goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢文庫駅徒歩3分。女性が安心して楽しめる創作和食居酒屋「柚子庵」。

女性のお客様が多く、和食とお酒を楽しめるお店のマスターが書く、
猫の様にチョット気まぐれなブログです。

ベリー・ストロベリー

2008年05月18日 | グルメ・レシピ
こんにちはー。

昨日は休憩時間に爆睡してしまい、ブログを書けずに失礼しました。

さて、土曜のランチも金曜と同じ様にダラダラ~っと、それでいてそこそこの人数でした。

ランチの途中、スタッフのKさんにメールが。

「Iさんが横浜で美味しいタルトを買ったんで、ランチの後、皆で食べましょう~
ですと・・


そして2時半を過ぎた頃、

「おはよーございまーす」とIさん登場。


なんでも、横浜の東急ハンズの中にある「ベリー・ストロベリー」
というタルト専門のケーキ屋さんで買って来てくれたんです。



どうです?!

すんごく美味しそーでしょ・・・


「どーしたの?
  何かいい事でもあったの ??」

「いえいえ、今日は一人きりになっちゃったんで、なんかつまんなくて、
前から行こうとしていたタルト屋さんのケーキでも買って、
皆で食べようかな~~って・・・

その行動に、あたしとKさんの突っ込み話とIさんの更なる笑い話で大爆笑となり、
ひと時の午後のティータイムが始まりました。

でもって心していただきました。


ん~~ん おいすぃ~~~

味もさることながら、値段を聞いてさらに驚き 

あたしの大好きなさくらんぼをたっぷりと使ったタルト。

一切れ¥880なんですと・・・

他のタルトも¥500台が殆どで、まさにあたしとしては唖然とする値段です

こんな高価なケーキをごちそうになり、
お腹も心も大満足


さて少し横になって身体休めを・・・・

としたことが昨日のあり様なのでした。

まさに「うさぎと亀」のお話のうさぎさんになってしまいました


気を付けよう!!ごはんの後の美味しいスィーツ・・

(おそまつ・・・

 



春の香り

2008年05月11日 | グルメ・レシピ
こんにちはー。

先日、長野に住むあたしの姉が送ってくれた山菜。
「アスパラ」と「こしあぶら」。



賄いで食べたり、日替りランチに使ったりと、活躍してくれました。

特に「こしあぶら」は、山菜料理がちょっと苦手なあたしも、
初めて天ぷらを食べた時の感動は今も忘れません。

今朝もたまたま見ていたテレビ番組の中で、山菜の天ぷらが紹介されてましたけど、
「タラの芽」が山菜の王様なら、「こしあぶら」は山菜の女王様です。
と、地元(富山県の方だったかな・・?)の人が言ってましたね。

アスパラ、こしあぶらと両方とも、天ぷらにしていただいたんですが、
まさしく「春の香り」を満喫させて頂きました。

やはり「旬のもの」っていいですね~~

気持ちはわかるけど・・・

2008年05月10日 | グルメ・レシピ
こんにちはー。

今日は雨。

これからしばらくはあまりいい天気が望めないみたいです。
そんな天気ですが、今日のランチは思いのほか(?)忙しく、
ちょっとうれしい誤算でした。

夜も貸し切りだし、ありがたいですねーー

宴会と言うとお料理が大事ですが、
ここんとこまた世間を騒がせている「吉兆」さん。

残った料理を使い回したり、手を加えて再利用するといった事で、
かなりバッシングを浴びてるみたい。

料理を提供して生活の糧とする同業者としては、
あんまり気持ちのいい事ではないですね

「もったいない・・」という気持ちは確かにわかります。

一生懸命(?)作った料理が全く手付かずで残って来たりしたら、
そりゃちょっと悲しくなりますもんね。

だけど、手を付けてないからと言って、また温め直して使うとは・・・


こんな事が世間を騒がすと、なかには酔った勢いで料理の事を茶化す方がきっと出て来るんじゃないかと思うのはあたしだけですかね~~

「この料理はまた再利用か~~
なんて茶化す人が出てきそうなのがちょっと心配。

うちの店場合、確かに宴会で手の付けられていない料理が帰ってくる事もあります。

特に今までの傾向からすると、同窓会などで久し振りの再会なんかした場合などは、
皆さん話に夢中になって食べるのがおろそかにされる事がしばしば・・・

こんな時は料理が手付かずに下げられて来ます・・

でもそれをまた再利用するなんて事は有り得ないですね。

何より、そんな手付かずの料理は店のスタッフ達の胃袋へ直行です。


そもそも、「吉兆さん」の場合、
あたしが思うに、使いまわしや再利用される位、宴会の料理が残ってくる事に
相当問題があるんじゃないでしょうか・・?!

