goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

羊ネタ(マニアックと普通)

2008年05月04日 | Weblog
今日は服部牧場でシェパードスタイルの記録会に参加してきました。
いつもの週末の服部牧場はほのぼのしてて、シープ遊び以外でも牧草地でピッピ&プリンとひろびろ走ったり、馬や羊を眺めたり、と自分なりに休日を楽しむのです。

しかし、今日はゴールデンウィーク。前々回このブログで子羊を見に行こうと宣伝した効果絶大で(笑)、めちゃくちゃ混雑しました。服部牧場に行った事がある方はこの光景を見たらさぞかしビックリするはず。路駐も道路の坂の中腹まで続き、講習会場も一般の車であっという間に埋まりました。
たくさんの羊の群れは簡単に捌くK講師&牧羊犬も、講習場の駐車場にどんどん入ってくる車の整理には大変そうでした。

お天気も良く、牧場は家族連れやカップル、若者グループなどなど大勢。牧草地でお弁当を食べたりバーベキューをしたり。
お弁当を食べる場所の確保も必死。ソフトクリーム、ジェラードを買うのだって大行列。
レストランで待つことや車の渋滞ではイライラするほうの僕なのですが、気のあう仲間とか家族とか彼&彼女と一緒に並ぶことって、GWの楽しい演出の1つなのかも~って思えるようになった今日のこのごろ。微笑みながら1人でまきばカレーを買うために並ぶ僕。僕って大人になりましたよん(笑)

来場者数はわかりませんがめちゃめちゃたくさんの人。犬連れは少数派。いつもはシープマニアが当たり前でしたが、今日は違う光景。講習者用の駐車場でも一般の人がシートを広げてお弁当を食べたり子供とボール遊びしたりしてる。肩身がせまい~。
こんな日にシープドッグ記録会に参加する人って超マニアックだなぁとつくづく感じさせられました。少し凹みました。

で、画像は前回の講習帰りに購入した本です。
題名は「羊を追い回すな!」(著者:ジェフ・バーチ、発行所:ダイヤモンド社、値段:1300円+税)です。
仕事関係の本を物色していたら出会った本です。
犬になったビジネスマンが牧羊犬にトップセールスの方法を教わるという物語です。羊(お客様)を思い通りに動かす牧羊犬の知恵が書かれています。

羊の追い方を知らない犬に変身させられたビジネスマンが、1から羊の誘導法を教わっていく。それこそがセールスマンの極意習得となるのです。
接客や対人の仕事をするし、羊追いもたしなむ僕にはぴったしカンカン!
牧羊犬が教えてくれる羊の追い方は素晴らしいと感じました。
「羊を脅せば高くつく→高圧的な態度で相手をコントロールことは出来ても、その関係は1度きりで終わってしまう…」などなどなど…。

ビジネスも羊追いも一緒だと感じました。おすすめ本です。

一般のビジネスと牧羊犬は共通する→社会や会社と牧羊犬は共通する→ゴールデンウィークに1人で羊追いに牧場に来てもマニアックはない! ってことでしょ。

いつもとは違った雰囲気での記録会。楽しかったです!お会いした皆さんありがとう!
今日は今までの自己記録も塗り替えたし、5月25日の出場内定ももらえたし、課題も見えたし良い一日でした。ピッピも日向ぼっこ楽しみました。

ナナファーム

2008年05月03日 | Weblog
エクストリームで気分良く過ごした次の日の4月28日(月)に、ナナファームに遊びに行きました。ヤギ牧場で、犬のブリーダーもされています。
ここのオーナーさんと犬達はエクストリームとシープドッグ競技で知り合った方です。

シープドッグで活躍しているサム(写真)は現役の牧羊犬ならぬ牧山羊犬。
毎日牧場で山羊(ヤギ)の管理の仕事をしている。
ヤギの放牧を手伝ったり、乳搾りをするためにヤギを誘導したり見張ったりしている。
愛知でのエクストリーム競技でも、土曜の練習会後に牧場に戻りオーナーさんと一緒に乳搾り。
次の日にはエクストリーム予選をこなし、戻ってから仕事をこなす。これは働く犬として当然という、まさにもう1つのエクストリーム物語です。

