サイドキック日記

酒場での愉しさは酒場までの道の愉しさに及ばず。
永美太郎の記録。

最近の読書

2018-05-06 16:16:56 | BOOK
最近読書づいているというか仕事のためということもあるけど、よく本を読む。

安丸良夫『神々の明治維新-神仏分離と廃仏毀釈-』岩波新書
安丸良夫『出口なお 女性教祖と救済思想』岩波現代文庫

などを仕事の資料として。後は半分仕事半分趣味で、

橋本忍『複眼の映像』文春文庫

などを読んだ。

安丸良夫の著作は、近代化における民衆の教化とそのイデオロギー的な内実がどういう力学で実行されていったのかということが、乱暴に言うと左翼教養主義的な筆致で書かれている。
大本教の開祖出口なおに迫った著作も江戸後期から大正末期までの近代化における下層民の出口なおが、如何なる矛盾と抑圧を内に秘め、それが神がかりとして表出する時に明治期より現れ始めた新興宗教(金光教や天理教)とどういう距離をとって内面的に、或は宗教団体として発展していったかという事が記されている。

近代化の矛盾を宗教的側面から捉え直す勉強のために読んだ本だったけど、これは芸術や文学が近代化をたどった道筋とやはり相似形を成しているのか、というのが一読した感想だった。

キリスト教に対して明治政府がいかに対抗するか、その過程で国家神道が形成されていったことは、近代文学や演劇の発生に伴って、それらが芸術的価値のために切り捨てていった民衆の中に根付いていた娯楽との統合を欠いたままであったこと、と同様なんだろう思える。

近代化における矛盾と葛藤は、単なる過去のことだとはどうしても思えない。
昨今のハラスメント問題におけるネットでの反応は極端なものばかりが目に付くように思うけど、私たちが生きている現代ですらこういった価値観の揺れ動く中にあって、矛盾や葛藤はいつの時代も常に付きまとっている。

個人や或はその時代が抱える葛藤の中に人間の営みがあるのだなあと思う。

黒澤明との『羅生門』の共同脚本によって脚本家としてデビューした大巨人橋本忍が、黒澤との特異な脚本開発の時代を振り返ったエッセイ『複眼の映像』は、いかに脚本が映画の良し悪しの基礎となるのか、それらはどのようなアプローチを持ってして成り得たのかを振り返って描いた青春期の記録だった。特に『羅生門』『生きる』『七人の侍』『生きものの記録』という一連の作品を共同で作り上げていく過程で、橋本忍がどのようにして脚本家として筋金が入っていったのかというところが、ドキュメントタッチで熱く語られていて、旅館に缶詰になって行われている脚本会議を真横で見ているような緊張感があり、一息で読み切ってしまうほどの熱さのある文章だった。

脚本家が監督の事を書いた自伝的エッセイは依田義賢『溝口健二の人と芸術』も非常にお勧めで、脚本家がパートナーとなった監督の事を書くということのアプローチの違いも感じられて良いのではないかと思う。

因みに黒澤といえばルーカスがリスペクトした巨匠であり、監督作のスターウォーズにもそのネタが多くちりばめられているが、ジェダイマスターのヨーダのモデルが依田 義賢であるのも結構有名な話のヨーダ………(ダジャレ!)

本読み

2014-04-23 18:16:12 | BOOK
どうも気合が入らなくて例によってうだうだしています。うだうだしている間に読書を致しました。後、首を寝違えたようですこぶる痛いです。やっと風邪が治って咳も出なくなったと思ったらこれです。やってられません。



●(漫画)近藤ようこ/(原作)津原泰水 『五色の舟 』

●新なにわ塾叢書 『再び大阪がまんが大国に甦る日』

●宮武外骨 『震災画報』

●大山勝男 『反骨の棋譜坂田三吉』

●谷川浩司 『怒涛の関西将棋』

半分は関西に関する本で、趣味と資料が半々といった感じです。反骨の棋譜~と震災画報は大正時代のことを調べているので資料として買いました。直木三十五伝を読んでいて、新思潮派の人たちは将棋に造詣が深いようで(というよりは当時の文壇人にとって将棋は1つの教養)約100年前大正時代に人々にとって将棋とはどのようなものだったかという事を知りたいと思っていたので。

