goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうのうた♪~子どもたちが最高に輝く☆元NPO「すまいるスキップ・こども塾」代表のブログ

子どもが持っている魅力や才能を最大限に輝かせた「すまいるスキップ♪こども塾」理事長を7年務めたその後の気ままなブログ

すまいるスキップ・こども塾

すまいるスキップ・こども塾
すまいるスキップ・こども塾

虫を作るのは好きだけど・・・

2015年09月30日 | 子育て


虫を描いて切り取るのは得意かもしれない息子。

でも、本物の昆虫となると・・・・

びびってしまうのでした(^^)
↑ 得たいの知れない昆虫をみつけ、おそれる図

今年はあっという間に秋めいて、
セミの抜け殻探しも
終わってしまいました。

今は秋の空で、いろいろな雲探しを楽しんでいます♪

えんぴつ画の味わい☆★

2015年09月22日 | 子育て

息子には普段はクーピーを使わせていますが、
時々勝手に鉛筆を使っては、
手が黒くなっているようです。

↑エンピツだと、また違ったタッチが楽しめます♪
古生物のウミサソリだそう。


外ではボールで遊ぶことや、走ることも大好きです。

運動会に向けて、早く走りたい!という気持ちが芽生えているようです。

身長が高めなので、
昨年の運動会も最終のレースで走ることになったようですが、
身体が大きい子たちは、走るのもすごく早い子が多く・・・・

細っこい息子はまったく追いつくことができずに
最終走者となってしまいました(^^)

さぁ、今年はどうなるでしょうか(^~^)

マンガ?ですか?!(^-^)

2015年09月03日 | 子育て
マンガを読んだわけではないものの、
コマ割り、ふきだし(セリフ)など
勝手に試行錯誤し始めた息子。

なんだかユニークなものが出来上がりました。
全貌は大変なので、
一部ご紹介します♪


Eテレの番組、スポンジボブをモチーフに・・・↓






その他、マンガ風なものを抜粋 ↓




ストーリーを描けると楽しみが広がるような気がします。

日々親子で声色を変化させながらのごっご遊び、
もしかしたら無駄ではないかもしれません(^-^)


先日はブロックで作ったロボットでは飽き足らず、
動くロボットが作りたい!と言い出した息子。

電池を使ったりは10歳=小学校4年生からだよ~!と
理科の教科書を思い出し、
まだ早かろうと諦めさせようとしたのですが、
年齢で決め付けてしまうのはどうか・・・・

ということで、結局ロボット制作キットを購入し、
歩くロボットなるものを完成させました♪

自分でできるようになるまで待たせるか、
たとえ出来なくても、こちらがやってみせるか
これからもその都度迷いながら母親5年生は進んでいくのでしょう。
子育ての道、まだまだ遥か先まで・・・・(^-^)

まるで夏休みの課題?!

2015年08月30日 | 子育て
誰に頼まれるでもなく、
日々図鑑もどきや、
絵本もどきを制作しまくる息子。

100円ショップのちょっと厚めの8つ切り画用紙がお気に入り。
この夏休みだけで一体何十枚?もしかしたら100枚以上
買っているような気がします。

この画用紙を二つ折りにし、
製本にはスコッチのメンディングテープを使っていましたが、
ページ数が膨らむにつれ、それではまとめきれず
製本テープまで購入。


「 いまから7000まんねんもむかしの あめりかたいりくのことです。」から始まる
黒川みつひろさんの絵本をモチーフにした本は、すでに10冊以上! ↓



誤字脱字があろうが、一切気にしない手抜きな母親ですが、
いつか間違っていることには自分で気がつくでしょうし、
今は作るって楽しい!だけで充分!という考え=言い訳?!で放置しています(^^)

(実は、ひらがなもカタカナも、息子は自分で50音表を見真似ての独学です。
小学校1年生の教科書に出てくるし、そこで初めて勉強する方が新鮮で楽しいはず!と
自ら全く教えようとはしない またまた手抜きな母親なのでした。)

↓ 大昔の生き物図鑑
 

タイトルの「大」は漢字を使っているものの、
めちゃくちゃなタイミングでの改行、
せいぶつ → せぶつ になっていたりと、まぁ細々間違えはあるものの、
各ページの下には、ちゃんとページ数がふってあり、
最後には索引まで作るこだわりよう。


先日、日本橋の丸善で、
黒川みつひろさんのトークイベントに参加。
サインもいただいて帰ってきました。
サインはミニホーンのイラスト付き☆

会場にいた恐竜大好きの子どもたち約30人は、
みんな恐竜にとても詳しく、黒川さんもびっくりされていました。

今年は宮西達也さんに引き続き、
黒川みつひろさんにまでお会いできて本当にラッキー☆

親の情報収集力+行動力が問われているような気がしますが
今後もゆるめに、
偶然みつけた! とか
タイミングがよかった☆ に恵まれたらなぁと思っています(^~^)

行ってきました!恐竜展

2015年08月27日 | 子育て
幕張は遠いので、横浜国際フォーラムの恐竜展へ。


迫力のある恐竜の骨の数々。




息子が最ら興味を示している古生代からも
輝くアンモナイト


桜木町周辺は、今年もピカチューイベントやっていました♪


帰り道はランドマークで、
大好物のジェラード(期間限定のスイカとパッションフルーツのダブルにしました♪)を食べて〆ました。


場外で流れていた「ジュラシックワールド」の映画CMを見て、
息子は「観にいきたい!」と言うのですが、
映画館デビューでいきなりそれは大丈夫か?!

3Dは断念し、仮に2Dを選らんだとしても、
映画館の巨大スクリーンのあまりの迫力や大音響
やっぱり怖がるのではないかと心配で・・・
「ジュラシックパーク」のDVDでも借りて、
我が家で観るのが無難かなぁと思っています。

** 作家もどき **

2015年08月26日 | 子育て


図鑑を見ながら、
絵を描き、名前をカタカナで頑張り、
恐竜図鑑や古生代の生き物図鑑を作っている息子。



気がつくと、さらさらとカンブリア紀の生物など描いています。↓


飛行機の中でも、テーブルを出し、
私のノートを切り取ってさらさら ↓



もちろん、ブロックやLaQ、プラレールアドバンスなどでも遊びます。↓

やはりアドバンスはすれ違い走行が魅力です。


土手ではトンボを追いかけ走り回り、
セミや抜け殻を探すのも好き。

ときには 「はなかっぱ」だって描くのでした。↓



だれ?なに?!

2015年08月10日 | 子育て
絵を描くよりも、立体を作ることが多い息子。

何かを真似るようなときもあれば、
オリジナルのものも♪

例えば、かわいいような 不気味なような ↓

↑ 手足は自由に動くタイプです。


↓ 大きなキリンを作っては、


こんなふうに動かしていました♪


どんなものも、作ったらごっこ遊びの始まり。
作るのは手伝いませんが、
こちらは参加せざるを得ません(^-^)

まるで声優のように?!
声色をあれこれ変えながら、
一人何役もこなして対応しています♪

仮面ライダードライブ&ニンニンジャー☆映画完成イベントへ

2015年08月08日 | 子育て
先月末、仮面ライダードライブ&ニンニンジャーの映画完成イベントに当選し、
六本木ヒルズのテレビ朝日へ。

私と息子の当選した整理券番号は604、605。
1000番台まで ずらりと並んでいる人たちを見ますと、
親子連れはもちろん、
ヒーロー系の出演者の女性ファン(→年齢層:幅広い)の方たちも多かったように感じました。

仮面ライダーからは、
仮面ライダードライブ、チェイサー、マッハ・・・

ニンニンジャーはアカニンジャー、アオ、キ、シロ、モモニンジャーはもちろん、
スターニンジャーまで勢揃い☆


子ども優先コーナーの一番前を確保できた息子は
他の子どもたちに左右からぐんぐん押されながらも
豪華な出演人をじっと魅入っていました。

私もステージ上のみなさんをぐるっと見渡しては、
スターニンジャーの多和田秀弥さん
チェイサーの上遠野さんのお二人が最もかっこいい!と自分なりの感想をまとめてみたり(^^)


イベントが終わると、
森タワーの最上階でほっと一息。
最上階からの景色 ↓


それから、テレビ朝日六本木ヒルズ夏祭りSummer Stationのイベント会場を
いろいろ楽しんで帰りました。

夏はスタンプラリーが熱い!?

2015年08月05日 | 子育て
夏休みはコンビニ通いが続いています。

ファミリーマートでは、
ウルトラマン対決スタンプラリーが(8月3日終了)

ローソンではニンニンジャーのスタンプリーをやっています。(8月末まで)
たしか女の子はプリキュア☆



あるときは猛暑の真昼間に、
またあるときは、早朝食事前に散歩をしながらめぐる熱心な?親子

それをちょっと心配するおばあちゃん(息子作)↓


既に親子で4枚制覇していたにもかかわらず、
なんと沖縄でもめぐってしまいました♪


暑い日は、アイスクリームや冷たい飲み物が欠かせませんし、
出先ではお手洗いも使用できて本当に便利。

セブンアイは何かしないのかしら?と、
スタンプラリー気分が抜けません(^^)

景品でもらったシールもたまりましたが、、
こうなったらとことん!?
Wチャンスにハガキで応募するところまで参加しようと思います(^-^)

アーケロン(巨大がめ) など(^-^)

2015年07月18日 | 子育て
恐竜ブームの息子、

巨大ガメといっても、
素材によって少し雰囲気が違います♪

ブロックなら ↓


紙なら ↓



その他の恐竜たちも




先日幼稚園で毛虫に刺されたようで
ものすごい数の発疹に悩まされている息子でした。

こちらも痒がる息子のケアで
毎晩睡眠不足が続いています。

いよいよ夏休みに突入です(^-^)

うるっと(T T)

2015年06月28日 | 子育て
毎月開催される幼稚園のお誕生日会は、
お誕生日の子の保護者も招待され
ケーキを一緒に食べることになっています。

今年は年長さんと合同開催、
昨年はイチゴショートケーキでしたが、
今年はイチゴがのったチョコレートケーキでした☆

ママ友と「去年と同じ味じゃなくてよかったね!
けっこう美味しい♪ 来年はどうかなぁ?」など
他愛ない話をしながら、
普段滅多に見ることのないクラスでの様子をチラッと見て帰りました。

途中担任の先生から呼ばれ
「実は、幼稚園を掃除してくださっている派遣の方から
『○○くんという子が(フルネームで我が子の名)
掃除をしている私のそばにきて“いつもようちえんをきれいにしてくれてありがとうございます”と
声をかけてくれました。

こんなことは初めてでびっくりしましたが、
とても嬉しかったです。』とのことでした。
○○くん、すごいですね♪」とのこと。

「日頃からの先生方のご指導のおかげです。」とお応えしながらも、
予想外の報告に じわじわと喜びが湧き上がってきました。

もしかして、
(心も)ちゃんと育ってる?!

たまたま(^^)だとは思いますが、
思い出すと ちょっとうるっとしてしまうほど
嬉しい出来事でした♪




LaQ

2015年06月21日 | 子育て
5歳の誕生日プレゼントで

プラレールアドバンス かがやき コントローラーセット

同じくアドバンス ドクターイエロー

恐竜図鑑、絵本・・・など

自分の欲しいものをいろいろな方からいただいた息子。

毎日張り切って遊んでいます♪


その中でも日々変化が面白いものが
LaQ(ラキュー)という小さなブロックのようなもの。↓


メインのパーツが、だいたい1,5cm四方の正方形と三角形


あとは 小さすぎて見分けるのが大変な接続パーツが5種類ほど


乗り物だけでなく、こちらは 海がめ ↓


ちょっとした背景も作っていました ↓


180パーツしかないので、
日々壊されては 新たな形に変化☆


対象年齢5歳以上と表記されてはいますが、
私も慣れるまではパーツが細かすぎてイライラしてしまうほど
けっこう緻密な作業の連続。


レゴやダイヤブロックもそうですが、
男の子ってこういうのが好きなんですね~♪

↑(息子本人撮影)
LaQは、知育玩具的な扱いなのでしょうか?
たまたま本屋さんでみつけたました(^-^)

細かすぎるパーツをなくさないようにするのは大変ですが、
ブロック大好きな息子、
飽きずに楽しんでくれそうです♪

創作意欲の源は?!

2015年06月15日 | 子育て

昔ミュージシャンだった頃は、
いろいろなものから刺激を受けては、
詩を書き、曲を作っていました。

映画を観て触発されたら、
即ノートに言葉を紡ぎ・・・
自然と触れ合っては何かをくすぐられては曲が作りたくなり、
ピアノと歌で曲を録音したり。
昔は自宅に電話をかけ、留守番電話にメロディーを残したり♪
(多くの場合は詩と曲がセットで生まれます)

10歳から作詞作曲を始め、
それからは毎日のように詩を書き溜めていました。
退屈な授業中なんて、絶好の創作タイム☆
ノートの隅っこにじゃんじゃん書いていましたっけ(^^)

今となっては懐かしいです(^^)


今度は息子がそんな感じで、
何を観ても、読んでも、聴いても・・・何か創りたくなるようです。

どんなものからもインスパイアされるのでしょう
毎日いろいろなものを創作し始めます♪

例えば・・・
これは「ムジカ・ピッコリーノ」を観た直後だったでしょうか
ヴァイオリン? ギター?とにかく楽器のようです(^^) 
輪ゴムで弦を表現しています♪↓


ぞう、ライオン、カメとペンギン?!
とにかく動物たち ↓


日々のお絵かきも
恐竜だったり、乗り物だったり、
同じものはなくバラエティーに富んでいます♪








折り紙のうさぎ、
割り箸につけて、追いかけっこしている様子を表現 ↓




何の変哲もない落書きさえも
面白い!と思える なんとも平和な母親なのでした(^-^)

5th BIRTHDAY☆

2015年06月06日 | 子育て

↑ 妹たち(息子にとっては叔母さんたち)がくれた可愛いバースデーカード


先日無事に5歳になった息子。

あっという間?!
いえいえ、やっと5歳(^^)

身長 108cm
体重 16.6kg

身長はちょっと平均を上回るくらい
見た目は痩せ型ながらも 体重もちょうど平均値。

おかげさまで大きな病気もすることなく
本当にありたがいです。


社会の宝である子どもたち。


授かった命を大切に育て、
社会にお返しする私の役目。
まだまだ先は長そうです。

これからも、ともに生きる家族として、
学び合う同志として、
人生を一緒に楽しんでいきたいと思っています♪


日頃から照れのせいで愛情表現が乏しい母親ですが、
誕生日ということで
思い切って!

「うまれてきてくれて ありがとう」と
バースデーカードに綴り、
口頭でも伝えてみました。

照れくさそうに
でも嬉しそうに微笑んだ息子。


時にはちゃんと伝えなきゃ!

「自分、不器用ですから・・・(健さん風)」という言い訳を横に置いて・・・(^-^)



すまいるスキップ・こども塾

すまいるスキップ・こども塾
すまいるスキップ・こども塾>