僕は13時に伺う約束をしていたのですが、遅れてしまったため、もうひとり子犬を見に来たお客様がいらっしゃっていた。
しかし、その遅れが、僕の寝坊が不思議な体験へと結びつくことになった。
オーナーのⅠさんは接客中のため勝手に牧場をのぞいていると、サムがどこからともなく僕らのところに来た。
サムは僕らがヤギを勝手にとったりしていないかをチェックしにきたような様子だった。
「サム、昨日エク会場で会った僕です」と僕がサムにむかって自己紹介すると、理解したように撫でられに来た。
サムに牧場を案内してくれないか?と話しかけると、付いて来いとでも言わんばかりに、僕らを案内してくれた。犬なのに案内も出来るのかとビックリした。
僕らがヤギ達にに見入っていると待っててくれて、こっちはどうなんだと聞くと奥へと案内してくれた。
川につながる土手ではゆっくりと下りてくれて、川にも入ると気持ち良いよといわんばかりにサムが川に入って僕を誘うような場面もあったが、さすがに遠慮した。
ヤギが柵を越えて移動していた場面にも出くわした。
僕はサムに柵を越えてヤギが移動してしまって良いのか否かを聞くも、サムはどうすることもなくやり過ごしていた。

その後、オーナさんのⅠさんがひと段落して声をかけてくれので、今までサムに牧場を案内してもらったことを告げるとビックリしていた。
聞くと、サムはヤギ監視の仕事の最中のはずだ、とのことだった。
さっきヤギが移動ていたことを僕が告げると、サムはバツの悪そうな顔をしてました~。ゴメンねサム。でも言っておかないと余計に問題になっているかも知れないからさ。

それにしても、不思議な体験でした。犬が僕らを案内してくれるなんて…。
僕の妄想も含まれているにしても、楽しいひとときでした。

写真はサムが案内してくれたヤギの放牧場。このあとヤギは移動してしまった。
今思うとサムはここで僕は仕事の最中なんだと言っていたのかもしれない。
写真をとっても良いと言っているのかと勘違いしました。 

今回生まれた子は↓です。母犬は超可愛い顔です。
母犬の父はサムです。購入希望者はピッピのブログを見たと言って下さい~。
http://yagino77.exblog.jp/

この素晴らしい牧羊犬のボーダーコリーのサムの羊を追う姿は、5月25日服部牧場で行われる牧羊犬競技会で観ることができます。

EX木曽三川

2008年04月29日 | Weblog
4月27日(日)に愛知県の木曽三川という場所で、エクストリームの地区大会に参加してきました。
土曜日はお仕事で28日はお休み。26日の夜に家を出発して受付終了時間の7:30には到着していなければならない。そしてピッピとプリンと走る走るの1日。久々に強行日程。しかも、この週に体調不良で午後お休みしてたりしてました。土曜日に職場でいろんな意味で元気をもらったおかげで無事に22:00に気分良く出発できたのです。

道中仮眠をとったものの、会場に着くと寝るタイミングを逃していました。
今日の会場は広くて走るのが大変そうなコースでした。

今日の課題は①ピッピの総合ノーミス、②プリンにゴール後噛まれない・・・他もろもろでした。
今日はスカママのアドバイスで長袖を着用したので準備万端。

ピッピの課題は80cmのビッグバーを飛ぶこと。運悪くゴール付近にビッグバーが配置されたコース。10歳のピッピにとっては後半の大ジャンプはきつい。
午前の練習走行では僕もピッピもゆっくり走り体力温存作戦。しかし、ビッグバーを落としました。
で、本番の走り。22番目出走。ピッピなりにがんばって走っていたのですが、ビッグバーを落としちゃいました。練習より良いジャンプしたし、落とさずに飛べたかと思ったのに~。

プリンの目標は①ゴール後に噛まれない!もちろんそれだけではなくて(笑)
コースを見て、マウンテン後のスラロームは今のプリンでは微妙だと思いました。なので練習走行からそこはフォロー。
本番は58番目の出走。今日はピッピの走りにかけていて、失敗して悔やんでいたのでプリンが走るときは緊張はありませんでした。
プリンの出番までに走った速い犬達の多くの犬がビッグバーを落としていました。
プリンも練習走行で落としていたので、後半に走るメリットとして、超丁寧にハンドリングしようと決めました。

ゴールゲートをくぐったプリンが僕にジャンプして抱っこ。プリンとノーミス完走を喜ぶ事ができました。
ゴール後抱き合って喜ぶ僕&プリンに歓声が起こりました。
皆さん暖かく僕らを祝福してくれてるんだなと思ったら、その時点でトップタイムとなっていたようでした。
結果は思いがけず2位。速い犬達がミスしての入賞ですが、なんと西武ドームの切符をゲット!!結果表は下記参照。プリンより速い犬達の失敗のおかげというのがおわかりになると思います。
http://www.ex-dogs.com/index.html
この会場でもボーダーコリー以外の犬種が入賞しました。うれしいことの1つです。

