goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうのうた♪~子どもたちが最高に輝く☆元NPO「すまいるスキップ・こども塾」代表のブログ

子どもが持っている魅力や才能を最大限に輝かせた「すまいるスキップ♪こども塾」理事長を7年務めたその後の気ままなブログ

すまいるスキップ・こども塾

すまいるスキップ・こども塾
すまいるスキップ・こども塾

耳をすませば

2020年06月23日 | 日々の生活
今年に入ってからのこと。
音に少し敏感になっているような気がしていました。

鳥のさえずりは、その最たるもので、
朝窓を開けると、まず耳に飛び込んでくるその声に毎朝うっとり。

出先でも、鳥のさえずりには敏感に反応するも、
その姿は見えない。
でも、近くにいる。

こんな都会のど真ん中で、
鳥たちも一緒に暮らしていると思うと優しい気持ちになれます。

最近では、水の音が大好物?!に!

水の流れる音に、耳が洗われるような、
心地よすぎてうっとりするような
この音耳に美味しいかも♪とまで
感じるようになっています。

みなさんも心地よい音、身の回りにありませんか (^^♪

追記
この耳が冴える現象は、
昼間より早朝に顕著であることがわかりました。
早起きは三文の徳のひとつかもしれません(^_-)-☆

学校再開☆幸せな毎日

2020年06月14日 | 日々の生活
分散登校ながらも、毎日子どもたちに会えることが幸せでたまりません♪

すれ違う子どもたち、みんなにポジティブな言葉をかけ、
目の前にいる子どもたち、みんなのいいところを毎日褒めまくりました。

おまけに同僚のいいところもどんどん伝えて・・・
もうこれは、ほめぐせ?!というか、性分なんでしょう。

これまでは遠慮していた部分もあった気がしますが、
今回の臨時休校を経て、学校再開した途端、
本来の自分が炸裂しているようです(#^^#)

毎日あまりにも楽しすぎて、疲れ知らず。
やっぱり学校大好きだなぁと♪

マスクの着用を促したり、ソーシャルディスタンスを保たせたり、
給食は職員だけで配膳しなければならなかったり・・・
いろいろ大変だったりもしますが、
この非日常さえも楽しみ尽くしたいと思います!






母の日のこと♢〈贈る編〉♢

2020年05月31日 | 日々の生活
母には毎年、お花やプレゼントを贈ってきました。
メッセージカードを添えることも定番です。

市販のThank youカードに、メッセージを書きこみますが、
今年は息子が可愛いデザインの折り紙で、
花束をいくつか作ってくれたものをあしらったオリジナルカードでした。

例年なら家族揃って外食したり、家で食事を作ってあげたり。

プレゼントは母に希望を聞いたり、勝手に羽根布団を贈ったり、
計画は三姉妹で相談して決めています。

今年はもちろん外食できなかったので、
自宅にてケーキをお取り寄せして食べました。

母の日は、感謝の気持ちを贈る側であり、
運がよければ、子どもから感謝してもらえる側でもある。

いずれにしても、命あってのこと。
59歳て旅立ってしまった父へは、十分に感謝を伝えることができなかった分、
77歳の母には言葉でも、形でも「ありがとう」の気持ちを伝え続けたいと思います♪

