goo blog サービス終了のお知らせ 

slowplus.

スロウなふたりが綴る日々。

タテ。

2009-06-15 21:29:19 | e.t.c.

タテ位置とヨコ位置をどう選択すれば良いのか?、と尋ねられたことがある。

はっきり言って、わかりません(苦笑)
と言うか、単に好みの問題だと思う。

基本的には、ヨコ位置は広がりを、タテ位置は奥行きを表現するとき。
ただ、カメラの基本はタテ位置と習った記憶が。

じゃあ、何故にカメラは横に持つのか?、という疑問が生じるけれど、多分、安定感なのだろうと想像する。
ただ、現在の多くの携帯カメラの基本はタテ位置。そう考えれば、少なからず納得。

そして、自分自身も気がつけばタテ位置。
割合からいうと、6割以上はタテ位置で撮っているのではないだろうか?

なぜにタテ位置か?
これは被写体が静物だったり、人物だったり(これらの基本もタテ位置)することが多いことも挙げられるけれど、余計なものを写したくないという心理が働いているから。
つまり、引き算していくと、結果、タテ位置が多くなるというだけのこと。

大自然の中に飛び出したら、きっとヨコ位置で撮る回数が増えてくると思うけれど、普段はやっぱり、タテ位置がメインかなぁー。


大名の路地より、NTT鉄塔。


キャナルシティ。奥行きを強調するために、飛行機の通過を待って撮影。

話は変わるけれど、G10を持つと、原点に還りたくなる。
タテ位置、そして、モノクロで撮りたくなるんだよなー。

(author:yuki)


蜜泥棒

2009-06-11 21:34:10 | e.t.c.





同じ蜜泥棒(?)でも、畑にとってモンシロチョウは迷惑な客で、ミツバチはありがたい客。

普通、モンシロチョウの方は「カワイイ」と呼ばれる存在で、ミツバチは「コワイ」と言われる存在なのではないだろうか?
でも、野菜を育てているボクらにとって、モンシロチョウは憎き害虫にあたる。

おとなしく蜜を吸うだけなら害はないけれど、卵を葉もの野菜に産み付けるから始末に負えない。
その点、ミツバチは余程邪魔をしないかぎり刺すことはないし、せっせと蜜を集めては受粉に貢献してくれる。
もし、ミツバチがいなかったら、収穫量はぐんと減るだろう。

最近、ミツバチの減少が世界的な問題になっている。
確かに、畑をしていると、それを実感する。
蝶が減ればいい、とまでは言わないけれど、スロウプラスの畑に限って言わせてもらえば、ミツバチ多め、モンシロチョウ少なめでお願いしたいところ(苦笑)

(author:yuki)


梅雨入り

2009-06-10 10:26:41 | e.t.c.

昨日、九州管区気象台より「梅雨入りしたとみられます」との発表。

平年の梅雨明けは7/18ごろ(ちなみに昨年は7/6!)。
これから約1ヶ月、憂鬱な毎日が続く。

とはいえ、福岡は水不足。
適度に降ってもらわないと生活にも、畑にも支障をきたす恐れが出てくる。
ドバーっと振って、パッと晴れる、そんな感じでメリハリがある梅雨だといいなぁ。

スロコロに咲く紫陽花もなんだか雨が恋しそう。

(author:yuki)


お庭のびわをいただきました。

2009-06-07 13:23:44 | e.t.c.



びわの季節ですね。

長崎県の諫早に住んでいるお友達からおじいちゃんちでもいできたびわを送るね~!とメッセージがあり、もぎたてのびわが箱にぎっしり1.5キロくらい送られてきました。

感激♪

びわって、田舎ではいたるところに木があって、この季節になると山吹色の小さな実がたわわに実ってよく見かけるんだけど、産直市場でびわを買いに行こうっていう気になかなかならないのは、ひとつは種が大きすぎることと食べにくいということがネックになっているのかもしれません。

びわは、小さい頃は家に木があっていつももいでは食べていました。
ぐみの木も学校の帰り道にいろんなお庭に植えてあってみんなちぎって頬張りながら帰っていたような?

昔は身近だったのに、今疎遠になっている果物ナンバーワンはひょっとしてびわなのかもしれません。

久しぶりに食べた友だちのおじいちゃんちのびわは、甘くてジューシーでなんとなく懐かしい昔の匂いがします。

(autho:hikaru)


キザシ

2009-06-06 08:54:02 | e.t.c.


個人的に思うことがあり、心の中はずっと曇り空。
そして、福岡の天気も梅雨入りしたかのような空ばかり。

陽射しが恋しい。
なによりも、
強い陽射しが欲しい。

(author:yuki)


どっち?

2009-05-21 08:39:12 | e.t.c.



スロコロには本当にたくさんのテントウムシがいます。
テントウムシの棲家、テントウムシの国と言ってもいいくらい、もう至るところで駆けずり回っています。

テントウムシは害虫を食べてくれる非常にありがたい虫なので、たくさん居ついてくれるのはうれしい限りなのだけれど・・・
ちょっと待てよ、テントウムシがたくさんいるということは、害虫もたくさん存在しているということなのか?

害虫がいるからテントウムシがいるのか、単に棲家(ねぐら)なのか、非常に気に掛かるところ。

(author:yuki)


未確認動物の名は、クロイヤツ。

2009-05-10 07:43:59 | e.t.c.

あれは忘れもしない、3月10日のこと。

ひとりでスロコロにいたところ、突然背後で気配を感じた。
自分とそのなにかの間にある空気が微妙に緊張する。
気配を殺し、森の中からじっとこちらの様子を伺っている。

距離を詰める、一歩、そして、もう一歩。
すると、突然、森の中で影が躍動した。
急斜面を駆け登って逃げ去るその後ろ姿は真っ黒な毛の塊。

結局、正体がわからぬまま、残像のみを残し、その奥へと消え去った。
しかし、その真っ黒な後ろ姿だけでもインパクトは大きかった。

その後、そのUMA(Unidentified Mysterious Animal)とは出会うことはないけれど、ぼくはそいつを「クロイヤツ」と呼ぶことにした。

そして、昨日、スロコロでhikaruがあるものを発見!



見てのとおり、動物のフン。
このフンから想像できるのは草食動物。
以前、ウサギを飼っていたhikaruは間違いなく、ウサギのフンだと言い切る。

そう言われれば、大きさといい、逃げる後ろ姿の跳躍といい、納得できる部分も。
ただ、黒々とした長い毛だったというところがどうも引っ掛かるけれど、ペットであったウサギがなんらかの事情でこの界隈で野生化したと考えれば、それはそれで納得できなくもない。

クロイヤツの正体はウサギだったのか?
こうなったら、ワナを仕掛け、捕まえてみるってのもアリだな。

(author:yuki)


帰り路

2009-05-06 00:12:31 | e.t.c.



スロコロから帰宅途中の農道で目にとまった落日。

「まるでアンコールワット(※)の朝日みたいじゃん!」と思って車を急停車。
そして、運転席からパチリ。

一日中、畑にいるとさまざまな自然の美に立ち会うことができる。

畑仕事帰りにこんな美しい夕陽を見ることができたときには、ちょっとご褒美をもらったような気分。
疲れたカラダも癒されるというもの。

しかし・・・、行きたいなー、アンコールワットに。

(author:yuki)


※ぼくらが行きたいと思っている世界遺産ランキングのベスト3に入っているにも関わらず、なぜか未だに行ったことなし(涙)


スロウカーブ

2009-05-01 23:28:18 | e.t.c.

畑作業は腰にくる。
腰にきたら、立ち上がって腰を伸ばす、背筋を伸ばす。
そして、
天を仰ぐ。

目に飛び込んできたのは真っ青な空と飛行機雲。
畑仕事をしていてはじめて気が付いたのは、飛行機雲って至極普通に目にすることができるということ。

それまではそんなに頻繁にお目に掛かれるものではないと思っていた。

エンジンの排気ガスの中に含まれる水蒸気が急に冷やされて雲になるということ。
翼の気流で気圧が下がり、断熱冷却によって雲が発生するということ。
そんな常識を頭の中で考えると、なんだか小難しくなり、頻繁に見られるなんて、ちょっと想像し難くなる。

でも、普通に見ることができるんだよね。
ちょっと空を見あげるだけで。

(author:yuki)


譬えるなら。

2009-01-17 21:52:35 | e.t.c.

決して懐きません。
呼んでもすぐには戻ってきません。
放っておけばどこまでも自分勝手に歩んでいきます。
気がつけば視界からすっかり消え失せ、どこに行ったかまるでわからなくなる。
そうかと思ったら、不安を感じて、心細くなって、慌てて戻ってきてはピタリと寄り添ったり。

ペットの話ではなく、hikaruのこと。
自分の機嫌で近付いたり、離れたり。

譬えるなら、やっぱり猫・・・かなぁ(笑)

(author:yuki)


「じぶん銀行」という名の銀行

2009-01-14 20:28:07 | e.t.c.

