皆様 おはようございます。
1月7日(月) 鳥取の天候は 今朝の最低気温2.5℃。
今朝がたまで降っていたが上がり、今日は終日、
の天候。
予想最高気温9℃の見込みとなっています。
皆様 正月のお飾り(門松、しめ縄、しめ飾り)、鏡餅はどうされていますか?
いつまで飾るのだろう?
いつ外すのだろう?
外した後、どうすればよいのだろう
など素朴な疑問があり、
ちこちゃんに 「ボーット生きてんじゃねえ
」 と叱られるまでに
調べておこうと思い・・・。
正月飾りは
・門松 玄関両脇に1対
・しめ縄 玄関、神棚を基本に家の出入り口や車につける
・鏡餅 神棚、床の間
いつから飾るのか
・12月30日に飾る。 27日~28日でも良いそうです。
・適さない日 12月29日 → 苦(9)として嫌う。
12月31日 → 元日の前夜一日だけ飾るとして忌み嫌われる。
(葬儀等の飾りと同じ、一日飾りとして嫌っている。)
いつまで飾るのか
・門松、しめ縄(しめ飾り)
1月7日まで飾る(1月1日~7日を「松の内」と呼び、この期間飾る。)
・鏡餅 1月11日(鏡開きの日)まで飾る。
その後どうすれば・・・
・正月飾り(しめ縄など)は、
とんどの日におたき上げを行います。
・「鏡餅」は
1月11日の鏡開きの日に「雑煮や団子」でいただき
1年間の無病息災を願うそうです。
しかし私のところの「とんど焼き」の日程は1月13日(日)のため
おたき上げが出来ません。
(1月13日早朝、車で東京に向かうものですから)
さあ、どうしたものかと・・・????
いろいろ調べてみるとありました。
酒や塩で清めた後、一般のごみとは別の袋に入れ、
可燃ごみとして出すのだそうです。
ということで、車で東京まで運び1月16日の可燃ごみの日に出すことに決定。
皆様の参考になれば幸いです。
★当店のホームページもご覧いただければ幸いです。
当店ホームページは 「ここをクリック」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます