goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなしあわせ

小さなしあわせみぃ~つけた

渡り蟹の味噌汁

2007年05月02日 13時38分06秒 | 我が家はスローフード


この前さ買い物行ったら渡り蟹6杯で250円やったんよ
ひっで、安いやろ~
今まで買うたことなかったけど
迷わず買ったざ
なんたったって一杯42円やで
こりゃ~買わな損々



そんで何かよ~わからんけど味噌汁にしてみた

まず殻が汚れてるとあかんので
たわしでごしごし洗って
食べ易いように、半分に切る(きゃ~残酷~
それを鍋に投入
水も投入
あとはいい頃加減に煮えて美味し~香りがしたら
味噌投入
(はっきり言って渡り蟹の正式な作り方って知らんのや
誰か知ってたら教えてな~)

いざ試食

「うっま~蟹の味もよ~出てて
こりゃ最高やわ」

って事で渡り蟹に出会う事あったら是非とも食べてみてくださいな

懸賞なび 2008年 12月号 [雑誌]

白夜書房

このアイテムの詳細を見る



たけのこの茹で方 圧力鍋編

2007年04月09日 21時13分49秒 | 我が家はスローフード
春ですね~
たけのこの美味しい季節やね
私も早速買ってきたよ
今年初のたけのこ



私はたけのこ茹でるのに圧力鍋使うんや
ほしたら時間短縮できるし、やわらか~くなるしね
いっぺん試してみて

まずたけのこを圧力鍋に入る大きさに
2つくらいに切る
皮んとこに縦に切り目を1本いれる
圧力鍋に入れる
ぬかひとつかみと鷹のつめ2本いれる

鍋の中はこんな感じ↓これに水を入れて火にかける



圧力鍋のふたをし、圧力がかかってくるのを待つ
圧力がかかってから約5分ほどタイマーをかける
火は弱火でOKだよ
5分経ったら火を消す
その状態で茹で汁がさめるまでこのまま鍋の中においておく
(この時にあくがぬけて美味しくなるよ

ほっとく圧力鍋 20cm両手鍋【バリュー通販】

20cm両手圧力鍋

ティファール クリプソヌーヴォー圧力鍋(クリプソヌーボー)4.5L送料無料【快適生活】

4.5L送料無料圧力鍋

フィスラー【ロイヤル圧力鍋4.5L】送料無料【快適生活】

ロイヤル圧力鍋4.5L


次の日硬い皮をむいて水にさらす



後はお鰹節・にしんなどとお好みの味付けでどうぞ


NEWお菓子なマスコット根付ストラップ(明治たけのこの里)40118501【携帯グッズ専門店のストラップヤ!】

これはたけのこの里のストラップ
本物そっくりやね

ベジタブルミニチュアマスコット(たけのこ(皮付き))【携帯グッズ専門店のストラップヤ!】

たけのこのミニチュアもあるよ

ベジタブルミニチュアマスコット(たけのこ(ゆで))【携帯グッズ専門店のストラップヤ!】

ゆでたけのこのミニチュアだってあるよ

トンちゃんソテー

2007年03月22日 21時01分23秒 | 我が家はスローフード


用意するもの

豚肉ならとんかつ用の厚切り肉でも
生姜焼き用の薄切り肉でも
(薄切り肉の時は半分に折ってするといいよ)

まず肉は火を通すと反るので、筋切りしておく
次にジンジャーソースを用意する

ジンジャーソース
砂糖  小さじ1.5
酒   大さじ2.5
みりん 大さじ2.5
醤油  大さじ2.5
生姜の搾り汁 適量

作り方
肉に小麦粉をまぶす
フライパンに油を入れる
焦げない程度の強火で両面カリッと焼く
両面焼けたら、ジンジャーソース投入
ここからはとろ火で味をなじませる

これで出来上がりだよ
簡単やよ

美味しい肉手に入ったら作ってみてね~

志野赤玉8.0皿【和・洋・中華食器の産地問屋 本荘】

このシンプルなお皿かわいいね


ダヌーン・マグカップCAT or DOG【RICHBOY】

このマグカップもいいね
こんなん食卓に並んだら楽しそ~

ピリ辛切干大根とうすあげの煮物

2007年03月14日 16時12分07秒 | 我が家はスローフード


時にはこんななつかしい煮物おいしいよ

1.まず切干大根はさっと洗って水に30~40分つけて
しっかり戻す

2.次に食べ易く切る

3.鍋に油(ごま油でもOK)大さじ2程入れ、切干大根をいためる
(切干大根に油のうまみがいきわたる様に)

4.ここにたかのつめ(1~2本)とうすあげを入れる

5.だし3Cを入れ煮立ったらアクをとる

6.砂糖大さじ3を入れ中火以下で10分煮る(弱火にはしないで)

7.更に醤油大さじ4を加え弱火で煮る(煮汁がなくなるくらいまで)

