goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

暑い

2010年09月21日 | Weblog
今日も暑い一日でした。
今年は暑すぎる夏で、こんなにエアコンを使用したことはなかったです。

こないだ上尾市で発達障害者の事例検討会が行われました。
第1回ということもあり、4事例もの検討と、内容がギュッと詰まってて有意義なものでした。
アドバイザーからのコメントで印象的なもののうちのひとつが「その人を見るときに、発達障害の部分と個人の特性の部分を分けて考えることが大切である」ということでした。

プリンをみるときにも、生き物全体の部分、犬の部分、人とも共通する部分、プリンの特性の部分、とかね~。

暑すぎてよくわからなくなってきました。暑さのせいの部分とそれ以外と~

ピッピちゃん♪

2010年06月23日 | Weblog
6月13日に朝霧アリーナにて行われたアジリティ競技会に参加しました。
この日のプリンなりに頑張ったけど失格~
色んな経験を力にしていきたいです。


ピッピの体調しだいではこの地に来れないかな~なんて思ってたけど、ピッピも一緒に来ることが出来ました。(ピッピはある病気で体調が悪化しています)
ピッピは元気もわりとあって、競技している犬にほえる場面もあり。
でも、今回の1日の旅でも体調の波がありました。
たくさんの人たちに撫でてもらってうれしそうな表情がたくさん見れました。
ありがとうございました。

犬は競技だけではないし、生活のほとんどは競技外のかかわり。色んなかかわりの中で、すごくすごく感じる部分があります。
今のピッピの状況からも色々と気持ちも変化していますし。

ドッグスポーツを通じて色んな世界や価値観が広がったのは大きいと感じています。
ピッピはアジリティはあまりやらなかったけれど、フライングディスク(フリスビー)は大好きで、ディスクドッグファンクラブに参加してドッグスポーツにはまりました。
羊も大好きで、マザー牧場でのシープドッグトライアルでは第3回にチャレンジクラス、第7回大会には中級クラスで優勝。上級クラスでも4位に。
エクストリームでもドームの常連さんにもなれました。
ピッピは僕を憧れのヒーローにしてくれました


フェルマーの最終定理は、その証明に350年かかってしまった。
けれど、人生の意味は正解も証明もできないだろうし、その必要もないのだろう~
ではでは。

アパパネ

2010年05月23日 | Weblog
天気予報で雨が降るって分かっているのに降らないでほしいって思う朝。
最近は天気予報は当たるし知りたいときにピンポイントで分かる。
楽しいアジリティ練習は、やっぱり雨が降ってきました
プリンはドロドロだけど、そのおかげでシャンプーしたし。

午後はすっごく久々に競馬中継をテレビで見てました。
東京競馬場・・・大学の頃よく行ったな~なんて思いながら。
今日はG1のオークス。貴重なシーンを見ることが出来ました。
3歳牝馬2冠を目指すアパパネとサンテミリオンが同着1位。G1では初の出来事でした。
写真判定で同時って奇跡的だあね。
昔、スタンハンセンと猪木の相打ちのラリアートは、猪木のラリアートがコンマ何秒か早く当たったという名シーンを思い出す。

こんな出来事が記憶に残る。エピソード記憶です。
人の記憶の階層システムの中で最も遅れて発達して、年とともに最も早く消失しやすいというエピソード記憶。高度な記憶なんでしょうか。
エピソード記憶は人しかないのではないかとも聞いたことがあるような・・・。

今日はピッピは雨だから車で連れ出せなかった言い訳でした。

久々

2010年03月29日 | Weblog
一年近く書いてないブログですが、読みにくいなどキビシめの御意見も含め、お会いするといまだに気にしてくださる皆様ありがとうございます

近況として、プリンのAのタッチは比較的ストレスなくできるようになってきています。

写真は犬友達から頂いたものです。2月秋が瀬公園でのAGでのAのタッチ。
あまりにきれいに止まったのでこのあとバー3本を残して失敗

アジって色んな意味で面白くて成長できます。

ぷりんデビュー×2×

2009年05月31日 | Weblog
久々のブログ♪

プリンは5月は10日にJKCアジリティ競技会デビュー♪
入賞もしたけれど、目標の一つが出来なかった事がイタイ日となりました。
目に見える順位などは評価の一つ。真実は自分の心と空が知っている~。
イタかったことについてそれを本気で指摘してくださった人がいる事がすごくすごく嬉しかった思い出のデビューとなりました。

今日は服部牧場にて第10回牧羊犬競技会でした。服部牧場は途中から雨。雨の競技会
プリンは上級クラスのジャパンナショナルと、初級者からでも参加できる競技シェパードスタイルの2種目に参加しました。今回の目玉はジャパンナショナル部門デビュー♪
遠くにいる羊を連れてくるところから始まります。
プリンはスタート前のたたずまいだけは絵になっていたと自画自賛しますが、今回はそこまで~(笑)
初めての会場で、遠くの羊も見えないから、出だしから出来ませんでした。
スタートして走り出すも、プリンは羊を見つけられず。
初めての場所で不安もあったようで、僕に助けを求めてきたプリンは超ラブリ~♪でした。
で、早々にギブアップ。
今回の特別ルールで、時間内はジャパンナショナルの会場で一緒に羊追いが出来ます。プリンと僕だけの楽しい12分でした。

優勝は無冠の帝王と言われていた(?)サム。
日本のシープドッグを代表する犬の一頭です。

シェパードスタイルは完走しましたが予選は通過できませんでした。
シェパードスタイルの3位入賞犬にも感動したし、ジャパンナショナルに初参加して決勝に進出したワンちゃんにも感動しましたし、10回大会ということもあってか感慨深い大会になりました。

ってことで、これからもプリンはアジリティなどなど挑戦していきます。
これからもドッグスポーツ会場などなどでお会いする皆さまどうぞよろぴく。ばいちゃ

あぁ、エクストリーム~清里~

2009年03月24日 | Weblog
先日、「あぶさん、62歳にしてついに引退!」って読売新聞にまで出てました。
漫画のキャラクターなのに素晴らしい!
ずーと昔、ドカベンって漫画での出来事で、「明訓高校ついに敗れる~!」もすっごく話題になりました。
で、写真はドカベンキャラクターとプリン。僕の大好きなプリン&ドカベン(笑)

21日は清里でエクストリーム予選会がありました。
プリンは4位でドーム行決定!
初戦での通過は今までで初!ピッピからプリンへ引き継がれた夢の一つでした。
ピッピは練習走行ではノーミスだったものの、本番は80cmバーを落としちゃいました。

ピッピは11歳。よくがんばったと思います。

プリンは噛まなくなったこと、スタートで待てること、キレ走りしないことが出来て良かったです。
あと3兄弟そろっての夢の予選通過!4位プリン、5位てぃだ、6位TOPとそろって夢のドームへレッツゴー♪

一区切り

2009年02月01日 | Weblog
今日は伊奈町の県活で精神科医の香山リカさんの講演会「ネットとケイタイ~その光と影~」に行ってきました~。800円なり~。サインももらったし、質問もしたし、内容も良かったし、勉強になりました。
たくさんのお話でここでは書ききれないくらい。しかもネットやケイタイ話だから今日くらいは内容は慎重に~なんてね。

あくまでも僕の主観が入ります。
ケイタイやネットは、・身近だけど世界が広い ・時間にこだわらない ・家族の問題 いろいろな事柄から開放されて自由になった物。何百年前の人類でも欲しい人類が求めていたものがこれ。テレパシーみたいのものである。
反面、返事がこないと孤独感を感じたりする。手紙や家の電話だけだったころは、夜中だからとか、親がいるからとか、手紙でなんて、自分でさびしい気持ちを理由付けすることができた。
ネットやケイタイは、エッチな画像が見れちゃうとかなんかよりもこれが大きいとのこと。

