goo blog サービス終了のお知らせ 

紫苑の部屋      

観劇・絵画と音楽・源氏物語      
について語ります        

3月大歌舞伎ー藤十郎の京鹿子娘道成寺

2008-03-24 11:54:27 | 観劇
3月大歌舞伎は、人間国宝3人の勢揃い、
白井権八の芝翫&幡随院長兵衛の富十郎に、
京鹿子娘道成寺の藤十郎、
喜寿だそうで、正直、若い娘に見えるかどうか、
と思っていましたが、
いやー、驚きました! すばらしい表現力だと思いました。
昼の部で、敦盛の初々しさを見たときから、
わぁー、芸の力はすごいなー、と期待がもてていました。
白拍子花子(白拍子はみんな花子なのね)、
年齢を超絶して、華麗でした。
この人の「恋の手習い」になると、観客の視線は釘付けになってしまいます。
そのような舞台の空気を十分意識して、それを外さない、
そこが、人間国宝なんですね。
動きのひとつひとつに感情を沈み込ませていくようなー、
静寂の中に燃える火を秘めて、
手ぬぐいひとつで、観客を物語の空間に誘います。
絶品です!
最後に団十郎の押し戻し、
こういうところも、正統派の道成寺の面白いところ、です。

団十郎も昼の部で熊谷直実で見せ所を十分発揮していましたし、
仁左衛門の吉田屋もあり、
女伊達に夜の部のお祭り佐七、菊五郎と、
今月はすごいメンバーだったのですね。

今月、私がもっとも期待した吉田屋の伊左衛門、
紙子の衣装の柄の奇抜さ斬新さ、
そして仁左さまの美しさ、
と思ったら、
メーキャップを見て、ええっ!
伊左衛門って、バカ殿?!そんなキャラでしたっけ!
松嶋屋の十八番、
仁左衛門にしか表現しきれない“はんなりした"しぐさ
みんな揃って十分満足、のはずが…、
せめてあの眉がほんの少しカーブしていたら、よかったのにー。
夜の部で気っぷのいい江戸っ子の鳶頭、との差を強調したかったのでしょうか?
3月歌舞伎01

菊五郎のお祭り佐七、
この噺は落語にもあるようですが、
話の筋に少し無理があり、不条理なところが今風なのでしょうか、
なんだか後味がよくない、
できたら今後、書き直しで、
菊五郎劇団の脚色がはいれば、面白くなるように思えます。
3月歌舞伎02

とはいえ、歌舞伎座百二十年、今月も盛況でよかったですね、
建て替えの話し、どこまで進んでいるのでしょう?
その建物正面の造りだけは残してもらえないものでしょうか!

 2008/3/19 昼夜観劇 歌舞伎座





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
絶品です! (恵美)
2008-03-25 14:53:58
sionさま、こんにちは!
す~~~~っかりご無沙汰しております(汗)!

野暮用に追われる情けない日々を過ごしておりますが、sionさまのブログは拝見しております。
藤十郎さんの道成寺、可愛らしいでしょうね~~。
10月の御園座でやっていただけると存じますので、それまでガマン我慢の日々(いや、たぶん7月に松竹座に観に行っちゃいそうですが ^^;)・・・こうして舞台の感想を伺って、わくわくと想像して楽しんでおります次第にございます♪(笑)
ありがとうございました。
返信する
こちらこそ、ご無沙汰してます (sion)
2008-03-25 17:46:32
恵美さま
コメントありがとうございます。
ご旅行なさったり、文楽みてらっしゃるのですね。

7月の松竹座、10月の御園座
予定、いまからわかっているのですか?
関西の歌舞伎会?
関東の歌舞伎会は、歌舞伎座のなかの看板より情報が遅い場合があります。
6月の演目、出演者、まだわからない!!

名古屋、大阪、
とくに京都の歌舞伎情報、
期待してます、今年旅行する予定ですので。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。