人に癒される☆

2020年05月30日 | 日々の生活
久しぶりに美容院へ行ってきました。

一応気を遣って、路面店で換気のよさそうなお店、
電車に乗らずに、歩いていけるお店を選んで予約しました。

自粛中はカットに行くこともためらわれ、
けっこう伸びていたので、だいぶスッキリ♪

でも、髪が短くなったサッパリ感よりも、
そこで出会えた美容師さんたちとの交流に癒された自分がいました。

休日も外出を控え、友だちにも会わず、
家族だけと過ごしてきたこともあって、
人との交流がすごく新鮮☆

しかも、カットしてくれた美容師さんも、
シャンプーしてくれた美容師さんも、
朗らかで人柄がとてもいい方で♡

話しながら、共感したり、感心したり、
ちょっとうるっときたり。
素敵な心の交流の時間が持てました♪

今朝もたまたま、マンションの修繕工事の方と話す機会があったのですが、
お二人とも稀にみるレベルのお人柄の良さを放っていらっしゃって・・・・☆

会話をするだけで、心洗われるよう。
嬉しくなって、こちらも感謝の気持ちを何度も伝えてしまうほど。

人に傷つけられることがあるのも事実ですが、
人に癒されるというのも、また真実だと実感したのでした。

唯一無二の魅力☆才能 

2020年05月25日 | 日々の生活
最近、ミスチルの桜井さんが、
斉藤和義さんの「歌うたいのバラッド」をカバーしたライブを
たまたま聴いたことをきっかけに、改めて歌のチカラを実感。

そこから、自分の中でMr.Childrenブーム到来。
デビュー25周年の「DOME&STADIAM  TOUR2017 Thanksgiving25」ライブを聴きながら書き物をしたり、
Bank Bandのライブまで広がり、
最終的にはシンガーのSalyuさんにたどり着きました。

耳が惹きつけられてしまうというか、
もう凄すぎる!のひとこと。

彼女の唯一無二の声は、脳の?魂の?
とにかく、どこか身体の奥深くに響く感じがしてなりません。
もう間違いなく神様に選ばれて歌っているシンガーの1人だと。

小林武史さんが惚れ込んでプロデュースされていることも納得ですし、
秋元康さんが、デビュー前オーディションで彼女を見て、
歌があまりにもすご過ぎて、自分の手には負えないからと迷った末に、
不合格にしたというエピソードも興味深いです。

神様からのギフトとも呼ばれる魅力や才能は、
間違いなく、誰にでも備わっているはず。
芸術やスポーツみたいに、
わかりやすいものとは限りませんが・・・。

私は最近なんとなく、自分にできることは、
日々、笑顔とありがとうの気持ちを
みんなに届けることかもって思っています♪

何か大きなことを成し遂げようとしなくても、
それで充分かなと、
肩の力が抜けて、随分楽になりました。

臨時休校中のこと(6)

2020年05月24日 | 日々の生活
親編② 本当にラストです(^-^)

・自粛中珍しく、ネットを活用してみて・・・

私自身は、SNSをやっておらず、
見ることすらあまりないくらい、
アナログ昭和人間ですが、
自粛期間は、書き物をしながら、
たまにユーチューブを聴きました。
(観るではなく、ヘッドフォンでだけ)

面白かったものをいくつか。

・星読み人 Yujiさんのインスタライブ

本島彩帆里さんとのELLEプレゼンツ
「生き方のセンスの磨き方」や
井出武尊さんとの「ホニャララ会議(仮)」など、
言葉のセンスがすごく素敵☆
ちょっと早口で、温かいお人柄が伝わってくるYujiさん。
星読みや生き方、いろいろなことが学べます♪

・『あなた、何様?』という
強烈なタイトルで惹きつけられ、
するっと読破したナリさんの本。

ナリ心理学という動画やブログもお勧め。
ナリさん独自の考え方が、
今までの心理学とは全く違ってユニーク、
妙に納得できちゃいます。
低めだけど、軽やかな声に心地よく♪

・メンタリストDAIGO
『子育ては心理学でラクになる』『科学的に正しい英語勉強法」など
他にも何冊か本は読んだことがありましたが、
動画は本何冊分かに匹敵するかも?
というくらいすごいです!

さすが、動画配信で億を稼いでいる方☆
このコロナ自粛生活で、ニコニコ動画の会員数がさらに増えているそうです。

情報が多岐にわたり、しかも最新の科学的な根拠もあり。
誰にも媚びないどころか毒舌。
膨大な知識を超早口で発信されるので、
視聴者は思考がフル回転し、
脳トレーニングの効果まで得られるかも。

以上
来週緊急事態宣言が解除され、
少しずつ落ち着いた生活が取り戻せますように☆

息子が今、会いたい芸能人NO.1の人気ユーチューバー ヒカキンさんは
コロナ医療支援基金を設立し、1億円の寄付もされたとか。
素晴らしい!