その昔ケイタイがなかった時代もあったときく~、なんていう人もいるくらいの世の中なんだってさ。ホントかな?
僕の中学時代なんか、彼女と下校で別れたら、どっちが先に家について電話をかけるかなんて急いで家に帰ってた。彼女の家に電話したらお父さんが出ちゃったりして~。今日お父さんいるの?大丈夫だった?なんてね~。お母さんは良いんだけど、お父さんって怖いよね~。
もっといろいろと勉強したのを吐き出したいけど、脱線してきたからそろそろ犬ネタに~。

で、先週の1月25日には服部牧場にて、シープドッグクラブのシェパードスタイルの記録会があった。
詳しいホームページは工藤ひつじ企画まで
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ovis/index.htm

シープドッグ競技は、人と犬の距離がめちゃくちゃ離れててもお互いが意思疎通が出来なければならない。
遠くにいる羊を連れてきたり、羊が一直線に並ばないと通れないゲートの誘導したり。
いわゆる携帯電話やテレパシーみたいなもの。

プリンはまだまだそこまではいかない状態ですが、シープドッグ歴だけは長い僕がいろいろな人と犬のペアを見てきました。
僕があこがれる関係性とそうでない関係性。

心でつながっている犬と人は、テレパシーやケイタイのような即反応だけがすべてではない。
人間の指示が絶対ではない状況もある。犬は犬で羊の誘導を考えている。
そこのバランスだと思う。

シープドッグの練習はその辺が見分けずらく、ケイタイやネットの光の部分と影の部分があるように、羊追いにもすごく勉強になる部分とえげつない部分がある。
犬への体罰をシープドッグ練習では見かけるし。遠隔で犬に無理難題をお願いしがちだからな~。
その点エクストリームは単純な競技だけに、わかりやすい。飛べなくなったりスピードが出なくなるから。

イヤイヤして言うこと聞かない犬はある意味まだ救われてる。
すごく良い犬と、反抗すらできずにやる気満々に見せなくてはいけない犬との見極めが難しい。心も体も限界に達したときしかわからなかったりして・・・。

ネットやケイタイ、シープドッグも、光の部分と影の部分を考えながら使いこなせば、素晴らしいことは間違いないと思います。


香山リカさんの本を購入~。今日のテーマと近い著書にサインをもらいました。
「ネット王子とケータイ姫 悲劇を防ぐために知恵」中央新書ラクレ

香山リカさんはオーラが出すぎてなくて、さすが精神科医って感じでした。
また、テレビでもご活躍されているし、大学教授でもあることもあって、話方がすごく上手でした。穏やかですごくわかりやすい話し方。+美人できれいな声。
でもでも、最後の質問コーナーでは、ちんぷんかんぷんな質問者が多くいたと感じました。このテーマを聞きたくて集まった人達にも関わらず、聞く側(受けて側)は十人十色。プラスにもマイナスにもまったく別物にもとる人がいるんだなって感じました。
僕の尊敬する家畜&犬飼いのりえさんがずいぶん前に僕に言ってくれたことだなって今さらながらわかりました。

それでも、どんな質問に対しても、的確にしかも僕らみんなにわかるような返答をする香山リカさんは素晴らしい~って思いました。

わんべい

2009年01月14日 | Weblog
こないだの新年会でtomoさんからの煎餅をいただいた。
煎餅好きの僕なので、さっそく食べようかと思ったら、犬用だって(笑)
その名も「わんべい」

犬のクッキーとかケーキは知ってたけど、煎餅とは・・・。
ピッピもプリンも洋犬。柴犬とかだったら煎餅が似合うかな~って思いながらも食べてもらった。
ピッピもプリンも普通にバリバリと煎餅(わんべい)を美味しそうに食べた。嬉しかった~!

