彼らは暗殺や爆弾テロを繰り返していてアメリカでももちろん登場する。当時のデ・パルマ映画でデニーロが過激派となって爆弾テロをする映画とかもあった。学生運動が盛んだったサンフランシスコにあるカリフォルニア大のバークレー校。ここは町山さんが言うにはオール5でも入れないエリート校である。アメリカではベトナム戦争があった。若者たちは戦場へ本当に送られていた時代なので反戦運動があった。それに黒人の公民権運動もあって60年代は大荒れだった。だが70年代には下火になってきたとはいえ大学で警察に銃殺されるなどがおきる。そこで革命気分を味わえない連中の一部が過激化する。もはや暴力でしか解決できないだろうと。そして過激派が登場していく。もちろん彼らのヒーローはゲバラである。

 彼らによると権力によって人民が蹂躙されており生命すら奪われている。実際に黒人の多くは暮らしていけないので犯罪に手を染めるのも多かった。そこで彼らの論理は過激化して犯罪を犯す連中は権力に反抗する革命家となる。スラム出身の前科者の黒人をリーダーと迎えてエリート大学生たちが過激派となっていく。まずは教育委員会のボスを暗殺。理由は学校に警察を導入しようとしていたから。続いて大学の事務員をやっていたメンバーから得た情報でハースト家の娘がいると。ハースト家というのはアメリカじゃ王室クラスの名門一家だとか。そこで誘拐して犯行声明を送りつける。メディアは大騒ぎでハースト家の前で連日生放送。

 当人の声も送られてくるが段々と内容がおかしい。パパたちは権力の味方なのよなど、いつの間にか被害者が加害者側のような。逮捕されていたメンバーと交換しろというが警察は断る。そこでなんと貧しい人間に食糧を配らないとご令嬢を殺すぞと。そして大統領まで出てきて本当に数億円もの食糧がスラムで配られるのだ。だが食糧配給ですら死者が出てしまうアメリカ社会。女性も警察にボコボコにされている。なぜご令嬢は過激派側についてしまったのか。なんと内部で恋人ができたのだ。なんじゃそりゃという事実。

 しかも銀行強盗をおかしてそこにご令嬢が銃を持って参加。二人を射殺して金を奪っていく。もう全米が大騒ぎとなっていく。彼らは逃げ回ってLAへ。万引きをして見つかり逃げ回るも警察にアジトがばれてしまう。そして説得する。だがここは犯罪都市LAでサンフランシスコではない。出てこいと言って出てこなかったら殺されてもしょうがない。テレビで生放送の銃撃戦が繰り広げられる。凄まじい戦いで9000発も飛び交うという展開。しかも手榴弾よこせやら催涙弾やら放火などで過激派全滅。もちろんそこにご令嬢はいないことなど警察は知っていた。ハースト家は殺すわけにいかないが過激派は見せしめとして全滅させたんだという意見と、ハースト家自身から犯罪者となった娘など殺せという圧力など実際はわからないらしい。だがとにかく警察のやり方がハンパじゃないのは事実。

 リーダーも恋人も死んだが残ったメンバーは新しい連中を受け入れて爆弾テロへシフト。また銀行で射殺事件も起こしてるが逮捕される。ここですごいのは彼女はこれだけ事件を起こしておいて洗脳されていたとかでなんと2年弱で釈放。結局は金持ちが優遇される社会というのを彼女自身が証明する。屈託のない笑顔で釈放されたのよと書類までカメラに見せてくる。逃げ回った他のメンバーはほとんどが今も獄中である。彼女はテレビにも笑顔で登場し、ジョン・ウォーターズと意気投合して変態役で出演している。彼女を見ているとブッシュ元大統領を思い出す。言われた事をそのまま受け入れてしまうような人の良さがあって憎めない。人を疑う必要すらないというか良くも悪くも育ちがいいんだ。彼女にはリーダーだった黒人の気持ちは死ぬまでわからないだろうし、リーダーもわかろうと思わないだろう。やっぱアメリカすげえというドキュメンタリーでした。彼らを匿っていたうちの一人は日本人で原爆を経験した人だという。


デビルズ・プレイグラウンド

2009-09-14 03:26:09 | ドキュメンタリーとかテレビ
 MXテレビ「未公開映画を観るTV」のアーミッシュの回「Devil's Playground」を見る。アメリカにはとんでもない人々がいる。アーミッシュとは世間から離れて文明に逆らって暮らす宗派の人々。驚く事に電気、車、オシャレ、酒、すべてダメ。車がないので本当に馬車で暮らしている。ヒッピーの流れかと思ったらどうやら違って数百年前にドイツから流れてきた人々が今でもその生活をずっと続けている。ドイツ語で話していて中世の頃の生活を今でもしているのだ。ボタンもつけてはダメで服装も中世そのまま。こんな人がアメリカには20万人もいるのだ。そんなアーミッシュの若者たちを追うという興味深いドキュメンタリー。

