goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうのうた♪~子どもたちが最高に輝く☆元NPO「すまいるスキップ・こども塾」代表のブログ

子どもが持っている魅力や才能を最大限に輝かせた「すまいるスキップ♪こども塾」理事長を7年務めたその後の気ままなブログ

すまいるスキップ・こども塾

すまいるスキップ・こども塾
すまいるスキップ・こども塾

プラレール タカラTOMY

2012年10月15日 | 子育て

↑ 二子玉川ライズ前で、本物の消防車に乗車体験☆運転席にちょこんと。 

プラレール購入後まもなく、
D51はライトしかつかず、走らなくなっていました。

修理をお願いしようとタカラトミーお客様センターに電話したところ、
すぐに交換します!とのこと。

買って間もない故障ということからか とても丁寧に対応していただき、
翌日にはおまけの貨車が一両ついて、新しいD51が無事到着しました。

友人にもらった 
トミカパーキングや交差点もかなりお気に入り☆
いろいろな車を走らせています。

電車に限らず、
ミキサー車、タンクローリー、カーキャリア、ゴミ収集車まで乗り物全般を幅広く楽しみ、
植物や昆虫にも興味を示し、
ダンスやピアノの音にも敏感に反応したり・・・・
これから何が好きになるのでしょう?

楽しみです♪


他にも綴りたいことはたくさんあるのですが、
最近は開き直って
育児日記風でもいいかと思い始めました

ネタは山ほどありますので、
またパソコンを開くチャンスを狙って書き込みたいと思います。

そのうち育児ネタでないことも
ちゃんと書き記します。


すまいるスキップ・こども塾のホームページ↓↓
http://smile-skip.com/homepage/npo_smile-skip-no-top.htm


鉄道マニアというわけではありませんが・・・・

2012年10月06日 | 子育て
息子が乗り物好きということもあって、
今日は東急 池上線開業90周年記念まつりへ。

(息子は電車だけでなく、バス、清掃車、救急車、ブルドーザー・・・まで
すべての乗り物に喜び、見かけては手を振っています♪
よっぽどのことでない限り、息子が手を振って立ち止まる間は待っています。)

乗り物だけでなく、行き交う人々にもよく手を振る傾向があり、
(相手が返してくるこないはあまり気にしていない様子)
小さいときからそうなので、友だちの間では“皇室系”と呼ばれています。


本門寺そばの池上会館まで電車を乗り継ぎ+徒歩。
プラレールで遊んだり、Nゲージ展示を見たり、
親子東急線制服撮影、東急線の塗り絵などいろいろ楽しんできました。

また帰りには、プラレールのおもちゃとDVDがつくというので
マックのハッピーセットを購入。

早速息子はおまけの手動?!プラレールで遊んでいました。


夏休みに繰り出した
JR東日本 東京総合車両センターでの
「みんなおいでよ たのしさいっぱい 夢広がる夏休みフェア」よりは
こじんまりとしたイベントだったので、
長時間並んだりすることなく、ほとんど待ち時間なしで過ごせました。

野外イベントで暑かった夏からすると、
本門寺までの道のりの日差しがちょっと暑かったくらいで
今日は秋のお出かけ日和でした。

鉄道関係のイベント情報は、
小4から鉄道少年団に属し、毎年表彰されるほど頑張っている甥っ子や
その母(妹)のおかげで入手できています。
ありがたい。

きっと息子は覚えてないんだろうなぁと思いながらも、
いろいろなところへ連れて行きたくなる親心。
きっとみなさん同じでしょうね♪


すまいるスキップ・こども塾のホームページ↓↓
http://smile-skip.com/homepage/npo_smile-skip-no-top.htm


はるがきた?!

2012年09月23日 | 子育て
先日テレビで、尾崎豊さんの息子さんの歌声にびっくりしました。
ご本人よりはちょっと澄んだ声の感じだったのですが、
それでも☆そっくり☆と感動してしまうほど素敵でした。
DNAおそるべし!


