goo blog サービス終了のお知らせ 

わん子の命

人の身勝手て捨てられ続けるわん子達、この子達が巡りあった新しい家族、今、家族探しをしている子達の姿を綴って行きます。

千葉県動物愛護センターに行ってきました。

2012-09-13 21:45:20 | Weblog
一年ぶりに千葉県動物愛護センターにわん子の引き取りに行ってきました。
暫くは、千葉市のセンターからの保護が続きましたが、
ちょうどシロが保護出来そうなわん子が千葉市に居なかったので
いい子は沢山居るのですが、シロの体力から、10kg前後のメスをと考えているので。

暑い夏も、もう少しで終わりが近づき、思い切って県に行くことにしていました。

ちょうど、その頃、ODボラさんから、久しぶりにメールが入り
『猫ちゃんのフードがあるが、いらないか?』と、喜んで頂きます。ということで

家まで運んでくださいました。

びっくり

このような箱が8箱

急いで、会の猫保護関係者に配り、市センターにも2箱取りにきて頂きました。
皆さ大喜びで、ODさんには本当に感謝です。

その時、お話をしていて、犬保護の搬送の手伝いをしているとのこと、、
シロは、そこで、ダメ元で、今度県のセンターに行くんですが、運転お願い出来ないか?と

図々しくも(わん子のためならいくらでもづうづうしくなれるシロですが)言いました。

ODボラさんは気持ちよく引き受けてくださり

今日の県センター行きになりました。

そして、連れてきたのが


『ゆめ』ちゃん、名前はODボラさんに付けて頂きました。

センターからでたばかりの『夢ちゃん』です。一寸緊張!

先ずは、11:30ころ、シロの家を出て、一時間かかって、富里に着きました。
センターに行く前に、一寸前のコンビにでパンと飲み物で軽食をとり

前もって予約を入れていたセンターの獣医さんとお話をして

今いる、子犬舎の大きくなった、一才くらいのとてもいい子の白茶のメスが2匹居るので、その子か

成犬の譲渡用に残っている子をお願いしたいと。

先ず、収容されている成犬をの部屋に行きました。



両側に部屋があり、前回は、左側の部屋は何日目の部屋というふうに分かれていました。
右側の部屋には譲渡用にする成犬がいました。
部屋では犬は離してありましたが、今はゲージに入れて管理しています。

左側から右側に行ける子は、命が繋がる子達です。
悲しいですが、まだまだ、県は処分される子が可哀想なくらい多いのが現状です。


左の部屋ですが、この2匹は譲渡用になる子達ですが、

その、奥の大きい2匹は難しい?
どう見ても飼われていた子達です。
何となくあきらめの雰囲気で、ただ、みているだけです。切ないです。
助けてあげたいですが、

右側の部屋の譲渡用に置かれている子達です。

皆しっぽを振ってアピールしています。気になる子もいましたが、

次に、譲渡用子犬の所にいきました。
今日は譲渡会で、子犬が欲しい人が会いにきていました。
                  

子犬と言っても、4~12ヶ月くらいで、今の時期は小さい子はいません。
見に来た人も、どちらかと言うと小さい子を好み、決まった子は3匹くらいでした。

1才くらいになる『ゆめちゃん』もその姉妹も誰も見向きもしなかったので
可哀想なので、『ゆめちゃん』を引き取ることにしました。
成犬も気になりましたが、この大きさだと一匹の保護しかで来ません。

書類を書いて、『ゆめちゃん』をセンターのお庭に連れ出しました。

久しぶりの草の上です。


はじめての人にも、オハラを見せてくれるほど、人なつこい子です。



お手はまだ出来ませんが、こんな感じです。

此れから一時間、自動車で、千葉市の動物病院へ

車の中でも、クレートに入って、一寸ごそごそしましたが、泣くこともトイレも酔うことも無くつきました。


病院の駐車場の草を美味しそうに暫く食べていました。
お散歩しても引っ張ることも無く、着いてきます。


診察台に乗っても、お耳を垂れて、とてもいい子にしていました。
体重は9.5kg,
痩せているので11kgくらいがベスト。
年は、歯の汚れ具合から、1才は過ぎていて2才くらいではないかとのことでした。
落ち着いた人なつこいいい子です。

此れからシャンプー、避妊手術をするので、暫くお預けになります。

センターにいる子達を引き取りたいと思われる方、どうぞメールください。
仲立ちはシロがしますので。
『ゆめちゃん』を家族にとお考えの方も、御連絡下さい。
メールアドレスは左の欄のHPを開いて、連絡メールをご利用ください。

センターには譲渡用にならない子達が、一週間くらいで処分されます。
一匹でも引き取りたいと思われる方、メールをお待ちしています。


『震災時のペットの避難』
皆さんはどのように考えられていますか?


色々調べてみるまで、シロも知らないことが一杯ありました。
皆さんも、大切な家族のために、災害に備えてください。


わん子の会では、3.11の可哀想なペット達の受難を少しでも減らすために、
飼い主に『避難はペットと一緒に』と言う思いを伝えるために
『災害時のペットの避難』のチラシを作ってみました。

災害時の避難所の状況を見るにつけ、飼い主の希望を全て要求するのも現実的でないので、
此れだけはというのを入れてみました。



こんなチラシを、狂犬病の集団注射時の配布、動物病院で配布し、
飼い主に、災害時はペットも一緒に避難すること、そのための準備をしておくこと、
飼い主以外の方にも、ペットが避難所に来ることに理解を求めておく必要があると考えます。

皆さん、ご意見コメントに入れてください。一緒に考えて行きましょう!
そして、可愛い家族のために行動をしてください。

詳しくは『災害時のペットの避難』をクリック


名札、マイクロチップの装着をお願いします。
     震災で迷子になっても、家族に会えるために!





ブログランキングに参加しました。
少しでも多くの方に見て頂き、命をつなげるようにと。。。。

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村
今日も応援クリックお願いします。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (pyonta)
2012-09-14 16:08:08
こちらでは初めましてだと思いますが、以前のリンゴちゃんが迷子の時にTwitterでコメントをさせていただきました。

ペット同行避難ですが、私たちが住む市では、獣医師会が働きかけをしてくださり、市と獣医師会が協定を結んだそうです。(協定の内容はまだまだ薄いものだそうですが。。)

その結果、先月行われた市の総合防災訓練ではペット避難所(名称はちょっとあやふやです・・。)を作り、受付、問診、ケージへの収容などを行い、参加者に見てもらうようにしたり、ペットがいる方には同行避難をして良い事をしてもらったり、そのために日頃からケージやクレートに入れるようになることの大切さ、マイクロチップの有用性などをお話ししたりしました。

この他にも、5月に地域のわんわんパトロール隊でペット同行避難訓練を行ったりと、地域での同行避難の認知等に努めています。

行政によって、取り組み具合が全く異なるので、飼い主側の意識を高めていく事が大切だと感じます。

秋にも市内の他のわんわんパトロール隊が同行避難訓練を予定しているようなので、多くの方に参加していただきたいと願っています。



返信する
シロ (pyontaさんへ)
2012-09-14 21:20:39
りんごちゃんの件でコメントして頂きありがとう。りんごちゃん、一つ前のブログに出ていますが、一皮むけて家庭犬になれたようです。本当に良かったです。
千葉市は防災訓練でペットのことまで気が回らないと言っています。市と獣医師会の話し合いも始めたばかりです。なかなか進まないので、わん子の会でチラシを作り月一回(JR千葉駅前)の里親募金会で配る予定です。とにかく避難はペットも一緒に連れていくことを、頭に入れてもらいたいです。徐々に他の市で進んでいるのは嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。