 共同体で暮らす若者たちは13歳まで学校で後は全員労働である。そのために13歳で本当に働いている。自給自足のために農業をやったり家具やら服など作って外部の人間に売っている。私有財産はよくわからないが貯められた金は医療のみに使われる。彼らは皆保険でないアメリカでは無保険なのだ。予定説という考えで暮らしていて、これはすべては神の思し召しという考え。世の中はいずれ崩壊するから信じてるものだけが助かると。だから彼らは外部がどうなってようがあまりどうでもいいとか。そもそもテレビも新聞も読書も禁止されてるのでアメリカがどういう国かすらわかってないかもしれない。こういう所では怠惰と教育は悪を持ち込むと信じられている。結束は非常に強くて本当に楽しそうに見える。怒るという感情すら禁止されてるのだ。数年前にここの教会に銃を持った男が乱入したという。何人もが射殺されたが彼らは犯人を許すと言う。しかもみんなのために私を殺してと子供たちが殺されたという。

 彼らは16歳になると共同体を出て暮らす。そこではタバコ、酒、ドラッグ、セックスが許されている。社会を経験させて選択する権利が与えられるのだ。アーミッシュを選ばなかった場合は家族からも絶縁される。そこでセックス、ドラッグアンドロックンロールにはまりこむ彼らを追う。ちょっと待てと。酒とかタバコは違法だし、そもそもドラッグはどうなのと思うが警察もさすがにまいってるらしい。覚せい剤をやってる男の子が出てきて、しかも覚せい剤を買うために売人をやってるという。警察が踏み込んできてみんな逮捕。だが彼だけがなぜか釈放される。もちろん売人を売ったのだ。だから殺されるかもしれないとひたすら引きこもってゲーム。一方で女の子がいて彼女もまたドラッグや酒にまみれた生活をしていたがこれでいいのかと思う。そこで彼女が出した結論はアーミッシュには帰らないということ。トレーラーハウスで暮らしながら普通に社会で働いてるが彼女は自分に何が足りないかわかっている。それは学歴だ。

 ヤク中の彼は恋人がいて一緒にアーミッシュになるんだと嬉しそうだ。だが彼女は一般人でやっぱ無理と心変わりしてしまう。命も狙われるわ振られるわで失意のどん底に落ちていく。しばらくして彼を追ったらアーミッシュ内で恋人ができて彼女はフロリダへ行ってしまう。すると戻ると言ってた彼は簡単についていってしまう。ついてすぐに仕事も見つけて新天地で暮らし始める。と思ったら速攻で衝突事故。都会に出た彼らは運転がうまくいかなくて仕事もパーである。もう一人の働いてる女の子は大学に合格して嬉しそうだ。初めて都会に行くのよと嬉しそう。絶縁されてても家族が喜んでるのがわかるわと泣いている。

 アーミッシュに戻るかどうかで今は9割が俗世から戻るという。これはアーミッシュの歴史の中でも現代が最も高い確率である。今のアメリカ社会がこういう生活をしてきた彼らからしたら崩壊にしか見えないのかもしれないし、かつての社会は一度出た彼らを受け入れるのに優しかったのかもしれない。一方でアメリカのテレビ番組で彼らにハリウッドや金融の世界を見せてどうなるか実験したところ誰も帰らなかったという。

スーパー・ハイ・ミー

2009-08-01 03:50:16 | ドキュメンタリーとかテレビ
 MXテレビ「未公開映画を観るTV」の「スーパー・ハイ・ミー」見る。かつて「スーパー・サイズ・ミー」というドキュメンタリー映画があった。30日間ファーストフードのスーパーサイズだけを食べ続けたらどうなるかという人体実験。このままの生活をしたら死にますと言われるほどになってしまった。そこで考えました。30日間マリファナを吸いまくったら人間はどうなるのか試してみようじゃないか。ちょっと待てと。アメリカでもマリファナは違法じゃないのか。どうやら医療用大麻は州によって認められてるのでがん患者や腰痛なんかでも購入可能なのだ。カリフォルニア州にはマリファナ専門店が300件近くもある。だが州ではオーケーでも政府の法律では違法なので揉めてるらしい。マリファナ専門雑誌もあってマリファナコメディアン第二位というよくわからないランクのコメディアンが挑戦するのだ。

 まずは30日間の禁ドラッグをして体調を整える。マリファナを止めるとうつっぽくなるという。知能テスト、健康診断、超能力テストなども受けてみる。知能も健康も何も問題なし。霊感はまったくゼロという事実が判明する。彼はコメディアンなのでハイになってる時と正常の時でどう違うかも試してみる。ハイになってなくてもほぼ大麻の話しかしないのであまり変わってない。カナダのマリファナ王子という人に会いに行く。がん患者に対してマリファナを売ったなどして何度も逮捕されている人だ。現実に痛みを抑えるのにマリファナが効果絶大なのに何が悪いんだと主張している。彼は面白い事を言っていて中毒者の9割が実の父と思春期に暮らしていない。これはかなり考えさせられる事を主張してる。当のコメディアンは目の前で堂々と吸う王子が羨ましくてしょうがない。彼自身は母親の生活費をすべて負担してるという。ただの麻薬バカ芸人ではないのだ。