一流料亭と言われているお店でやられた事がやっぱり世間を騒がせるんでしょうね。

「もったいない・・」という気持ちは確かにいろんな事で
大事な心がけだと思いますが、
やはり間違った使い方をしてはいけませんよね・・

そら豆

2008年05月01日 | グルメ・レシピ
こんにちはー。

いや~暑い・・
昨日から暑いですねーー

ゴールデンウィークに出掛けるには最高の天気じゃないですか
もう休みモードに入ってる方もいるんでしょうね・・?

さて今日も市場の八百屋さんで思わず買ってしまいました。

「そら豆」で~す

今日のは長崎は雲仙からの品物です。
どうです いい色してるでしょ





みずみずしい緑色をしたそら豆に目を奪われてしまいました。

普通は「そら豆」と呼びますが、業者の間では「天豆」と呼ぶほうが多いですね。

何故って、そら豆のサヤが「天に向かって伸びている」からなんですって・・

あ、知ってました・・?!


さてこのそら豆、どんな風にしてお出ししようかな!?

ま、とりあえずは塩茹でですね。

それから、今の時期の常連、筍と舞茸と一緒に天ぷら、
そして、海老と一緒に塩炒めでもしよっかなーー

そら豆は剥いてからすぐに調理しないとすぐに硬くなってしまうんで、
2~3日中が食べごろですね。

っつー事で、今日仕入れた「旬のそら豆」でお待ちしてま~す


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

         あなたの笑顔がたからもの


       季節のおいしさ ありマス

         うまいお酒 楽しめマス

           笑顔とくつろぎ

             いっぱい ありマス

       
旬菜 BUNKO  柚子庵

    横浜市金沢区泥亀1-15-8  k’sビル 1-A
        TEL /FAX 045-785-4917

            営業時間
  
  ランチ   (月~土)  11:30 ~ 14:30
               (LO 14:00)
            日・祝日のランチはお休みです

  ディナー  (火~日)  17:30 ~ 23:00
               (食事  LO 22:00)
               (飲み物 LO 22:30)
         月曜日のデイナーはお休みです

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※





初めて食べました

2008年04月24日 | グルメ・レシピ
こんにちはー。

今日は生まれて初めて食べた物(お菓子)の話題です。

いっとき世間を騒がせた食品偽装問題。
その先陣を切った「赤福」。

先日、常連のMさんが大阪方面での仕事帰りに、お土産で持って来てくれました。




多分、あたしの記憶に間違いがなければ、「赤福」というお菓子は初めて見るし、
食べるのも初めてだと思うんです。

翌日、ランチスタッフの皆に
「Mさんが赤福をお土産に持って来てくれたけど、
 俺食べたことないんだよねー」と言うと、

「うそ~、ほんとですか~~
と、まったく信じられないようなリアクションされてしまいました。

そんなに「赤福」ってメジャーなお菓子なんですか・・??

その夜、バイトのT君にも、あたしが赤福を食べたことがないと言うと、

「ホントですか~~」と、
ランチスタッフさんとまったく同じリアクションでした。

そんな「赤福」。
食べてみた感想は・・・

「ん~~ん、うまいなーこれ」が第一声でした。

若い頃は、甘い物(特に和菓子やアンコ系の物)なんてほとんど口にしなかったあたしですが、
年と共に、最近では普通においしくいただけるようになりましたね

ヘルシードリンク

2008年03月31日 | グルメ・レシピ
こんにちはー。

今日も朝から雨です。

なんであたしが休みの日に雨ばっかりなんですかね~

ま、今夜は宴会のご予約があるんで、夕方からは仕事なんですが、
午後からはしっかり雨も止んで、天気いいじゃないですかー。

くやしぃーー・・・

今まで自分は晴れ男だと自負していたのに、ここんところはまさしく雨男です
ほんと悲しいー・・・



よし気を取り直して・・・


さて今月、宮崎から取り寄せた「日向夏」
サラダに使ったり、デザートに使ったりと活躍してますが、
周りの皮の活用法はないかと悩んでましたが、
試しにと、蜂蜜とお酢に漬け込んでみました。

