[注釈]
*il l'observe... : Tout le reste = l' で、la crise, le choma^ge...はその説明ですね。
*comme au Japon : フランスで「風たちぬ」が公開された折には、日本同様…と言うことです。
[試訳]
宮崎の傑作、「となりのトトロ」や「もののけ姫」とはかけ離れた世界だ。それでもここでもまた、魔法がくり拡げられる。日本の田園風景、日々の暮らしの様子、地震に襲われた町並み、大雨に吹雪。それらを描き出す技量には並ぶものがない。そして、二郎が美しい飛行機を夢見はじめ、あるいは後年それを制作する姿は、空飛ぶものに心奪われる子供に返った宮崎その人であろう。
映画の意図は明白だろう。飛行機は、大海原を越えて人々を運ぶ方が、敵国の都市を爆撃するよりもふさわしいものであることが見て取れる。二郎はトーマス・マンとシューベルトを愛しても、出会ったナチに親しみを感じているようにはけっして見えなかった。実際、二郎が心から情熱を感じる対象は二つしかない。菜穂子と自身が制作する飛行機だ。それ以外は、経済恐慌であろうと、失業や貧困であろうと眺めるだけだ。お腹を空かせた子供たちを可哀想に思っても、すぐに本分に返ってゆく。すなわち、飛行機を作ること。だがそれは、やがて日本の軍事拡張の最前線を担うこととなる。
登場人物たちがくり返し煙草を燻らす「風立ちぬ」は、日本において同じく、嫌煙者たちの怒りを買うことだろう。そのためにこの映画を子供たちから奪うことがあるとしたら、馬鹿げたことだろう。こうした困難な時代に芽生えた平和への祈願は、悪いものであるはずがない。それにこんなにも美しいのだから。
…………………………………………………………………………………………….
いかがだったでしょうか。思い返してみれば、是枝監督作品「あるいても、あるいとも」他、Le Mondeに掲載された日本映画評も何度か取り上げて来ましたね。この夏フランスで黒沢清「贖罪」を見て来ましたが、日本映画に対するフランスに暮らす人々の関心には、相変わらず熱いものを感じました。
さて、秋が深まってから、学生たちに紹介した新書をここでもご紹介しておきます。上野千鶴子『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)。
同書の「結びにかえて」で著者は、自身の三十年に及ぶ研究者生活を振り返って一種の懺悔を記しています。「女性の状況がこんなにも悪化するのを座視してしまいました。若い女性が子供を産む気になれない社会をつくってしまいました。(...)世の中が困った方向にすすむのを、とめられなかったから、防げなかったから、わたしも共犯者です - ごめんなさい。(...)本書を書くのは気が重い仕事でした。」(pp.334-335)
雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法などが、当初の法的理念から後退し、社会・経済活動を支配しているオジサマ(少数のオバサマ)たちの意に添うようにいかに一部骨抜きにされてきたかなど、この30年の日本社会の変遷を、フェミニズムの最前線で活躍して来た上野が苦い思いをこめて、それでも明晰に、ときにユーモラスに描き出した快著です。もちろんそこからは、それでも、今後私たちがどんな社会を目指すべきであるのかも、見て取ることが出来ます。
失望するに足る現状を確認した上で、それでも腐らないこと。「風立ぬ」の中で菜穂子が、あるいは二郎が生きたのもそんな日々だったのかもしれません。
次回からは、今度は、これもLe Mondeに載った戦争論を読むことにします。テキストはこの週末にはみなさんのもとにお届けします。
Akikoさん、初冬のフランス楽しんで来てください。Bon voyage !
