冷たい秋風にも、たおやかに揺れていたコスモス
そろそろ霜が降りる前に、お家で一花
やっぱり泣かない女でいたい!
ひとり映画の涙も悪くないけど、
涙の後始末って、以外に大変。
なるべくなら、こんなことで泣きたくなんかないの・・・。
だのに、今日もむせび泣いて・・・、
ほろほろとむせび泣いてしまった私。
「あなたのことは、ずっ~と昔から好きだったのよ・・・」
「・・・」
「あなたなしでは、なんにもできない私・・・」
「・・・」
「甘いとろけるような感じも、辛口の刺激も魅力・・・」
「・・・」
「好きなの・・・」
「・・・」
「なのに・・・、なのに、どうして私をこんなに泣かせるの?」
時は夕暮れ、舞台はキッチン、
役者は玉ねぎと・・・、わ・た・し!
ホームセンター!の園芸売り場でで見つけた掘り出し物
150円也~~~。
さてさて、
我が家では毎日のようにあの手この手で食卓に上る魅惑の玉ねぎ坊や。
お味噌汁に入れればほんのり甘く、
スライスしてサラダにすれば、ちょっぴりスパイシー、
おなべでとろとろ、フライパンでしんなり、
いろんなお料理の名わき役だよね~~~。
さて、今夜はお魚の煮物に
材料は、玉ねぎとじゃがいもと鱈の切り身。
材料が浸るくらいのお水にじゃがいもを入れて一煮立。
玉ねぎと鱈も加えて、とろ火でコトコト。
味付けはお塩とお酒。
玉ねぎからほんのり甘みが出て、
じゃがいもがホクホクになったら出来上がり~~。
我が家風「鱈の塩炊き」
このコンビネーション、以外にイケる!
ちょっと前のおばあ菜園!
そうそう、お野菜もいただきましょうね~~。
「おかあさん、何ブツブツ言ってるの?」
って、あ~~あ、よしも子登場・・・。
けやき「愛の劇場」はスイッチオフでございます。
涙を拭いて、
美味しいご飯たべようね~~。
玉ねぎ、バンザ~~イ! よかったら、人気blogランキングへ しんみこ
お久しぶりの清少納言あそび!
季節は冬を迎えてしまったけれど、
秋を語らずに冬は参りませぬので・・・、
しんみこ的
「秋は夕暮れ」
秋は夕暮れどきが素敵
生け垣より 甘く香るは 金木犀
遥かの空より夕日を浴びて
幾万の星とぞ見ゆるは いとあわれ
日 入り果てて
真昼に空を渡った三日月が
姿を倍にして 西の山に沈むは 幻想的
まして
ふところに 星など擁き抱えるさまは言うまでもなきこと
「きれいよ~~~」と
友にメールなどして教えるときなど、
気持ちが急いて、指の動きなどもどかしく感じるはいとおかし
家に入りて
「早く早く!」と家族を路地に連れ出し
共に空を見上げるときなど
いとこそ おかしけれ
そろそろ月見草も咲き納め、
お家で秋を咲かせましょう・・・・。
夏の夜は語りそびれてしまいました。来年・・・!
いつか「あらら草紙」を編める日を夢見て・・・。人気blogランキングへ しんみこ
究極のお化けと言ったら、四谷怪談・・・!
