goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなしあわせ

小さなしあわせみぃ~つけた

博多 華味鳥を食す

2009年03月24日 22時31分13秒 | お奨めの一品



あるメーカーの「夫婦でゆっくりキャンペーン」に当選しました~


送られてきた 華味鳥 の水炊きセット2回分です

「夫婦で・・」と言う事なので、スープは2~3人前の2回分
鶏肉もぶつ切り、切り身の2袋入ってました
華つくねはトレーにた~っぷり(スプーンで一口大にして入れます)
博多ポン酢は一本です

ですが、今は息子が春休み中、夕食はおばあちゃんも一緒
大食漢3人+普通食1人での夕食ですので
一回ですべて食べ終ってしまいました


スープは当社の鶏肉とミネラル水を使ってのスープで
コラーゲンが凝縮されたコクのある白いスープでした



そして、 華味鳥 とお店の名前にもなってる通り
つくね、鶏肉すっごくおいしいんです

骨付き(ぶつ切り)でさえ身がほろっととれてやわらか~
鶏の味がしっかりして
スーパーで買う鶏肉とは月とすっぽん 


「これが鶏肉の本当の味やったんや 」
って思える感動の鶏肉でした
(大袈裟じゃなく、本当に)


ここに野菜をた~っぷり入れて(キャベツを入れるのが博多流らしい)
完食したのは言うまでもありません




こんな写真しか撮れなかったので 

華味鳥、ご注文ページを載せときます 


鯛ずし登場

2009年03月22日 00時30分11秒 | お奨めの一品


ますずし・ぶりずしに続きまして、今度は鯛ずしの登場です



今回初めてますずし工房での購入だったので

これは、6時間前に作ったできたてほやほやの鯛寿しです






ご覧の通りますずしと同じ大きさです




中身もますずしと一緒、笹の葉っぱに包まれています

(でも、いつのもますずしよりも、笹の葉っぱが太いような・・・)






笹を開けるとこんな感じ

笹の葉っぱがすごくみずみずしくて、綺麗なグリーン色
そして酢飯の上には鯛の切り身がたくさん乗っかっています


しかもこの鯛、鯛は春が一番美味しんだけれど
その事もあってかすっごく柔らかでおいしいの

もうすぐ薄着の季節だと言うのに、いくらでも入る、入る

やばいぞ~と思いながらも

美味しい物を食べてる時は、とっても幸せなのよね



全国発送もしているそうなので、宜しかったら注文してみてくださいね


TEL:(0761)73-4848
FAX:(0761)73-4322

E-mail:tabitomo@titan.ocn.ne.jp

くれぐれもおかけ間違いのないようにね



ずぼがに

2009年03月19日 22時11分33秒 | お奨めの一品


本日、かに頂いちゃいました
私のようにかなりぶっとい足です ^^;;


これは足の途中上手に折ってひっぱれば
ずぼっと身がでるところからずぼがにと言われています






こんな風に中身が出てきます

出てきた身を右上に高く持って、口を大きく開け
がっつり食べればこの上なく至福のときでございます

本日はこの幸せの余韻に浸って眠りたいと思います

アイロン使って初めての障子貼り

2009年02月26日 21時20分58秒 | お奨めの一品
障子貼りといえば、糊と霧吹きが定番ですが
今回私は、アイロンを使って貼り替えをしました

あ!正確に言えば娘が貼り替えをしました。です。






実はこのアイロンで貼る障子紙

娘が新商品の実演販売で使って
初めてその存在を知ったわけです





障子紙の片面に糊がくっついてて、アイロンの熱で糊が溶けて桟にくっつく仕組みです
なので、アイロンを当てたところは紙がピンと張って
まだアイロンが当たってないところは、ちょっとダブったようになってます



このびろびろ、ちゃんと伸びるかな~
やっぱり霧吹きが必要かも~?

と思った瞬間でした



でも、根気良くアイロンを当てていくと・・・・・



お見事ピンと張りました 





とりあえず、全面貼り終えたところ






まわりに飛び出してる、いらない紙はよ~く切れるカッターで切り落とします
(ここは唯一 私が仕事した部分 エッヘン






最後にもう一度アイロンをかけて仕上げます






アイロン担当の娘とカッター担当の母の共同作業で
無事2枚共貼り終え完成です 









夜には初めて巻いてくれた娘手作りの細まきでカンパイでした


初めてなので、具が端っこ~にいってるのもあります^^;;
欲をいえば、形もごはんの量も。。。

でも一生懸命巻いてくれた細まきはどこのお店屋さんの味にも負けん美味しさがあったよ
ありがと 
今日一日ごくろーさん



ニューアイロン貼り障子紙 (雲竜)94cm×3.6m【フジックス】


 ここでも買えるよ
アイロンで貼れる障子紙

サイズの確認はお忘れなく

いちごパン

2009年02月21日 06時14分28秒 | お奨めの一品


これだけ見ると節句餅の様な感じですが




裏に返してみるといちごの皮をかぶったいちごパンです^^;;
この上に乗っかってる赤いのは、メロンパンのいちごバージョンみたいです




中にはいちごクリームが入っておりました


これだけ見ても難なく作れちゃう人がいるんだろうな~
なんともうらやますぃ

ぶりのすし食べました

2009年02月11日 16時59分04秒 | お奨めの一品


この時期、日本海の荒波にもまれた富山県のぶりは
あぶらがのってて刺身で食べるとそりゃ~もう極上の美味しさなのですが
さらに美味しいのがこののぶりのすし 

(商品紹介クリックしてもらうと、ますずし・ぶりずし載ってるよ)

酢飯の上に、ぶり、その上に繊切りの人参・昆布・生姜
そして、一番上にはかぶらの千枚漬けがのっているんです


それを笹の葉っぱで包み込み
こんな感じで木の桶に入れらて
美味しさをぎゅっと凝縮して運ばれてきます




どう?想像しただけでも美味しそうでしょ?





でもこのぶりのすし
悲しいかな、福井では福井駅まで行かないと手に入りません

しかも富山から運ばれてくるので
あまり早い時間ではまだ届いてなく
またあまり遅い時間だと、売り切れとなってしまいます 


でもここに載せられるって事は運良く手に入ったわけです




折角なので笹の葉っぱをお皿代わりにしてちょいと頂きます
これで、またお酒がすすむ~

おこたに入って水ようかん

2009年01月13日 21時04分07秒 | お奨めの一品




福井では水ようかんは冬の風物詩で
おこたに入って家族団欒で食べる習慣があります





材料は黒砂糖と小豆、それに寒天のみ
添加物が入ってなく、日持ちしないので
冬に食べるようになったのだとか




キメが細かく深い甘みがありながらも
あっさりとしています




福井に来たら是非とも冷たい水ようかん
いっぺん食べてみねの

阿んま屋の生どらやき当たりました

2008年12月20日 07時56分08秒 | お奨めの一品



地元紙の懸賞ではありますが

当選数3名に見事選ばれまして

このたび  阿んま屋の生どらやき に当選いたしました  





 これが同封の当選のお知らせ手紙

念願の生どやらきが当たったのが嬉しくて

まだ大事にとっておいてあります





皮がしっとりして、めっちゃ美味しい

中のクリームも甘さ控えめです





 しかもこの生どらやき、普通のどらやきと違うのは

冷たく冷やしていただくところ

一番のお奨めの食べ方は冷凍室で保存の上

半解凍で食べるの 

これはすっごく美味しくて本当にいくつでもパクパク食べれちゃいます






普段は甘いものを好まないお父ちゃんも

娘も息子もこのどらやきならまた食べたい

買ってきて欲しい~とリクエストがでるほど

阿んま屋さん美味しい生どらやき
どうもありがとうございました 


阿んま屋の生どらやき 地方発送もできるみたいですので
宜しければのぞいてみてくださいね


福井の冬といえば越前がに

2008年12月09日 22時52分03秒 | お奨めの一品
福井の冬といえば・・・・・


かに



ひと冬に一度は口にしたいですよね
でもなかなかお高くて手が出ないのも事実 




ところが・・・・・・






本日我が家にかにが届けられました  

一足早いクリスマスプレゼントのようです 









の写真が雌のせいこがにです
大きさ比べにたばこの箱を置いてみましたが
大きさがわかるでしょうか?

一般に雄のずわい蟹に比べ雌のせいこ蟹は
かなり小さいのですが、頂いたこのせいこ蟹はかなり大きいです 






食べ易くさばくとこんな感じになります
雌のせいこ蟹は甲羅に入っているオレンジ色のみそと黄土色のかにみそが
とっても甘く濃厚で美味です

このみそをちびちび食べながら燗したお酒をいただく
これがまたたまらなく美味しんです

またこのみそを少し残して甲羅にお酒をそそぐ
ストーブの上に乗せてお酒が熱くなるのを待つと
みそがとけだし、普通のお酒が魔法にかかったように
みそのうまみで甘いお酒にかわるんです
これがまたたまらなく美味しいんです
贅沢な味わいなんですね
まさに至福のひと時です 

こんなに美味しい甲羅酒(こうらざけ)だと、ぐいぐいお酒も進みます



以上は雌のせいこ蟹でした








こちらは雄のずわいがにです

このずわい蟹ですが、甲羅だけでも
私の手のひらをいっぱいに広げた位大きい蟹です 
あまりの大きさに盛り皿が小さく見えます 

こんなに大きい蟹は○十年生きていますが初めて目にしました 
びっくりです  






このずわい蟹
せいこ蟹はみそが美味なのに対して
雄のずわい蟹は太い足が特徴です



脱皮したてだと
殻はやわらかく水分も多いので
足の関節のところをポキッと折ってひっぱると
ズボッと身が抜けるのでずぼがにとも言います





この足はとても太く食べ応えがあります
もちろんつめにも
半分に切った胴にも(つめと足の間に写っているのが胴の部分です)
身はたっぷり詰ってました

こちらもせいこ蟹同様甲羅酒もいたしました
せいこ蟹の甲羅の5倍位のお酒が入ったでしょうか 







でも、この蟹
これだけでは終りませんよ~

せっかくの蟹の甲羅
これをすぐに捨てるには惜しすぎます
明日にはこの甲羅を使ってかにグラタンを作ってみたいと思います 

ネスカフェ ホームカフェ

2008年11月15日 19時37分53秒 | お奨めの一品
先日chaiさんのブログで紹介されていた









ネスカフェ ホームカフェ


あのお湯を注ぐだけで泡でもこもこになって
ちょっとしたカフェ気分が味わえるもの
早く飲みたいな~って思いつつ、買い物もなかなか行かないものでね
それが今日の買い物でようやく見つけてきました

コーヒー派の私はCOFFEEシリーズをチョイス







色んな味が試せるようにホームカフェシリーズが一点づつ入っています


まずはカプチーノを・・・・


甘さ控えめで私好み
しかもいろんな味がいろいろ試せてうれしいね

今年の冬はネスカフェ ホームカフェで決まりだね