地球温暖化の影響か今年の夏の天候はとっても変
今夏真っ盛りだっていうのに
この涼しさは何やね
熱帯夜はまるでなく、こんなにぐっすり寝れて
いいんかね~
仕事するには、この涼しさははかどるし、いいんやけど
あまりにも夏らしくなくて
気持ち悪~い
こりゃ~この先何があるかわからんぞ
今までにも水害・地震・海外では気温40度以上だとか・・・
ほんとまじでやばいっす
・・・で、
こ~んなの見つけてみました
水も包める不思議な風呂敷

これ持ってれば物を包むのはもちろんの事
何かの災害にあった時、水も運べる優れものなんや
布やのに、水運べるんやでー
すごいと思わん?
いろんな柄あるけど、私ならこの金魚柄が好きかな~
↑の金魚柄クリックして、画面が表示されたら
今度は下のほうまで見てみると他の柄がみれるよ

今夏真っ盛りだっていうのに
この涼しさは何やね

熱帯夜はまるでなく、こんなにぐっすり寝れて
いいんかね~

仕事するには、この涼しさははかどるし、いいんやけど
あまりにも夏らしくなくて
気持ち悪~い

こりゃ~この先何があるかわからんぞ
今までにも水害・地震・海外では気温40度以上だとか・・・

ほんとまじでやばいっす
・・・で、

水も包める不思議な風呂敷
これ持ってれば物を包むのはもちろんの事
何かの災害にあった時、水も運べる優れものなんや
布やのに、水運べるんやでー

すごいと思わん?
いろんな柄あるけど、私ならこの金魚柄が好きかな~

↑の金魚柄クリックして、画面が表示されたら
今度は下のほうまで見てみると他の柄がみれるよ
これは保存食にいいよ
って貰った
パンの缶詰なんや
お世辞にもそんなに美味しいもんやないけど
非常時にな~もないよりはましやろ?
って思って取っとっといたんや

そんで、ふいにパンが食べと~なって
この缶詰出してきたんや
そんで何気に缶の裏みたら

賞味期限 051220
これってたぶん賞味期限 2005年12月20日 って事やよね~
今から2年も前に賞味期限切れてるやん
何で非常食っていっておきながら
賞味期限なんてもんがあるんじゃー!!
みんなは知ってました~?
非常食にも賞味期限があることを・・・?

↑
アルファー米詰め合わせセット
やっぱ日本人、非常食はパンよりご飯がいいっす

↑おでん缶なんてのもあるんやね
こりゃうまそ~

って貰った

お世辞にもそんなに美味しいもんやないけど
非常時にな~もないよりはましやろ?
って思って取っとっといたんや

そんで、ふいにパンが食べと~なって
この缶詰出してきたんや
そんで何気に缶の裏みたら

賞味期限 051220

これってたぶん賞味期限 2005年12月20日 って事やよね~

今から2年も前に賞味期限切れてるやん

何で非常食っていっておきながら
賞味期限なんてもんがあるんじゃー!!
みんなは知ってました~?
非常食にも賞味期限があることを・・・?
↑

やっぱ日本人、非常食はパンよりご飯がいいっす

↑おでん缶なんてのもあるんやね
こりゃうまそ~

ファンヒーターも良いけれど、これは電源がないと絶対使えない。
でもこのストーブなら、上でお湯も沸かせるし、煮炊きも出来る。
焼きおにぎりだって出来ちゃう。
甘い物が食べたければ、ぜんざいだってお手の物。
もちろん電源がなくても暖も取れる。
是非とも防災グッズとして、買い換えるならこの様なストーブをお奨めします。

非常持ち出し袋に手回し充電ラジオを入れておく事をお薦めします。
ハンドルを回すだけで、充電が出来てしまう。
という事は乾電池不要で経済的、かついつでも使用OK!
ライトはハンドルを約1分回すと10分以上の使用可能。
ラジオももちろん聞けます。
![]() | 太知 手回し充電たまご 手回しラジオ MG-119S太知ホールディングスこのアイテムの詳細を見る |
日常生活で1番必要とする物を入れておくと良いですね。
例えば、赤ちゃんのいる家庭では、ミルク、哺乳瓶、魔法瓶、おむつ、肌着、衣類など。
常備薬もなかなか手に入りにくいので、用意しておくと安心ですね。
非常食・水は最低3日分必要だそうです。
現金はお札よりも、自動販売機で飲み物などが買えるよう小銭がいいそうです。
寒さ対策には防寒着・壊れた物で足を怪我しないように履物。
数えあげたらきりがないですね。
私の言葉だけでは不十分なので、
防災グッズリスト
見つけてみました。参考にしてくださいね。
資生堂 つばきはこちらです
資生堂 つばき トリートメントはこちらです
例えば、赤ちゃんのいる家庭では、ミルク、哺乳瓶、魔法瓶、おむつ、肌着、衣類など。
常備薬もなかなか手に入りにくいので、用意しておくと安心ですね。
非常食・水は最低3日分必要だそうです。
現金はお札よりも、自動販売機で飲み物などが買えるよう小銭がいいそうです。
寒さ対策には防寒着・壊れた物で足を怪我しないように履物。
数えあげたらきりがないですね。
私の言葉だけでは不十分なので、
防災グッズリスト
見つけてみました。参考にしてくださいね。