今年最後のおばけ話は、「あらら町皿屋敷」でございます。
さて、こちらは番町皿屋敷。
一枚~~二枚~~三枚~~~、
古井戸から、
お菊の、悲しげな声が聞こえて参ります・・・。
たった一枚、皿を割ったばっかりに、
無慈悲な殺生を受け、古井戸に身を投げたお菊・・・。
見るも聞くも、ただただ恐ろしや~~~。
丑の刻、明け三つ
哀れ、皿を数える声・・・。
「~~~九枚~~~、ああ、どうしても、一枚足りませぬ。」
夜な夜な聞こえるお菊の声に、
屋敷中の者が、恐れ慄いたと申します。
お菊の亡霊をなぐさめるには、
こちらで十枚と数えて差し上げるのがよいのです・・・。
ごめん・・・、お皿のスケッチありません。
で、我が家じゃ、ご飯にマーマレードジャムかけていただきます・・・。
怪談より怖い事実・・・なんて冗談です。
ただそこにあったから、一緒に描いてしまいました~~。
我が家にも、卯の刻、明け六つあたりでしょうか・・・、
出るのです・・・。
お菊さんではありません・・・、
お皿が・・・、お皿がでるのです・・・。
「あれ~~~~」
慄くのはいつも私でございます・・・。
けれど、割れておりませぬ。
時には、もやしの炒め物、
時には、きんぴら大根、
時には、揚げなす
時には、ロールキャベツ一個・・・・
そうそう、惣菜が、ちょこっとだけついて参ります。
小さな箱の中で温められ、そのまま一晩放っておかれたその皿は
たっぷりの汗がにまみれ、
うっかり八平、これ見たことかと現れるのでございます・・・。
昨日の夕刻に、昼げの残りを温めたのでございました・・・。
「あらら~~~~」
食べられるかしら、くんくん・・・・。
もったいなかった、くんくん・・・・。
こっそり隠してしまいたいけど、
おばあも傍におりますれば、
いきなり「華岡清洲の妻」にならなくてはなりませぬ!
「お母様。私がお毒見を。」
「いえ、それは母たるわたくしのつとめです。」
「いえ、わたくしが。」
「いえ・・・この母が・・・・」
なんちゃって、
食べ物は賞味期限ではなく、
嗅いで、食べて、自分で期限を知りましょうが、
おばあ世代の暮らし方でございます。
一晩、戸棚と化した電子レンジ様、大変ご苦労様でございました。
この一皿を見るたびに、
「皿屋敷」を思い出し、お菊さんの代わりに十枚と、
大きく数えるわたくしは、
二度と繰り返さぬよう心に決めるのでございます・・・。
はてさて、「華岡清洲の妻ごっこ」も一段落。
それぞれが出掛けた、
静かな台所では、
「これで成仏出来ますよ・・・、ああ、助かりました、しんみこさん。
また、うっかり忘れくださいね・・・・。」
お菊の安堵の声が響くとか・・・。
陶芸教室でお皿など焼いてみました・・・! ぽちっと人気blogランキングへ しんみこ
このところ聞かなかった「振込め詐欺」の被害・・・。
わ~~~、また「オレオレ」で被害が出ているみたい。
田んぼや湿地で咲いている、ちいさなちいさな「ミゾソバ」の花
それにしても、被害者は圧倒的に女性。
しかも60歳以上なのだそう。
そんなニュースが流れた数日前、
「おばあも危ないな~~~」
ってみんなの視線・・・。
今までは、現実味がなかった我が家も、
来年4月からは、
たく太郎が一人暮らしを始めるの予定なのです。
(ただいま、♪悲しい受験生・・・。)
「孫の声ぐらい、聞き分けれるもの・・・」
ってあばあ。
「でも、泣いてるんだよ・・・、もう悲痛なこえで・・・」
「おばあ~~、このままじゃオレ殺される~~とかなんとか言っちゃうんだよ」
ってよしの子。
「ふ~~ん」
「でも、わだしは大丈夫だもの・・・むにゃ・・・むにゃ・・・」
あらら、おばあ、さっきの自信はどこにいったの?!
あ~あ、ちょっと不安・・・。
だって、孫の一大事となったら、
その身を投げてでもってとこあるし、おばあ。
そこで名案。
「山」「川」方式、そうそう家族の合言葉!
けやき家全員、忍びの掟に従います
(自分でいうのもなんだけど、相変わらず私ってオーバーな表現多いなぁ・・・)
そして、ふぁあみりーですかっしょんの結果、
「秋刀魚」→「すりみ(つみれ)」
満場一致で決定です!
我がの合言葉だよ~~~~~~。
「すりみ汁」はおじいの、「男の料理、最高傑作」
内臓と頭を除いた秋刀魚を、丸ごとミンチにして、モンゴイカも少々・・・、
お味噌とお砂糖、お塩で下味をつけ、
大根、人参、里芋、きのこ、お豆腐の具だくさん!
