goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

シープ講習4週連続

2007年10月09日 | Weblog
9月15日から秋のシープドッグ講習会が再開されて、朝一で参加して以来、23日、30日、10月7日と毎週講習会を入れてみました。
ピッピを含めて何年もの経験で頭でっかちとなり、自分はまったく進歩しないのかと思い、今回、講師の講習のみをきっちりやって見ようと思いました。

講師がいないと自分に甘くなったり、いろんなことをやりたがったりしてしまう。
いいところもあるだろうけど、基本的なところが出来てないんだから、人も犬も体に染み付ける初歩部分は、きちんと固定化したほうがいいのだと感じました。

でも信頼できる講師に教えてもらうことって本当に難しいと思う。
信頼できるっていうこと自体すぐには判断しかねるから。
今回は、自分の思いや考えを伝えて、講師の考えを教えてもらい、納得して練習できれば心身ともに効率がいいと感じることが出来ました。

画像は羊にえさをやる子供を見るピッピ。
この後、子供はピッピの視線に負けて羊用の配合エサをピッピにあげようとしました(笑)
ピッピは食べようとしたけど、子供がちょっと怖がってやめてました。
羊のほうがピッピより可愛いのかなぁ。
10月7日は3連休の中日で観光で来たお客さんが多かったです。
羊にその辺に生えているまずそうな葉っぱをやっている人が多かった~。
牧草じゃないからお腹こわさなきゃ良いけど・・・・。
羊は人がくれるものだからかおいしそうに食べちゃうんですかね。
親子で羊に葉っぱ食べさせて休日のひとときを楽しんでるので、僕は注意は出来ないし。

人はなぜに動物にエサをあげたがるのか。。。えさを食べる姿って可愛いから。

ひさびさのシープ

2007年09月18日 | Weblog
7月8月の2ヶ月間はシープドッグ講習はお休みでした。
その間にエクストリームの練習をして西武ドームの決勝に挑みましたが、夢の舞台では心身ともにボロボロ(笑)
その悔しさもあってか、シープドッグ講習会の再開にもいまいち乗れない気分でした。
そして15日に久々の羊追い。
久々なのに今までと違った良い動きが見られた。
そして、プリンの楽しそうな動きを見れて、羊さんをどうしたらいいかまだ分からないけど何とかしたいという空回りした思いが感じられて、楽しくなってまたがんばろうって思わされました。

プリンと僕は日常生活においてまだまだ意思疎通が上手くいっていない。
シープドッグにしろエクストリームやアジリティにしろ、日常生活でプリンと何かをするたびに少しづつ関係を作っていくのが、すべての成長において大切だな~って感じました。

画像は服部牧場の馬2頭。
広い牧草地なのに2頭は僕らがいる時間はずーっとくっついて草を食べてました。
その場所だけがとびきりおいしい牧草なわけではないのに、気温も暑いのに、一緒で仲が良いのね。

で、11月11日はマザー牧場で第11回シープドッグトライアルが開かれます。
2年連続初級クラス最下位のプリンは今年はどうなるかな~。
初級以下はないぞ!がんばれ初級のなかの初級犬プリン!3連覇はやばいぞ!
「でもプリンにはシープしかないんです~!」なんてね、人生サスケみたいだね。

スーパードッグカーニバル2007

2007年09月04日 | Weblog
9月1日と2日にスーパードッグカーニバルに参加しました。
年々ワクワク感がなくなっているのは年のせいなのか・・・。
でも現地についてドーム内に入ると楽しい空間で、あっという間に2日間は過ぎていきました。

1日目はウエルカムドギー(ピッピ&プリン)
ピッピは初年度からの皆勤賞。お客さんの中にも毎年来ている人が大勢いるのにはビックリです。
「うちの子は、昨年のカードをピッピのも含めて大事そうに持っているんですよ」なんていう親子連れの言葉や、ピッピを見るなり「ピッピちゃんですよね~」なんて名前で呼んでくれるお客さんもいたりと、今年はお客さんから感動をたくさんもらいました。
プリンは昨年に比べて音響などに対して落ち着きが見受けられて、2年目にしては良い感じでした。ピッピがお客さんに寄り添いに行くと、プリンもまねして撫でられに行くのが可愛かったです。


2日目はプリンのハイスピードと総合競技。
初めてのドームでの競技なのでどんなプリンの精神状態なのかがわからず、とりあえずハイスピードは場慣れと思ってました。
訳がわかってない大音響での不安と、目の前を犬たちが楽しそうに走っていく興奮とで、プリンの心はかなり不安定でした。

本番は優勝犬TOPの兄弟というアナウンスのおかげで少し盛り上げ、走りも思ったより良い感じでした。スタート直後足をぶつけて不安がありましたが、怪我もなく良かったです。僕の憧れの犬と同タイムで走れて満足でした。
そして、2連覇TOP!おめでとう!!!来年も兄弟自慢させてもらいます!

