サイドキック日記

酒場での愉しさは酒場までの道の愉しさに及ばず。
永美太郎の記録。

平易とは

2013-05-31 00:13:02 | LIFE
最近友人としゃべる時についつい癖で、あの作品売れてるね~、ま~ね~わかりやすいもんね~、などという風に一言で片付けてしまう。それも、わかりやすいという言葉を多少悪意を持って使っている。あまり良くない事だと思ったので、反省文。

わかりやすい、シンプル、単純、色々言い方はあるけれど私の理想は平易な作風です。平易っていうのは間口の事だと思っていて、入りやすいとか風通しが良いとか受け取りやすさの事だと思っている。なので、その更に奥もしっかりあるということだと思っている。作品のあり方としてもそういったものが理想だし、人間の考え方もそうありたいと常々思う。考え方というのは何のことかというと、問題に対する対処の仕方みたいなイメージ。私は、特に何かあるとすぐ不安に陥ってしまうタイプの人間で。例えば、明日死んだらどうしよう。みたいな考えなくてもいい事、無駄な事でもずっとそれが頭にこびりついて、夜夢の中でうなされるみたいな感じ。杞憂ってやつです。もう20代もおしまいの方なのに未だにずっとこんな感じで、我ながらこいつ大丈夫かと思う時もある。そういった不安に対する対処法のこと。局面を複雑化させて、霧の中に入るみたいな手法もあると思うし、そのように不条理に世を捉えるのも間違いではないと思う。ただ自分は平易に捉えることが一番落ち着くのでそうありたい。

予備校や大学生の時間のあるときにいろんなことをした、不安だったから。可能性みたいなことを信じていたんだと思う。いろんな本も読みかじった。哲学とか思想とか歴史とか勉強したら不安が解消されるかとも思ったけれど、どっちかというと深みにはまったような気もしている。でもまあ、結構必死に勉強した事は先に繋がったような気もしている。最近よく将棋の解説ばかり見聞きしているんだけれど、同じような考え方を見つけた。

将棋には定跡と最善手があってこの形の場合はこう指すべき、という理論がある。徳川の時代から続く将棋の歴史が鍛えた思考法。棋士の言う読みとはつまりはこういうことだと思う。手が見えるとか、そういったようにも言う。

馬鹿みたいに漫画読みまくったり、研究会に行ったり、映画いっぱい見たりしたおかげで最近は漫画を組み立てる方法がシンプルに落ち着いてきた。見通しが利くようになった気がしている。複雑な局面に陥った時にそれを平易にさばくのが腕だと思う。なので単純な事をわかりやすく理解させるよりは、多少複雑でこみいってるようなことをさばいていく腕を上げていければなあと思う。

みんな不安だろうし、わかりやすいのが好きやと思うけど。でもやっぱり日々難しいなあってなることのほうが多いしね。実際。



↑レペゼンロシアアバンギャルド、ステンベルクブラザーズのポスター

辛い

2013-05-29 22:41:34 | LIFE
赤貧の爪に火をともすような感じな日々で。
給金支払日やっぱり月末なのかなあ、冷蔵庫空っぽなんだけどなあみたいな。
そんな折、アシ先の先生からメール。
1日からアシ来れる?よろしくね~って。
仕事いただきついでに、やっぱ支払い月末なんすか?って、聞いたり。
え?15日に入金したけど?みたいな流れになって。
コンビニATMに確認に行ってもやっぱり入ってない。
ちょっと今出先だから、明日確認してまた連絡しますね、と先生。
ってなった。
もうちょっと早く聞くべきだったんだろう。
先方の勘違いであって欲しいなあ。
金のイザコザは遺恨が残るしなあ。
明日、入金があることを祈ろう。

もうほぼ食料が底を尽きていて、米はあるんだけど。
で、金あるときに買い置きしていた袋ラーメンがあるんだけど。
韓国ラーメンの辛ラーメンを買っていたんです。
最近それを毎日食べてますが。
もう、辛くて辛くて。
私は、辛いことは平気なタイプですが、それにしてもスパイシーが過ぎる。

金がないから仕方ないけど、どうして毎日こんなに辛いラーメンばかり食べてるんだと。

もう少し金になる仕事をしなければ。
不味いね。



怪奇

2013-05-26 07:05:29 | MOVIE
三池崇史監督 『オーディション』 1999
観ました。かねてからずっと探していて観たいみたいと思っていたところ。友人と電話していてホラー映画の話になり、その事を話の流れから言ってみるとYOUTUBEにあるよ、と教えてもらい早速鑑賞。
まあ、感想なり掘り下げてみてもいいけど、私個人が得をしないので控えますが、最高な映画であり何にも変えがたい一品である事は間違いがないと思います。