お野菜を煮たお鍋にお団子にして落としていきます。
おしょうゆでもお味噌でも、お味はお好み次第。
ブログのお友達にもご馳走したいほど美味しいですよ。
私は嫁に来たときから、
子供達は離乳食の頃から食べています~~~。
だから・・・、
おばあが「秋刀魚」と言ったなら、すかさず「「すりみ」と答えましょう。
分かりましたね、たく太郎。
「おばあ、母さんに内緒で3000円貸してほしいんだけど・・・・?」
「了解、了解、こそっと送っから、!」
「秋刀魚~~~」
「すりみ~~~」
「ばあちゃん、感謝~~~~~」って・・・、
くれぐれもこんなふうに使っちゃいけないからね~~~
たく太郎、誕生日の手作りケーキはシンプルに!
お菓子の本を見てて、ずっと試したかったトッピング。
かなり遅れてUPです・・・。
去年はこんなかんじ~~~~
カスタードクリームとりんごのコンポート、生クリームをサンドしました。
絵に描いたすりみ汁でごめんなさい。でも・・・、 ぽちっと人気blogランキングへ しんみこ
作りかけのポーチ・・・、
オーガンジーを重ねてふんわりした雰囲気に仕上げましょう
そうそう、仕上げることが肝心よ・・・頑張れ私!
「泣かない女でいたい・・・。」
この頃のわたし、ひとすじの願いなのです・・・。
どうしてどうして、こんなに涙もろいの?
だいたいね・・・、
映画の本編見る前に、たった3分の予告編に泣いてどうすんの?ってば!
涙は頬をつたわって、
あごの先で滴となりや・・・
落ちてきた涙を、手の甲でぬぐったら、
目頭を指でぬぐうでしょう・・・。
「やれやれ、ちょっと一段落!」
でもさぁ、涙って、鼻水も呼ぶでしょう。
遠慮がちに・・・、静かに静かに鼻をかんで
鼻をかんだティッシュはバックの中。
「くずかごでも、背負ってくるんだった・・・」
でもでも、もっとすっきりチ~~ンと鼻をかみたくて、
サウンドが大きくなるチャンスをうかがってるうちに、
「あ~~あ、また泣きの場面・・・」
ほとほと泣きたい???
「おかあさん、げんきですか」
はポプラ社から出版されている低学年向けの絵本、
「笑いとペーソスに溢れた」一冊なんだけど、
ページいっぱいに描かれたアイスクリームの棒に
私は、ほろりと泣かされちゃったりする訳です・・・。
ブタ小屋みたいなぼくの部屋を勝手にそうじしたおかあさん・・・。
ぼくはぶたじゃありません。
人間です。
おかあさんにはゴミかもしれないけど、
ぼくにとっては宝物ばかりだったんだよ・・・。
サンタさんからもらったキリンのぬいぐるみ・・・、
カビが生えてたかもしれないけれれど、ぼくが大切にしてたことはしってたでしょ?
カビなんて、あらえばきれいななります。
お正月にかびのはえたおもちだって、けずってたべたことあったよね。
すてることないじゃないか
このあと、
アイスキャンディーの棒が画面いっぱいに描かれるんだけど・・・
ここでね、
ページが涙で揺れてしまう・・・。
涙は、
心の垢も洗い流してくれる、よく出来た浄化装置だからさ、
こんなんでもいいかなって思ったりするけど、
すっかり赤くなった鼻の頭とはれぼったいまぶたで・・・、
ひとり映画のお帰りは、やっぱりはんずかしいなぁ~~~
大型ティッシュケースに仕立てるつもり!
♪涙の数だけ! ぽちっと人気blogランキングへ しんみこ
これはね、カラハナ草・・・、ビールを作るホップに似てるでしょう
どちらの花器も親子陶芸教室で・・・。
スーパー試食コーナー・・・、実はそんなに得意じゃないの。
でもね、
なんでも、興味津々だから、
どうやったら人が集まるかな~~なんて考えてみたりする・・・!