さて総合競技。プリンは相変わらずの状態で、練習走行からボロボロ。
トンネル→ハードル→マウンテン→スラローム。この間隔が短く、しかも角度もきつい。
トンネル→80cmハードルは、人が先に行くと現状ではあせってハードルを落としがち。
ハードル→マウンテンは角度がきついため、誘導なしで正しい道の方を走れる犬は数頭しかいない気がした。あの子とあの子は上っていっていた。第1回から連続出場中のスーパードッグですらマウンテンののぼりを間違えるのだからさ。
上り口を丁寧に誘導できたとしてもその後のマウンテン→スラロームでは人が追いつけないので、自分ではいる犬じゃないときつい。

で、自分がとったのは、結局ハードルだけはクリアすることでした。
今の状態のプリンではこれが精一杯でした。
ドームで心が通じ合ってきれいに走れる日がくるのか不安になりました。

暑い8月

2007年08月27日 | Weblog
8月ブログが書けなかった理由は8割がた暑い夏のせいです。
暑すぎて40度以上の日本最高記録も更新しちゃったんだからすごすぎます。
我が老犬ピッピ&ポチも今のところ元気に暮らしています。2歳のプリンも元気です。

あれほど熱心だったシープも7月上旬で終了し、再開の9月半ばを待つのみ。
そのため、7月のエクストリーム最終予選から9月1日2日にはスーパードッグカーニバルの間はエクストリームに集中できる!
最終予選でボロボロだった悔しさがある分だけ、他の人よりやる気も倍増されてるはず!

しかし、暑いし、朝は眠いし、仕事もあるしで思っていたような集中トレーニングは出来ませんでした。3割くらいの達成度。暑かったし、上出来かな。
プリンはまだまだ障害物をクリアする基礎が固定化されてないのが多いので、ぼちぼち集中して練習する時期だと考えていました。今までのような腫れ物を触るような導入の時期は終わりかなと。
そうこうしているうちに今度の日曜はドームでエクストリーム決勝戦。
プリンの目標は・・・・それすら決まってません。

プリンとあの場で走ったことが無いからイメージがわかないんです。
その点は不利な部分かなぁ・・・ワクワクします。

昨日は朝からエクストリームの最終練習をして、午後からピッピとプリンのセルフシャンプーに行ってきました。
セルフシャンプーは、お店のドライヤーを駆使してピッピをきれいに出来ましたよん。
部屋を借りて自分でシャンプーするって、洗い場もいいし、ドライヤーも熱で乾かすというより強風で乾かすのですごくやりやすいし、部屋におもいっきり毛がまっても気にせず出来て気持ち良いし、いいですね~。

9月1日はピッピ&プリンでウエルカムドギー。
9月2日はプリンのハイスピードと総合の決勝。
ぜひ所沢の西武ドームに遊びに来てください。

エクストリーム2007年最終予選

2007年07月19日 | Weblog
15日に昭和記念公園でのエクストリーム競技に参加しました。
天気は最悪の予報でしたが、少しだけ台風もそれて思ったより大丈夫でした。

ピッピ2種目とプリンの総合1種目。
必然的に通過済みのプリンへの意識は少ない。
ピッピの総合は今シーズン3回目ですが、気分よく走ることが出来ました。
今シーズンすべてノーミスで素晴らしい走りでした。
でも今シーズンは予選通過できなかったよ~ん。

プリンの総合は練習走行でスラに入れず。
ちょっとプリンにはまだ難しいポジションだったので予想はしてました。
さらにやり直しですっごくやさしくフォローしちゃったので、収穫は少なかったなぁと反省。

練習後すぐの本番では、スタート台でへんなハイテンション。
そのためなのかトンネルをでてすぐのハードルにぶち当たりました。
スラも練習不足の入れ方で案の定入れず。
プリンが悔しがって僕の背中に八つ当たりしてきました。あ~はずかし。
今まで変にノーミスにこだわってフォローして帳尻合わせてきましたが、やはりいつまでも続かず。おかげさまでぼろぼろになれました。

台風の中ご一緒してくれた皆さんありがとうございました。
最終予選だけあって色んなドラマが見れました
決勝は9月2日の西武ドーム。
プリンは初出場なので、目標は逃げ出さないで走ること。

