goo blog サービス終了のお知らせ 

without a trace

ヤマザキ、フリーターを撃て!

自動車学校体験記7日目~なぜベストを尽くさないのか(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

2008-01-15 00:42:56 | 自動車学校~第一段階
 7日目でようやく教習所にも慣れてきたが、この間怒られたのがトラウマのようになって本気で行きたくなかった。ATに変えようか悩んでいたくらい。でもカネがもったいないしイメージトレーニングを1時間くらいやった。エンジンのかけ方から出発、ハンドルの回し方、カーブや交差点の右左折、そんな事だけなのになんで出来ないのだと悩む。またあの教官だったら嫌だなと昼飯も全部食えなかったw 教習所でもコワイヨ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーなんてやれる相手がいないんで「よし」とか「いいぞ」、「なぜベストを尽くさないのか」と自分に言い聞かせている。合宿だと周囲と仲良くなるってのはなんとなくわかる。

 技能では全開の最後にたぶん次はダメだろうと言われてたので最初に伝えておく。イメトレのおかげでかなりスムーズになってきてエンストは2回に減る。教官が優しい人で良かった。やはり最初の難関がクラッチ操作と右左折らしい。おれの場合ギアチェンジはあまり問題ないが、曲がる時には3のまま入ってしまいガクガクなるのも度々。まだダメだと早速ハンコもらえず。

 そのまま次の時間も参加。かなり良くなってきているのがわかる。「いやおれ良くなってますよ。本当にすごいですよおれ」と力説しても教官には伝わらず。右左折後の立ち上がりでアクセルが遅いのがちょっとダメだが無難にいけるようになってきた。ここでようやく運転が楽しくなってきたなと実感する。エンストもしなかったしハンコ貰えた。学科にもっと出ましょうというアドバイスをもらって終わり。技能7/15終了。

 学科では項目:車の通行するところ。つまらない話を聞くが学科は意外と眠くならない。寝たら起こされるし。いつものようにビデオ上映会。前の車に調子に乗ってついていくと交差点を渡りきれない時がありますという展開。渡りきれないと歩行者のおっさんに蹴りを入れられていた。要点:社会でキレやすいのは中年以降だ。学科5/10

自動車学校体験記6日目~半クラッチと半登校拒否

2008-01-13 02:42:50 | 自動車学校~第一段階
 学科2時間と技能2時間出て疲れる。学科はビデオを見てといつもと変わらず。余った時間は自習室に模擬の問題が置いてあるんで勉強する。原付きの免許を取ったのが10年も前のことで、まったく乗ってないので見事に覚えてない。そこは何とか勉強すればいいからマイペースでできるからいい。学科4/10終了。

 問題は技能なんだ。今日は速度の調整とカーブなど。最初は口臭のする姉ちゃんが教官で隣でネチネチずっと言われ続けて気分が滅入ってくる。おれが理解してなかったのはクラッチの押し具合でスピード調整ができること。これを理解するのに1時間ずっとかかってしまった。ずっとネチネチ嫌味で怒られて本気で落ち込む。次の時間もまた同じ。ハンドル回すのもダメだし、クラッチ操作もダメ、もう何もかもダメで怒られまくる。まず曲がる方向さえ見てないんだものと怒られる。それでもやってる内に少し良くなってきたとのことでなんとかハンコ。しかし次は難しいかもしれないねと。安心プランにケチって入らなかったから一時間遅れるたびに4000円ちょっとの出費なんだ。正直もう行きたくない。やる度にへこむというか、粗が見えてくるのがつらい。技能6/15終了。

自動車学校体験記5日目~(危険+密室)×生徒÷やる気=結婚指輪

2008-01-12 04:07:45 | 自動車学校~第一段階
 まずなぜか昨日持ってた他人の適性検査の結果を受付に返しておく。今日は技能を2時間出ることにする。仮免までの第一段階は学科が10時間で技能が最低15なので技能優先。技能3限目でついにマニュアル車に乗車。オートマと違うのはやはりクラッチがあること。そのために急発進はないんだけどエンストする。混んでたので後ろから違う車がきてると焦る→クラッチをすぐにあげてエンスト→ダッシュで前の車に追いつく→クラッチをあげてエンスト→後ろから来るというスパイラル。よくテレビで見かけるマニュアル初心者にありがちなドクンドクンという動き方をしてしまうw
 3限目ではとにかくギアを頭に入れないで動かす事とハンドル操作に気をつける。エンストすると焦る焦る。10回近くして心に浮かぶ「オートマにすれば良かった」。何が一番楽しいかって、技能講習が始まるまで待ってる間にやるイメージトレーニング。いざ乗ったら焦る焦る。

 4限目はギアチェンジとクラッチの具合の練習。当たり前だけど、まず視線をギアにやってギアチェンジをしてはいけない。どうも止ったらすぐにギアをローにするのを忘れてしまう。徐々に慣れてくるとオートマより面白いかもしれない。調子に乗ってギアをサードにして40キロくらい出してみる。さっきまで後ろからくる恐怖に脅えてたが、今度は前がおせえよと変わってしまった。右折や左折をやって信号を守ったりとなかなか楽しい。曲がるのはカーブよりこっちのが楽に感じる。一生懸命ハンドルを回す姿に少し快感を覚えるw 注意されたのはハンドル曲げてるときに肘がやはり張ってるのと、焦るとクラッチを急にあげてしまうこと。

 道路交通法の関係で下駄やサンダルはダメらしいと聞いたんだ。それで実際に乗ってみて履物の重要性がわかる。底が薄い靴がいいんじゃないかな。革靴なんかはやめたほうが良さそう。昨日はオートマでアクセルの繊細さに驚いたが、今日はそれプラスクラッチ。でもマニュアルの方がアクセルはなぜかあまり繊細に感じない。
 あと気づいたのは教官が今日は二人ともわかかったんだ。それでちゃんと結婚指輪してるんだよね。(危険+密室)×生徒÷やる気=結婚指輪というやっぱそういう職場なんだなと。

自動車学校体験記4日目~無間スパイラル地獄

2008-01-11 03:15:53 | 自動車学校~第一段階
 ついに車に乗るぞと緊張しながら名前を呼ばれるのを待つ。教官がたくさんきてそれぞれの生徒の名前を呼んでいる。おれは呼ばれない。まあ最初だしそんなもんだろ。まだ呼ばれない。そして誰もいなくなる。一人ポツーンと残されている。いやきっと教官はトイレに違いない。それでも来ない。いきなり放置プレイで様子を見てるのか。車を運転できるクラスになるには放置されても動揺しないように試してるのかもしれない。
 受付に行く「あのー、予約してたのに呼ばれないんですけど」。予約しても配車の手続きしないとダメですよと怒られる。オリエンテーションで説明したでしょと。隣にJKがいたんだからしょうがないじゃないか。というわけで乗れなかったw それに次は配車じゃなくて歯医者なんだ。というわけで夜に歯医者が終わってから乗ることに。

 歯医者が終わって麻酔が切れないまま再び学校へ。腹が減ってきたなとパンを食べてたら麻酔のせいでうまく食えない。水飲んでも少しこぼしてるしまいった。パンを諦めて学科へ。学科は第一段階ならどの番号に出てもオーケー。技能は段階を踏まないとならない。そしたら今度は前にJKが座ってきた。また聞き逃すから座るんじゃねえよ感を大人なんだから抑えつつ授業を受ける。このやろう座るんじゃ・・・ま、いいか・・むしろ全然ウェルカムですよ。前後左右囲んでみやがれと、いや囲んでくださいと。クラスに男が4人という高校時代を思い出す。
 内容は追い越しの注意とかそういうの。再びビデオ登場。前の車が走らないからといって煽ると怖いお兄さんが降りてくる。サングラスにリーゼントで革ジャンのお兄さん。今回の授業のポイント:竹の子族はおっかない。