プリンも最近はずいぶんと変わってきた。

飼い始めた当初はオヤツを使ってしつけや訓練するのはやめよう、なんて訳わからないことを決心していた。
ピッピが食べ物好きで、おやつを持っている人についていったり、誘惑に弱かったから、等などが理由でしたが、考えが浅はかでした。

1歳近くまでかな~、プリンはおやつを手であげても食べなかった。普通おやつは食べるでしょ!
なので、逆にビビッた。今は大丈夫になりました・・・。わんべいもバリバリのバリ!

プリンって素直で頭が良いぶんだけ、こんなことが怖い。

初めてのことに対してすごく敏感。
人間だってそうだと思うけど、人って鈍感な生き物だから、他者のことになんか特に鈍感になりがち。自分の事だって都合の良いほうにしか考えない。僕も同じでそんな人なのかな
プリンやピッピやポチなどのおかげで、人間が本質的に持っている感じ方を感じられる気がします。

前回のブログの茶七姉さんのコメントにも書いたけど、初めてのことが出来ないってのは誰もがわかりやすい。
けれど、普通の人が普通に考えたら出来て当たり前の事だって、本人(本犬)にとって感じることって違うことが多くある。
自分が理解できないことに限って、何で出来ないの?ってムキになりがち。
常識で考えたらこうするのが当たり前だ!っていう考えって、実は大好きな愛犬のことをまったく考えられてない状態であることの現われだと思う。

無理強いすることやキツク言い聞かせることって即効性があって一見丸く収めやすいように感じちゃう。けど、自分の自己満足にしかならない気が、僕はします。
競技では犬の気力や体力が残っているときは従うけれど、年とったり疲れてたりなどで気力体力がなくなったとき・・・。


てなことで、煎餅を食べるのが初体験のプリンが、なんのためらいもなく美味しそうにバリバリとピッピと仲良く食べる姿に超感動した~
っていう話でしたブ~

新年会

2009年01月11日 | Weblog
今日は菖蒲町にあるクラブワンのグランドにて新年会がありました
日ごろこのグランドで練習しているワンちゃんと飼い主さんが集まって、ハンデつきの記録会をしました。

まだ予選会に出た事がない初心者からベテランさんまで幅広く集まって話をするだけで楽しい一日でした。
ハンデありの競技会としたので、自分のベストを出せばどの子(犬好きは子という)でも上位に入る事が可能。和気藹々とした楽しい記録会でした。

今年の走り始め。今日のコースの難関は、ピラミッド(マウンテン)→ビッグバー→トンネルの並びだと思いました。
プリンは練習走行でマウンテンを下りてすぐのビッグバーを案の定ぶっ飛んでバーを落してトンネルに一直線~。
もう少しお利口さんになればそのまま走ってゴールしても、本番走行では学習して落とさないような走りをプリン自身でしてくれそうな気配を感じました。今日はもう一度戻してビッグバーをやり直しました。けどあまり覚える気配を感じませんでした。
なので本番走行ではピラミッド下りた付近でフォローしてみましたら、落とさずとべた。今日の収穫でもあり課題でもありました。

エクストリーム競技は通常は1回練習走行ができる。
そこでどんな走りをして、本番を迎えるかがポイントとなる。
いままでのプリンは、練習走行で燃え尽きる、失敗すると本番でもそれが正しいかのように同じ失敗をするなどなど。だから練習走行から気が抜けない。
ピッピで4歳くらいからかな~、練習走行でコースを学習して本番に臨む理解が出来てきたのは・・・。
プリンもそうなってくれると嬉しいと思ってますよ~!!聞こえてますかプリン君。
(ちなみにピッピは年のせいか練習走行で疲れるようになっています)

今日一緒に走ったりおしゃべりした方々と、今年のエクストリームシーズンでのお互いの成長を感じながら一年間健康で過ごせると良いなと思いました。
鏡開きの本日を区切りとして、正月気分を吹っ切ります
明日祝日なのに仕事だし・・・。

今日遊んでくださったみなさまありがとうございました

楽しいエクストリーム等の練習に興味がある方は下記まで。
http://blog.livedoor.jp/club_wan/