「いかがですか~~~?
今日のウインナーは格別よ!美味しいからって買わなくたっていいんだから!
まずは、奥さん一口食べてみて~~」
「今日買うことないのよ。この次、買ってくれればいいんだから!」
「ただね、今日は少しお安くなってますよ~~!
まずは一口いかがですか~~~~」
っていってもらったら、
ご馳走になりやすいなあ
上手に手が出て、
一口ご馳走になったら、
「買っちゃお!」っていう方も確率的にはいるわけで・・・、
まずは食べてみようかなって、思わせなくちゃ~!
ラッキーチャンスに乗っかったところで、
いただいてるところに、お知り合いなんか通っちゃったら
こちらは、鬼に金棒~~~
「○○ちゃんのお母さん、これ美味しいよ~~」
って声かけて、
(ホントは名前で呼んであげればいいのだけど、これ、いつしか染み付いてる・・・)
さ・く・ら遊び!
「あっ、おいしいおいしい!」
「買っていこうかな~~」
「うちも~~」なんてね。
知らない人にまで、イケマスヨ~~なんて声かけちゃったりして。
心は自由に広々全開モード
さて、お次のヨーグルトコーナーにまい進です!
すみません・・・
ついついお調子にのってしまいました。
別に試食コーナー、哲学しなくてもいいのよね・・・。
お家に帰ってまじめにご飯作りましょっと
続カラスパです・・・。
コメントお気遣いなく!
食べすぎは主婦の敵! ぽちっと人気blogランキングへ しんみこ
念願だったお家パンを焼きました!
ほらね、ほらね、ちゃんとパンだよ~~~!
我が家の「おばあ」が荒川静香ちゃんをまねて、
「イナオバア~~」を見せてくれたの、覚えてますか?
パン作りはあの時以来・・・。
無塩バターに、イースト菌、そうそう強力粉を買わないと!
まずは、お買い物~~~~!
スーパーへGO~~~~!
トロピカルな果物の通りを過ぎると、
丁寧に包まれたハーブが様々並んで、
はたまたドッレシィングボトルも競演!
定番はずして、たまには冒険したくなっちゃうよね~~。
お野菜売り場は、パレットを広げたようで大好きです。
パプリカの赤や黄色やオレンジは、キャンディにみたいにツヤツヤだし、
おねぎの白さは眩しいくらい!いろんな緑の中でひときわの色。
産直お野菜のコーナーはワンコインが嬉しいな~~~
ほら~~、そろそろ近づいてきた!
爪楊枝めがけて、何気なくカートを押しましょうね・・・。
「ささかまぼこ」の試食販売で~~す。
おすすめ上手なおばちゃんだと嬉しい~~。
褒め上手な私!
「おいしいね~~。この次これ買うからね。」
チーズの棚も、コーヒーの棚も、缶詰の棚も
いろんな色にあふれてて、
目を細めると万華鏡のように賑やか・・・。
商品のパッケージデザインって、金と銀をちょっとだけ使ってる?
いろんな色がシャープに見えていい感じ!
「あらら、ごめんなさい」
カートとカートが鉢合わせ、
右に避けたり左に避けたり、も一度避けたり・・・ね、
でも、仏頂面で行ってしまったあの奥さん・・・、
今日はいやなことがあったのかな~~~?
♪そんなに急いでごっつんこ~~の
「ありさんの歌」を思い出して、ほんわか嬉しかったのは
私だけだったみたいだわ・・・。
さあ、気を取り直してパン作り!