私たちもそれぞれが無理せず、今出来ることを♪
国民生活に貢献してくださっているみなさまに
心から感謝を込めて。

本当にありがとうございます。


臨時休校中のこと(5)

2020年05月23日 | 日々の生活
昨日、最終回(→子ども編にします!)と言いつつ
最後におまけ(親編①) を書き添えておきます。

・パクチー(=香菜=コリアンダー)
毎日パクチーを食べてました♪
ソウルフード?!ってくらい、香りと味でパワーチャージ☆

サラダに納豆、パスタにタコライス、ざるそばに・・・と
とにかくどんな料理にもドサッと(^-^)
これが合うんです♪

パクチーハウス東京を経営されていた
佐谷恭さんの著書『パクパクパクチー』を読み直したり、
毎日美味しくいただき、身体の中から元気をつけました!

外食できないことが本当に耐えがたく、
特に行きつけのベトナム、タイ料理レストランに早く通いたいところです♪


・毎日お菓子いろいろ

自宅での手作りお菓子は、子ども編で書いた通りですが、
市販のお菓子も、買い物ついでにいろいろ入手しました。

大好物のせんべいは、様々なバリエーションが楽しめます。
亀田製菓、三幸食品はじめ、各社味、歯ごたえ、製法にこだわった煎餅の数々。
スーパーごとにラインナップも微妙に異なるので
行った先で目新しいものを探すのも、また楽しみのひとつでした。

甘いものは、ビスコのショコラ味がマイブームに。

今年に入ってから、何度か食べた辻利のラスクも、
抹茶味、ほうじ茶味ともに好物です。

甘いものと、塩辛いお菓子を交互に食べると・・・
エンドレスのスパイラルに突入してしまう毎日でした(><)

体重計には、あえて乗っていません(^-^)

臨時休校中のこと(4)

2020年05月22日 | 日々の生活
再来週からはおそらく、学校再開となるはず。
臨時休校中のこと 最終回です♪

・ピアノ
ユーチューバーピアニストのよみぃさんの
ゲリラピアノ演奏をテレビで観て感動した小4男子。
早速影響を受けたようで、
ピアノを出して!とせがまれました。

普段はおもちゃピアノで遊ぶ程度、
習ったことは一度もないので、
人差し指1本で名探偵コナンや、
ルパンのテーマソングのメロディを弾き始めた。

5本全部の指を使って弾いてみたら?と伝えると、
案外器用に指を動かし、1本指演奏よりなめらかに弾けるようになりました。


幼少期から何度か習ってみたら?と、声をかけてみましたが、
自由をこよなく愛する息子は習い事を一切したがらず、
夢は儚く散ってしまっていた。

それでもジブリ映画を観るたびに、
主題歌やエンディングの曲を弾きたい!と、
自力でなんとかメロディを探して弾いてはいました。
趣味は絵を描いたり、工作がメインでしたが、
ときどき音楽にも興味を示してきた息子。

珍しい!数か月振り!
いや半年ぶりか、もっと?!
ヘッドフォンをつけ、キーボードを弾き始めました。

もしやピアノに目覚めてくれたりしないかしら?と
うっすら期待したのも束の間、
またもや三日坊主で終わりました。

追記
昨年度初めて音楽でリコーダーが始まったのですが、
本人いわく、自称クラスで一番リコーダーが上手い。
(女子よりも)
曲を吹くテストはいつも一番にクリアしたみたいなので、
嘘ではなさそう(^^)

どうやら管楽器がかっこいい、
しかも、オレは得意だと思っているようで、
サックスがやってみたいと♪
↑ Eテレ「ムジカピッコリーノ」の影響かと思われます。


今夜はここまでで♪
よい週末を(^-^)

言葉のセンスに、自信なし(> <)

2020年05月20日 | 日々の生活
先日、秋田の新米、ネーミング募集記事をみつけました。
「秋田米新品種のネーミング案公募」

採用された人は、賞金なんと!100万円☆
プラス 新米30キロ☆

名前を考えるだけで、100万円?!
みんなで必死に考えました(^^)

ここ数か月、絵本の物語を書き始め、
こうしてブログまで再開し、
ノリにノっている?!はずの私は、
なかなか名案が浮かばず・・・。

仕方がないので・・・・(^^)
“えー?!なんでそんな名前が採用されたの?”みたいな、
過去に見聞きした記事で、そんなことけっこうあったよなぁと、そっち路線でいくことにしました。
言い方は失礼ですが、ちょっとダサめというか、
かっこいいとか、センスあるね!とは真逆の、
庶民感覚の親しみやすいネーミング路線を狙うことに♪

結果、衝撃のラインナップになりました。
(一人何点でも応募可でしたので多めに)

・おいしいえがお
・すきだもん
・きらめきっこ
・美味なる命
・ここにおかえり

我ながらとても残念な感じに。
家族にも、そのセンスひどい!とばかりに、爆笑されました。

それもそのはず。
みんな素敵な名前を閃いていたのです。

息子(小4)・・・風のはじまり

母・・・星空(ほしぞら)
炊きあがったご飯のつやのきらめきを、
星空に喩えたようです。

妹・・・
・満月のとき
・太陽の導き
・しろうさぎ
・ゆきふわり
・幸あれ。
・やさしさのかたち
・きらきらひかり
↑どれも私よりセンスが光っています。

お米、とかご飯というところから、
もっと視点を広げているところ、
米に捉われ過ぎていないところが素晴らしい☆
私は真逆(^^)
今回の反省点は、今後に必ず活かします!

もしかしたら、誰か採用されちゃうんじゃない?と
大いに盛り上がりました。

採用されなくても、
優秀賞 県産農林水産物5万円+新品種米5kg
審査員特別賞:若干名  
大館曲げわっぱお弁当箱+新品種米5kg
秋系821賞:
応募者から抽選で300名に、
新品種のお米2合が当たるチャンスも!

結果は、秋に発表です♪

~追記~
今、募集ページを確認したところ、
20万件以上の応募があったそうです!!

風を感じて♪

2020年05月08日 | 日々の生活
久しぶりの更新になりました。
健康を保ってはいたものの、何かを発信する余力がなかった私ですが、
たまにスマホで目を通した ブログ等のメッセージには、かなり助けられました。

吉本ばななさん、奥平亜美衣さん、本田健さん・・・など(なぜか作家さんばかりです。)
その中でも、吉本ばななさんが本の帯で「星を読むために生まれてきた男」と絶賛されていた
yujiさん☆

新刊の『星読み語り』はじめ、著書はすべて読破!
ブログやツイッター、noteまでチェックして、
ついには、yujiさんの本を片手に、自分のホロスコープチャートの星読みにも挑戦したほど。

今回の事態は、これまで長く続いた土の時代から、風の時代へと変化を遂げようとしている過程であり、
この大変な状況を乗り越えた先には、みんなが自分らしく生きられる世界が待っているいる!とのこと。
そのことを信じてやみません。

これからもみなさまの健康と、感染された方の1日も早い回復を願っています。
とても受け入れがたいことですが、お亡くなりになってしまった方へは
ご冥福を心からお祈り申し上げます。

また、医療現場やスーパー、薬局、配送関係など、
国民のためにご尽力くださっているみなさまへ
心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。

2020年 流れに乗ってみよう♪

2020年01月05日 | 日々の生活
2020年は、変化をおそれず、流れに乗ってみようと思っています。

2019年に少しずつ変化の兆しを感じていましたが、
新しい出会いや、思いがけない再会など、
予想さえしていなかったことが次々に起こり、
それを楽しんでいる自分がいます。

もしかしたらきっかけは、
昨年のちょうど今頃、偶然新聞広告で見かけたよしもとばななさんの対談本
『自分を愛すると夢は叶う』
を読んだことかもしれません。
(よしもとばななさんは、デビュー作からずっと大好きで、
小説以外にもエッセイやブログなど、全部と言っていいほど愛読しています)