『五色の舟』は近藤ようこの新刊です。前回の坂口安吾の原作である『戦争と一人の女』が傑作なのですが、新作の方も大傑作です。近藤ようこは原作物を漫画に落とし込む時の技術力が凄まじいです。簡単に言えば小説の人称と漫画のそれの差異を、緩みなく差別化して、明確に書き分ける術を持っています。小説を書く際に人称というのはその世界をいかにして描くかという事においてもっとも比重をしめますが、漫画の人称というものは小説に比べてあまり言及もされませんし、無自覚に描いている人が多いように感じています。日本の漫画は視線誘導にうるさいですが、人称のコントロールに緩いと思います。海外のグラフィックノベルやBDを読むと日本よりもしっかりとしたルールがあるように感じます。もしかしたら言語的な違いがあるのかもしれませんが私は浅学なんでこれ以上は語る言葉を持ちませんが。しかし、近藤ようこの漫画はそういった日本の緩い漫画表現の中にあって、物凄く筋の通った表現を貫いています。憧れます。原作と漫画を注意して読み比べればその辺りがなんとなくわかってくると思います。

数年前に坂口安吾の原作に取り掛かっているという話を耳にしていて、その時著者はほとんど原稿を発表しておらず、ネット上で今年は年収が100万をきったというような発言をしていて、物凄くショックを受けたのですが。数年たって作品が発表され、その次の作品も原作付きで両作品は共に類を見ないような傑作でありました。この歳にしてさらに作品の奥行きを広げるような著者の仕事の姿勢に頭が下がります。


関西 その1

2014-01-24 15:18:05 | BOOK
高速バスを使い関西に向かいまして。週末のイベントにそなえたりしてます。
1週間ほど関西にとどまるつもりです。

車中で、『明治文芸と薔薇』中込重明 を読みました。1月はこの他に、『フランス文学と愛』野崎歓、 『11 eleven』津原 泰水、なんかも読みました。関西在住期間中はイベントと原稿の下絵をするくらいで後は時間があるので、もう1冊位何かしら読もうと思います。

現実逃避

2013-10-15 21:11:14 | BOOK
台風が関東に接近しているようで、外の風雨がすごいです。そのせいか何か知りませんが、夢の中でハビエル・バルデムが暴れて追っかけてきたので怖かったです。

先日ついかっとなって映画『R100』を見に行ってしまいました。見に行く前から、見に行ったらどういう感情になるかわかっていたのに、つい見に行って、予想通りの感情に見舞われていました。下絵が半分くらい進んでいるという情況で中だるみしてしまっています。ペン入れとか別の作業に移って気分転換をしたいところなんですが、今回は下絵を全て終わらした段階で担当編集に見せることになっていて、それが出来ないので困っています。

本を読みました。新書を2冊。映画史・時代劇研究家の春日太一の『天才 勝新太郎』『仲代達矢が語る 日本映画黄金時代』。とても面白かった。役者を通して、日本の映画史スタジオ黄金期~TV時代劇黄金期~斜陽期まで俯瞰で見ることができて、その時代に必要とされる役者の必然というのが何を表しているか、とか。物語として必要とされている肉体って何かみたいな。天才勝新太郎の中で勝新の虚実ないまぜな存在の持つユニークさに目から鱗というか。虚虚実実というものが全ての面白さのコアなのかと思ってみたり。歴史劇を作るということでも色々勉強になったし楽しかったし。

雨で頭が痛いという理由で布団に転がっていても何も始まらない。

本とか買いました。

2013-09-12 15:03:49 | BOOK
作画期間が終わりましたので、今朝からコンテ作業に変りました。先月48Pで作ってた話を32Pまで絞るということになったので、話を作り変えているんですがなんだか変りすぎて別のものを作っているようなきがします、キャラクターとか話の進行は変らないですが、ディテールがほとんど変ってしまいました。

『近未来不老不死伝説ヴァンパイア』徳弘正也 1~2巻
Jim Thompson Book / Edition Noir aka Makoto Takimoto
『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』渋谷直角
後、DVDボックスの『小津安二郎大全集』を買いました。

9月になってから作画の追い込みで部屋に篭っていたので昼下がりの街を歩いているだけで気持ちが晴れ晴れとして、楽しかったです。ただ今日は少し気温が高かったのでそういった気分もすぐ疲れに変りました。

吉祥寺に画材と本を、サンティグ・ジュぺリと太宰治の文庫の小説を買いに行ったはずだったんです。そのことをすっかり忘れていました。せっかく吉祥寺に行ったのだから読みたいと思っていた本を買っちゃおうかとジュンク堂に行ってしまって、何しろ物量が多いですから、色々目移りしている間に本来の目的を見失ってしまいました。選択肢が多いというのも考え物です、まるで人生のようです。そういえば昨日原稿を見せに行った帰りにネットカフェで『放浪息子』を全巻一気読みしました。8時間かかりました。数年前から積極的に読まなくなってしまっていて、久しぶりに手に取ったのですが面白すぎて腰が抜けました。セクシャルマイノリティーを表現するときの細部に説得力があって、物語に凄く感情移入したように思います。ただ自分は数年前から漫画を描くようになってから、3・4ヶ月に1度上京して原稿を編集部に見せに行って、その際によくネットカフェに泊まっていたので、そのことを思い出して少し辛くなりました。昨日も編集部に原稿を見せに行った帰りだったので、自業自得なんですが。

