西暦では、1月一日、元旦で、年は変わりますが、現在の日本は、4月1日が、エイプリルフールではありますが、新たな年です。 昔は農業が主でしたから、正月が改年でしたが、現代の日本では、4月1日が新年度です。 就職・新学校・進級・組み換え 町内会の回覧板ですら、新年度です。 現代では、冷蔵庫があり、なにも正月くらい主婦を楽させる、冷たい正月料理は、必要ありません。しめ縄っぽいものをドアに付けている家も50%位ですか? 私も200円の吸盤つきのものを、玄関ドアに付けました。 一応、正月料理として、三重箱に買ったものを詰めるのですが、わざわざ、冷たいものを真冬に入れても売れ行きは今一で、かえってステーキにでもしたほうが良かったかと思います。ウチは全員墓場の一丁目なので、それほどでもなく、お雑煮、は博多らしくあごだしで、かつお菜・蒲鉾・喉に詰まらないよう最小の丸餅(四角は縁起悪いとか)を入れて、ニ、三日出すだけです。
バックナンバー
最新記事
- 中曾根康弘とわたし
- 木枯し紋次郎…笹沢さんの代表作
- 敬老の日でしたね
- 総理大臣
- 台風10号…今 2020 09/06
- 終戦記念日でしたね
- コロナウイルス 7
- コロナウイルスまさか、優等生の日本でこんなにコロナウイルスが・・・
- コロナウイルス どこまで行くの?
- コロナウイルス以外では、もはや、記述できない。
- コロナウイルスでまだ貧乏とも言えないのですが、本当に先行きが見えません
- コロナウイルスとノストラダムスの大予言
- コロナウイルス 全く明日が見えません。
- コロナウイルスの次に多いのはあおり運転?
- コロナウイルス何故また拡散
- 宇宙に限りあり、無限には広がらない
- コロナウイルスで宇宙生命を記載してませんでした
- 何故か、本当のことを暴露したくなりまいた、
- コロナウイルス 6
- コロナウイルス・・・その5