その本で初めて知った奥平亜美衣さん(→引き寄せの女王と紹介されていました)が気になり、
すべての著書を読破しました。

どの本もとても読みやすく、
日常生活に沿った表現がすごくわかりやすく、
すんなりと腑に落ちるところが、
今までのスピリチュアル本と一線を画すところでしょうか。
(特に『人生は思い通り!マンガでわかる 引き寄せの法則』は、
いろいろな友だちにプレゼントしちゃいました(#^^#)

大切なのは、”いい気分で毎日を過ごすこと”
これが主軸となるメッセージです。

いろいろな出来事に惑わされ、
なかなか持続が難しかったりする”いい気分”

そこを突破できるよう、
まだまだ日々試行錯誤中なのでした(^^♪

親子でハマっている ♪SEKAI NO OWARI ♪

2018年05月14日 | 日々の生活
この半年ほど、親子でよく聴いているのが
今さら?!今頃?なのかもしれませんが(^^)
「SEKAI NO OWARI」です♪

最近ではカラオケでもよく歌っていて、
本人映像などを観ながら一緒に盛り上がっています(^-^)

「ミスチル」(けっこう好きです!)の桜井さんが歌詞をたくさん音符にのせるリズムには
けっこう慣れていて、心地よく感じられますが、
(→「ゆず」も似てる気がします)
SEKAOWAのボーカルで、多くの楽曲の作詩作曲をしているFUKASEさんの言葉のリズムは
すごく掴みにくく、慣れるというか覚えるのに苦労しています(> <)

RPG,
炎と森のカーニバル、
Dragon Night・・・

それでもどんどん歌えるようになるにつれ、リズムのハマリが気持ちよくなってくるのは・・・
FUKASEさん、さすが!としか言いようがありません。

親子で熱唱できるって幸せ☆と思えます♪
とうとう息子は”ライブに行きたい!”と言い始めました(^^)

いつか叶うといいなぁ♪

でも、富士急ハイランドはちょっと遠いです・・・。

アロマブーム

2018年05月13日 | 日々の生活
かなりご無沙汰してしまいました・・・(><)

まさか!このページが閉鎖されてはいないか?!と不安になったほど。

とりあえず開けてよかったです(^-^)

季節はめぐりましたが、
おかげさまで元気にしています♪

変わったことと言えば・・・日常にアロマを取り入れたことでしょうか。

日用品や化粧品などスキンケアは、基本オーガニック製品を使ってきているので、
無香料だったり、香ってもやさしい天然ハーブかアロマくらいで
香りそのものを楽しむこととは無縁の暮らしをしてきました。

ところが、ママ友や旧友がアロマの勉強をし始めたり、
私自身も香りが医学的にも有効?!的は記事を見かけたりと、
少しずつアロマってすごいんだ!と気づき始めたところに、

その友人たちがそれぞれアロママッサージを施してくれて・・・
(みんなメーカーが異なります)
その気持ちよさにうっとり(^^)

その感動を次は私が家族や友だちに!と思うほどだったので、
早速、アロマの家庭用医学辞典などを見ながら勉強を始めたところです。

面白い発見や報告があったら、
またここでぜひ(^-^)

新緑のパワーに負けないくらい、
みなさまも元気にお過ごしください♪

あっという間に節分♪

2018年02月03日 | 日々の生活
毎日すごく寒かったり、雪が降ったりと真冬らしさを味わいながらも、
なんとか元気に過ごせています。

昨年のようにインフルエンザ&風邪対策で、
親子で毎日必死になってヨーグルトのR-1を飲むこともなく、
気が向いたときにだけR-1、あとはいろいろなヨーグルトを楽しんだり、
そもそも食べなかったり・・・
それでもなんとなく今年は大丈夫!という気がしている、
勘違いだとしてもそう思えること自体がまずまず健康☆と言えるのでは(^-^)
目覚めのよさをバロメーターに、毎朝ありがたい気持ちになっています。

明日の立春以降も厳しい寒さが続く予報(> <)
みなさないろいろ気をつけていらっしゃることと思います。
無事に冬を乗り越え、健やかに春を迎えられますように☆


すまいるスキップ・こども塾

すまいるスキップ・こども塾
すまいるスキップ・こども塾>