この日は名古屋のホテルに泊まりました。
28日には、名古屋城を観光しました。画像は名古屋城前にて。
午後は今回の旅行のもう1つのお楽しみ、ヤギ牧場ナナファームへ。
ボーダーコリーのサムなどが暮らしているナナファームでの最高の体験は第2部で。

20年4月19日シープドッグ講習

2008年04月21日 | Weblog
今月唯一のシープドッグ練習に行ってきました。
春は子羊の出産ラッシュ。放牧場一面に羊・子羊・羊・子羊とたくさんの羊達がいました。
柵の外にも羊さんが歩いています。柵の外にいる子羊は、子供達に大人気。触られまくっていました。

プリンの子羊への反応はというと、自分より年下の子羊ちゃんにもかかわらず、子羊の体の下にもぐりこみ匂いをくんくんと嗅いだりしてまったりモード。まるで仲の良い犬に接するかのような行動でした。子羊の匂いをかいだりするソフトなしぐさのプリンはめちゃめちゃ可愛かったです

久々の羊追いでしたが、新たに良い行動が見られました。
柵に入ったら羊の位置を確認するようなしぐさ。
講習で頑固な雄羊がいて、まいったなぁと思っていましたが、それをあきらめずに動かすやり方を教わり、僕もがんばってやってみるとプリンも乗ってきたこと。
この2点が収穫だったと思う。

次回シープ予定は5月4日の記録会に参加します。午前午後とも参加予定!5月の連休の予定は今のところこれのみ
みなさんも子羊のいる服部牧場で素敵なゴールデンウィークなんてどうでしょうか

この日の帰り道で本屋さんに立ち寄りました。
ビジネス関係の本を見ていたらひょんなことから牧羊犬本発見!!
最近仕事が忙しく犬に関われなくてもあせる必要はないと考えるときがある。
犬遊びが落ち着いてあせらなくなったのかもしれないが、仕事から得るものを犬へ生かすことや、反対に犬で学んだことを仕事に生かせるはずと思うようになってきた。
この本はまさにビジネスと牧羊犬の共通点を提示した本。今度紹介しま~す。



2008年エクストリーム予選inサマーランド

2008年04月16日 | Weblog
4月13日にサマーランドにてエクストリーム予選がありました。
今年で10年目のエクストリーム。様々な思い出がよぎるシーズンとなるはずです。

今年の予選会場は第2回、第3回の会場で使われたと記憶しています。
久々に会場に入るとあのときの記憶が復活することが数回ありました。
その場所でお会いすると、その当事にあった出来事が思い出され、あのときあんなことがあったよねと話をしました。年を重ねるってこういうことなんだとしみじみ思いました。

で、現実に戻って、予選会の記録をメモリーします。
今回の会場でのプリンの課題は、基本的には場慣れがメイン。
会場で平常心でお互いに楽しめる日がくることを目指してます。

競技ではスタートでのマテ。これは今回でかなり自信がつきました。
もうひとつの課題は、クリーンランすること。ノーミスで走る事が昨年の最終予選とドーム大会で2連続出来ていない状態でした。
今回はスラロームに人が9割以上フォローして入れて、ハードルも慎重に飛ばせたため、ノーミスで走ることができました。
これで今回の課題はクリアと喜んだ瞬間でした。

連続ドラマで次週も見てもらえるように大どんでん返しがあるように、事件はゴール後に起きました。

ゴールした後、プリンは喜ぶ僕に向かって、やったよ!と言わんばかりに飛びついてきました。
ジャンプして来た瞬間、僕の腕にカプっとプリンの歯があたりました。
いきおいがあったため僕の腕にプリンの歯が刺さり出血!