 解禁になってスパスパ一日中吸いまくり。マリファナを公認してるユダヤ教を見つけるや公演してゲット。外のライブでは「この中でマリファナやってる人?」と聞いて「この中で警察の人?あれれ、聞く順番を間違えた」と周囲には警察が警備している。警察も一緒に笑っていてアメリカ社会の本音がわかる。そもそもあれだけの人種と宗教があって抑えられるわけがない。だが政府の麻薬局がカリフォルニアのマリファナ店に押し入って抗議活動にもなる。本当に痛みに悩んでる患者とハイになりたい人が一緒になって帰れと大騒ぎ。それで吸いまくりの前に受けた検査をもう一度受けてみる。知能も健康も何も変わらず、超能力もよくわからないが少しアップ。変わったのは太った事くらい。結局何も変わりませんでしたと終わる。解説の町山さんが言うにはなぜ違法にしてるかと言うと大麻を吸うとまず働かなくなる、平和になる、気持ちいいのでセックスに利用しやすいなど。平和になると戦争反対になるし国家としては認められない。だが実は自殺抑止に使えるかもしれないがそんな事は日本では議論すらされないのが現状だとか。一方のアメリカでは合法にして産業に利用する可能性もあるというが日本人は結局使わないんじゃないかと。アメリカでは常用してるのは800万人くらいの怠け者だし怠け者に優しくない日本はそうはならないかもしれない。

ジーザス・キャンプ

2009-06-13 03:47:58 | ドキュメンタリーとかテレビ
 MXテレビ「未公開映画を観るTV」のジーザス・キャンプ見る。このドキュメンタリー映画はキリスト教原理主義者たちが主催する子供たちの夏のキャンプを追ったもの。アカデミー賞候補にもなった衝撃作。アメリカの中部から南東部にかけては福音派と呼ばれる人々が多く暮らす。その数は全米で8000万人。彼らの主張は進化論の否定と同性愛と妊娠中絶の禁止。キリスト教徒以外の連中のせいで社会は荒廃していると思っている。リベラルの左翼どもを倒して我々の政府を奪還するしかないとも言っている。ちょっと前にも中絶を行う医者が暗殺されたし、病院爆破なども珍しい事ではない。

 おばちゃん牧師が主催していて子供たちを集める。この世の中は腐っているクズだらけ。あなたたちも学校で悪態をついたりしてるんでしょう?そういった罪をここで清めなさいと説教。子供たちが100人くらいで泣きながら主よお助けくださいと。それはまだいいんだけど彼女の説教はエスカレート。ハリーポッターは知ってますか?彼は魔法使いだからキリスト教徒の敵です。昔だったらあんなヤツは死刑だ!異教徒たちは5歳くらいで銃や爆弾を持って戦っているのです。我々は戦わなければならない。戦争で連中を倒さなくてはならないのです。実際に彼ら福音派の一家の夫は軍隊で戦争に行くものも多い。毎日学校に8時間も子供をやるなんて聖書には書いてない。だから自宅学習で母親が教えている。温暖化とはなんですか?左翼どもの作りあげた嘘っぱちなのですよ。科学なんて学んでも聖書には意味がないという教育。だから自宅学習では理科も数学もあまりやらないとか。それでも大学へ行ける。なぜならばキリスト原理主義大学があるからだ。そして就職先も用意されている。これを聞いてかつて会った人で自信満々に宗教系の某大学ですと言っていた人を思い出した。町山さん曰くなぜ温暖化を気にしないかというと最後の審判が訪れると思ってるため。だからガンガンに石油を消費する。

 全米の大会が始まる。ナンバー1の牧師はカメラに向かって「この映像を使ったら訴えるぞ」と説教。ジョークらしくてみんなでゲラゲラ笑ってる。後に彼は同性愛者だったのがバレてしまうのだった。敵か味方かしか存在しないかのような世界に生きている。この映画が上手いのは淡々としてて例えば貧困が関わってるんじゃないかなど全く描かない。アメリカが病んでるのは間違いなくて30年前に比べたら刑務所に収監されてる囚人も数倍だ。だがそれは生活保護で町に出すよりもちょっとした罪で中に押し込むという社会政策でもある。そういったのは彼らにとってはリベラルどもが社会を荒廃させたせいだと言う。こういうのは自分たちは罪のない優しい人々だと思い込みたがるテロとは無関係な地域に起きやすいんじゃないかな。