しかし、もうちょっと金になる事に時間をかけないといい加減爪に火を点すことになってしまいます。

気分

2013-08-14 23:15:06 | BOOK
 通勤中に電車の中で本を読むんですが、フラナリー・オコナー著『賢い血』を読み終わりました。彼女の著作を読むのは3冊目です。この物語はとても誠実で、あまりにもその事が過ぎるので、読み終わると物凄い喪失感がありました。こんなにも喪失感を誘発する物語を私は他に知りませんし、知りたくもないです。それぐらい強烈です。シニカルさや、ペシミスティックや露悪からそれらが来るのではなく、ただただ誠実にあろうとする力が私をそうさせるのですから、こちらとしてもいなす事は出来かねるので、受け止めようとはするのですが、私にはその度量がないということを知るばかりで。そんな読後感でした。およよ。

 今描いている原稿は来月頭には完成させないといけないですし、先月作ったコンテは16Pほど刈り込んで作り直さないといけない。その次に取り掛かるための話の資料で、本を幾らか購入しているので、それらを読んでいこうと思っています。一番労なく読めそうなのが『黒髪と美女の日本史』で、平行して柳田國男『明治大正史・世相編』も読まないといけないけど本がぶ厚いです。後、大正時代の写真資料を入手しないといけないのですが、あまり手ごろなものが見つからないので困っています。

 資料として買っていたDVDの、神代辰巳監督『宵待草』を観たけれどあまり参考に出来そうになかった。大正アナキズム青春群像劇と銘打っていたし、音楽が細野晴臣だったので喜び勇んで買い、期待していたのだけれど、70'sの空気感は出ているけれどそれ以上でも以下でもないような作りのお話だった。今の私の気分には少し合わなかった。

買い物

2013-06-29 15:08:01 | BOOK
最近また、本を買い映画を見ました。

バルト9でイグナシオ・フェレーラス監督『しわ』(漫画の邦訳は『皺』なんですが、何故統一しないのでしょうね、サトラピの鳩のプラム煮の時も『チキンとプラム~あるバイオリン弾き、最後の夢~』となってしまっていましたが…まあ大人の事情なんでしょうけど)

DVDで
ルイス・ブニュエル『黄金時代』1930年
アキ・カウリスマキ『街のあかり』2007年
を見ました。

本は

ウンベルト・エーコ『小説の森散策』
渡辺明『明日対局』
レオポルト・マウラー『ミラーさんとピンチョンさん』
チャールズ・バーンズ『ブラック・ホール』
イシデ電『私という猫~呼び声~』
トジツキハジメ『カナさん』
サメマチオ『マチキネマ2』
草間さかえ『タケヤブヤケタ』
衿沢世衣子『ツヅキ君と犬部のこと』上下
水木しげる『漫画大全集 忍法秘話 全』

とか。

まだ半分も読んでないので、感想など控えますが家に引きこもっての生活なので勢い映画や本ばかりの日々で。もう10年くらいずっとこんな感じだと思うし、この先もきっとそうなんでしょう。根暗なんでこういう生活が楽でいいですが、楽ばかりになるのも問題なので、まあ色々頑張ります。

正義について

2013-05-21 03:24:47 | BOOK
次回作に向けて動き出しています。本を読んだりプロットを組み立てたり映画見たりしています。
大仰なタイトルですが、単なるレトリックです。正義というか、青年漫画や男子向けの娯楽作品の世界観の一つにカワイイは正義というある種の信仰というか理念がありますので、その事について最近よく考えています。

最近友人や公共機関から借りた本です。

●尾崎秀樹著 『三代の女たち 文学にみる明治・大正・昭和の女性像』ふみくら書房 1978『大衆文学五十年』講談社 1969

●中村圭子編 『日本の「かわいい」図鑑 ファンシーグッズの100年』 河出書房新社 2012

●岩田専太郎著 『わが半生の記』 家の光教会1972

●酒井隆史著 『通天閣 新日本主義発達史』 青土社 2011

●大橋博之著『SF挿絵画家の時代』 本の雑誌社 2012

●淀川長冶著 『淀川長治集成Ⅱ 歴史は映画で作られる』 芳賀書店 1987

●羽生善治著 『大局観 自分と闘って負けない力』 角川書店2011

●嘉江著 『土地』『不連続』『何でもない日』 2012 2013 不明

一口で説明するのはとても難しいですが、1920年代の大阪の出版のことについて調べています。それはなぜかというとまだ先のことですが、遠くないうちに20年代に大阪で創刊された『女性』『苦楽』という女性雑誌がありその出版元であるプラトン社を題材にした話を描きたいと考えているからです。私は今女性向けの漫画雑誌に向けて漫画を描いていますが、自分の中で考え抜いた結果のモチーフが上記のもので、今それを描く必然性も大いにあると思っています。

そこで少々回り道ですが、カワイイに付いて考えないといけないと思っています。カワイイというのは主に女性的な価値観で、大衆に向けてそれが作られはじめたのは1900年代初頭からです。『少女の友』『少女画報』が1908年1912年に創刊されています。明治期にはハイカラ大正期にはモダニズムがうたわれました。歴史的に見ても維新から始まる近代化に伴う経済的な発展があり、日露戦争から関東大震災を経て世界恐慌に繋がる激動の時代で、その中にあって女性の価値観も大きく変化したと思います。

まだ勉強中なので、時間がかかると思いますがとても面白いモチーフだと考えています。尾崎秀樹は私を含め若い世代にはあまり馴染みのない作家だと思いますがとても重要な批評家で、日本大衆文学批評の第一人者です。私は昨今のポストモダン批評やオタク研究から派生するような批評家には特に興味はありませんが、尾崎秀樹や淀川長冶のことはとても尊敬しています。

岩田専太郎はプラトン社にも在籍していた挿絵家美人画家で吉川英治の時代劇や永井荷風など大衆文学の挿絵を沢山残した人物です、ただし通俗娯楽に徹した作風ゆえかあまり評価されていないのが寂しいところです。『通天閣~』は昨年のサントリー学芸賞社会/風俗部門を獲ったとてもぶ厚い本です。通天閣界隈は今もさまざまな問題を孕んだ場所ではありますが、大正時代の好景気の関西にあって、そこにどういった思惑や文化が交錯して開発やその他の事が行われたか、ということを知りたいと思い手を伸ばしているのですが、流石に軽く読めるような本ではないですが、とても興味があるところではあります。

挿絵と映画と将棋の本は趣味です。直接的に今自分が考えてる事とは関係ないですが、ゆるく繋がってはいます。特に映画も挿絵も20年代から勃興してきたものなので、時代の雰囲気を見るには十分です。将棋は最近BGMにネットに上がっている大盤解説を流しているので、それに伴って将棋界トップの羽生さんの本でも読んでみようと思った次第で。特に羽生ファンというわけではないですが。明日から代71期名人戦の4局目も始まりますし、タイムリーですね。

とまあ、こんな感じで金はないけど時間ならあるので勉強の日々です。今日は次回作の箱書きが出来たので明日からコンテの草稿に取り掛かろうと思っています。映画を撮る大学生の話を考えました、面白おかしく仕上げたいです。

カワイイについて具体的な話に一切なりませんでしたが、それはまた次の機会に。

読書事情

2013-02-10 18:14:08 | BOOK
 先日やっとコーマック・マッカーシー『越境』を読み終えた。私なんぞがここで何かいう必要もまったくないほどの傑作で、世界によって理や暴力といった物事が相対化されていく道行きが、これぞ文学なのだという趣だった。で、次何読もうかなと思い本屋に出向いて色々買った。自分の読書は節操がないところがあって、その時興味がある目に付いた本を数冊買って、それを同時に読み始めて一番ひきつけれたものを読みきって後は積んでしまう。積んどいたものは何か高まった時に再び手にとって読みきるが、読まないでそのままにされたものも半分ほどある。非効率。で、今手を出している本が

フラナリー・オコナー『烈しく攻むる者はこれを奪う』
フラナリー・オコナー『フラナリー・オコナー全短編』【上】
巽孝之『ニュー・アメリカニズム』
川勝正幸『ポップ中毒者の手記』(約10年分)

 次読むべき文学は何かなと考えて目に付いたのがオコナー。短編の名手らしく、マッカーシーは面白かったがいかんせん長いので、その反動。女流作家で敬虔なキリスト教徒であり奇病のため若くしてこの世を去った。孔雀と共に田舎暮らしをしていたらしいが。文体が簡潔で、描かれる世界は善悪の彼岸、不条理ででユーモアとシニカルの狭間。全短編1本目の『善人はなかなかいない』を読んで、一発でやられた。
 アメリカのピューリタン的思想が如何に変わらずにあり続けるか、それがどのような表象として文学の中にあるか、見たいな内容。かなりアカデミックな文体で専門用語連発で読んでたらやたらに睡眠を誘う。
 少し前から世代てきなものの読みわけをしているが、それをあまり良いことだとも個人的には思わない。しかしその時代の熱というものは確かにあって、自分自身その渦中にいたわけではないがその後姿は確かに見ていた。消費社会を覚悟をもって渡り歩いたその記録、その文化的巨人のエッセイ。

 積んでる本はまだまだあるんだけど、最近は机に座ってるか本読んでるか布団に転がってるかの三択。久しぶりに誘われたので今からのみに出る、原稿はまだ終わりそうにない。