これでおいしいピリ辛切干大根とうすあげの煮物ができるよ

と~っても美味しい~鶏のからあげ

2007年02月08日 20時11分29秒 | 我が家はスローフード
いつものから揚げに一工夫でプロの味になるよ~


我が家の場合の下味
鶏肉を食べ易い大きさに切る

下味
砂糖 小さじ2
とりがらスープ小さじ1
酢 小さじ2
醤油 大さじ3.5~4

これに溶き卵
次に片栗粉:上新粉=4:1
をつけて揚げる


でもこれでは普通


ここで一工夫は
下味をつける前に10分間水につけておく

そうすると外はカラッと中はジューシーに仕上がるよ



たったこれだけでプロの味になるんよ


そう難しくもないんで試してみて


とりもも 2kパック(1k当たり798円)【君乃家】

↑これ買って作ってみて~

<script type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript"
</script>




今年の節分、恵方は北北西

2007年02月03日 17時17分54秒 | 我が家はスローフード


今年は北北西を向いて太巻き寿司の丸かぶりしてくださいね~

でもなんで、節分に丸かぶりなんでしょうね?
ちょっと調べてみました。

「福を巻く」「縁を切らない」などの意味を含めて、
包丁を入れず丸のままの巻きずしをほおばることで
その年1年を幸せに過ごせると言い伝えられているんやって

な~るほど
意味が分かれば丸かぶりすべきやね


それとあの豆にも意味があるんやね
魔を滅す(まをめっす)

すなわち
邪気を追い払い、一年の無病息災を願う。
ってゆう事なんやって

そして自分の歳の数だけ豆食べるんやよね
さっき皿に数えながら出してみたら
小皿にいっぱいあったよ

あ~いつの間にかそんなに歳を重ねてたんやね
素敵に歳を重ねられたんやろうか?
なんとも言えんけど・・・・・


ま!いっか~



え~とここで巻き寿司ワンポイントレッスン



干瓢はだいたいこんな色で、手でさわるとちぎれるくらい
トロトロと煮ます



高野豆腐はちょっと甘めに、これもトロトロと煮ます



具材は他に自家製紅生姜、それとほうれん草
のりの約3/4に寿司飯を乗せる
具材はその寿司飯の真ん中あたりにのせる

これを福を巻き込むようにクルクルっとまけば
完成で~す



生姜の食べ方いろいろ

2006年12月15日 20時28分13秒 | 我が家はスローフード



↑生姜は湿った新聞紙にくるんで、光の当たらないとこに保存してね
まず、作ってみたのが、

生姜のきんぴら
作り方は繊切りにして炒めて、味付けするだけ

美味しいけど、からい
大人のおかずやね



↓これは春にでる新生姜




新生姜を使って、酢とり生姜

作り方は生姜をうす切りにして
サッと熱湯にくぐらす
熱いうちに

酢       適宜
砂糖      適宜
塩orしょうゆ  適宜

混ぜ合わせたものに、漬け込む

水っぽいので、もう一度

酢       適宜
砂糖      適宜
塩orしょうゆ  適宜
を作って漬け込む

こってりした料理を食べたあとの口直しにおいしいよ




もうひとつ新生姜で紅生姜つくり
まず5mm幅くらいの厚さに切る
塩をして漬物おけで、2~3日重しをする

ざるにあげて、あとは清潔なビンに
この生姜→梅干の中のしそ+お汁→生姜・・・(生姜は水分ふいてつけこむよ)
の順につけこむ

常温ではかびるので冷蔵庫で保存

食べる時に大きいままだと食べにくいので
この様に細く切ってたべる




我が家のお雑煮です

2006年12月02日 14時56分14秒 | 我が家はスローフード


丸餅を頂いたので早速雑煮作りの練習です
我が家のと言うより福井の雑煮はとってもシンプルです

まず材料は
 出し昆布
 白かぶ
 丸餅
 みそ

たったこれだけです

作り方もいたってシンプル
 鍋に出し昆布と水を入れる
 かぶを切って入れる
 ここに丸餅をいれる(粉がついているので、サッと洗って)
 少し煮えたら味噌をいれる
 味を整えてできあがり
 シンプルやろ?

 注意点は火加減
 最初っから最後までとろ火でね




できあがったらお椀によそって
削りたてのかつおぶしをた~っぷりかけていただく

映像的にはちょっと寂しいかな?
 

大根の明太子あえ

2006年11月26日 14時14分22秒 | 我が家はスローフード
大根で簡単な一品

材料
 大根
 明太子
 塩

作り方
 大根は好きな太さにカットする
 (私はマッチ棒位の太さがすき
 この大根にうすく塩をしてしんなりさせておく
 明太子は中身をだしておく
 食べる直前に、軽く絞った大根と明太子をあえる

ピリッとしておいしいよ
簡単なんでおためしあれ


ごめ~~ん、
あえて直ぐ食べたので写真はないです


大根とにしんのこうじづけ

2006年11月22日 14時38分10秒 | 我が家はスローフード
大根の美味しい季節になりましたね。
私は大根を貰うとこうじづけを作ります。


材料(分量については、おこのみで)

大根      2本
こうじ     半袋
身欠きにしん 2本
塩       適量

まず、大根は皮をむき↓このような大きさにカットする。
大根1本に対して塩約ひとつかみ程もみこんで
漬物おけに漬け込む。
2~3日したらザルにあけて水気をきる。



身欠きにしんは洗って大根と同じ位の大きさにカットする。




こうじは蒸らしておく。
ボールにこうじ半袋を入れる。
ここにお湯を注ぐ。
(このお湯の温度がポイントで、沸いて直ぐ入れたんでは菌が死んでしまう
かといってぬるすぎると、発酵せずうまみがでない。
私は沸騰後約5分経ったものを注ぎます。)
ボールの大きさにあうフタをのせてこうじを蒸らします




大根・にしん・こうじそれに少々の塩を足して
また漬物おけで重しをし出来上がるのを待ちます。

出来上がりはこんな感じです。