goo blog サービス終了のお知らせ 

真珠色の彩ブログ

gooブログはじめました!

小さな実

2012-04-27 09:05:36 | 植物

前回の梅盆栽に出来た実です。

前回ブログに出した梅盆栽です。

花後しばらくすると葉を出しますが、

そこで剪定を行います。

何もしないで放って置くと葉を次々と出しながら細い枝として、

伸びて来ます。

最初は青々と、葉っぱが出て着て、

これはこれで良いと思ってましたが、手入れの仕方を調べてると、

剪定は必ず出てくる文字でした。

昨年は思い切ってバシバシと剪定を。

そうすると今年の3月は見事に沢山の花が咲きました。

今年もボチボチと剪定を行ってると・・

なんと実が一つ成ってます。梅です

実を付けて放置するのは盆栽には負担らしいですが・・

暫く様子を見ます。

大きくなるのを楽しみに・・たぶん虫の餌食になるでしょう

今回もご覧頂き有難うございます。

これからも宜しくお願いします。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

随想 [2012年4月27日 9:29]
おはようございます♪

剪定って大事なんですね!
上に伸ばしたくなくて、太くしたい時は大胆に切っても良いんでしょうね!

花が咲くので当たり前でしょうが、実が付くとは思ってませんでした^^;

イメージは、大きな木に実が沢山付いてるイメージでしたから・・・
真珠彩 [2012年4月27日 9:39]
随想さん、おはようございます。
早々のコメント有難うございます。
本当は花が咲くと枯れる前に摘み取ります、そうすると木に負担がないらしいですが・・それをしなければ、たぶん実が沢山成ると思います、椿も昨年、剪定すると見事に花が沢山出来ましたよ、何時もの倍以上咲きました。ビックリ
昨夜の肴はありがとうございました。
チチッ [2012年4月27日 13:16]
こんにちは。
ボールが飛んで来て、鉢が割れて「誰だぁー!!!」
となりそうですね(今どき草野球はやってないですね)

前にも言いましたが、まだ興味はありません(笑)
しかしながら茨城日本有数のは農業県。
周りには情報は溢れています。
「生り物(なりもの)」は気を虐めないと駄目だそうで
梨などは、数ヶ月掛けて剪定しています。
ほぼ丸裸ですね。

あとは鉢の土の量(養分)と枝や葉のバランスになるのでしょうね。
楽しみですね。
真珠彩 [2012年4月27日 13:23]
チチッさん、コメントありがとうございます。
割と面白いもので、ボチボチ楽しんでます。(年寄りか!)
遊びでしてるから楽です!
商売なら大変でしょうね。
連休は皆さんブログネタ探しで忙しいですね。

SAI-3311 [2012年4月28日 0:13]
こんばんは。

立派な実が付きましたね。
真珠彩さんの心のこもった栽培の賜物、虫のえさにならないよう大事に育ててください
真珠彩 [2012年4月28日 8:09]
SAI-3311さん、おはようございます。

何時もコメントありがとうございます。

虫の餌食に成らない様に観察しますが、会社のベランダなので連休が心配です・・あまり薬を撒きたくないし。
連休中は事故に気を付けて下さい。
迷犬くりーむ [2012年4月29日 20:51]
こんばんは。

盆栽の梅でも実がなるんですね。
(植物に詳しくないので知りませんでした(>_<))
でも1個では梅酒にはむりかな・・・・?
真珠彩 [2012年4月30日 6:59]
迷犬くりーむさん、おはようございます。

コメントありがとうございます。
私は梅酒にするつもりです。嘘です(笑)
どうすれば、いいでしょうか?
取り敢えず、焼酎で梅割を考えてます。生の梅ってどうでしょうか?
返事が大変遅れて申し訳有りませんでした。これからも宜しくお願いします。

通り抜け

2012-04-21 09:52:18 | 植物

大阪造幣局の通り抜け!

大阪の造幣局 桜の通り抜け

昨日孫と桜見物に行きました。少し雨が・・

入場門です。もちろん無料です。

ここは造幣局です、お金はたっぷり有りますから

流石に凄い人です。

中に入ると・・この状態。

雨が少し降ってましたが、傘をさす人は流石に居てません。

カメラマン(私です。)にとっては助かります。

人の頭と桜です。

これからは写真をご覧下さい。

ドサクサに紛れて孫も少し参加

さて退場門より出ると・・そこからは露店がいっぱい。

帰宅の途中で振り返り、もう一枚おまけ

本日も長々とご覧頂きありがとう御座います。

これからも宜しくお願いします。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

HIKOSAI [2012年4月21日 11:34]
こんにちは。
懐かしい写真ありがとうございます。
都島の社宅から大川沿いに下って毎年観に行ってました。
相変わらず凄い人ですね!
今年の花は小手毬なんですね!
露店では、相変わらず500円均一でしょうか?