犬好きはぜひ西武ドームに遊びに来てください。
前売りだと1000円です。安~い!
詳しくはスーパードッグカーニバル2007をどこかで検索しましょう







7月シープ講習など

2007年07月04日 | Weblog
6月23日と7月1日は服部牧場にシープドッグ練習に行きました。写真は服部牧場にいるカメ。プリンやピッピはくんくんと匂いをかいでいました。いつカメにパクっとかまれるのかひやひやでした~。

すごくきれいに羊を向こうに誘導していく(押していく)ワンちゃんがいました。
まだ若いワンちゃんで練習途中。羊が動かなくなると後ろを振り向き、「ママ動かないです~」ってな感じで振り向きました。飼い主さんはワンちゃんのところまで行って協力して動かしていました。
話を聞くと、このワンちゃんは最近まで押しが出来なくって1年くらい試行錯誤してたそうです。
ゆっくり根気よくやってて分かり合えるってあるんですね。
犬はやっぱり2歳や3歳はまだまだなんでしょう。

どんな競技でも、手っ取り早くやろうとすると、先が望めなくなったり、変な癖がついて後戻りが出来なかったり、心が通じなかったりだと思う。

ピッピの時は飼い主があせりすぎた。羊に突っ込むことへの修正や、ディスクのキャッチ後のガジガジなど、今でもでます・・・。
一生懸命修正をはかってた時期は直ったこともあったけど、結局は飼い主が気をはってないとダメだったりとか、練習をしばらくやってないと元に戻ったり。

プリンはそんな反省もあったり、飼い主の心の変化もあったりで、今のところ順調というか、どうでも良くなったのかで、今のとこ素直ちゃんです。

スラロームの話題が書ききれなかった~。
やはり、ピッピはスラが出来なくって試行錯誤でした。
プリンは効率よいやり方もやってますが、数はやらずに、意欲だけをよく見て練習しました。意欲がないときはやらない。
まだまだ未完成だけど、今後もゆっくり僕とプリンのやる気のあるときに練習していきたいと思ってます。
失敗したとき悔しがるプリンって可愛いです。






エクストリームin石川

2007年06月20日 | Weblog
僕のライフワークとなっているエクストリーム地区予選参戦。
旅行をかねて毎年どこかへ遠出しています。
ということで6月16~18日に生まれて初めて石川県の金沢に行ってきました。

しかし、今回の旅行にずっとつきまとったのが、腰痛と腰痛からくる首痛。
旅行後にやっと通院。つらすぎて旅行の記憶がところどころ薄いです・・・。
でも旅先で親切にしてくださった皆様のおかげで、目標だったピッピのノーミス完走とプリンのハイスピード予選通過ができました!
お声がけしてくださったみなさま、同じ会場にいたみなさまありがとうございました。

写真は帰りのサービスエリアで撮ったテトラポット。
テトラポットというのは海に置くことで波を制御したりする巨大な石のようなもの。
奥が未使用。手前プリンの横が波にもまれ続けた後のもの。

ピッピは今年もオープン総合種目に参加したけど、予選は通らず。
9歳をすぎても衰えない走りだったと思います。
去年の名古屋予選で予選通過した走りなんかは、今までの中でもトップクラスの走りでだったと思うし~。
ピッピだけに限らず、犬って、年齢に関係なく、飼い主が望む期待に常にこたえようとしています。

でも、時代はすごいスピードで進化しています。
今年の予選会は、石川予選を終わって残り2地区のみ。
現段階で歴代の全国優勝犬で予選通過しているのは、昨年優勝したワンちゃんのみ。
今までの全国大会では第1回からの歴代優勝犬が常に勢ぞろいしていました。
今年はどうなるのか。異常事態なのか、時代なのか。
今年はプリンを含めて新人ワンちゃんや新時代のワンちゃんがかなり出場するのでしょう。

先住犬ピッピを見て効率よく競技を覚えたプリン。
ピッピの2歳のときは、すべてにおいて試行錯誤。
それでもピッピにあわせるかのようゆっくりと進化してたエクストリーム。ありがたい時代でした。
プリンはまだまだ新品のテトラポット。波にうたれて丸く自分自身の形となるのには時間がかかるでしょう。


岩手と最終予選に参加するワンちゃん、ファイトっ!!!!

