[注釈]
* les e^tre livre’s aux e^tres : この部分は、e^tre の多義性のために、よく分かりませんでした。ただ、現実には確固とした物語像を結ばない人生が、小説においては「運命の様相」を帯びる、という文脈を踏まえて、下記のように訳出しました。
* il n’est me^me jamais de si bouleversants he’ros que ceux qui... : ne pas si... que ~ 「~ほど…でない」
ex. Il n’est pas si ente^te’ que vous croyez.
* nous perdons leur mesure : mesure は、ここでは「尺度」を意味すると考えられます。prendre la mesure de …となれば「….の真価を見定める」という意味になります。
ここでは、「情念の果てまで」生き抜く小説世界の登場人物たちの真似は私たちにはできない、という文脈をしっかり押さえて下さい。
* Le roman fabrique du destin sur mesure. : sur mesure 「寸法に合わせて、オーダーメイドで」ここでも、小説がそれぞれの登場人物に相応しい運命を「象る」ことを表現しています。
* Une analyse de’taille’e des romans... : ここでは、chaque fois diffrentes, son expe’rience ⇔ l’essence の対比に注意して下さい。小説の展開 perspectives 、作家の経験 expe’rience はさまざまであっても、小説の本質は変わらないということが述べられています。
[試訳]
そこでは行為がそれに相応しい姿を得て、「完」の文字が記され、人々は懸命にその人生を生き、あらゆる人生が運命の相貌を帯びる。もし小説がそういうものでなかったら、一体小説とはなんであろうか。物語世界とは、人間の深い欲望に沿って、この世界を書き換えたものにすぎない。なぜならそこで問われているのは、同じこの世界であるからだ。苦悩も同じなら、嘘も恋も同じだ。登場人物たちは私たちと同じ言葉を、弱さを、力を持っている。彼らの生きる世界は、私たちの世界と比べて、美しくも、説教臭くもない。ただ彼らは、自分たちの運命をその果てまで駆け抜ける。キリーロフやスタヴローギン、グラスラン夫人、ジュリアン・ソレル、クレーヴ公といった、その情念の極北まで辿り着いた人物たちほど、読み手の気持ちを揺さぶる主人公たちはけっしていない。この世界においては、私たちは彼らの大きさを測れない。なぜなら、彼らはその生を全うするが、私たちにはそれが果たせないからだ。(…)
つまり、これが想像世界である。けれども、この世界を書き換えたものなのだ。そこでは、苦悩が、もし望むのであれば、死に至ることもあり得る。情念は生半可なものではありえない。さまざまな人間が凝り固まった思いにとらわれ、一人ひとりが常に向き合っている。ひとはついにそこでおだやかな自らの姿と枠を手に入れる。それは、その実人生の条件に囚われたままでは、求めても虚しかったものだ。物語がそれぞれに相応しい運命を象る。そのようにして物語は人間の生誕と肩を並べ、束の間であっても死に打ち勝つ。名の知れたさまざまな小説を分析してみると、物語の展開は異なっていても、小説の本質が、その度にくり返されるこの書き換えにあることが分かる。作家がその経験に基づいて行っても、その書き換えは、常に同じ方向に導かれている。それは、ただ説教臭く、純粋に形式のみを目指して行われるわけではなく、何よりもまず統一を目指し、そのことによって形而上的な欲望を表現する。小説とは、この面において、まずなによりも、この世界に郷愁と同時に反抗を覚える感性のための、知性の行使である。
………………………………………………………………………………………….
『反抗的人間』、いかがだったでしょうか。また疑問に思うことがあれば、遠慮なくお尋ね下さい。
さて、次回からは、がらりと趣をかえて、Le Monde の日本特派員が書いた沖縄レポートを読むことにします。テキストはこの週末までにはお届けします。お楽しみに。
smarcel
* les e^tre livre’s aux e^tres : この部分は、e^tre の多義性のために、よく分かりませんでした。ただ、現実には確固とした物語像を結ばない人生が、小説においては「運命の様相」を帯びる、という文脈を踏まえて、下記のように訳出しました。
* il n’est me^me jamais de si bouleversants he’ros que ceux qui... : ne pas si... que ~ 「~ほど…でない」
ex. Il n’est pas si ente^te’ que vous croyez.