 それからようやく技能2時間目。まず最初の1時間はAT車で運転の訓練。動いた動いた車が動いたと興奮。ビックリしたのはブレーキ押してないと勝手に動く事と、アクセルの繊細なペダル感が難しい。全然ゲーセンと違うじゃんと違和感が大きかった。前に気を取られてるとハンドルの肘が張ってるよと注意され、肘に注目すると今度はアクセル踏んでないよと注意され、アクセル踏むとブレーキ踏んでないよと、そしてまたハンドルの肘がとずっと1時間ループw なにこのスパイラル。なんとかハンコ貰って一安心。次からはMT車だ。

 それでよく見たら昨日の適性検査の結果が入っていた。子供っぽい性格があるので運転には気をつけましょうだって。機械の癖に生意気な分析しやがって。だから昨日は隣にJKが・・・
 とここまで書いたらよくみるとこれおれの検査じゃないんだよね。いろんな意味で怖いぜ自動車学校。

自動車学校体験記3日目~オリエンテーション

2008-01-10 03:13:36 | 自動車学校~第一段階
 ついにオリエンテーションに参加。やっぱ入学してすぐに行かないとモチベーションが落ちる。歯医者に行くのと同じくらいテンション低かったね。どうやら3時間もあるらしい。3時間も何やるの?これからの抱負とか、ようし新年会だとかやっちゃうのかと気になる。1時間が卒業までの説明で、あとは適性検査と学科の1時限目だった。隣に座ったのが女子高生でさ、半径1メートル以内にJKがいる環境ってのが電車にも乗らないんで数年ぶりだねw なんか男ときてやんの。参加者は12人で一人あたり約30万弱だとして300万以上かとそれが気になってしょうがなかった。

 オリエンテーションは説明でパンフレットに書いてあること。教官があなたたちは18~20歳くらいだとは思いますがと、いやおれ28なんだけどここに半オッサン混じってますけどと肩身の狭い思いをする。それで運転中の携帯の危険性について話すんだけど、教官が「最近は携帯ばかりですね。公衆電話って知ってますか?もしかして知らないかな~」。ここにポケベルとかPHSの世代が混じってますけど。微妙にそこら辺ともずれてるけどね。そんな感じで終わり。
 
 適性検査というのをやる。どうせ「私は神である」イエスかノーかみたいなのだろと楽勝モードで受ける。ナメてたら難しくて笑えた。JKがどうたら言ってる場合じゃねえぞってくらいにまいった。終わってから少し落ち込む。年をとってきたなと改めて感じる。高校生が教官に「マルじゃなくて棒線書けってこと?意味わかんないんだけど」といきなりため口モードきたこれ。まあ10代なんてそんなもんだと余裕を感じるところにまた年とったなと。

 学科ではビデオ鑑賞もする。肩パッド姉ちゃん登場、音楽がジャコパスっぽいなど、一昔前の作りにいいねえと一人盛り上がる。自動車学校が面白いのはイエスかノーかというボタンが各机に備え付けられてる。それで教官が問題を出すと生徒がボタンを押して、教台の上にある装置でそれぞれの答えが教官のスイッチひとつでわかるんだ。問題が出る「今日は酒を少し飲んだから速度を落として帰った」イエスかノーか。おれの机だけが見事にイエスに光っているw 赤っ恥かいちゃったぜと。

 その後に技能1限出れるよってんで早速チャレンジ。どうやら最初はシミュレーターでの訓練。気分はパイロットだなとこれがまた楽しい。マニュアルなんで半クラッチとか教えてもらう。今までずっとブレーキは左足だと思ってた。ゲーセンでは常に左足はブレーキ乗せてたってのに。シミュレーターなんで画面はゲームぽい。ヒマな時にこれで遊んでいいですか?って聞きたいくらいに楽しめたね。