牧羊犬競技会

2007年06月03日 | Weblog
5月27日に服部牧場で行われた牧羊犬競技会に参加してきました。
上級クラスは遠隔で羊を誘導する。プリンが出場したシェパードスタイル競技は、人と犬が協力していくつかの旗門に羊を通す。

プリンは繰上げで予選通過したこともあり、残り1つの旗門を残してタイムオーバーとなった。
反省点はいくつかあるものの、競技に出ることでのリスクのうちと考えられるものなので、上出来の部類だと自分では思いました。

記念すべき第1回目のシェパードスタイル優勝ワンちゃんは、風ちゃん(画像写真)。
風ちゃんはマザー牧場の講習会のときからのお知り合いで、ピッピに負けないくらいの可愛さです。
風ちゃんの決勝の競技をみて誰もがうなったシーンは、回りこんで誘導してほしいという支持に、ハイ!出来ます!みたいな雰囲気で回り込み、羊がスムーズに誘導されていったところ。
20組の競技の中で一番盛りあがったと思う。

ふわふわの可愛いボーダーコリーの風ちゃんは、羊をにらまないし噛まない。
ピッピは羊を見ると豹変するし、プリンはそこまでの理解は出来ていない。
プリンが僕の意思を汲み取って羊さんを上手に誘導できる日が来るのかはなぞだが、先輩犬たちの良いところを学んでとりくんでいきたい。

今回の競技会は実行委員さんの活躍もあり、アナウンスもわかりやすい女性だったこともあり、スムーズに気持ちよく見学することが出来ました。
今後ともよろしくお願いいたします。
風ちゃん、上級ソラちゃん、優勝おめでとうございます!

ドッグランフェスタなど

2007年05月22日 | Weblog
5月19日(土)に昭和記念公園で行われたドッグランフェスタに行ってきました。
2日間開催のうちの初日で、去年ピッピがエクストリームで全国大会に出たおかげで、今日はデモに参加できるのです。
ピッピはお客さんになでられるのが好きだし、体験会用機材が好き。
ピッピ&妻のペアで楽しいデモが披露できたんじゃないかと思います。

プリンと僕は暮らし方教室に参加。参加している飼い主さんたちと上手く交流が出来なくて難しかったです。前に出て解説しているスタッフの仕切りで一般の飼い主さんたちが動くのは難しい。ワンワンパーティでは自分を含めた常連さんたちが指示をほぼ理解しているので初参加の人もつられて動ける。たくさんの学生スタッフがいるんだから、暮らし方教室で補助員としてアドバイスをくれる人がほしいと思いました。

20日は服部牧場へ。われながらハードスケジュール。
この日プリンは復習練習のみ。復習練習は羊さんの機嫌もあるので、3割くらいしか思うような練習体制がとれない。その3割のなかでプリンに良い動きを教えるとなるとその2割くらいかな。3割のなかの2割となると全体の6%。
6%こちらが伝えた!と思っても、プリンが100%理解しようとしてくれないとすると・・・。
まあ、羊の追い方の学習だけが得るものじゃないから、1日遊んだだけで成長してるでしょう・・・。

5月27日(日)は服部牧場で牧羊犬競技会が開かれます。
見学に行こうと計画していましたが、なんと昨日キャンセルが出たとのことで、プリンもシェパードスタイルに繰上げで出場できることになりました。
予選順位はかなり下で当然上位は狙えないでしょうが、経験することや何か得るものがあるかもということで出場します。
上級の牧羊犬は見るだけで楽しめると思うのでおひまな方は遊びに来てください。

GW前半

2007年05月01日 | Weblog
4月の3連休は浜松~朝霧~浜松の犬三昧。
今日は3連休で印象に残ったことを。

初日:浜松エクストリーム練習会では、スタートのマテやたくさんのワンちゃんがいる中での練習をメインに。わりと予定通り練習できました。

2日目:朝霧でのシープドッグセミナーでは、外国人講師の方といろいろな話ができたことが収穫でした。理論をきちんと持っていて、なおかつわかりやすく興味深く講義できるってすごいことです。
印象に残る一日でした。写真はそこで。

3日目:エクストリーム予選。
初日と2日目で共通に考えたことは、犬と人間が協調して何かをすることが大切だということ。
エクやシープでは「犬がいくら上手にできるか」のみを追求していくことは違うということを考え続けた3日間でした。

4月上旬の茎崎でのエクストリーム予選のスタートで感じたことは、プリンと上手くコミュニケーションがとれないこと。
プリンはやる気満々でノーミスで走れたけど、そのやる気に対して違和感があった。
そうなったのは、僕がプリンにいままで望んでいたことだったのだろうな~。
プリン、ごめんね。
今回の予選ではスタート台の上で「一緒だよ」とプリンに伝えました。
それに少しは耳を傾けてくれて走ってくれたと思います。

ゴールした瞬間はプリンと一緒にはじめて喜べた気がしました。
タイムや順位はまったく気にしていませんでした。
そんなときにかぎってサプライズ。
兄弟犬でご一緒させてもらってるタープに戻ると、おめでとうと言われました。
今回は予選突破は考えてなかったのですが、やっぱりうれしいです。
浜松や朝霧でご一緒した皆様ありがとうございました。