随想 [2012年4月21日 12:08]
こんにちは♪

綺麗な写真ありがとうございます♪

お孫さんとお花見なんて最高じゃないですか!
今から小学校に入るまでが可愛い盛りですね!

小学校に入ると此方が弄ばれる様になります><;

しかし凄い人混みですね!
花金(死語)の夜だから尚更ですね~

最後の写真に写ってるのは屋形船でしょうか?
そういえば北海道で屋形船って見たことがありません


真珠彩 [2012年4月21日 12:23]
HIKOSAIさん、コメントありがとうございます。
思い出して頂けたら人混みに出向いた会が有ります。
ビールは露店によってバラバラでした、ジックリ歩いて見てると流石に安い店はいっぱいです。大阪ですね。

真珠彩 [2012年4月21日 12:40]
随想さん、何時もコメントありがとうございます。
流石、屋形舟を見つけましたね、
あれで食事しながら桜見物は最高です。夏は天神祭りで、川を舟でいっぱいに埋め尽くします。
賑やか町です。
チチッ [2012年4月21日 13:02]
こんにちは。
震災後2年ほどで大阪・神戸旅行した時を思い出します。
ツレの案内でこの近所を周りました。
近くの川?に地下通路?があって、自転車のまま乗れる
エレベーターがあった?と記憶しています。
「すげぇなぁ」と。
真珠彩 [2012年4月21日 17:46]
チチッさん、こんにちは。
何時もコメントありがとうございます。
このあたりは凄く変わりました、もう少し降れば中之島が有りそこも綺麗ですよ。今日は黒SAIを2台も見ました。TRD仕様で頑張ってました。
SAI-3311 [2012年4月21日 20:03]
こんばんは。

大阪造幣局の桜、有名ですね。
機会があれば、一度行きたいと思っていますが、なかなか機会に恵まれません。
真珠彩 さんのお陰で楽しむことが出来ました。
ありがとうございました。
真珠彩 [2012年4月21日 20:42]
SAI-3311さん、こんばんは。
何時もコメントありがとうございます。
凄く綺麗です、写真での表現では中々説明出来ません。実は立ち止まっての撮影は禁止で、スローで歩きながら撮りました、ほとんど呆けてお見せできるのはコレくらいです、お誉め頂きありがとうございます。
迷犬くりーむ [2012年4月21日 21:13]
こんばんは。

通り抜け、数年前に行ったことあります。(懐かしいです)
(出張後の夜桜見物でした)
ここの桜の花は大きくて見ごたえありました。
でも"止まらない下さい"と拡声器で言われて、あまりゆっくり見れませんでした(>_<)
機会が有れば、昼間に行ってみたいです。

お孫さん、可愛いですね。(完全にカメラ目線ですね)
真珠彩 [2012年4月21日 21:24]
迷犬くりーむさん、こんばんは。
何時もコメントありがとうございます。

私も拡声器が耳元で騒いでました。(笑)

無視しましたが、人の波には負けました。残念!(もう古いですね)斬る、しつこいです。
GAO [2012年4月22日 0:26]
 こんばんは。

私も数年前 出張時の翌日の昼間に通り抜けしましたが両サイドにイロイロな種類の桜並木だったと思いだしましたが・・・ 桜はホント綺麗ですネ!

人が多くて立ち止まつてゆっくり見れなかった記憶がありますョ! お疲れ様でした。
真珠彩 [2012年4月22日 7:14]
GAOさん、おはようございます。

何時もコメントありがとうございます。

通り抜けに一度でも行かれたのなら解ると思いますが、人の頭と桜です。(笑)

助かったのは小雨でしたが傘をさす方が居なかったので100枚ほど写真を撮れましたが、皆さんのブログに載せてる写真は綺麗に撮ってるのに私はまだまだです。次回は写真も考えて撮ります。ありがとうございました。




ひな祭りに合わせて

2012-03-03 10:03:16 | 植物

梅の花です。

2年前、近所の方に頂いた盆栽です。

開花後頂いたので、手入れもほとんど解らず・・

芽が出ては虫が付きの繰り返しで5月連休にはほとんど

葉っぱが無い状態で昨年は確か・・5個ぐらいしか花が出来ませんでした。

それから、色々と調べて虫対策と病気対策でやっと数日前が

                 ↓これです。

つぼみが沢山出来て感激です

                    ↓一輪だけ開花

                 ↓3月3日今日です。

 

