goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

Lecon 129 注釈と試訳

2007年11月14日 | Weblog
 [ 注釈 ]
* avec des constantes (...) sur lesquelles se reposer : des constantes 可もなく不可もなく家事をつづけること。se reposer sur...「…に寄りかかる」意味上の主語は、やはり、母でしょうね。ですから、淡々とこなされる「習い」に寄りかかる、ということだと思います。
* sans quiconque pour vous rendre visite ou vous parler : vous は読者への呼びかけですね。
* (on peut, pour manger se contenter d’un morceau de pain dont on pre’le`verait des tranches a` mesure) : ここは分かりづらいですね。le poids des choses, dans leur pluralite’ fatigante の例示ですから、パンを食べるという何気ない行為にしても、まずパンがあることが必要であり、さらに、これを食するに相応しい大きさにして少しずつ口に運ばなければならない、ということでしょう。
[試訳]
 それでも母はひとの手を煩わさずに、なんとか一人で切り抜けようとしてた。食事をするためには買い物にも行く。野菜を調理する(実は独身の頃から、また結婚して母親となってからも、母はそうしたことがあまり好きではなかった。それでも、特別な創意工夫はなかったものの、母はしっかりと大過なく、毎日くり返される習慣に寄りかかるように、バスタを作り、鶏を調理し、お昼にお腹を空かしてやってくる孫たちのためにはチョコレート<< マーブル >>のお菓子を用意したりもした。)。そうしたことが次第に離れ業めいて来たのだ。そこにまた母は、別の次元の孤独を感じていたのだ。あなたを訪れる人も、あなたに話しかける人もなく、ただ一人ぽつねんとしているだけの孤独ではない。さまざまなことの重みを、疲労させる複数の相においてひとり持ちこたえなければならない孤独(パンを食するにしても、ただ一塊のパンがあればいいというものではないだろう。それを切り取って口に運ぶのではないだろうか)。母がここ何年かその次元で生きて来た孤独には、そこに至るまでの孤独の重みがのしかかっていたことだろう。笑いや涙がいっしょくたになり、秘められた感情の源泉が長い喘ぎとなるように、深められた孤独の独自の重みもやがて明らかになる。積年の孤独が、母の中で姿を現す。
*********************************************
 今回は、フランス語としてちょっと考えさせられる箇所がありましたね。次回は、同ページ refusant de lui ouvrir sa porte までとしましょう。
 インフルエンザの流行の兆しがもうあるとか。みなさんも、どうかお身体には気をつけて下さい。
smarcel


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (misayo)
2007-11-18 11:11:54
こんにちは、みさよです。寒くなってきましたね。今回は se retrouver の訳をいろいろ考えましたが、状況から言って単に「戻る」でいいように思います。

 彼女はいつも「いいえ、私はさびしくなんかないよ」と言い張っていた。私は彼女の言うことが信じられなかったし、どうしてそれが可能なのか理解できなかった。
そうこうするうちに彼女をそのままにしておくことが困難になってきた。トラブルが増えてきた。転んだり、電話に出て来ることができなくなり(ある晩彼女は私の電話に返答しなかった)、または起き上がりはしても鍵を見つけることが出来なくて、買い物に行くことができず、食べるものがなくなってしまったりした。あるいは戸口の前に戻ってきて、カバンの中の鍵を見つけることができなくなってしまった。彼女は幸いにも首に非常用ネックレスを掛けていて、監視サービスを呼び出すボタンを押すことができた、そのセンターが順に私を呼び出してくれたので、私が駆けつけて、辛抱強く階段のところに座っている彼女を見つけた。(私はパリからそんなに遠くないところにいた。)彼女は危険と隣り合わせに生活し、リスクを冒していた。私は彼女のところに若い女性が毎日訪問するように取り計らった。彼女はやっとのことで我慢していたが、あるときはその女性を他の人と見分けることが出来なくて、扉を開けるのを拒んだ
返信する
Leçon130 (雅代)
2007-11-18 22:48:33
先生、みなさま、こんばんは、雅代です。フランスではle collier de télé-alarmeを使うこのような仕組みがあるのですね。

