goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなしあわせ

小さなしあわせみぃ~つけた

もちもち里芋もち

2009年10月26日 22時11分07秒 | 我が家はスローフード


先日掘りたての里芋を頂いたので
ほくほく里芋もち作ってみました


まず里芋を綺麗に洗って皮ごと蒸します
柔らかくなったら熱いうちに皮をむきます
↑こんな風に簡単にむけますよ
むけたらあついうちにマッシャーとかすりこぎ
ようは何でもいいんです 
形が残らないようになめらかになるようにつぶします

ここに片栗粉を投入
よ~く混ぜて小判型に丸めます




フライパンに油をひき両面焼き色をつけます
焼き色がついたら濡れ布巾にフライパンをのせちょっと冷まします

(熱いフライパンにタレをいれると、味がからまる前に焦げちゃうので冷まします)




ここに甘からいタレをからませ出来上がりです


砂糖と醤油で甘めのタレを絡ませるので
五平餅のような味になります


材料
里芋 皮をむいて 150g 
片栗粉      大さじ1.5

タレ(片栗粉も一緒に混ぜてしまって、焼いた里芋にからませます)
砂糖  大さじ1強
醤油  大さじ1強
片栗粉 小さじ1/2


私は500gの里芋を使ったので
それぞれ約3倍位の調味料で作ってみました


20年ぶりの歯科通院の為硬いものを食べると歯が痛く
柔らかいメニューになりました

小松菜初収穫

2009年10月23日 22時03分08秒 | 我が家はスローフード


これは、プランターですくすく育った我が家の小松菜くん 
初心者の私でも育てられました


最初土に肥料をまぜ種を蒔く
後は愛情込めて毎日水遣り
そうしたらこんなに立派に育ってくれました

ところどころ見える虫食いは美味しい証拠






こんなにたくさん収穫できました







うひゃ~
無農薬の証青虫も発見です!


でも湯がけば大丈夫

まずはシンプルにお浸しでいただきました
ちゃ~んと小松菜の味がしました







秋刀魚のすり流し汁

2009年10月16日 19時59分19秒 | 我が家はスローフード
秋刀魚の美味し~い季節になりました

今日は新鮮な秋刀魚が手に入ったので

さんまのすり流し汁に初挑戦 



 まず秋刀魚の内臓を取る
皮もむく

まな板の上でトントントントン
鯵のたたきを作る要領でたたいていきます
ここに味噌・生姜・ねぎをお好みで投入
すべてが混ざるようにさらにトントントントンたたきます
さんまの用意はこれでOK 

鍋に水を用意
大さじ1くらいの酒も投入(くさみ抜き)
沸騰したところに秋刀魚をスプーンですくって投入
火が通ったところで、醤油で味を調え完成です 

秋刀魚だけではちと寂しいので豆腐なんかも一緒に入れても美味しいかもね



 
ここで食中毒のちょっと怖い話 
腸炎ビブリオといえば生の魚介類から発見される怖~い菌ですが
たまに漬物から発見などどいう不思議な事もあるんです


腸炎ビブリオといえば2~5%の塩分を好む菌なんだけど
魚をさばいた後の調理器具、手指が洗浄不十分だと
その後に切る塩分を含んだ漬物にも汚染しちゃうそうです
こわいですね~

防ぐ方法としては、魚は真水でよく洗う
使った調理器具、手指はよく洗う


食欲の秋
食中毒に気をつけて美味しく頂きたいですね





梅干できました

2009年08月20日 20時35分05秒 | 我が家はスローフード
6月末に届いた我が家の梅干


塩漬けした梅から梅酢があがり、紫蘇投入
そして、ついに待ってた土用干し



土用干しする7月末頃
例年ならかーっと晴れて汗もだらだら流れる
一年で一番暑~~いはずなのですが・・・・・



今年は毎日雨がたくさん降りまして
なかなか干せず難儀しました 


それでも朝、太陽さんが顔を出せば
他の家事はほっぽいて、梅干し干しに精をだしました








一回目の土用干し

ほんのり赤い梅に混じって黄色っぽい梅もあります









たぶん2回目の土用干し

干せた頃なので塩ふいて、白っぽく見えます









3回目、今年最後の土用干し





干す事によって梅の実は赤ちゃんのほっぺのように柔らかくなり
種離れも良くなります

色も均一に赤く染まり満足の出来になりました






漬け込みの間は重しをしたり
土用干しをしたりで入れ物の口が大きい方が
扱いが楽な為、タッパー等を使いますが
保存には、ガラス瓶を使います


これで、15kgの梅干し完成です





これが今年の梅干になります



食べれない事はないけれどまだちょっとしょっぱいです
塩がなじんでまろやかになるまで
もう少し保存です


お正月頃には食べられるかな~?

梅干の漬け込みはじまる

2009年06月30日 22時01分42秒 | 我が家はスローフード


今年も恒例の梅干作りがはじまりました



今年はお父ちゃんの知り合いに申し込んだところ
な・な~んと天皇家に献上された梅と同じ産地の梅でした

それを聞いたらいつも以上に気合がはいります




箱の梅を見てみると
黄色く熟した梅に混じってまだ青い梅も混ざっています
これをいっしょくたんに混ぜて漬け込んでしまうと
梅干になった時に、均一に仕上がりません


それに全体的にまだ青く漬け込むには後1~2日追熟が必要です



だいぶいい色になり甘~い香りもしています 

この中でも黄色く熟した梅から漬け込んでいきます
次の日には黄色く熟した梅をその上に追い漬けしていきます
一度に漬ければ一日で終っちゃう塩漬け作業ですが
ここでの一手間が梅干の出来上がりに違いがでます

あ!いや、たぶん出るはずです

(3日もかけて塩漬け作業したのは、今回が初めてなのです



梅と塩を交互に漬け込んだところ




漬け込んで一日目



こちらも白梅酢がたっぷりですね  

紫蘇を入れるまで、このまましばらく待つことにします


どんな梅干が出来るかな~?
楽しみだな~


紅映(べにさしとは?)



植木鉢でメークイン

2009年06月21日 13時41分09秒 | 我が家はスローフード
忘れさられたじゃがいもが芽出しちゃいました 

ゴミ箱にポイって投げる事も考えたんだけど
ダメで元々、おばちゃん達の真似して半分に切って植えてみた


ただし、畑はないので植木鉢にね

花と一緒になにげな~く置いておいたんだけど
おばちゃん達は畑作りの天才

植木鉢のじゃがいも見ては
「あんた、植木鉢じゃ~じゃがいも出来んざ~
と苦笑い


でも、いいのよ!
どーせダメで元々で植えてみたんやもん



そのうち畑では花が咲き
新じゃがの収穫時期がやってきた

あれ~うちのじゃがいも花も咲かんくせに
葉っぱが黄色くなってきた 
どうしましょ? 


でもダメで元々、ついにじゃがいも堀りを決行した 





えっ?
なんか出来てるじゃん 

出来てるなんて思ってなかったので、意外な出来に
驚きと共に大満足




さすがに植えた場所が小さいので出来たじゃがいもも小さかったけれど
それでも夕食の飾りにはなりました

味もそれなりに、ちゃんとしたじゃがいもでした 




これが収穫の楽しみなのね
さて、次は何を作ろうかな~?





こしあぶらの天麩羅

2009年05月05日 22時53分20秒 | 我が家はスローフード


残念ながら私は未だに見つけられないので

こしあぶらは頂くのみです





そして、うど も見つけられないのでこれはスーパーで買うのみです

こしあぶらにうどとくれば
この日のメニューはワンパターンながら天麩羅ですね^^;;

なんでこうも山菜と油って相性がいいんでしょう

これに塩をつけて食べると最高に美味しいんですよ




最近たけのこ・わらびの食べすぎでしょうか
顔にぶつぶつがたくさんできました

山菜ってアクが強いからなのかな~?

でもぶつが出来ようが今の時期しか食べれんから
やっぱり食べちゃうのよね 



ぎんなんがんも

2009年04月04日 14時34分54秒 | 我が家はスローフード



chaiさんお奨めの”生協のぎんなんがんも”

がんもだけじゃさみしいんで
せんきり・人参・いんげんと一緒に炊きあわせてみました






でもこれって福井県大野産だよ~
chaiさんとこで売られてるのもこれなんかな~?
ちょっと不安になってきた




ぎんなんまるごと一個入ってて
大きな椎茸も入っててめっちゃ美味かったで
chaiさんお奨めと違ってても別にいいんだけどね





前回のちょっと不細工な手作りぎんなんがんも

もう一度作ってみました


具材のごぼう・人参・いんげんは一回目よりも
短めに切って
豆腐の水切りをし~~っかりしたら
かりっと揚がってめちゃうまでした






野菜たっぷり自家製がんも

2009年03月09日 16時33分17秒 | 我が家はスローフード



はじめての手作りがんもです
優しい味になりました


材料
木綿豆腐・・・1丁
ツナ・・・1缶
人参・・・少々(繊切り)
いんげん・・・少々(斜め薄切り)
       今回いんげん見つからず、きぬさやで代用
ごぼう・・・少々(ささがき)
卵白・・・一個分
片栗粉・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/3


豆腐を水切りする
この豆腐に卵白、片栗粉、塩を加えてなめらかになるまで混ぜる
ここに汁家を切ったツナ、人参、いんげん、ごぼうを加えまぜる
丸めて170度でからりと揚げる




切るとこんな感じです

うまく混ざってないのはご愛嬌で 





豆腐の水切りし~かりしたらカリッと揚がってめちゃうまでした

今年の節分、恵方は東北東

2009年02月04日 16時42分19秒 | 我が家はスローフード


昨日、2月3日は節分でしたね


豆まきしましたか~?
恵方巻き食べましたか~?

この恵方巻き

福を巻き込む
縁を切らないように

などの理由により、太巻きの丸かぶりするそうなんですね
(この恵方巻きとやら
 私としては海苔屋の陰謀のような気がするのですがね




子供がいた時には恵方巻き作って丸かぶりしたもんですが
今年はついに、一本の1/3本丸かぶりになりました



しかも、出来合いの太巻きです

我ながら、「子供がいないとそこまで手抜きか~?」って感じです



 去年まではちゃ~んと手作り恵方巻き作ったのにね

2008年の恵方巻き


2007年の恵方巻き (作り方ワンポイント載ってるよ


2006年の恵方巻き



しかも、豆はまかず代わりに年の数だけ頂きましたよ

「えっ?こんなにたくさん?」って量に改めてビックリしたのは言うまでもありません