しばらく漬け込んだものをまずはお湯で割って飲んでみると

「おぉ~うまいじゃないですかーー

日向夏の柑橘系の風味と蜂蜜の甘さにお酢の酸味がほどよくマッチして
まさしく「ヘルシードリンク」の完成で~す

作り方は、これまた相変わらずの「こんなもんかなーー
で作ってしまいました。

「なんでいつもそんな感じで作ってうまくいくんですかね~
とスタッフのKさんも不思議がってました。

常連でお酒の弱い女性にも飲んでもらったら、

「あぁー、おいしいよこれ~
と、気に入って貰えました。

あとはサワーで割っても美味しかったので、
「日向夏サワー」でおすすめしてみよっかなー



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

         あなたの笑顔がたからもの


       季節のおいしさ ありマス

         うまいお酒 楽しめマス

           笑顔とくつろぎ

             いっぱい ありマス

       
旬菜 BUNKO  柚子庵

    横浜市金沢区泥亀1-15-8  k’sビル 1-A
        TEL /FAX 045-785-4917

            営業時間
  
  ランチ   (月~土)  11:30 ~ 14:30
               (LO 14:00)
            日・祝日のランチはお休みです

  ディナー  (火~日)  17:30 ~ 23:00
               (食事  LO 22:00)
               (飲み物 LO 22:30)
         月曜日のデイナーはお休みです

    ただいま柚子庵ではスタッフを募集してます。
    お電話お待ちしてます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※






日向夏

2008年03月15日 | グルメ・レシピ
こんにちはー。

夕べの雨はひどかったですね~。
この雨じゃ今夜の客足は遠のくだろうなぁ~との予測に反して
全く見事に覆されました。(とてもありがたい事です

さて、
今日はまたお取り寄せシリーズです。

今回はまた宮崎から、「日向夏」を取り寄せました。

   

さっそく試食です。

ん~ん、みずみずしくて甘酸っぱく、「おいすぃーー

この「日向夏」って、独特の食べ方をするんですよね。

リンゴのように皮をむくんですが、果肉の周りに付いている白い房をわざと残して剥き、その白皮をつけたままそぐ様に切るんです。

   

送って貰った業者さんに聞いたのですが、地元ではお醤油をつけて食べたりもするそうなんです。

そしてその夜、よく来てくれるおばちゃん(あえて親しみを込めて言わせてもらいます)達に一口づつ出してあげると、

その中の一人のおばちゃんのご主人が宮崎出身で、日向夏の事もよく知っていたのでとても喜んでくれました。

聞くと、やはりお醤油をつけたり、お砂糖をつけて食べるそうです。

この日向夏の剥いた皮がもったいないので、何か使えるレシピはないかなと思ってるんで、
どなたか良いレシピがあったら教えてくださ~い

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

         あなたの笑顔がたからもの


       季節のおいしさ ありマス

         うまいお酒 楽しめマス

           笑顔とくつろぎ

             いっぱい ありマス

       
旬菜 BUNKO  柚子庵

    横浜市金沢区泥亀1-15-8  k’sビル 1-A
        TEL /FAX 045-785-4917

            営業時間
  
  ランチ   (月~土)  11:30 ~ 14:30
               (LO 14:00)
            日・祝日のランチはお休みです

  ディナー  (火~日)  17:30 ~ 23:00
               (食事  LO 22:00)
               (飲み物 LO 22:30)
         月曜日のデイナーはお休みです

    ただいま柚子庵ではスタッフを募集してます。
    お電話お待ちしてます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※





チョット使える技

2008年03月07日 | グルメ・レシピ
今日はキッチンでチョット使える技を紹介します。

柚子庵でも毎日のように使っている技なので、ご家庭でもきっと役に立つと思いますよ・・・

まずは、サラダには欠かせないレタスです。
柚子庵ではサニーレタスを使っているのですが、
このサニーレタス、一番外側の葉がよくヨレヨレになっている事があるでしょ?

そこで技の紹介です。

まず、サニーレタスの葉を一枚づつはがし、ボウルに入れ
湯沸かし器のお湯(42~3度)に漬けるんです。

「え~~、葉っぱをお湯に漬けちゃうのーー
 よけいシナシナになっちゃうんじゃないの・・

と思うでしょ

ところが・・です。

5~10分くらい漬けておくと・・・

な~んとあんなにヨレヨレでしなびていた葉っぱが嘘のようにパリパリになるんです。

そして復活した葉っぱは再度水に漬け、あとはちぎって使うだけ・・・
是非ご家庭でも試してください。

長い時間、水に浸したり、氷水に漬けたりするよりもはるかにパリッとしますよ
ではまた、チョット使える技をお楽しみに

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

      あなたの笑顔がたからもの

    
季節のおいしさ ありマス
      
うまいお酒 楽しめマス
     
笑顔とくつろぎ
       
いっぱい ありマス

       
旬菜 BUNKO  柚子庵

    横浜市金沢区泥亀1-15-8  k’sビル 1-A
        TEL /FAX 045-785-4917

            営業時間
  
  ランチ   (月~土)  11:30 ~ 14:30
               (LO 14:00)
            日・祝日のランチはお休みです

  ディナー  (火~日)  17:30 ~ 23:00
               (食事  LO 22:00)
               (飲み物 LO 22:30)
         月曜日のデイナーはお休みです

    ただいま柚子庵ではスタッフを募集してます。
    お電話お待ちしてます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※







教えちゃいました !!