まだ半分しか咲いていませんが春を感じます。

梅の香りも  これだけ良い香りがするから虫も付きますよね

いつもご覧頂き有難うございます。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

SAI-3311 [2012年3月3日 10:20]
おはようございます。

見事な梅の盆栽ですね。
今日はひな祭りらしく暖かな一日になりそうです。
きっと更に開花も進む事でしょう。
WHITE@SAI [2012年3月3日 13:11]
こんにちは。急に二月の末ぐらいから暖かくなりましたよね。いろいろ開花もはやまりそうですね。
梅は大変美しいです!(*^^*)
チチッ [2012年3月3日 13:28]
こんにちは。
茨城も偕楽園が有名ですが、私は花を愛でると言う嗜みを未だ・・・・
盆栽も外国人にも大変人気と聞きます。
もう少し人生に深みがあれば、興味が沸くのでしょうか?
良い中年になりたいです。
真珠彩 [2012年3月3日 13:41]
SAI-3311さん、こんにちは。。
早々のコメット何時も有難うございます。
貰い物なので、どれくらいの花が出来るかわかりませんでした。
今年もあまり咲かなかったら処分するつもりでした。
これからは大事に育てて来年もっと咲かせます(^^)/
これからも宜しくお願いします。
真珠彩 [2012年3月3日 13:46]
WHITE@SAIさん、こんにちは。
何時もコメント有難うございます。
花も良いですが、香りも良いです(^O^)
今日は良い天気ですが、明日から又、雨模様ですね。
これからも宜しくお願いします。
真珠彩 [2012年3月3日 13:53]
チチッさん、こんにちは。
何時もコメント有難うございます。
チチッさんが盆栽に凝ったら、凄い枝振りの良いいのが
出来そうです(^O^)
梅を譲ってくれた人が、違う盆栽を持って来るそうです。
今から、虫対策に追われます(p_-)
これからも宜しくお願いします。
随想 [2012年3月3日 17:04]
こんばんは♪

立派な盆栽ですね~
其方はもう春ですね♪

此方は雪の雛祭りです><

真珠彩 [2012年3月3日 18:15]
随想さん、こんばんは。
何時もコメントありがとうございます。
今日は暖かかったので満開の予定でしたが、
五分咲でした^^;
なぜか今日ブログに載せないと・・
タイトルが思い浮かばなくて^^;
これからもコメント宜しくお願いします。
HIKOSAI [2012年3月3日 19:44]
こんばんは。
立派な盆栽ですね!
これからはどんどん暖かくなるので、満開も間もなくですね!SAI君の燃費もこれからはUPしていきますよ!
真珠彩 [2012年3月3日 20:01]
HIKOSAIさん、こんばんは(^^)
何時もコメントありがとうございます。
明日はゴルフなので高速道路をユックリいやユッタリと走って燃費upを試みます。
これからもコメント宜しくお願いします。

迷犬くりーむ [2012年3月3日 20:15]
こんばんは。
梅の香りが伝わってきそうですね。
九州も今日はポカポカ日和でしたので、あちこちで梅の花が開花してました。
これからの時期、花の便りに誘われてSAIで出掛ける事が増えそうです。

真珠彩 [2012年3月3日 20:27]
迷犬くりーむさん、こんばんは。
何時もコメントありがとうございます。
そちらまで香りが!(^^)!
ノンビリ走って季節を楽しむ時期ですね。
実は私、桜の花粉がダメなんです。
花見酒は花で鼻を垂らせて呑でます。
またコメント宜しくお願いします。
GAO [2012年3月3日 21:49]
 こんばんは。

お手入れの甲斐があって開花おめでとうございます。満開が楽しみですネ♪
私も昨年初めてゴーヤを栽培して最初の実がなった時は感激でした。生き物っていいな~!
ねこちゃん [2012年3月3日 23:14]
おはようございます。
見事な梅盆栽です!!何年ものでしょうか?
外国に暮らしてると、こちらの人に盆栽を説明するのが疲れる時あります(笑)たとえば、この盆栽は30年歳なのよ。。相手、ありえないの一言だったときがあります。素晴らしい日本の文化の一つだと思います。
日本ならではの観葉植物、、?こちらにも匂いが届きそうです!
真珠彩 [2012年3月4日 8:44]
GAOさん、おはようございます。
何時もコメントありがとうございます。
ゴーヤいいですね、昨年は近所でもゴーヤが流行ってました。
またコメント宜しくお願いします。
真珠彩 [2012年3月4日 9:04]
ねこちゃんさん、おはようございます。
私のは頂いたものなので年代は
わかりません(?_?)
黒松あたりなら100年ものとか有りますよね。金額も相当ですけど^^;
またコメント宜しくお願いします。