私自身ジャンルものに弱い傾向がありまして、小説とか映画もそうなんですけれど、純文学や文芸映画いわゆる教養ものが好きで、このこと自体凄く恥ずかしいから公言したくないんですが趣味だから仕方ないです。で、少し前から今まであまり手にしなかったようなものを積極的に見ていこうと思うようになりまして。何故そうしたものに苦手意識があったかというと、ジャンルというのは詰まるところ様式でして、様式に対する美意識がその映画のウエイトを占める割合が高くなるのですが、様式の理解にはにある程度のリテラシーを要求されるわけで、それが面倒くさいといった感じなんです。

様式というのはある種のサービスで、一般的にはそういうところに寄りかかりつつ物語を楽しむわけですが。私は監督や著者の人間観や世界観やそれに伴うまなざしがどうか、というところに興味がありましてそのことが十全に伝わりさえすれば、別にそのほかのことはなおざりでもいいかなと、極端に言えばね。本来的には、物語る時に必要なあれこれがありそれがある種のジャンルに帰属するのだけれど、まあジャンルは手段だから、手段が目的化してしまったら本末転倒で、つまり陳腐ということになるんだと思います。一般の人はでもそういうところを楽しむわけで、様式というものには一定のルールがあって、公式がある限りおのずと答えも限定されてきます。なので大多数のお客さんはそこに左右されてしまいます。そのせいで、落ちがどうとか、微細なところに目が移ろってしまうのではないかと。

つまりは、恋愛映画であったら結局この二人はどうなるんだろう、とかそんなところばっかり気にしたりする人が多いと思います。まあ、そういう感情もわからないではないですが。でも恋愛という過程でその描かれるべき人間が十全に描写されていれば、結果なんて本当は必要じゃないとさえ思います。私は。そんな風に、極端に作家主義的にもの見てしまうのは、もう癖みたいなものです。

そう考えた時に三池崇史という作家はいまいちつかみ所がなくて見るたびに困ります。『殺し屋1』『牛頭』『ゼブラーマン』『十三人の刺客』そして『オーディション』それ位しか見てないのに、何かわかったようなことをいう資格もないですが。この作家はそういった作品が帰属するジャンルのサービス精神で映画が構成されているような気がしていて、そのサービス精神が振り切れているところに良さがあるんだと思うんですが。その主体であるところの監督の持つ何かがなんなのか未だにわからないところがあります。

ブレーキが馬鹿になっているということなんでしょうが、この監督のバニッシングポイントの先は何処なのか検討も付きません。しかし、プロでやる以上サービス業ですから、このサービス精神は見習わないといけないと思った次第でございます。


Audition (1999) - Trailer (jap/english sub)


ちょん、、、

脳ミソきらきら

2013-05-23 03:47:56 | LIFE
やばい。マジヤバイ。みたいな感じで、ヴァーって家で少し叫んでみたり。1日家でアバアバしてまして。
メダパニかかってるみたいな感じで。凄い混乱してました、前後不覚。

なんでしょう、自分のやってることなんて一切が無駄で無意味なんでは、という不安神経が爆発してしまいうぎゃー感ばっきばき。コンテを10P位進めて、なんだろかなんだろかと、本読んでみたり、ネットさまよってみたりコンピューター将棋と戦ってぼろ負けしてぶち切れかましたり。とりあえずシーフードミックス入れたちゃんぽんやレタスチャーハンとか少しいつもより手の込んだ料理作ってみたり、目線散らしてみたり。ヤバイ。
 
寝て風呂に入って、スパゲッティ食べて、若干進んだコンテ見直して良いアイデアがひとつ足せて案外マシなのかもしらんと思い直して、いま少し落ち着いた。ふぅ。

全ての原因は、今財布に小学生の小遣い位しかなくて今月の給金いつ入るのかわからないし、本当は小心者だからそういう催促とか出来ないし、あーあ。

貧すれば鈍す、よね◎ 

正義について

2013-05-21 03:24:47 | BOOK
次回作に向けて動き出しています。本を読んだりプロットを組み立てたり映画見たりしています。
大仰なタイトルですが、単なるレトリックです。正義というか、青年漫画や男子向けの娯楽作品の世界観の一つにカワイイは正義というある種の信仰というか理念がありますので、その事について最近よく考えています。