戦争の世紀の教訓
「戦争は軍人たちに任せるには重大すぎる事柄だ。」 この成句はジョルジュ・クレマンソーのものとされているが、一般に戦争を指導するのは、戦場での戦いを職業とする人々よりも政治的人間の方がふさわしいと理解されている。もしもこの成句を1914年からの前世紀の見地から考えるなら、戦争はあまりにも重大なものであるから、とりわけ年を経るにつれて一般市民の問題となってきている。「軍服なき戦いを続けるために、パルチザンが軍服を脱ぐ一方で、市民が軍服を着る日には、だれも兵士に対する市民の勝利の影響を考えもしなかった。」とカール・シュミット(1888-1985)は書いている。またこのドイツの法学者にして哲学者は続けて述べている。「 だれも不正規の戦争が荒れ狂うことの意味を感じ取れなかった。」 彼の本「パルチザンの理論」のなかで彼の考えを明確にして、説明している。国家はパルチザンつまり不正規戦闘員のために、戦争を指揮する専売権を失ってしまった。カール・シュミットは正しかった。戦争の世紀(1914-2014)の教訓とは、不正規戦闘員と通常兵士の対決は、殆ど常に不正規戦闘員の勝利で締めくくられ、それは時には軍事的領域での勝利であっても、多くの場合は政治的領域での勝利である。
********************************************
1世紀に渡る戦争からの教訓
「軍人たちの手に委ねるには戦争はあまりにも甚大だ」これは一般的にジョルジュ・クレマンソーに対して言われたあまり意味のない言葉と思われているが、戦場で実際に戦いに従事している者たちよりむしろ戦争を指揮している政治家たちに向けての言葉である。
この言葉を一昔前の尺度で考えてみると、1914年以降、年々追うごとに、戦争が市民を巻き込む出来事としても重大な問題である。「誰も市民が兵隊に勝利するという結果について考えたことがなかった。その日市民は軍人を凌駕し、パルチザンは軍服を着ることなく戦い続けるために軍服を脱ぐ」これはドイツの法学者、哲学者であるカール・シュミットの文章であるが「不定期な戦争の猛威が何を意味するか誰も疑わなかった」と「パルチザンの理論」(1963年)のなかでその考えを説明している。彼はまた国家は非正規戦闘員である支持者のせいで戦争の指揮を独占できないでいるとも述べている。カール・シュミットの言った通りである。1世紀にもわたる戦い(1914~2014)の教訓は、非正規戦闘員と正規の兵士の軋轢であり、ほぼ常に非正規戦闘員の勝利で終わる。実際の軍隊の戦闘においてでもあるが実際は政治的領域における勝利である場合がほとんどである。
今回の課題を読んで、第一次世界大戦以降フランスが経験した戦争は何かと考え、頭に浮かんだのが、第二次世界大戦、インドシナ戦争、アルジェリア戦争、アフガニスタンと現在も続くマリへの軍事的介入でした。フランスにとってのベトナム、アルジェリアでの戦争についてほとんど知らないため、歴史の本を読みたいと思いました。
戦争の世紀から何を学ぶべきか
「戦争とは、軍人の手にゆだねるには深刻すぎるものだ」ジョルジュ・クレマンソーのものとされるこの言葉から、一般に、戦場で戦うことを職業とする者よりも、政治家が戦争を指揮するべきだというのは遠まわしにわかる。この言葉について深く考えると、過去一世紀、1914年以来、戦争とはあまりに深刻すぎ、年々、今ではなによりも一般の人々のものとなってしまったと言うことさえできる。「パルチザンは軍を離れ、軍服を着ずに戦い続ける一方で、市民が軍人の服を身にまとう日、軍人に一般人が勝利する。その結果について考えた者はいなかった」とカール・シュミット(1888年~1985年)は書く。このドイツ人の法学者にして哲学者は続ける。「パルチザンによる戦争の広がりが意味するものについて憂慮する者もいなかった」『パルチザンの理論』(1963年)という著書の中で、思考の焦点をしぼり、国の軍隊に属さず戦うパルチザンによって、国家は戦争進行の独占を失ったのだと説明する。カール・シュミットは正しかった。この戦争の世紀(1914年~2014年)から学ぶべきこと、それは、従来の軍人とパルチザンの戦いの頻発への移行であり、そこではパルチザンが軍人に勝利をおさめ、終結するのがほぼ常となっている。それは、戦場における場合もあるが、多くは、政治の舞台での勝利だ。
***************
「戦争は、軍人に任せるには重大すぎることだ」というジョルジュ・クレモンソーの言葉は、一般に、 漠然と、戦争を指揮するのは戦場で戦うのが仕事である人々、軍人よりも政治家であるという意味だと理解されている。この言葉を過ぎ去った時代のものさしで考えるとしても、1914年以来、戦争はあまりにも重大なことなので、時につれて、むしろ市民の事となったとさえ言えるだろう。「誰も市民の軍人に対する勝利の影響をよく考はしなかった。パルチザンが軍服なき戦いを続けるために軍服を脱いでいる一方で市民が軍服を着ている時には」とカール・シュミット(1888-1935)は書いている。さらにこのドイツの法学者であり哲学者は続ける。「誰も非合法な戦争の勃発が意味することを予測しなかった」。彼の著書『パルチザンの理論』(1963)で、自らの理論を明確にしながら、政府は、パルチザンという非合法の戦闘員のために戦争の指揮を掌握することを失ったのだと説明している。カール・シュミットは正しかった。戦争の世紀(1914-2014)の教訓、それは、非合法の戦闘員パルチザンと通常の軍人との敵対であり、その敵対はたいがい前者の勝利で終わるのだが、軍事的領域よりも政治的領域においてのほうが多いのだ。