ちょっと前から息子もなぜか、ピアノブックの伴奏(カラオケ)スイッチを押すと、
マイクを持つ真似をして窓側に立ち、
「 ~きたぁ~♪  ~きたぁ~ ♪ 」と歌い出す。

演奏が終わると、
まず拍手をし(自画自賛タイプ?!)、
それから丁寧におじぎをする。

最後ににっこり☆

なんなのでしょう?!この芸!
そして、なぜ毎回「はるがきた」を選曲するのでしょうか?
不思議です。

よその子たちにばかりエネルギーを注ぎ、
わが子は放任?!とは言いませんが、
教え込むことは何もしておらず、いたって自然体♪

マイクを持って歌うことも、勝手に本人がやり始めたことで可笑しくなりました。

その他のレパートリーは、
ねこふんじゃった
むすんでひらいて ・・・など。


またある時は、上原ひろみさんのジャズ即興ピアノ演奏風景に触発され、
はげしく鍵盤を叩いておりました♪


踊ることも大好き!ですし、
誰もが通る微笑ましい年頃の出来事と言えるでしょう。


同じ月例のお友だちが、既に上手に歌っていたことを
正直ちょっとだけ羨ましく思いましたが、
(あまりにも可愛いボーイソプラノ!だったのです☆)
焦らなくても そのうち誰でも歌えるようになるものだし・・・と、
のんびりかまえているところです。
(この発想、育児全般共通です♪)



すまいるスキップ・こども塾のホームページ↓↓
http://smile-skip.com/homepage/npo_smile-skip-no-top.htm


萌木の村 コンサートへ

2012年09月07日 | 子育て


先日は、山梨県清里にある、萌木の村博物館 ホール・オブ・ホールズへ

東日本大震災ドキュメンタリー映画「きょうを守る」上映会&
覚和歌子さんと丸尾めぐみさんのコンサートでした。

予想以上の渋滞、ドライバーの親友はハラハラしていたようですが、
なんとか長時間のドライブに耐え抜いた息子。

もしも息子がうるさいときは、会場の外に出ないとだなぁと覚悟もしていたのですが、
コンサートでも静かに歌や朗読を聞き、演奏が終わると拍手をするなど
2歳3ヶ月にしては上出来☆

うっとりするような清らかな歌声やピアノの音色に心洗われたあとは、
やっぱり清里!ソフトクリームを親子で頬張りました。

森の中にあるメリーゴーランドに乗ったり
美味しいお肉料理や新鮮な高原野菜をいただいて帰りました。


農園を借りていたときは毎月通っていた懐かしい八ヶ岳界隈の風景。
自然の中に浸ると、どうしてもそこに暮らしてみたくなってしまいます。



すまいるスキップ・こども塾のホームページ↓↓
http://smile-skip.com/homepage/npo_smile-skip-no-top.htm


ご無沙汰してしまいました。

2012年08月21日 | 子育て
みなさま
お元気でいらっしゃいますか?

毎日このページにお立ち寄りくださっているみなさまには
ご心配おかけしてしまっていたことと思います。

すみませんでした。

息子は順調に2歳の「イヤイヤ期」真っ只中でしょうか、
あまり「いや!」という表現は使いませんが、

「いいの」「いいの」と、
何でも自分一人でやるから手出しするな!と牽制してきます。

もともと自力でなんでもさせていた方なので、
特に何も手伝わないのですが、
それでも、何もしていないのに「いいの!」と手ではらうような仕草をしたり・・・。

かなり面白いです。

「ごはん おいしい」など
2語文も増えて おしゃべりの楽しみが増してきました。

相変わらず足のキック力と、
石頭での頭突きはパワフルで、
時々攻撃を受けると困ってしまいますが、

今まで通り、よっぽどの危険がない限りは伸び伸びと行動させ、
あまりだめ、ダメ言わないようにしています。
(その代わり、ちゃんとそれはしないでほしいということは伝えますし、
逆にしてほしい行動も伝えます。)

子どもたちは、一人ひとり個性が違うので、
育児書通り、お友だちとまったく同じなんてこともなく、
毎日が手探りの子育てということに違いありませんが、
年を重ねてからの育児だけあって、
ちょっとは余裕が持てるような気がします。
(若いときの自分だったら、こんな風には思えなかったなぁ・・・とか、
けっこうあります。)

妙な期待は持ち過ぎず、
特に教え込もうとすることもなく、
お互いあるがままに暮らしているという感じです。

夏休みなので、子どもたちの作文や感想文のサポートで日々充実しています。
原稿用紙と格闘する子どもたちとの学び合いの時間は
私にとって最高に幸せなひとときです☆

暑中お見舞い申し上げます

2012年08月06日 | 子育て
大変ご無沙汰してしまいました。

毎日たくさんの方がこのページにお立ち寄りくださっていることに
ものすごい元気をいただきました!!

本当にありがとうございます。

近いうちにまた近況等、ブログを更新できたらと思います♪
みなさまもお身体に気をつけて。

暑い夏を 元気に楽しくお過ごしになれますように☆

葉 祥明さんの原画展へ☆

2012年05月31日 | 子育て


葉 祥明さんの原画展を見に行ってきました。

ともに鹿児島に移住した私の母と息子と3人で
新幹線さくらに乗って1時間
熊本の現代美術館まで☆

もうかれこれ20年以上大ファンで、
ご本人にもお会いしたことがありますし、
創作の秘密を聞かせていただいたり、
質問させていただいたり・・・・
サインをしてくださった本も大事に持っています☆

絵も絵本も書棚にはたくさん持っていますが、
なんと430冊も出版されているそうです!

絵も素晴らしかったのですが、
展示の中でも やはりぐっときてしまったのが

葉 祥明さんの永遠のテーマとして書かれていた言葉

「ぼくにしかできない ぼくがなすべきこと」というフレーズは

私自身も常に自問している言葉と同じで感動しました。

自分にしかできない 自分がすべきことは何?”

果てしない人生の旅を
これからも葉 祥明さんの絵やメッセージとともに過ごせることが幸せです♪ 


すまいるスキップ・こども塾のホームページ↓↓
http://smile-skip.com/homepage/npo_smile-skip-no-top.htm




鹿児島NOW?!

2012年05月15日 | 子育て



↑ 
川崎から一緒に引っ越してきた母へ
東京に住む二人の妹たちとプレゼント
花とカステラのセットです♪
他にもプラスαも贈りました☆


鹿児島に来てから・・・・

・毎日普通に暮らしているだけで
強烈な紫外線を浴びるため、息子も私も日に日に黒くなっています。

・桜島の火山灰が窓から入ってくるため、
どこもかしこもざらざらです。
降っていない日も、どこかに積っていたものが舞っていたり・・・。
気にしていたら大変です。
平気な顔して、気にしない。
素直に受け入れます。

鹿児島ならではだと思いますが、
歩道脇には、黄色い降灰袋が積んであります。
たまった灰を集めたら専用の袋に詰め、
決められた場所にいつでも出せるようになっているのです。

・鹿児島は食べ物が美味しい!とよく言われますが、
やはり野菜や魚が新鮮で、美味しい!!と感じます。

・川崎では電車もバスもベビーカーごと大丈夫でしたが、
こちらはベビーカーごとバスに乗れないこともあり、
息子と手をつなぎ、大荷物を持って出かける機会が増えました。

引っ越して来てから、
なぜか息子が「抱っこ!」ということが多くなり、
巨大なマザーズバッグと、息子を抱えて歩くこともしばしば。
いつのまにか腕が逞しくなっていました。

・引っ越し前後、夜泣きらしきものが続きました。
引っ越し準備で段ボールに囲まれたり、
荷出しが終わると何もないガランとした部屋になったり、
保育園でお別れの儀式、
既に5回目の搭乗とはいえ、飛行機で鹿児島に移動、
その後も様々な変化を平然と受け入れているように見えていたのですが、
息子なりに何か感じていたのかなぁと。
やっと落ち着いてきたのでしょうか、夜泣きは次第になくなりました。


・息子が「出た!」というので、トイレにいくと、
100%の確率で おしっこが出るようになりました。
過去形でなく、「出る!」と言うようになる日も近いでしょう。
相変わらずトレーニングをしようという気はなく、
自然にまかせていますが、
来月で2歳☆
そろそろトレーニングパンツなどはかせたりするものでしょうか?


今日はここまで。

鹿児島の魅力をお伝えできるまで、
まだまだ時間がかかるかもしれませんが、
少しずつ今の鹿児島を知っていきたいと思っています。




無事、鹿児島入りしました☆

2012年05月10日 | 子育て
パソコンを開くのは一体何日振りでしょうか?!

大きな環境の変化を経て、
いまだ落ち着かない状況です。

小さな子どもと引越しするということは、
そのくらいの予測と覚悟が必要だったということでしょうか。

とにかく、無事に家族揃って鹿児島に移住しています♪

なるべく自分の時間を捻出し、
引越しの片付けととにも、
このページも更新していけたらと思います。

まだタイトル表記が川崎のままですが、
お許しください。

どこかに新しくブログを開くかどうするか、
そちらも検討していく予定です。

みなさま懲りずにお立ち寄りいただけますように☆
いつもありがとうございます。

またここで元気にお目にかかりましょう♪

~祝☆ 卒乳&初トイレ成功☆ ~

2012年04月04日 | 子育て


↑ お出かけのとき、自分で家の鍵をかけようとする息子




息子の名誉のために?!ご報告です。
本日朝一番に第1回目の放尿?!成功しました

その後はまた便座に腰かけて
トイレットペーパーをちぎって便器の中に落としたり、
温水便座のボタンで遊んでいるだけでしたので、
たまたまだったとは思うのですが・・・・

補助便座使用3日目の出来事でした。


それから・・・
ついに卒乳しました!
ここまでの道のり、本当に長かったです。

主治医の先生から励まされ、
2歳前後まで授乳していたという友人たちから激励メールをもらい
高校の同級生Yさんは、
どれほど母乳が素晴らしいかということがまとめてある冊子まで送ってくれたり・・・
そうこうしながら なんとかここまで来ました!

随分前から昼間の授乳はなくなっていましたし、
なくても眠れることもたびたびあったのですが、
寝る前と夜中がどうしても・・・

息子は寝る時間が遅いだけでなく、
つい最近まで夜中は5,6回以上
多い時は10回くらい起きていたのです。

本日初のトイレ成功と合わせて、
私にとっても産後初
息子が夜中に起きることなく朝を迎えることができました。

厳密には目を覚さまして私のそばに動いてから、また眠ったのが2回ほど。
それでもこれまでのように、泣いてジタバタするわけでもないので私の中ではOK!ということで。


感慨深いです。。。

2か月前くらいから 私の体力的にもそろそろかなぁといろいろ試みてはいたのですが
泣き叫ぶ息子を拒んでまで断乳をするほどの強い意志もないまま・・・・。

こうなったら力づくではなく、気持ちの上で納得してもらうしかない!と
この1か月は、寝る前に説得を開始。

話してわかってもらおうと、毎晩語りかけていたのですが・・・・なかなか。

やっとここ2週間くらい、30分~90分の語りかけで
寝る前に飲まなくても大丈夫になり、
あとは夜中の数回を残すのみとなっていました。

自然に夜中起きる回数が3.4回に減り、2回くらいになったと思ったら・・・
ついに朝まで!!

もしかしたら、鼻水と咳止めの薬が眠くなるタイプということも勝因?かもしれませんし、
明日の朝もそうだとは限りませんが、
とにかく産後初めてのことにちょっと興奮状態です。


卒乳の時期についてはいろいろな説もありますが、
1歳前後だったという母の世代に反して、

主治医の先生からの最新おっぱい事情としては、
飲ませられるだけ飲ませようという方向であることや
日本は世界に比べては早い方だということ、
母乳の効果も多々ある・・・など、
自ら断乳するメリットを見出せなかったこともあり、
自然に息子自身が離れていくいことを待っていました。

「まだ寝る前と夜中だけは飲んでいるんです。」と
あまり堂々と話せない気持ちも正直ありましたが

もしまだ頑張っていらっしゃるママには ぜひお伝えしたいです。
きっとその時が来ますよと☆


高齢出産を経て、内側で目立たないところではありますが白髪も増えていますし、
体型の著しい!崩れからも
そろそろエイジングケアが気になる頃でしょうか。

息子の世話だけでなく、
自分の身体のこともちゃんと診て?看て?!いきたいなぁと思い始めるいいきっかけになりそうです。




♪ ~~~ ♪  ~~ ♪  ~ ♪ ~ ~~~ ♪♪ ♪


NPO法人 すまいるスキップ・こども塾のホームページはこちらです(*^-^*) ↓http://homepage3.nifty.com/s-skip/


手作りオリジナル絵本のお店が開店しました
ご出産祝い、お誕生日のプレゼント、読み聞かせや 寝かしつけ用の絵本にお勧めです(*^_^*)

こだわりのハンドメイド オリジナル絵本の『すまいる絵本工房』             http://smile-skip.com/framepage1.html
♪気まぐれに更新中 すまスキ事務局のブログ♪
http://ameblo.jp/smile-skip-studio


子どもたちによる音楽+αなんでも体験グループ HOP http://blog.goo.ne.jp/icekokoagasukisuki



『つねさん』のドラム教室(1対2のグループレッスン)
お子様~大人まで生徒大募集中♪   詳しくはこちらをご覧ください ↓
   
http://www.wizc.ne.jp/culture-school/music.html#drum/

鈴木常弘(すずき つねひろ)氏 オフィシャルウェブサイト
⇒  http://tsune-drum.com/

http://ameblo.jp/smile-skip-studio
☆ 作文教室 (基礎クラス、応用クラス)☆

進歩? 進化?! 単なる成長☆

2012年04月03日 | 子育て


↑ Iくんから 小さい頃使っていたというおもちゃをいただきました。
  息子のお気に入り知育玩具?です。
 並べたり、積んだり、電車になったり?!(「ぶ~ん」と言いながら走らせる)
 いろいろな楽しみ方をしているようです。

 また、パズルみたいに動物ブロックを
 絵が描いてある場所と同じところに
 ちゃんと並べることができました! 


なんだか子育てのことばかりで
まるで育児日記のようです♪

仕事をしているとはいえ、やはり育児中心生活☆
成長が目に見えて面白いこともあり、
その新鮮な驚きを日々楽しんでいます。

本日息子は1歳10カ月に!
年度末、年度初めの慌ただしさで、
毎日睡眠不足であるにもかかわらず、
先日からまたひとつ、大変なことが増えてしまいました。

トイレトレーニングではありませんが、
息子が1日何度もトイレに行くようになってしまったのです。

補助便座に座っては、
温水便座のボタンを次々に押し、
トイレットペーパーをどんどん引っ張ったり、
ちぎって便器の中に落としてみたり、
タオルかけのうさぎを引っ張ってみたり・・・・
彼の中で未知の空間を楽しみ始めているようです。

これまでも時々私のトイレについてきたがっていたので、
何度か座る真似のようなことはさせてきたのですが、
せっかく興味が湧いているならと
補助便座や便座を立てかけるスタンドを購入☆

特に“さぁそろそろオムツをとらなきゃ!”という切羽詰まった状況ではないので、
徐々に・・・
小さなステップを楽しみましょう♪くらいの気持ちで。

おそらく、まだまだ長い道のりでしょうし、
気負わず、のんびりいきたいと思っています。


日常生活でも 保育園に週3日通っているせいか、
以前からお片づけは得意です。

食事前は自らエプロンをつけるようになり、
いつのまにか着替えも自分でするようになってきて、
(もちろん一人ではむりですが、
かなりいい線まで脱ぎ着できます。)

今度は私が選んだエプロンは「違う!」と
別室の引き出しから自分でエプロンなど選びぶようになり、
(出したら閉めようと伝えると、開けっ放しもなくなりました。
お手伝いのつもりでしょうか
おまけに口拭きガーゼまで出しきてくれるように☆)


今日はお散歩中、私のお友だちに会うと
「こんにちは」らしい言葉を発して褒められていました。
(偶然そう聞こえたんだと思いますが・・・まさか


こちらから「こうしなさい!」と 何も働きかけなくても、
自然に身についていくことばかり。

親は何もしなくても子は育つ的な表現の意味ってこれかしら?
なんて思ってみたりしていますが
(本当はもっと違う場面で使うのでしょう)


今しかできないこと、味わえないことを大切に!
このページも気楽に 思いのままに綴っていきたいと思います。

いつも立ち寄りくださって ありがとうございます♪



♪ ~~~ ♪  ~~ ♪  ~ ♪ ~ ~~~ ♪♪ ♪


NPO法人 すまいるスキップ・こども塾のホームページはこちらです(*^-^*) ↓http://homepage3.nifty.com/s-skip/


手作りオリジナル絵本のお店が開店しました
ご出産祝い、お誕生日のプレゼント、読み聞かせや 寝かしつけ用の絵本にお勧めです(*^_^*)

こだわりのハンドメイド オリジナル絵本の『すまいる絵本工房』             http://smile-skip.com/framepage1.html
♪気まぐれに更新中 すまスキ事務局のブログ♪
http://ameblo.jp/smile-skip-studio


子どもたちによる音楽+αなんでも体験グループ HOP http://blog.goo.ne.jp/icekokoagasukisuki



『つねさん』のドラム教室(1対2のグループレッスン)
お子様~大人まで生徒大募集中♪   詳しくはこちらをご覧ください ↓
   
http://www.wizc.ne.jp/culture-school/music.html#drum/

鈴木常弘(すずき つねひろ)氏 オフィシャルウェブサイト
⇒  http://tsune-drum.com/

http://ameblo.jp/smile-skip-studio
☆ 作文教室 (基礎クラス、応用クラス)☆

保育園の帰り道~♪

2012年03月31日 | 子育て


↑ 息子は妹と石ころの授受 向こうに甥っ子の背中


徒歩約10分の場所にある保育園。

ただし、帰り道は息子とのんびり歩いて20分~1時間かけて帰宅します。

拾った石ころを握りしめながら、
最近は、あっちへ行きたい!
まだ帰りたくない!と意思表示。

信号待ちしているバスを見ては喜んで立ち止り、
運転手さんと手を振り合ってみたり
(東急バスの運転手さん、ありがとうございます!)

トラックの大きなタイヤのぐるぐる回転するその動きを真似っこ。

空を飛ぶ飛行機を指さして「ブーンブーン」
工場から聞こえる物音を真似て「ガンガ~ン」

猫を見かけると「ひゃ~~!!」と大興奮
犬には「わんわん」
鳥には「ちゅんちゅん」

勝手にスーパーの中に入ろうとしてみたり、
(そんなときは少しだけ付き合ってあげます。
今のところはいたずらをするでもなく、
いろいろな野菜や果物を「うんうん」と指さして回るだけです。)

普段は仕事があり余裕があまりない私も、
この時間だけは息子の希望に応えて とことん散策に付き合います。

ゆったり過ぎる貴重なひととき。
安全の確保に務めつつも、
まったりと道草を楽しんでいます。

“男の子のお母さんは、いつも子どもを追いかけ走っている”
(ゆっくりママ友と立ち話が出来るのは女の子のお母さんだけ!)と聞きます。

息子はいつから暴走するようになるのでしょうか。
ちょっとどきどきしています。

産後から怠けっぱなしの身体をそろそろ鍛えておかねば!!


♪ ~~~ ♪  ~~ ♪  ~ ♪ ~ ~~~ ♪♪ ♪


NPO法人 すまいるスキップ・こども塾のホームページはこちらです(*^-^*) ↓http://homepage3.nifty.com/s-skip/


手作りオリジナル絵本のお店が開店しました
ご出産祝い、お誕生日のプレゼント、読み聞かせや 寝かしつけ用の絵本にお勧めです(*^_^*)

こだわりのハンドメイド オリジナル絵本の『すまいる絵本工房』             http://smile-skip.com/framepage1.html
♪気まぐれに更新中 すまスキ事務局のブログ♪
http://ameblo.jp/smile-skip-studio



『つねさん』のドラム教室(1対2のグループレッスン)
お子様~大人まで生徒大募集中♪   詳しくはこちらをご覧ください ↓
   
http://www.wizc.ne.jp/culture-school/music.html#drum/

鈴木常弘(すずき つねひろ)氏 オフィシャルウェブサイト
⇒  http://tsune-drum.com/

http://ameblo.jp/smile-skip-studio
☆ 作文教室 (基礎クラス、応用クラス)☆

保育園の朝♪

2012年03月22日 | 子育て


↑ ほとんど動いているので 写真はピンぼけばかり
なんとか撮影できた息子です♪

たいてい両手に石ころを持っています。
歩きはじめのころから手をつなぎたがらなかった息子。

怖いもの知らず?!
自分でできるということを楽しみたいタイプだったようです。

でも不思議と 足もとが危険な場所はちゃんと手を繋ぐという危険回避能力は
野生の動物的勘なのでしょうか。

週に3日お世話になっている保育園では、
登園するやいなや、
女の子たちに名前を呼ばれながら囲まれてしまいます。

一時預かりは異年齢保育なので、
お姉ちゃんたちが、一番幼い息子を可愛がってくれるのです。

たいてい2人くらい寄ってきて、
ジャンバーを脱がせようとしてくれたり、
お母さんの役目不要!という勢いで お世話をしてくれます。

ただ、先日は4人ほど集まってきて、
息子の争奪戦になってしまい、
真ん中でもみくちゃになりながら、
我が子は眉間にしわを寄せるばかり。

先生が無事救出してくれて・・・かなり面白い光景でした。
(私は着替えやおむつ袋など、保育セットを整えている最中のこと)

今はまだ言葉にならないので大丈夫ですが、
今後「いや!」という言葉を覚えてしまったら、
毎日にくたらしいなぁと思う瞬間が出てくるのかもしれません。

2歳のイヤイヤ期目前!

まだなんとか表情だけのいや!(ものすごく人相が変わります!)で乗り切っている
大変ながらも平穏な毎日です。



♪ ~~~ ♪  ~~ ♪  ~ ♪ ~ ~~~ ♪♪ ♪


NPO法人 すまいるスキップ・こども塾のホームページはこちらです(*^-^*) ↓http://homepage3.nifty.com/s-skip/


手作りオリジナル絵本のお店が開店しました
ご出産祝い、お誕生日のプレゼント、読み聞かせや 寝かしつけ用の絵本にお勧めです(*^_^*)

こだわりのハンドメイド オリジナル絵本の『すまいる絵本工房』             http://smile-skip.com/framepage1.html
♪気まぐれに更新中 すまスキ事務局のブログ♪
http://ameblo.jp/smile-skip-studio



『つねさん』のドラム教室(1対2のグループレッスン)
お子様~大人まで生徒大募集中♪   詳しくはこちらをご覧ください ↓
   
http://www.wizc.ne.jp/culture-school/music.html#drum/

鈴木常弘(すずき つねひろ)氏 オフィシャルウェブサイト
⇒  http://tsune-drum.com/

http://ameblo.jp/smile-skip-studio
☆ 作文教室 (基礎クラス、応用クラス)☆

卒業の春

2012年03月09日 | 子育て


↑ 箱入り息子

すみません!
更新がかなり滞ってしまいました。

いつもこのページにお立ちよりくださっているみなさま
ありがとうございます。

いよいよ卒業の季節になりました。
3月 いかがお過ごしでしょうか?

すまいるスキップ教室も第1期生=当時2年生だった子どもたちはが今6年生
この春それぞれ中学生になります!

卒業を迎える子どもたちと
たくさん楽しい思い出を作りたいと思っているところです。


1歳9か月になった息子も少しずつできることが増えて
ますます面白くなりました。

♪むすんで ひらいて♪

♪大きなくりの木の下で♪ など

振り付きで一緒に踊れるようになったり☆
(やっと?!)

他にも、「耳」「足」「頭」など 体のパーツをこちらが言うと、
ぱっと指さしてくれるなど、
別に教えるつもりではなかったのですが、
ゲームのように楽しんでいます。

こんなささいなことに喜べる今が本当にありがたいです。

子どもたちの成長はあっという間
貴重な一瞬 あらゆる時間を大切に過ごしたいと思います。



♪ ~~~ ♪  ~~ ♪  ~ ♪ ~ ~~~ ♪♪ ♪


NPO法人 すまいるスキップ・こども塾のホームページはこちらです(*^-^*) ↓http://homepage3.nifty.com/s-skip/


手作りオリジナル絵本のお店が開店しました
ご出産祝い、お誕生日のプレゼント、読み聞かせや 寝かしつけ用の絵本にお勧めです(*^_^*)