ケータイはauのinfobar2というのを使っています。
最近私は密かにauのことを気に入っていて、au boxや auone mailなど、他社に先駆けたおもしろい試みに興味を持ち、じっと定点観測を続ける企業でもあります。
数ヶ月前、そのauの毎月の明細書と一緒に送られてくるチラシの中に「じぶん銀行」というのを発見。
「じぶん銀行」って名前がいかにもフザケてます(笑)。
おもしろいやん?!と早速口座を開設して、キャッシュカードが郵送されてきました。

「じぶん銀行」はれっきとした銀行で、KDDIと三菱東京UFJ銀行の共同出資の銀行でネット銀行を専業とした銀行です。
基本的にケータイのアプリ画面で操作をして、口座を開設し(なにしろ、ケータイの契約があるから身元はわかっているようです)、身分証明書はなんと写メ(auだから写メではないですね、ケータイのカメラ機能です)で撮ってそのまま送信!
あっというまに口座開設。キャッシュカードが送られてきます。

キャッシュカードは、便利なことにゆうちょ銀行や、セブン銀行で使えます。

ゆうちょ銀行は、月に1回まで手数料無料。
セブン銀行は月に4回までは手数料無料。
ゆうちょとセブンで使えれば、文句ないでしょう。
そして、特筆すべきことは普通預金の金利が、なんと金利がよいことで有名な(?)ソニー銀行よりも若干高いということです。

その他の定期預金などは、ソニー銀行の方が利息がいいのですが、普通に預けておくだけだったら「じぶん銀行」の方が若干よいようです。

セキュリティも結構凝っていて、ケータイでいつもロックがかかっているので、本人が解除してから60分くらいまでの間しかキャッシュディスペンサーでも取引できません。
さらにケータイと連動しているためか、引き出したりするとすぐにケータイにメールがきます。

ケータイの方では、アプリを利用して、いろいろな操作ができるのが手軽でいいのですが、私は、ケータイの料金を極限まで下げたい派。パケホーダイにしていないので、アプリを使うのは悩ましいところ。

auはデザインプロジェクトが好きだし、端末やWEBサイトの趣味もいいので、気に入っていますが、キャッシュカードのデザインは期待していただけに思ったよりもかわいくなかったかな?
ちょっと中途半端な感じのデザインで、残念でした。

早速、少しばかり入金し、旅行貯金という貯金箱を設定してみました。
1日いくら貯めたら目標に達成しますよ、という指標が出てきたりするので、ちょっとやる気になりました。

今後の「じぶん銀行」の動向を見守りたいです。

(author:hikaru)


A Happy New Year!!

2009-01-01 12:04:17 | e.t.c.


ちょっと寝起き顔でゴメンナサイ(苦笑)

新年 あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もslowplus(yuki & hikaru)をよろしくお願い致します!!

(author:slowplus)


ゆく年くる年

2008-12-31 23:55:38 | e.t.c.

今年も残すところ、あと僅か。
2008年、slowplusにとっていちばんのニュースといえば雑誌「野菜だより」に紹介されたことだけど、野菜づくりや販売を通じて新しく知り合った人たちとの出会いや地元の人たちとの交流も特筆すべきこと。
たくさんの人たちに励まされ、なんとか一年を乗り越えることができました。
当ブログを読んで下さった方々、野菜を買っていただいた方々などなど、大変お世話になりました。良い年をお迎え下さい。

(author:slowplus)


X'mas Present

2008-12-25 23:31:18 | e.t.c.

いつもお世話になっている万里さん(原デザイン室)から手作りパンのプレゼント。
これがまためちゃくちゃ美味しかった。

遊びにきた父に食べさせてみると「オレはこんなパンが好きなんだよ!」と大絶賛。
糖尿病の為、ちょっとしか食べられなかったのが悔しそう。

思えば、今年は原さんご夫婦にたくさんご馳走になった。
どれも美味しく、印象深く、ひとつひとつが良い思い出。
もちろんそれだけでなく、ものごとの見方や考え方にも刺激を受けた。
ぼくらにとってはそれがいちばん嬉しい収穫であり、原さんご夫妻からのいちばんの贈りものだったのかもしれない。

感謝。

(author:yuki)


X

2008-12-17 22:11:06 | e.t.c.



ブロッコリーについた青虫を捕殺しているときに見つけた蜘蛛。
なんという蜘蛛か不明だけれど、カニグモの一種か?
いわゆる蜘蛛の巣で捕獲するタイプではなく、直接脚で捕食する土蜘蛛の種と思われる。

パッと見はヒトデっぽく、文字の「X」にも見えてカッコイイ?
近付いてよーく見ると、なんだかロボットのようでとっても強そう。

すぐ隣の葉に青虫がいたんだけれど、青虫は捕食してくれないのか?

(author:yuki)