最近友人や公共機関から借りた本です。

●尾崎秀樹著 『三代の女たち 文学にみる明治・大正・昭和の女性像』ふみくら書房 1978『大衆文学五十年』講談社 1969

●中村圭子編 『日本の「かわいい」図鑑 ファンシーグッズの100年』 河出書房新社 2012

●岩田専太郎著 『わが半生の記』 家の光教会1972

●酒井隆史著 『通天閣 新日本主義発達史』 青土社 2011

●大橋博之著『SF挿絵画家の時代』 本の雑誌社 2012

●淀川長冶著 『淀川長治集成Ⅱ 歴史は映画で作られる』 芳賀書店 1987

●羽生善治著 『大局観 自分と闘って負けない力』 角川書店2011

●嘉江著 『土地』『不連続』『何でもない日』 2012 2013 不明

一口で説明するのはとても難しいですが、1920年代の大阪の出版のことについて調べています。それはなぜかというとまだ先のことですが、遠くないうちに20年代に大阪で創刊された『女性』『苦楽』という女性雑誌がありその出版元であるプラトン社を題材にした話を描きたいと考えているからです。私は今女性向けの漫画雑誌に向けて漫画を描いていますが、自分の中で考え抜いた結果のモチーフが上記のもので、今それを描く必然性も大いにあると思っています。

そこで少々回り道ですが、カワイイに付いて考えないといけないと思っています。カワイイというのは主に女性的な価値観で、大衆に向けてそれが作られはじめたのは1900年代初頭からです。『少女の友』『少女画報』が1908年1912年に創刊されています。明治期にはハイカラ大正期にはモダニズムがうたわれました。歴史的に見ても維新から始まる近代化に伴う経済的な発展があり、日露戦争から関東大震災を経て世界恐慌に繋がる激動の時代で、その中にあって女性の価値観も大きく変化したと思います。

まだ勉強中なので、時間がかかると思いますがとても面白いモチーフだと考えています。尾崎秀樹は私を含め若い世代にはあまり馴染みのない作家だと思いますがとても重要な批評家で、日本大衆文学批評の第一人者です。私は昨今のポストモダン批評やオタク研究から派生するような批評家には特に興味はありませんが、尾崎秀樹や淀川長冶のことはとても尊敬しています。

岩田専太郎はプラトン社にも在籍していた挿絵家美人画家で吉川英治の時代劇や永井荷風など大衆文学の挿絵を沢山残した人物です、ただし通俗娯楽に徹した作風ゆえかあまり評価されていないのが寂しいところです。『通天閣~』は昨年のサントリー学芸賞社会/風俗部門を獲ったとてもぶ厚い本です。通天閣界隈は今もさまざまな問題を孕んだ場所ではありますが、大正時代の好景気の関西にあって、そこにどういった思惑や文化が交錯して開発やその他の事が行われたか、ということを知りたいと思い手を伸ばしているのですが、流石に軽く読めるような本ではないですが、とても興味があるところではあります。

挿絵と映画と将棋の本は趣味です。直接的に今自分が考えてる事とは関係ないですが、ゆるく繋がってはいます。特に映画も挿絵も20年代から勃興してきたものなので、時代の雰囲気を見るには十分です。将棋は最近BGMにネットに上がっている大盤解説を流しているので、それに伴って将棋界トップの羽生さんの本でも読んでみようと思った次第で。特に羽生ファンというわけではないですが。明日から代71期名人戦の4局目も始まりますし、タイムリーですね。

とまあ、こんな感じで金はないけど時間ならあるので勉強の日々です。今日は次回作の箱書きが出来たので明日からコンテの草稿に取り掛かろうと思っています。映画を撮る大学生の話を考えました、面白おかしく仕上げたいです。

カワイイについて具体的な話に一切なりませんでしたが、それはまた次の機会に。

高円寺へ

2013-05-18 12:16:33 | Art
昨夜より19日まで高円寺にて開かれています、『香山哲の赤青3Dおばけ展』に行ってきました。原稿上げたばかりの友人と二人、高円寺のアーケードをくぐった先のぼろテナント二階の会場へ。シカクという大阪にあるミニコミのセレクトショップが出張して、東京の一部で有名なミニコミ系セレクトショップ、タコシェ、模索舎には置いていない大阪のドープシットを会場で販売、20時からその諸作品の解説、その後香山哲さんならびに小林銅蟲氏による自作品解説(『ラスボス刑事』読み聞かせ)がありました。結論から言うと最高でした。漫画のイベント、シンポジウム、研究会や即売会など色々顔出しましたが、今まで自分が行ったものの中で一番示唆的なものを感じました。