2008年02月16日 | グルメ・レシピ
夕べご来店下さったお客様の中から質問を受けました。

「地鶏のネギ塩焼き」を召し上がっていた女性で、
グループの他の女性達となにやらネギ塩について語っている様子。

ちょうど手の空いたご主人と目が合い、

「このネギすっごく美味しいんですけど、このネギに使っている油って胡麻油ですか?」

「それじゃあレシピ教えちゃおーかな」とご主人。

ひと通りレシピを教えてあげ、更に他の応用方法もアドバイスすると
とっても喜んでいただきました。

それからカウンターに座っていた女性二人組。

最初の注文で頼まれた「ネギ奴の柚子胡椒のせ」を、しばらくしてからまた追加注文を受けたので、

「ネギ奴が気に入っちゃった?」と聞くと、

「美味しいですよ~これ・・」と二人とも絶賛でした。

「家でも簡単に作れるよ」と言うと、

「ホント? どうやって作るんですか??」と目を丸くして聞き返すお嬢さん。

ここでまたまたレシピの伝授です。

「さっきも、後ろのお客さんに聞かれて教えてあげたんだよ

「買ってきた焼き鳥にのせても美味しいし、トマトにのせても美味しいよ
日持ちもするから便利だしね

このネギ塩のレシピはランチのスタッフさん達にも教えてあげて、
それぞれの家庭でも好評のようですし、
柚子庵恒例のバーベキューパーティーでは、もはや絶対に欠かせない重要な調味料なのです。
お肉にのせて食べるのはもとより、鮪のホホ肉にのせて食べた時などは
もう全員感激の涙(チョット大げさかな・・)もんなんです。

先ほどに登場のお客様達も帰り際に、

「レシピありがとうございました。今度、うちでもやってみますね」と
それぞれにお礼をいただきました。

ホント、簡単に出来るので、是非活用していただきたいで~す

そんなわけで本日はこれにてお・し・ま・い 

PS   「今日のニャンコ・・

   

幻の泡盛

2008年02月14日 | グルメ・レシピ
今日は泡盛に関してのお話です。

柚子庵の常連のMさん。いつも沖縄土産をありがとうございます。
そんな彼が持ってきてくれた中に泡盛もいろいろありました。

大の沖縄通なんで、その泡盛もこちらでは手に入らないような物ばかりを持ってきてくれるんです

いくつかご紹介しますと、

まずは「請福 FANCY」


これは花粉症に効くという泡盛なのだそうです。

実際、ネットで調べてみるとその様な記事がありますね。
花粉症には今のところ縁のないご主人は普通にうまいうまいと飲んでましたね

この泡盛は銀座とラゾーナ川崎の中にある沖縄の商品を扱うお店
(お店の名前は忘れてしまいました・・・ゴメンナサイ
で手に入るらしいです。


次に登場するのは、「まる田」です。


こちらの泡盛もなかなか手に入らない物らしいです。


そして最後に登場のこちらこそ、「幻の泡盛」の極め付けだそうです。

その名は、「泡波」です。


この泡盛、Mさんも手にいれられたのはこの小さいビン(180ml)で、
そんな貴重な物を持ってきてくれたのです。

その味はというと、先の二つの泡盛もとてもおいしかったのですが、
これは全く口当たりがまろやかで、それでいて口の中に香りが残るような
それはそれはおいしい泡盛でした。

この泡盛に関して、Mさんから聞いた話だと、

彼の知人が、沖縄での知り合いのツテで一升瓶を2本手に入れ、
空港を歩いていたら、いきなり人に囲まれて、

「その泡波どこで手に入れたんですか?もし良かったら分けてもらえませんか?」
と、嘆願されたそうなんですって・・・

それほどこちらには出回ることのない泡盛だそうです。

ただ、旅行などで地元の人と仲良くなって、家に招かれるような事があると、
もしかしたら普通に飲めるかもしれないんですって。

それだけ、この泡盛は地元で消費する位しか生産されない物なのでしょうね。


そんな訳できょうはおしまい。

・・・で、「今日のにゃんこ・・