神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.162 どうなるか

2024-05-07 04:35:56 | 余録
(1)4月から化石拾いに多摩川に通ったことは書きました。
 一昨日の5月5日、この化石拾いはこれで最後と決めて行って、周辺の藪の笹を刈り開きして状況を確認したところ、自分ができることはここまでと、区切りをつけました。よい運動になりました。あとは「どこかの鑑定」を期待するのみです。


       

(2)ところで、化石が見つかった「くじら運動場」の駐車場は、連休の好天とあって車が満杯。しかも、その車は、家族連れなど大勢でキャンプ用具などを積んで外出するのに都合がよいからでしょうか、大型車両が多く、車間が迫って窮屈そうに見えました。

(3)私は、もうとっくに免許を放棄しましたから、文字通りの自動車〔自分で動かす車:自転車は自転しません(笑)〕ですが、車の間を通過していると、駐車中に(ほとんどは無人)クーラー用にエンジンを付けた状態のものが多数あることがわかりました。
 アイドリング・ストップどころではありません。運動場にいる間ずっと、おそらく2~3時間かけっぱなしです。
 「車が暑くなるのはイヤだ」ということでしょうけど、環境に過重な負荷をかけながら、自分らはスポーツやらキャンプやらやって快適さを求めている。勝手放題ですね。
 たぶん、残土とか化石の投棄?も同じなんですね。

   
     はち:葉かげに

(4)いきがかりで、ちょっと話を広げますが、勝手放題をやっているのは、この社会も同じですね。自由とか、もうかればいい、としてやってきたアベノミクスはまさにその典型です。いまそのツケが国民を苦しめています。

(5)もともと日本は福祉が貧困な国です。ですから、たとえば老後のために、政府に自助努力を言われる前から国民はコツコツと郵便局に貯めてきていました。
 仮に2000万円貯めたとして、金利3%なら、年利子60万円(月5万円)です。5%なら、年利子100万円(月8万円)です。
 これに国民年金を足して、何とか最低生活ができるというようなことを考えてきました。 
 ところが、国民総生産600兆円の2倍の1000兆円を超える規模の財政赤字を作ってしまった政府は、利払いを回避するためもあってゼロ金利政策をとりました。
 この結果、銀行などの金融機関はその利子収入が入らなくなりましたが、一方で預金者である国民への利払いもなくなりますから、実質は差し引きゼロですが、もともと老後の資金のためにと積み立ててきた国民には当てにしていた利子が入らなくなりました。政府は、借金の利子分を国民かぶせ(負担させたのですから増税です)、これによって国債発行を続けたわけです。
 そして、無利子の貯金だけ残ったお年寄りを、今度は金持ちだと宣伝し、お金を早く使わせようとして子供への財産譲与を迫りました。
 これが小泉改革以来のネライです。つまり、人の財布の中を覗き込ん出たかったわけです。

(6)それだけではありません。
 銀行は、必要に応じて、銀行員が顧客を回ったりして預金を集めますが、郵便局は、国民が自分で郵便局まで貯金に来る、これでは競争条件が違うとわめきたてました。
 さらに、国民が預けた郵便貯金や簡保などの保険金額がかれこれ200兆円あったものを、選挙目当てや、ゼネコンが要求する大規模公共事業につぎ込んで赤字を作ると、使い方の方を再検討したり改めるのではなく、国民がどんどん郵便局に貯金するからだとして、郵政事業を「民営化」と称して解体してしまいました。
 郵便貯金を運用して国民に必要なものを計画的に整備していくことは、機関投資家である年金事業などの側にとっても重要なことでした。実は「民営化」は経済界やアメリカの金融機関の要求であったとされていますが、その要求のために、郵便局に「自助努力」をさせる方向で「民営化」したために、国民に必要な所へまわして運用すべき資金は、それまでの政府事業への安定的資金供給資金から追い出されて行き場がなくなって、自分で儲ける=株や投機に回すほかなくなりました。
 こういうことが、いまの円安で物価が高騰するとか、国民の生活は苦しいのに株価だけ上がるとか、タワマン投機のような現象に現われてきているわけで、この間の小泉改革とか・アベノミクスの帰結です。
 いまのパーテイー券やキック・バック脱税もウヤムヤですし、岸田首相は説明せずに外遊してますから、その「アイドリング・ストップ」とさせたい。どこでどうしたら正せるかですね。

      
    アマリリス:〽らりらりらりら~

(7)少し話が広がりすぎました。。
 あ、そうそう、脱税議員に税金を払ってもらう、岸田首相に説明を尽くしてもらう・・・いろいろありますね。
 だいぶ大風呂敷になりました、
 では。

    
     もう1回:〽らりらりらりら~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.161 棚の本 6 | トップ | No.163 3人の恩人 1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

余録」カテゴリの最新記事