神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.223 西園寺公と政局

2024-07-07 00:43:05 | 先行研究
【コレクション 14】
 きょうは『西園寺公と政局』のパンフレットです。

(1)この本は、昭和3年から15年にいたる間の、最後の元老西園寺の言動を、秘書であった原田熊雄が口述したものです。戦後の極東軍事裁判のほか、政治史や憲法史をはじめとする分野の研究で第1級史料として注目されてきたものです。
 最初1950年に刊行され、その後1982年に復刊(再刊)されました。パンフレットはこの1982年の復刊時のものですが、手元に2点(2種類)が残っています。大きさはどちらも、B5 半4ページ(B4を二つ折り)の体裁です。

(2)1点目(5月25日刊行予定 全8巻・別巻1で定価35400円)

    

 構成は、次のようになっています。
 P1.上記表紙 〔表紙の1文(刊行の辞)は読めるでしょうか?〕
 P2~3.「西園寺公と政局」復刊に止せて
    今井清一(横浜市立大学教授) 
      今日なお重要な基本資料 ー校訂編纂にあたった一人として―
    丸山真男・林茂 
      本書校訂編纂作業の経緯およびその作業方針について
       (これは第1巻「あとがき」の抜粋です)      
    全巻の内容
    組方見本 
 P4.刊行案内と全体写真

(3)2点目(9月9日刊行予定 全8巻・別巻1で定価40500円)

     

 内容構成は上記の1点目と変わりませんが、違いは、丸山真男・林茂両氏の第1巻「あとがき」からの抜粋がなくなり、今井清一氏がその分を取り込んで執筆していることです。
 下に、目いっぱいい大きくして載せることにしましたから、読んでみてください。


  これを読むと、ほぼ全文を読んだことになります。

 この後段に神島二郎、藤原弘達、松本三之介、脇圭平の名が見えます。今と違って、この当時はすべて手書き、さぞ苦労されたことと思われ、頭が下がります。かつ、こういう作業に巡り合うことができるとは、うらやましいかぎりです。

    
    さるすべり 曇りの日も赤く燃える

(4)原田熊雄(1888.1.7~1946.2.26)の説明などは略しますが、一言だけ。
 神足勝記の子息に勝孝氏がいます。この人も日記をつけていて、勝記の永眠の際のようすを記していました。私はこれを『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)の624ページに引用しましたが、この場合「画竜点睛」というもの変ですが、これによって勝記の最後をきちっと記すことができました。
 この勝孝氏は、学習院を出て東京帝大に入り、火薬研究をして研究職の海軍中将になった人です。そのために、戦後は公職追放になりますが、その交友は広く、日記に多彩な人々が登場します。その中に、上記の原田熊雄が出てきます。
 たとえば、昭和16(1941)年12月14日の項に次のようにあります。

 「午前9時登庁。午前11時半、原田熊雄男爵、ウイスキー・ミカンを持参。海軍の大戦果に祝意を表する為来廠。午後、省内を巡視。」

 これは、ハワイの真珠湾攻撃での「戦果」を祝うために、原田がみやげ持参で火薬廠に来たことを記しているわけですが、当時を知る重要な記述です。

(5)さて、都知事選挙ですね。
 みなさん(これは都民の皆さんですね)、選挙に行きましょう。 
 いまは、天皇・皇后もひざまづいて話をする時代です。
 えばる人はいやだ。
 「アベ政治」はいやだ。
 利権や、ウソや、ハッタリで動く政治はいやだ。
 エバル・ごねる・隠す人はイヤだ。
 
 よき日よ来たれ!

    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする