
秋ですね~

さんまの美味しい季節ですね

って事で
さんまの蒲焼作ってみました
タレがなくてあんましうまそうに見えんのやけど
ところがどっこい、うまいんにゃって~
まずさんまを三枚に卸す
食べよい大きさに半身を更に半分に切る
(一匹のさんまで4キレ作れたね)
タレを用意する



みりん 大さじ3
酒 大さじ2
醤油 大さじ1
お好みで生姜の絞り汁 適宜
(さんまは臭みがないので生姜は省いてもOK)
では、早速本題に

フライパンを熱し油投入
ここに小麦粉をまぶしたさんまをいれる
出来れば身の方から焼いてください
美味しそ~な焼き色がついたら
さんまをひっくり返す
タレを投入する前にフライパンの汚れは
キッチンペーパでさっと取っておく
皮の方も焼けたら秘伝のタレ投入
タレをからめる様にフライパンをゆりうごかしながら
あっさりめの味付けが良ければ水分残ってるくらいで
更に盛ってOK
しっかり味付けしたい時には

ほとんど水分なくなるまで火を消さないで
ただし余所見してると焦げるし危ないので
フライパンから目ははずさんといてね
ご飯にのっけて”さんま丼”作るときは
タレは2倍~3倍に量を増やしたほうがええで
では早速 TRY