イメージとしては、久々に出会ったお相撲さんと美少女のカップルがいきおいよく走ってきて抱きついて、彼女が気絶するような感じでしょうか。
うれしい行為が裏目に・・・。

撫でるつもりが引掻いて~♪ってなミスチルの歌が頭をよぎりました。

てな感じで、出走5番目で、後の100頭の素晴らしい走りをじっくり観ようと考えていたのですが、そんなこんなでアワアワしてて半分くらいしか見れずに残念でした。

次の日午前中に外科に通院。
受付で犬にかまれたと言ったら、看護婦さんや待合室で待っている患者さんらが「ええっ!」という顔をしてました。仕事中の事故とそれ以外の事故で違うように、自分の家以外の犬だったら対応が違うらしいのですが、自分家の犬ですと答えたときはさらに「ええっ!!」という反応。恥ずかしかったです。
待合室にいるお客さんや看護婦さん、犬に噛まれると言ってもこんな事情だったんです~。

話は飛びましたが、今シーズンにエクストリームでお会いする皆様どうぞよろしくお願いします。

EX体験会inさいたま

2008年04月01日 | Weblog
3月29日にエクストリーム体験会に参加しました。
今回は埼玉開催ということで1ヶ月前の予約の電話がなかなかつながらない状態でした。キャンセル待ちで何番目とは聞いてなかったのですが、直前の電話で2頭とも参加できることとなりました。

行ってみると12月のときとまでのハイウェイとは違っていて、滑りにくくなっていました。前回のブログでぼやいたのが伝わってしまったかとビクッとしました。

10歳のピッピは妻と走りました。模擬競技会でもいい走りを見せて、総合でもノーミスでしたし、ハイスピも衰えを感じさせない走りで、ピッピがエンジョイしていると感じられました。
プリンの総合は今までの競技人生の中でも一番といって良いくらい僕と気持ちよく走れたと思います。プリンもこの感じを快感と感じてくれてこれから心を通わせて競技に臨みたいものです。
でもハイスピでは僕の油断からかスタート前に興奮して攻撃。

今回ノーリード総合で表彰台となったWANちゃんはみんなプリンと同世代。
1位のボーダーはプリンと縁のあるボーダーちゃん。今シーズンは違う!って感じの走りでした。4月からの予選会は期待大です。
3位のミックスちゃんは同じ市在住の子。今回のノーミスの走りは超感動で、この日一番印象に残ったことでした。上手くいえないけど飼い主さんのすごさを感じました。
で、プリンは2位!表彰といえばシープ大会でのパニック。
今回も上位入賞者の写真を撮るときに聞きなれないピーピーなるおもちゃにビックリしてパニックとなり、まともに写真撮影が出来なかったプリンなのでした。

フラボ見学

2008年03月20日 | Weblog
16日の日曜日はシープドッグ講習とフライボール見学と愛犬防災セミナーと朝から晩までいい大人が犬三昧しました。

なかでもやはりフライボール見学が楽しかったです。
プリンの兄弟のてぃだ・どらごん&TOPの公式戦デビュー戦を見るのがメインでした。
午後会場に着くと午前中の試合は一段楽してしまい、初心者クラスなどの競技が行われていました。その間にいろんな方とおしゃべりしたり、初心犬がフラボ競技でミスするポイントを見たりして過ごし、兄弟2頭の出番までに心の準備を整えました。同様にその間もスギ花粉に犯されていました。

15時ごろようやく兄弟の走る番がやってきました。
会場は一般のお客さんもたくさん見ていました。
出場する選手達が準備をしている最中に2チームの犬を分析し、どっちが勝つかを予想している人もいました。
競馬のパドックで馬を見るように、あの犬は毛並みがいいしふさふさしたしっぽだし足も長いから速いぞ!などと、日曜日の公園で奥さんと子供にちょっと知ったふりして語っているお父さんがいました。横で聞いている僕は、そのとおり!その犬はプリンの兄弟です!お目が高い!と心の中で言いました。

兄弟犬だけでなく、競技に参加している犬達はホントにみんな上手で一生懸命走っていて、見ていて感動しました。感動+花粉の影響で涙も出ました。

犬の競技でチームで行うのって珍しいと思う。草野球チームのように皆でおそろいのTシャツをきたりして1日みんなで楽しめる犬遊びだと感じました。

EX練習会℡予約!

2008年03月12日 | Weblog
今日の9:00からエクストリーム練習会の受付がありました。
参加頭数は限定150頭。
昨年は関東の練習会は仕事で参加できなかったので、精神衛生上楽だったのですが、今年は4月12日はお休みなので参加を希望してました。
しかし、ここ数年の練習会受付は電話がつながらない!人気歌手のコンサートのようです。(最近のコンサートは電話をかけまくるなんてしなくていいのでしょうか?・・・そもそもコンサートって死語かな?)

エクストリーム練習会の通知が届いた時点から色々と考えました。
お友達に頼むか、あきらめるか、いやいや1人でがんばるか。。。。などなど。
こんなことで考えるのはあほらしいのですが、練習会に出るのと出ないのでは差があると感じています。楽しいし、練習できて模擬競技会もあるし、場慣れになるし、次の日の予選の予測ができるし。。。。などなど。

で、結局申し込みは出来たので良かったです。

プリンは練習会でやりたい事が今年もある。昨年から引き続き場慣れがメインですが、会場でしか出来ないことがまだまだある。
プリンはもうすぐ3歳。ピッピの3歳の1年間は今思うととても重要なものだったと感じています。プリンはもっとゆっくりな伸びをしそうだから今年~再来年くらいまで根気良くやっていかなくてはならないだろうが、今年はさらに恥じも外聞もなくやらなくっちゃと思っています。
競技以前の問題が多いので、今年は競技は捨てるつもりでプリンと遊びます宣言!

ピッピは3月13日生まれなのでちょうど明日で10歳。(書きながら明日だ!と気付きました)
ピッピは逆に予選会に出るほどではないので、練習会メインでシニアライフを楽しみます。

エクストリーム会場でお会いする皆様、今年もよろしくお願いします。

Sheepdog練習&リフォームセミナー

2008年03月11日 | Weblog
3月8日に服部牧場にて羊追い講習&復習に行って来ました。
久々の講習。それ以上に久々に自分の講習風景をビデオを撮りました。
ビデオで確認すると、「ライダウン・・ダウン!」とライダウンのコマンド一発で伏せないので、このような支持の声を出す事がほとんどだった。
久々のせいもあるが、こういう場合はすぐに適切なコマンドできちんと伏せるという基本に戻らないといけないなと感じました。プリンがわりと飼い主の意思を汲み取って意欲的に動いてくれてるから、ついついその日やりたい練習を続けてしまう。しかし、基本の1つが崩れてるということは、そこから崩れていく可能性が大ということかなぁと。。。たまにはビデオでも撮って振り返りたいものです。

夜には都内で行われた愛犬家のためのリフォームセミナーに参加しました。
リフォームする予定はないのですが、何か得るものがあるかなと興味があって参加しました。無料だし。
最近は住宅メーカー等で犬使用の家の研究がされていて、犬や飼い主にとって暮らしやすいものが多く出ているようです。3人の講師が講義されましたが、最後の講師の話はやはりというかウルウルと涙腺に来ちゃいました。
ということで、3月16日の「大災害対策!愛犬のための防災セミナー」も行く予定にしました。大震災のときはあきらめるしかないと思っていますが、そういう思いのときこそ得るものが意外とある気がします。夜なので興味のある方は社会動物環境整備協会(SES)のウェブページで。
この日は午前中は服部牧場、午後は宮が瀬湖、夜には代々木と出没しま~す。

もう3月

2008年03月04日 | Weblog
はやいものでもう3月になってました。3月も一応ブログ書いとくぞ!ってことでとりあえず。

1月末と2月末に服部牧場での牧羊犬シェパードスタイル記録会に参加しました。
1月はタイムオーバーの記録無し。2月は7分台で何とか最後まで出来ました。
シェパードスタイルというのはいろんな羊を障害物に誘導していくゲームです。
ただ、記録会は皆さん思うところあってか、大人気というわけではない。
僕も昨年から参加してて思うところは、「高速でゴールすること=順位が上」ということに対して限界や疑問を感じてしまいがちでした。

でも昨年ある人から、これも出来ないのにこれ以上のことは出来ない、というようなことを言われました。
自分自身が、羊の追い方がどうのこうのとか実力もないのに屁理屈ばかり言ってるのは間違っていると感じました。

やるべきことをきちんとやることで、まずある程度のタイムを残せるようになるはず。
そのあとで羊の誘導の仕方なんかにもポリシーをもってきれいに誘導していくことを目指したい。究極は十字の障害に羊を右から入れて下から出そうとプリンに伝えたらそうやろうとしてくれるようになりたいなぁ。

タイムだけにとらわれてるとそれだけで終わってしまう。
記録会は制限時間や周りの人の目があって緊張もするしいつもどおりの事が出来ないことが多い。
でも、失敗することや、ボロが出ることから学ぶこともあると思って参加してます。
初心者でもリードつきでも参加できる競技です。しかも時間いっぱいになると記録無しだけど、10分間あせってへんな汗かきまくって遊べてお得なんですよ(笑)。


エクストリームの予選も4月からあるので、ぼちぼちそっちも練習始めてま~す。