こだわりのハンドメイド オリジナル絵本の『すまいる絵本工房』             http://smile-skip.com/framepage1.html
♪気まぐれに更新中 すまスキ事務局のブログ♪
http://ameblo.jp/smile-skip-studio


すまいるスキップ♪小学生1~6年生男女ユニット「HOP」(ホップ) メンバー随時募集 ♪
  歌、ダンス、パーカッションなど楽器を使って、自分を表現
 + 自然科学や社会問題、調べ学習、英語劇など、
多面的でユニークな活動を展開中☆
  
  詳しくは、こちらをご覧ください。↓
  子どもたちによる音楽+αなんでも体験グループ HOP http://blog.goo.ne.jp/icekokoagasukisuki



『つねさん』のドラム教室(1対2のグループレッスン)
お子様~大人まで生徒大募集中♪   詳しくはこちらをご覧ください ↓
   
http://www.wizc.ne.jp/culture-school/music.html#drum/

鈴木常弘(すずき つねひろ)氏 オフィシャルウェブサイト
⇒  http://tsune-drum.com/

http://ameblo.jp/smile-skip-studio
☆ 作文教室 (基礎クラス、応用クラス)☆

復活 ☆~ ☆

2012年02月16日 | 子育て


今週は息子も私もすっかり回復して、
先日は親子4組で久しぶりに集い、楽しい時間を過ごすことができました!

1歳7か月を過ぎると、みんな個性が出てきて面白かったです♪

うちの子は、みんながおもちゃで遊んでいる中、
(お友だちは、ときどきお菓子をつまみに来ては、また遊びに戻るというパターン)
長時間テーブルでお菓子を食べ続けていたりと、
私の大食いの血を間違いなく引き継いでいる姿を外でも披露していました。
(日頃から手土産のお菓子は、大人用+子ども用も多めに持参するようにしています。

保育園のご飯も、一時保育のため4,5歳幼児用なのですが、
毎日完食記録更新中ですし、
うちでもエンドレスに食べ続ける傾向にあります。
自分そっくりでこわいこわい。)

よその家の見慣れないおもちゃを片っ端から試していくのは
みんないっしょ。

それぞれが次々に引っ張り出すので、
広いリビングもあっという間に散らかっていきます。

でも、その好奇心☆
いつまでも 大人になっても失くさないでほしいなぁ。

ダメとなるべく言わない育児。
やってみたい、試してみたい気持ちを大事にしてあげたいと、
見守る、待つ、楽しむ という姿勢で
なんとか続行中です。


♪ ~~~ ♪  ~~ ♪  ~ ♪ ~ ~~~ ♪♪ ♪


NPO法人 すまいるスキップ・こども塾のホームページはこちらです(*^-^*) ↓http://homepage3.nifty.com/s-skip/


手作りオリジナル絵本のお店が開店しました
ご出産祝い、お誕生日のプレゼント、読み聞かせや 寝かしつけ用の絵本にお勧めです(*^_^*)

こだわりのハンドメイド オリジナル絵本の『すまいる絵本工房』             http://smile-skip.com/framepage1.html
♪気まぐれに更新中 すまスキ事務局のブログ♪
http://ameblo.jp/smile-skip-studio


すまいるスキップ♪小学生1~6年生男女ユニット「HOP」(ホップ) メンバー随時募集 ♪
  歌、ダンス、パーカッションなど楽器を使って、自分を表現
 + 自然科学や社会問題、調べ学習、英語劇など、
多面的でユニークな活動を展開中☆
  
  詳しくは、こちらをご覧ください。↓
  子どもたちによる音楽+αなんでも体験グループ HOP http://blog.goo.ne.jp/icekokoagasukisuki



『つねさん』のドラム教室(1対2のグループレッスン)
お子様~大人まで生徒大募集中♪   詳しくはこちらをご覧ください ↓
   
http://www.wizc.ne.jp/culture-school/music.html#drum/

鈴木常弘(すずき つねひろ)氏 オフィシャルウェブサイト
⇒  http://tsune-drum.com/

http://ameblo.jp/smile-skip-studio
☆ 作文教室 随時募集中 (基礎クラス、応用クラス)☆


すまいるスキップ・こども塾

すまいるスキップ・こども塾
すまいるスキップ・こども塾>