  母はずっと「たいくつしていないよ」と言っていた。私にとってそれは信じがたいことだったし、そんなことがありうるだろうかとも思っていた。しかし母をこのようにさせておくことは次第に困難になっていった。小さな事故が絶えなかった、転んでしまい電話をとろうとしても起き上がることができなかった(ある夜は、私の電話に出ることができなかった)、あるいはうまく起き上がることができたときでも今度は鍵を見つけることができなくて、買い物にでかけることができなかったから、食べるものがなくなってしまった。あるいは、玄関にもどってきたときには、バッグの中に鍵を見つけることができなかったのである。一度、こんなことが起こった。そのとき母は運のよいことに首に非常通報ネックレスを掛けていたのでボタンを押して介護センターに連絡でき、そしてそこの介護師は私を呼んだ。すると私は急いで駆けつけ、家の階段に座り込んでじっと待っている母を見つけたのだった(私はパリのそれほど遠くないとことに住んでいた)。母の生活は危なっかしく、いつも危険と隣合わせだった。私は若い女性が母を毎日訪問するように取り計らったが、母はそのことに耐えられなかった。何回かに一回の割合で、その女性を忘れてしまうことがあり、そんなときはその女性がドアを開けることを拒否してしまうのだった・・・
返信する
Lecon 130 (ウィル)
2007-11-18 23:17:43
ウィルです。急に寒くなってきましたね。
今回は、まあまあ訳せたとおもうのですが、2点ほど質問があります。まず、今回出てきている半過去の用法はどう考えればいいのでしょうか?もう1つはcela arrivaのcelaはこんな感じで捉えればいいのでしょうか?
***********************
彼女はいつも「いいえ、つまらなくないわ」と言っていた。私は、彼女を信じられなかった。どうしたらそう言えるのか分からなかった。
 彼女をこんなふうに放っておくのはだんだん難しくなってきた。事故が増えていったのだ。彼女が転んで、起き上がれずに、電話に出られなかったり(私の電話に彼女が出なかった晩のことだ)、起き上がったけれども、鍵が見つからなくて、買い物に出かれられずに、食べ物が何もなかったり、ドアの前で、鞄の中に鍵が見つからなかったりしたことがあった。このことが一度おきたのは、彼女がテレアラーム(遠隔警報)の首飾りをよろこんでつけていたときのことだ。そのおかげで、彼女がボタンを押すと監視サービスに連絡がいくのだが、そして、そこから私に連絡があった。私がそこへ駆けつけると、彼女は自分のアパルトマンの階段に腰を下ろしていた。辛抱強く待っていたのだ(私はパリのそれほど遠くないところにいた。)。彼女の生活は危険だった。危険を冒していた。私は若い女の子に彼女の家に毎日きてもらうよう手配したが、彼女はその娘が我慢できなかったし、その娘のことが何度か分からず、ドアを開けるのを拒んだりした。

返信する
RE:Leçon130 (Moze)
2007-11-19 23:23:05
Mozeです。みなさんそれぞれテキストへの思いが感じられる訳になっていて、おもしろいなぁと思います。
**********
 母は、依然として言いはった。私は困ってないわと。私は母の言うことが信じがたく、どうしてそんなことが言えるのか理解に苦しんだ。しかしながら、だんだん母をそのままにしておくのは難しくなった。トラブルが増えたのだ。母は転んでしまって、電話口まで起き上がってこられなかったのだ(母が私からの電話に出なかった夜のことだ)。あるいは立ち上がっても、鍵が見つけられずに買い物に出かけられず、食べるものがなにもなくなってしまったりしていた。またある時は、玄関まで戻ってきて、鞄の中に鍵を見つけられずにいたこともあった。母は幸いにして首に警報電話をかけていた。ボタンをおせば見張りサービスにつながって私を呼び出すものだったが、私が駆けつけてみれば、階段のステップに座り込んで、辛抱強く待っている母を見つけたこともかつてあった(私はパリでそんなに遠くないところに居たので)。母の暮らしは危なっかしく、危険を伴っていた。私は、母の家をひとりの若い娘さんに毎日訪問してくれるように段取りしたのだった。母は、娘さんを受け入れるのが難しく、たいてい誰だかわからず、ドアを開けるのを拒むしまつであった。
返信する
Lecon 130 (丸子)
2007-11-21 11:47:24
前回は出掛ける事が多くて、とうとう訳したのを送れませんでした。今回は何とかとがんばってみましたが、只今すでに先生の訳が出ていて、、、回答を見なかったことにしてとにかく書き込みします。それから先生と皆さんの訳を読ませていただきます。
次回は送れないようにいたします。


 母は、いつも、言いや、退屈などしていないと言い張った。私はそのことを気に病んでいたし、それがどのように可能なのか理解しがたかった。
 そうしている間に母をそのようにして置くのはどんどん難しくなっていった。いろいろな小さな出来事が増えた。例えば、転んだり、電話に出るために起き上がれなかったり。(ある夜などは、私が掛けた電話に出なかった。)あるいは、起き上がったが、鍵を探し出せなくて買い物に出掛けられず、食べる事さえできなかったり、カバンの中の鍵を見つけられずドアの前に立っていたりなど。一度などは、母は幸いにも首に緊急呼出機(何かの時に私を呼び出せる)をつけていたので私を呼び出した。駆けつけると辛抱強く階段に腰掛けている母を見つけた。母は危なっかしく生活していたし、危険を侵していた。私は若い女の子を毎日母を訪問するように手配した。しかし、受け入れるのが難しく、一度ならず彼女を認めなかったし、ドアを開けるのも拒んだりした。
返信する
Lecon 130-1 (丸子)
2007-11-21 11:56:26
慌てていました。今回の分には間に合ったようでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。