オルタナティブ、サブカルシーンなどでよくあることですが、自らも同じ穴の狢でもあるに係わらず排他的な価値観を振りかざしがちです。いわゆるスノッブというやつでしょうか。今回のイベントでも、たぶんにそういうところに流れがちでしたが、一番感心したのがドグマ出版コンビであるところの香山哲小林銅蟲両氏。百戦錬磨のお二人はそういったコップの中的なノリがなく、圧巻だったのは自作品解説でした。細かいところは割愛しますが、今まさにコンペ(裏サンデー)で争っている最中であるところの『ラスボス刑事』を1~2話までをコマごとに細かく解説されていました。彼らはオルタナ・サブカルシーンでの活動が長いにもかかわらず、そういった排他的なものに飲み込まれずに踏みとどまっているというか、長くやっているからなのか自分たちが置かれている状況や、そこで自分たちが一番効果を発揮できるのは何なのかということをものすごく自覚的に立ち振る舞っている印象です。

裏サンデーのコンペはネットでの応募作品を読者の投票でランキングを取り足切りしていき、3回戦おこなわれた結果の頂点1人のみがネット連載枠を勝ち取るというもの。全ての得票数など白日の下にさらされまくるので、見ているだけでも心拍数の上がる鬼畜コンペです。当該の『ラスボス刑事』は2回戦終わったところで3位というとても良い位置なので、もしやワンチャンあるのか、と思っていましたがドグマのコンビは僕のそういった色気づいた考え方を一蹴するようなスタンスで、気持ちが良かったです。銅蟲氏曰く、俺は10年逆張っているからね、という台詞の重みというかなんと言うか。自分はちゃんとしたものは作れないんですよと言う前提の元、しかしそのちゃんとしていなくて、よくわかんないもの(不条理と言い換えてもいい)を武器にオーソドックスな形式の中にその奇妙奇天烈をスパイスとしたギャグマンガを描いておられ、物凄くその辺り自覚的にコントロールしてるんだなと解説を聞き感心し倒しました。こういうまともじゃないものは絶対に一番にはなれないから最後の3回戦で一番爪跡を残すには自分が何をするのかが問題だ、と仰られていて。その卓越した見通しに感動すらおぼえました。何より一番良かったのがそのドグマのコンビであるところの香山哲小林銅蟲、両氏の会話が完全に漫才になっているというか、会話の間が完成していて、聞いていて本当に愉快でした。

自分が出来ない事を知っているし、自分が只中にあるシーンについても自覚的で、その中の客の事にも目配せが利いています。完全なるプロフェッショナルです。色々な物事を天秤にかけ尚それでもリスクを取って前に進んでいる両氏は男前です。考えるところも多かったですが、何よりイベントが楽しいのが良かったです。個人をしてエンタメ足りえとるわけです。それはもう最高です。

2ヶ月

2013-05-16 16:30:20 | LIFE
多分もうすぐ上京して2ヶ月になる。60日位かな。ぼちぼちやってます。先日32Pの漫画を描き上げて新人賞に出しました。例によって最後の追い込みで時間を食ってしまい、結びのシーンが白い仕上がりになってしまっていて、結構落ち込んでいます。追い込み中はずっとガムを噛みながらの作業をしているんですが、ガムをキシリトールからクロレッツ(噛み応えがある)に変えたためか、はたまた最後時計一周と半分の作業時間中にずっとガム噛んでたからか、朝起きたらアゴが痛くてびっくりしました。
 今日は昼過ぎまで不貞寝こいたろうと思ってましたが、11時頃に起きて散らかりまくってた部屋を少し片付けて、アマゾンで近いうちに時代劇めいたもの描こうとしていて、資料用に版切れの本をポチリ、。ついでに本屋に赴こうとしたのですが、原稿書き上げたばっかりでストレスフルなので金を散在する懸念があり、なので近くで一番大きいであろう三鷹市立図書館に行った。歩いて片道30~40分の道のり、途中道に迷って久しぶりに気が狂いかけました。
 アシスタントで2週間ほど時間をとられたのでそれがなかったらもう少しマシな作画で原稿仕上げていたと思うけど、働かないと死ぬので背に腹は変えられない感じです。結構な量の本を肩から下げて図書館からの帰り道。丁度小学生の下校途中らしく、低学年位のガキが道端のツツジの花をチューチュー吸いながら、甘め~!と叫び走っていたので、ガキはいつの時代も相変わらずやなあと思い、良かったです。自分はあの子らよりその両親とかの方が年が近いんだろうと考えると、人生色々やとお思わざるをえん気分です。

東京来てからこっち、アシスタント先には弁当持参で行ったりと節約生活続けてますが、たまには焼肉でも行きたい気分ですね。いずれ気兼ねなく資料の本を買ったり、後輩連れて焼肉いける身分になれるように今は腹がすいてても頑張りたいと思います。

10years later

2013-05-01 03:33:27 | Art
さて、先日渋谷で開かれている帰ってきた!もしもし展のオープニングに行ってきました。久しぶりに家から離れたところに出向いたので楽しかったです。
参加作家の西村さんとは知れた仲なのでひやかしに伺わせてもらったのですが、初日ということもあったのかマンガ関係の人がちらちら来られていて、トーキョーっぽい感じでした。私と西村さんは同い年なんですが丁度年の10歳離れた、少女のような漫画家さんが中にいらして、少しお話したのですが当たり前ですが感覚が違いますから(年齢も性別も)、若いっていうのは勢いの事だなあとか何とかお話して感じました。

 グループ展に行って久しぶりにアウェイ感を味わってきたのですが、なんというかその感じが10年前の音楽をしていた頃、知り合いの少ないクラブで時間潰している感覚に似ていて、久しく忘れてたあの妙な心持でした。ビールばっかり飲んで、他人のくだらない話に聞き耳立てて自尊心と綱引きするあの感じです。リアルな現場のそういった非リアル感が懐かしくて、帰ってきてからyoutubeやらなんやらで、若手DJのプレイ動画をBGMにペン走らせてました。

ネットレーベル系の若手DJが作るようなマッシュアップやらリミックスやらは今の20前後の子らのハートキャッチしていると思うんだけど、個人的には分かりやす過ぎてちょっと恥ずかしいなと思ってしまうところがあります。ネタ元が例えばミドル80's~ミドル90's位から持って来たりしていて。私なんかはその辺りの記憶もあるしその頃のカルチャーで育っちゃってるから逆に、上の世代が作ったシーンに対して対抗意識があったりするんですが、一つ下の世代はその頃の記憶などないに等しいから、価値としてはフラットになっていて臆面もなく引用するみたい。それ自体は自分たちはもう知っていることだからフレッシュには感じないけど、下の世代のユーザーにしてみれば同世代的な卑近なグルーブ、僕たちの知ってるあれで僕たちの個人的な楽しいを作ろうよ、みたいな。

 10年単位で物事考える事に意味なんてさほどないと思う、けれどジェネレーションギャップは確かにあって、でも僕は自分がものを作る時に10歳上に受けるより10歳下に受ける方が本当は嬉しい。今はプロツールスの廉価とかウェブのシーンの発達のおかげで、若くて洗練している奴は沢山いる、みんな器用に見えちゃう。そういう下の世代にも向けて自分達の本当に知っている 90'sを表現したいなあ、とかそんな感じに近い事を先日友人と話し合い、それを形にしようという話になった。恥ずかしいことを正面きってストレートに投げよう、と。どんなイメージかな。例えば先のネット系レーベルMaltine Recordsのトーフビーツのレコードカットもされた『水星 feat.オノマトペ大臣』のリミックスをPSGのPUNPEEが手がけていてるんですが。

teaser4 "水星#Roller Skate Disco Remix#"


この動画の後半1:05辺りからリミックスの水星が少し流れるんですが、その曲のサンプルネタが多分これなんですよ。

くすりをたくさん


大貫妙子さんですよ。なんつうかこういうのを例えに出すのはとても恥ずかしいですが。P氏は同い年だし。くすりをたくさん、は77年の曲だけど。というかシュガーベイブって親と同世代で、そういう遺伝子がかなり直接私たちに組み込まれてるっぽい。や、話ずれちゃったけど、なんつうかそういう風に良質なものをしっかりと繋ぐような事なんですけど。アーバンポップといえば手塚治虫もそうやと思うし。

ただ個人的にはアーバンポップの光と影も同時に描写出来たらそれが一番。

メテオ - 4800日後... (超・STREAM LIVE 2012.1.28)


明日の事も分かりませんが、なんにせよ楽しいのが良いです、踊っているように。