goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうのうた♪~子どもたちが最高に輝く☆元NPO「すまいるスキップ・こども塾」代表のブログ

子どもが持っている魅力や才能を最大限に輝かせた「すまいるスキップ♪こども塾」理事長を7年務めたその後の気ままなブログ

くちびるに歌を♪手には楽器を♪♪ (2)

2015年03月27日 | プライベート
春よこい♪ 横浜ランドマークプラザの桜 ↓


私が小学生時代を過ごした熊本のとある街では、
小学4先生から部活動があり、
放課後は部活に明け暮れる日々を過ごしました。

今考えるとまるで中学生のよう(^-^)

4年生のときは、ソフトボール部+合唱+器楽合奏

5年生になると女子ソフトボール部はなくなったので、
合唱+器楽合奏+バスケットボール

6年生では、上記の3つに加え、
水泳大会前は、平泳ぎの選手として
強制的に水泳部に入らされたり・・・・

我ながら なかなか充実した放課後を過ごしていたようです。

合唱と器楽合奏は毎年コンクールにも出場するため、
みんな熱心に練習に励んでいました。

顧問は音楽の生田由美子先生☆
本当に素晴らしい先生のご指導のもと、
私は歌も楽器の演奏も、
幅広く音楽を楽しむ機会を得ました。
生田先生には今でも心から感謝しています☆

小6の2学期、卒業を待たずに転校することになった私。
部活のメンバーからの寄せ書きに
先生が書いてくださったフレーズが
“口びるには歌を 手には楽器を ”というものでした。

今でも忘れなれないメッセージです♪


幼稚園からピアノを習い、
年長時の音楽発表会ではクラス代表で独唱、

小学校の合唱部が地域のイベントなどに出場するときは、
お隣に住んでいたエリート一家の音楽才女さっちゃんと二人、
特別ユニットメンバーに抜擢され
二部合唱を二曲披露したり・・・と、
不思議と人前で歌う場数を踏んできました。

そういう機会をたくさんくださった先生方のおかげで
私は歌うたいになるという目標を実現することができたのかもしれないとも思います。

今となっては辞めてしまった仕事ではありますが、
エストニアという国では約70%の国民が合唱団に参加しているという話を耳にすると、
“いいなぁ(^-^)住んでみたいなぁ♪”と思う自分もいます。


『くちびるに歌を』に刺激を受け、
こんなふうに いろいろなことを思い出しましたが、
もしかしたら・・・・・
またいつか・・・・
歌う日がくるかも・・・しれませんね~(^^)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。