goo blog サービス終了のお知らせ 

michi の てくてく日記

歩きニスト. 76 years old。


blog.life
  16年
年目。

どうされているかしら

2014年05月05日 22時36分20秒 | Weblog

あちらこちらに こばんそう (右側)

ひめこばんそう(左側)。


30年くらい 前になるかなあ


この二つを合わせブーケにまとめ、リボン。

お金の好きな友人にプレゼント。

さて小判のご利益はあったでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レリゴー中毒」って

2014年05月05日 20時33分21秒 | Weblog
いうの、ね。

次女のblogを見ると~~
「中毒症状」って。

そこで
映画を未だ観ていない私だが YouTubeで歌を聴くことに。

リレーで歌う。

英語
フランス語
ドイツ語
オランダ語
北京語
スウェーデン語
日本語
スペイン語
ポーランド語
ハンガリー語




連休終えたら観にいきましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼   渡辺淳一氏

2014年05月05日 19時00分38秒 | Weblog
享年80

渡辺センセイの 本は多分殆ど読んでいる。


札幌の記念館にも出向いています。

映画も
ひとひらの雪

失楽園

愛の流刑地

はい、全部拝見。

大人の女性必読世界。あ、男性も必読でしたね。満員電車で、日経の連載小説化身を読むサラリーマンが話題になりました。

ながいこと   楽しませて戴いて有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「華岡清州の妻」

2014年05月05日 18時20分42秒 | Weblog

図書館内の映画館シネラ。
1967年の作品。

市川 雷蔵

高峰 秀子


若尾文子


世界初の全身麻酔による乳癌手術。 1804年。

そこに至るまでの嫁と姑の凄絶な確執が映画のテーマ。


美しい高峰と初々ししい若尾!

見応えある映画だった。
それにしても
医学の進歩にただただ頭を垂れる。

麻酔薬として用いた朝鮮朝顔の花と実をパチリ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一隅には

2014年05月05日 13時25分53秒 | Weblog

今村 北州個展の 隅に

北州さんが 書かれた、私の俳句も展示されております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破体書の個展

2014年05月05日 13時01分19秒 | Weblog

友人と 私は共通の知人、今村 北州さんの 個展へ。

福岡天神アクロス。


ご自身の俳句や 菅原道真の漢詩など 16点が 展示されている。


私達は しばし歓談。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチはイギリス・パブ

2014年05月05日 12時24分16秒 | Weblog

中洲。


友人と。
ここは 昼からビールが飲めるのだぁ~~~。                                                                                                                 追伸                                                                                  実は  久しぶりのリバレイン行きで目当ての店がさがせなかった。それで1階のイングランド  オールドへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は来ぬ♪立夏

2014年05月05日 09時48分30秒 | Weblog

うの花の

匂う垣根に

ほととぎす

はやも来 啼きて

しのびね もらす

夏は来ぬ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私は操り人形ではないわ」

2014年05月05日 08時41分41秒 | Weblog

連続ドラマの せりふ。
先週から 「私はお兄様の操り人形では ありません」by白蓮さん。


あの時代に その表現が~~~。

大正時代かな。

私は 30年前に 云われた!
「お母さんの 操り人形では無いわ」by 長女(小学6年)


長女は

ガラスの仮面 の その台詞を 1度 言ってみたかったって~~~。


ドラマは中園ミホ 脚本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1はやはり~~

2014年05月05日 08時08分45秒 | Weblog

この秋、九州国立博物館で

台北故宮展がなされる。 「肉形石」や

「人と熊」が展示予定。

だが
やはり
目玉は あの 「白菜」。

あれは 6月24~~ 7月 7 に 東京国立博物館に展示。


はい、
私達世代は 台北まで出かけて見るのがベスト。

でも未来ある小学生や若者に 見て欲しい~~~。
東京でしか
見られない「現実」は多多ある。

一方、福岡にしかない「自然」も 文字通り「山」と ある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする