「おにぎり温めますか?」と言うタイトルのテレビ番組があるくらいなのだから、
コンビニの店員さんが、客の買った食べものをさして「温めますか?」と尋ねるのは正解なのだなと、改めて思うのです
初めてこの言葉をかけられた時は、
(温めてくれるのは、あなたじゃないの?)と思っってしまって、かなりの違和感がありました
温めますか?と聞かれても、実際に温めるのは私じゃない
私の意向を汲んで、代わりにそれをしてくれると言うのなら
「おにぎり、温めましょうか?」
と聞くべきではないのかな?
と思ったのです。
こういう違和感を他に説明しようとすると、なんだか面倒くさい話になるのでずっと飲み込んで来たのだけれど
「おにぎり温めますか?」は
「おにぎりを温めて食べたいと思っていますか?」
と尋ねている文章であり
太字部分が省略されているのだと納得する事にしました
いつしか、聴き続けているうちにすっかり慣れてしまって、
気軽に「おにぎり温めますか?」と聞かれるからこそ「はい」と言えるのであって
「おにぎり、温めましょうか?」と丁寧に聞かれたなら
遠慮しなければならない気分になりそうだから
不思議です
( ̄▽ ̄)
ところで私はこれまで「温めますか?」と聞かれても「いえ、結構です」と答え続けてきました
コンビニではおにぎりか飲み物か甘い物しか買わないし← 甘いものが圧倒的
おにぎりは十分に味がつけてあるので、
冷たい方が断然おいしい
あの冷たい塩味と油のまぶされたおにぎりは
コンビニが生み出したコンビニでしか食べられない料理ではないかと思います
さて
前置きが長くなりましたが
ワタクシ本日
生まれて初めて
コンビニで食べ物を温めてもらいました

■セブンイレブン鶏団子鍋■

カロリー172kcal タンパク質17.5g 脂質5.3g 炭水化物13.5g
金曜日は「筋トレの兄ちゃん」の指導の下、公民館で一時間の筋トレをします
朝8:00からパートに従事し13:30からの参加、
今日はハードな仕事だったので、このまま家に帰ると行きたくなくなると言う危険を感じ
コンビニでなんか買って直行しようと決めました
いきなり糖質を摂ってしまうとたちまち眠くなるので、おにぎりとは違う何か別のものを・・
と探していたら見つかった品
これは温めないと美味しくないだろうと判断した私は
レジチェッカーの人に「これは温めてもらえますか?」と生まれて初めてお願いしたのです(ノ ̄▽ ̄)ノワーイ

公民館まで20分歩いているうちに冷めてしまうかと思ったけれど、樹脂製の容器の保温力は素晴らしく、適温で食べる事が出来ました
二枚目の写真は↑とてもうまく撮れたと思っているのですが
柔らかく煮えたお野菜がたっぷり
鶏団子は3つも入っており、既製品特有のつなぎや添加物の匂いがしない手作り感
汁の味も濃すぎず薄すぎず
既製品のつゆは飲まない主義の私もうっかり全て飲み干してしまいました ←空腹のスパイスも効いていたか
計算外だったのは、
ロビーに広がる醤油仕立ての香りでしょうか
税込み430円はちょっと私には高いけど、外で買えるお惣菜がこんなにおいしいのであれば、
また、どうしてもコンビニでと言うときは買いたい品です
ただ、この量の野菜が一日の半分なのだなあ
と言うのがちょっと意外
あっと言う間に食べてしまいました
コンビニは
便利だな
今日はそんな話です
~( ̄▽ ̄)ノシ
.
温めますか?
そうだねぇ!
なんも、引っ掛からず聞き流して
しまってた。
温めようとする動作なのか、おにぎり自身の温度変化なのか?
あれ?混乱してきた。(笑)
おもしろいなぁ。
こういうの好きです。
覚えやすいように短くしてあるのかしら?
くちこは、コンビニとほぼ無縁な暮らしなのもあり、温めて貰ったことも無いです。
そんな母親の影響か?
東京の子供達もそうみたいです。
でも、買うとしたら、おにぎりかな?
もう 40年ほど前、混んでる特急に 父親が8歳の、母親が5歳の男の子を連れて乗り込んで来ました、離れて二人は座りやがて車内販売がきで父親は弁当二つ買い上の子と食べ始めました、そこに様子を見に来た弟が二人が食べてるのをみて泣き出し 母親のもとへ、
父親が母親にお金を渡し弁当を買うように言ったみたい、しばらくして大きな弟の声が、「にいちゃん〜肉団子入っとるでー」 車内に声のない笑いが、
夫婦はケンカしてたみたい、
そうなの
この~しますか?
っていうのの決定版がね
「袋にお入れしますか?」だった・・
不思議な日本語だなあって思いました
もう慣れちゃったけどね
おにぎり温めますか?
っていうのは、十分日本語としてアリみたい
魚やさんに
「魚のうろこどうする?取る?」
って聞かれるもんね
わが家の半径一キロ圏内にコンビニが
セブン6軒
ローソン3軒 ファミマ2軒あるので、
コンビニはかなり身近な存在です
メーカー希望小売価格でそのまま出ている商品が多いので
飲料や食材はスーパーで買うのが絶対いいのですが
通販等の払い込みにはとても便利ですね
コンビニ店員を始めた息子が貰って来たマニュアルはかなり分厚かったです
仰る通り
覚えやすいようにしてあるのでしょうね
便利だけど日常にはしない方がいいような予感はしますが
レトルトも冷凍食品も侮れない美味しさのようで
高齢者の方々が一人分だけ買われるケースも増えているようですよ
( ̄▽ ̄)
特急・車内販売・肉団子のお弁当・・
その兄弟も48歳と45歳・・となると
私の子供のころの話ですね←若干サバ読んでます
喧嘩していても、お弁当は四つ買って
お兄ちゃんに、
「これ母さんに届けてこい」
と言えるお父さんだったらよかったな
遠出の食べ物の記憶は深いような気がします
このご家族が今もどこかで
幸せだといいですね