* nous perdons leur mesure : mesure は、ここでは「尺度」を意味すると考えられます。prendre la mesure de …となれば「….の真価を見定める」という意味になります。
ここでは、「情念の果てまで」生き抜く小説世界の登場人物たちの真似は私たちにはできない、という文脈をしっかり押さえて下さい。
* Le roman fabrique du destin sur mesure. : sur mesure 「寸法に合わせて、オーダーメイドで」ここでも、小説がそれぞれの登場人物に相応しい運命を「象る」ことを表現しています。
* Une analyse de’taille’e des romans... : ここでは、chaque fois diffrentes, son expe’rience ⇔ l’essence の対比に注意して下さい。小説の展開 perspectives 、作家の経験 expe’rience はさまざまであっても、小説の本質は変わらないということが述べられています。
[試訳]
そこでは行為がそれに相応しい姿を得て、「完」の文字が記され、人々は懸命にその人生を生き、あらゆる人生が運命の相貌を帯びる。もし小説がそういうものでなかったら、一体小説とはなんであろうか。物語世界とは、人間の深い欲望に沿って、この世界を書き換えたものにすぎない。なぜならそこで問われているのは、同じこの世界であるからだ。苦悩も同じなら、嘘も恋も同じだ。登場人物たちは私たちと同じ言葉を、弱さを、力を持っている。彼らの生きる世界は、私たちの世界と比べて、美しくも、説教臭くもない。ただ彼らは、自分たちの運命をその果てまで駆け抜ける。キリーロフやスタヴローギン、グラスラン夫人、ジュリアン・ソレル、クレーヴ公といった、その情念の極北まで辿り着いた人物たちほど、読み手の気持ちを揺さぶる主人公たちはけっしていない。この世界においては、私たちは彼らの大きさを測れない。なぜなら、彼らはその生を全うするが、私たちにはそれが果たせないからだ。(…)
つまり、これが想像世界である。けれども、この世界を書き換えたものなのだ。そこでは、苦悩が、もし望むのであれば、死に至ることもあり得る。情念は生半可なものではありえない。さまざまな人間が凝り固まった思いにとらわれ、一人ひとりが常に向き合っている。ひとはついにそこでおだやかな自らの姿と枠を手に入れる。それは、その実人生の条件に囚われたままでは、求めても虚しかったものだ。物語がそれぞれに相応しい運命を象る。そのようにして物語は人間の生誕と肩を並べ、束の間であっても死に打ち勝つ。名の知れたさまざまな小説を分析してみると、物語の展開は異なっていても、小説の本質が、その度にくり返されるこの書き換えにあることが分かる。作家がその経験に基づいて行っても、その書き換えは、常に同じ方向に導かれている。それは、ただ説教臭く、純粋に形式のみを目指して行われるわけではなく、何よりもまず統一を目指し、そのことによって形而上的な欲望を表現する。小説とは、この面において、まずなによりも、この世界に郷愁と同時に反抗を覚える感性のための、知性の行使である。
………………………………………………………………………………………….
『反抗的人間』、いかがだったでしょうか。また疑問に思うことがあれば、遠慮なくお尋ね下さい。
さて、次回からは、がらりと趣をかえて、Le Monde の日本特派員が書いた沖縄レポートを読むことにします。テキストはこの週末までにはお届けします。お楽しみに。
smarcel
こんにちは、みさよです。最後のところの le が示すものはGIなのでしょうか。昔、横浜でよくアメリカ兵を見かけましたが、基地の町では今も続いているのですね。
郷愁のバーで
半世紀にわたって彼は古いタイプライターで愛の手紙を書いてきた。手紙は彼のものではなかった。ナカマテツ、76歳は、嘉手納(沖縄)のアメリカ軍基地のバーで働く娘たちの気持ちを翻訳していた。彼女たちはベトナムや他の地で戦うボーイフレンドに手紙を書いてもらった。返事が来ると、娘たちは戻ってきて、それを口頭で日本語に訳してもらうのだった。彼は基地で働いて英語を学んだ。ある日、兵士向けのバーを営んでいる従兄弟が彼の所に翻訳してもらおうと一通の手紙を持ってきた。それから要望が増えて、彼は町の代書屋になった。
1960年から80年代にかけて、電話で話すのは高くついた。アメリカの兵士が日本のいたる所に駐屯していたので、愛の手紙の翻訳家が流行していた。しかし新しいテクノロジーが彼らを一掃してしまった。彼らとともに政治の向こう側の歴史も消え去ってしまう。日本の最南端の亜熱帯の郡島、沖縄にいた64年にわたるGI達の微細で断片的な歴史が消えてしまう。
暴力的な雰囲気の下にあった数十年間だった。沖縄が最前線基地となったアメリカによって導かれた戦争の暴力。アメリカ軍の駐留に反対する住民たちの戦い。最果ての島からバーや兵士相手の娼家に働きに来た娘たちへの搾取。そして彼女達や他の人が犠牲者となった襲撃事件。「暴力に反対する沖縄女性の会」によれば、過去40年間で兵士による性的暴力は100件にのぼるという。日本に駐留する47,000人のアメリカ兵の4分の3が沖縄に駐留している。