ふんわりしっとり!お味もなかなかナイスです
でもね・・・、
昔からの町の果物屋さん・・・
季節の果物やお野菜を丁寧に磨いて並べてる・・・。
通りを通るときは立ち寄ります。
お野菜も、姿かたちじゃないのよね! ぽちっと人気blogランキングへ しんみこ
私が通った小学校の校歌です
♪あんば山 あおげば高し
人しらぬ
世になりいでで ふる雨に
みどりいやこく ふく風に
ちりをとどめず
あ~あ うるわし山のすがた♪
そして、小学3年だった、しんみこのしんみこ的解釈
あんば山
(これは地元の人なら誰でも知ってる標高230mの町の山。
あまり高くない)
アゲハチョウもたかし君も
そんな人は知らない
夜中に鳴り響く雷やふる雨
みどりさんはすごくいやで、風もふいて
お掃除はちゃんとやらないと・・・
あ~あ、麗しい(この言葉は知ってたみたい・・)
やまのすがたよ
akisaiennさんのところで「こんだら辞典」なるものを教えていただき、
ふっと、校歌を思い出しました・・・。
「ごめんね・・・、ごちゃごちゃの解釈で・・・」
今日の写真はね、
7月に合併した隣町の小学校です。
空があんまりきれいだったので、仕事で行ったのについパチリ!
校庭のすみに咲いていた「あかまんま」
大切に持って帰ってこんなふうに・・・。
気持ちのいい青空だね~! ぽちっと人気blogランキングへ しんみこ
少し前ですが、
日本のアルプス、「黒部峡谷」をトロッコ電車で一人旅!
でも、心は夏のスイス!
行ったつもりで、アルプスの森と湖をかけ走ります・・・!
つもり・・・で満足のいかない方は、申し訳ありませんが、こちらをクリックしてください・・・。
「エメラルドの湖を眼下に」
シェルマットからサンモリッツに向けて、パノラマ車は出発しました。
おおよそ6時間の長旅です。
シェルマットの駅で「トロッコ饅頭」と「アイスもなか」を買いました。
そうそう、「柿の種」も買えばよかった・・・・。
一人旅は気ままでいいけれど、
時々はおしゃべり相手がほしいもの・・・、
トロッコ饅頭を頬張り、
「お上品なお味でございますね!」なんて独り言です。
登山電車は
トンネルが多くて、なかなかシャッターチャンスが訪れません・・・。
まだ、残雪の残る岸辺
ブリーグの駅で、下り電車の待ち合わせ・・・。
同じ景色を楽しんだ人達だけが交わせる「ハイホー」のあいさつ、
笑顔が行きかいます。
イギリスからやってきたというご婦人に声をかけてみました。
天上のお花畑はきっときっときれいなのだろうな~~~!
「ハウ アバウト ア ビュウ オブ トップ?ワンダフルですか~~~?」
「イエッ!ワンダフル~~。アシユ、サイコ~~!」
あらまあ、足湯もあるそうです。
さすがスイスの観光地も至れり尽くせり。
この旅を終えたら日本に帰らなくては!
日常が待っています。
この非日常と同じくらいの大切な私のフィールドです。
さあ、そろそろ登山列車の終点サンモリッツ
足湯、めざして!
「徒歩5分だって・・・・!」
テレビあらら 「世界の車窓から」
そうそう
いつか行こうね、世界中! 人気blogランキングへ しんみこ
すっきりお片づけのはずが・・・、
ついつい、思い出めぐりに時間をとられて、
脅威の、「懐かしのアルバム!をデジカメに収める大作戦」となってしまいました
(この作戦、どうも語呂がよろしくないわ~、リズムがちぐはぐ・・・)
で、我が家の二人には内緒で、ちょっと公開。
丸く切り抜いたり、三角にしたり、
とにかく大胆に写真を切り刻むの好きな私でした・・・。
雑誌の切抜きを添えたりしてね・・・、
楽しい作業だったな~~~!
父さんは、
「う~~写真が切られる~~」って
自分の身を切られるような、浮かぬ顔・・・。
「写真って、こんなふうに切ってもいいのかぁ?」
って根拠のない心配をしていたけど、
デジカメ画像を修正してる今では笑い話・・・。
お祭りと盆踊り
父さんも母さんも若かったな~~~。
幼稚園の夏休み帳!かあさんの宿題
淋しいけど、もう二度とこんな表情には会えないね・・・。
彼も彼女も、
今は自分の未来を真剣に見つめているのだと、
まなざしの先にあるものを、ただ遠くから見守るだけ・・・。
暫く写真の整理さぼってる方は! 人気blogランキングへ しんみこ