************************************************
憂愁のバーで(2010年2月5日)フィリップ・ポン
半世紀もの間、彼は古いタイプライターを使ってラブレターを書いた。手紙は彼のものではない。76歳のナカマ テツ氏は若い女性たちの恋心の翻訳者だったのである。彼女たちは沖縄嘉手納にある米軍基地のバーの女性たちでベトナムや他の地で戦う恋人たちに手紙を書き送っていた。手紙の返事が届くと彼女はまた彼のところにやってくる。彼はその手紙を口頭で日本語に翻訳してやる。彼は基地で働き英語を覚えた。ある日、兵士たちが集うバーを経営しているいとこがテツ氏に翻訳してほしいと手紙を見せたのだった。以来、翻訳の依頼が増え、彼は多くの人の書き手となったのだった。
1960年から1980年にかけて、電話による通信は高価であり、日本における米軍基地が駐在するところはどこでもラブレターの翻訳者が大活躍であった。新しいテクノロジーは彼らをお払い箱にしてしまったが、彼らとともに政治の外側にあるもう一つの歴史も消えてしまった。それは日本の南端に位置する亜熱帯の島である沖縄における米軍兵の64年間に渡る存在に関わる少数派の歴史の一端である。
暴力の下に位置づけされた数十年間だった。米国との戦争よる暴力であり沖縄には米軍の兵站基地があった。それは島民と米軍駐在に対する闘いであり、沖縄より遠く離れた島々から兵士のためのバーや売春宿に働きにやってくる若い女性の搾取であり、そのなかには、暴行の犠牲者となる女性もいた。沖縄の女性を暴力から守るための団体の報告によると、40年間の間、兵士によるレイプが約100件あった。4万7000人の日本駐在の米軍兵の4分の3が沖縄にいてその強姦事件に関わっていた。
***********************
そうした科学技術とともに、政治を超えた歴史が消え去った。それは、64年間、日本の最南端の亜熱帯諸島である沖縄へGIがいるという粉々の最小主義者の歴史である。
************
半世紀にわたり、その人は古いタイプライターでラブレターを書いた。ラブレターは自分のではない。ナカマ テツ、76歳はベトナムや他で戦う恋人にあてた、嘉手納(沖縄)の米軍キャンプのバーの女たちの想いを通訳してきた。返事が届くと、女は戻ってくる。そしてナカマは日本語でその返事を読み上げるのだった。ナカマは英語を身につけキャンプで働いていた。ある日、兵士のためのバーを営んでいたいとこが、訳すべき一通の手紙をもってきた。それから依頼が増えて、ナカマは代書人になったのだった。
1960年から1980年にかけては、電話による通信は高くついた。だから、日本の米軍兵士が駐屯するところはどこも、ラブレターの通訳者は盛況だった。新しいテクノロジーによって通訳者はいらなくなった。通訳者とともに、政治の向こうの歴史は消え去ってしまった。日本の南端、亜熱帯の諸島、沖縄での、アメリカ兵がいる64年の微細で断片的な歴史が。
暴力のしるしの下におかれた数十年だった。日本を最前線基地としたアメリカによってもたらされた戦争、在日米軍に反対する島住民の戦い、兵士のためのバーや売春宿で働きに遠い島々からやってきた女たちの搾取、彼女らも他の女性たちも犠牲になった強姦。暴行と闘う沖縄女性会によれば、ここ40年にわたって、兵士によって犯された暴行は100を数えるという。在日47000人のアメリカ兵の4分の3は沖縄にいる。
~~~~~~~~~~~~~~
半世紀の間、彼は古いタイプライターでラブレターを書き続けた。ラブレターは彼のものではない。テツ ナカジマ 76才、彼は沖縄の嘉手納米軍基地のバーの女たちの恋心を翻訳していた。その女たちはベトナムや他の地で戦っている恋人に手紙を書いていたのだ。返事が来ると女はまたやってくる、すると彼は口頭で日本語に訳してやっていた。彼は基地で働いていたので英語が使えたのだ。ある日、兵士相手のバーを経営するいとこが手紙を持ってきて翻訳を頼んだ。そんな要求がその後も続き、やがて彼は代書人となった。
1960年から1980年ごろまで、電話によるコミュニケーションは高いものについたので、アメリカ軍人が日本に駐留していたところでは、いたるところでラブレターの翻訳家が目立っていた新しい技術が彼らをお払い箱にした。彼らとともに歴史が政治の彼方に消えた。最低限の歴史、日本の最南端の亜熱帯群島である沖縄に米兵が存在する断片的な64年。
暴力の影の下におかれていた数十年間、その暴力とはエーゲ海の後方基地であったアメリカに寄って引き起こされた戦争の暴力、また、アメリカ軍の駐留に反対する地元民の戦い、もっとも遠い島から兵士をの相手をするバーや売春宿に働きに来ていた娼婦と持つ関係。彼女たちは生贄であった。沖縄の反暴力のための女性団体によると、この2~3年、兵士によるレイプ事件は100件を数える。日本に駐留している47000人の米兵の内、4分の3が沖縄にいる。