goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなしあわせ

小さなしあわせみぃ~つけた

グラタンのつくりかた

2006年11月12日 15時57分57秒 | 我が家はスローフード
失敗しないホワイトソースの作り方を載せてみますね。
ホワイトソースの材料

小麦粉    大さじ 5~6
牛乳     600CC
玉ねぎ    1個
バター    60g
固形コンソメ 1個
塩・こしょう

作り方
まず小麦粉大さじ3と牛乳300㏄(分量の半分です)
をよく混ぜ合わせます
(ペットボトルに入れ振ると簡単に混ざります)
これを耐熱皿に入れます。
もう一度小麦粉大さじ3と牛乳300㏄を混ぜ合わせ
これも耐熱皿に入れます。
ここにみじん切りにして炒めた玉ねぎをいれます。
あと、バター・コンソメ・塩・こしょうも投入します。
さっと混ぜレンジにかけます。
レンジ3分。ラップはしないです→レンジから出して混ぜる。味見。
うすかったら塩・こしょうを足して好みの味にします。
これを2~3回程くりかえします
(レンジによってかかる時間がかわります)



これはレンジ3分かけた状態です。
ブツブツしてるのは玉ねぎです。

レンジをかけてる間にマカロニ(入れるものはご自由に)をゆでます。



今回はカニ缶1缶も入れてみました。
器(今回は洗ったかにの甲羅使ってみました)に入れ
とろけるチーズと焼き色をつけるのにパン粉もパラパラとふってみました



オーブンで焼きますが中身はすべて火が通ってるので
トースターでも簡単にできます。
グラタンの上に焼き色がついたらOKです。

セイコガニの茹で方

2006年11月06日 22時05分31秒 | 我が家はスローフード


いったい何年ぶりやろ?
かに食べるの・・・
かにってここ何年もご無沙汰してたよ~


それが、それが・・・
届いたよーうちにもかにが。
それもトロ箱いっぱい
しかも生きてたよ~

早速今ゆがいてます。

ちなみにこの蟹は、
今家建てさせて貰ってるお客さん(漁師さん)に
頂いたものです。
決してうちが裕福な訳じゃないですからね~。
間違いのないように・・・


セイコガニのゆでかた
まず、たわしで両面を軽く水洗いします
沸騰したお湯に、海水程度の塩をいれます。
(塩を入れすぎるとゆがいた蟹がくどくて(しょっぱくて)食べられんよ)
甲羅を下向きにして入れ再沸騰後約15分ゆでます
ざるかむしろに広げてあら熱をとる。
(うちには、むしろなんてないよー
でも心配御無用。
ざるに広げて冷ませば充分OKです

これで美味しい~かにが食べれるよ

ズワイガニはちょっとだけ違うよ

ズワイガニのゆでかた
まず、たわしで両面を軽く水洗いします
沸騰したお湯に、海水程度の塩をいれます。
(塩を入れすぎるとゆがいた蟹がくどくて(しょっぱくて)食べられんよ)
甲羅を下向きにして入れ再沸騰後約18~20分ゆでます
(かにの大きさによって加減してね)
ザルの上でさっと冷水をかけます
これで美味しい~かにが食べれるよ




【ズワイガニ姿370g×5尾】絹のような滑らかな食感と独特の甘みが美味!【旨いもの探検隊】

↑カニ5尾で5,500円。こりゃ、お買い得やねぇ




ズワイガニ姿3キロ分★5杯/6杯/9杯★どれでも6980円♪旨さ保証【サングラスの店ワールドファッショングラス】


ズワイガニ姿3キロ分★5杯/6杯/9杯★どれでも6980円だよ~


【うまいもの便】ズワイかにしゃぶ豪快セット(ご入金後4日~5日)【サングラスの店ワールドファッショングラス】

ズワイかにしゃぶしゃぶ豪快セットだよ~







柿なます

2006年10月24日 21時32分37秒 | 我が家はスローフード
柿と大根のあるこの季節。
我が家で一度は出る一品です。

材料

大根
きゅうり

あえ衣
すりゴマ お好みですが 約大さじ4
砂糖           大さじ1と1/2
酢            大さじ2
塩ひとつまみorしょうゆ(これは味をみながら入れてね)

作り方
柿は皮をむいて千切り。
あえ衣とは別の砂糖・酢少々ふっておいておく。

大根ときゅうりは共に千切りにして、別々に塩もみしておく。

食べる直前に柿・きゅうり・大根をしぼって混ぜあえる。
深めの小鉢に中高に盛ってど~ぞ。

今日作ったんだけど写真撮るの忘れちゃいました。


芋づるで一品

2006年10月07日 22時25分37秒 | 我が家はスローフード

きらら館で購入した芋づる(サツマイモのじく)で一品作ってみました。
サツマイモのじくなので、ほのかに甘みがあります。




芋づるを好きな長さにカットする。
好きな硬さにゆでる。
鍋かフライパンに鷹のつめとゆでた芋づるを入れて乾煎りする。
ここに酒・醤油をいれて炒りつける。
これで出来上がりです。

砂糖は入ってないのにサツマイモのじくだけあって
甘みもありますよ。
簡単なので、作ってみてね。

さっくりほくほく、れんこんフライ

2006年09月14日 09時49分17秒 | 我が家はスローフード
とっても簡単なんだけど美味しいんや。
れんこんフライ

作り方はいたって簡単。
れんこんの皮をむいて好きな厚さにカット。
普通にフライをするように衣をつけて揚げるだけ。

揚げる時間が短かすぎると、中はちょっと生でサクッていう食感。
じっくり火を通すとほくほく・もち~とした食感。

私はじっくり火を通すのがお奨めです。
れんこんが美味しい季節になったので、作ってみてね。

写真は1回目の時のものでちょっと半生。
じっくり揚げると焼き色ついて綺麗に仕上がります。

ふんわり豚バラ天

2006年08月29日 20時39分24秒 | 我が家はスローフード
そろそろ涼しくなって揚げ物も作れる季節になってきましたね。
(と言っても私は暑い中汗をダラダラ流しながら
揚げ物してたのですが・・・

用意するもの
豚バラ(豚の角煮なんかにする肉です)

作り方
1.豚バラ肉の厚みは変えずに、上から見て2cm角位にカットする
2.これを湯通しする
 (ぐらぐら沸いてる湯にカットした肉をさっと通す。)
 豚肉を湯通しする事で、揚げた時も肉が縮まず
 ふっくらやわらか~に仕上がります
3.粗熱がとれたら肉に下味をつけます
 分量は
 醤油    大さじ1
 酒     大さじ1
 こしょう  少々
 これを手でもみこみます
4.この肉に卵を一個割りいれもみ込みます
5.次に片栗粉1/2Cを入れふわっともみ込みます
6.150℃の低温の油から肉をいれていきます
7.最後はもう少し温度を上げ、からっと仕上げます
8.美味しそうな色になれば出来上がりです
お好みで塩少々つけて食べても美味しいよ

らっきょう作り

2006年08月06日 21時12分47秒 | 我が家はスローフード
梅が出る頃らっきょうも売り出されます。
我が家ではらっきょうも手作りします。
まず買ってくるのは、
土つきらっきょう(3年もの)2kg
これをあたまと根を取って綺麗に洗います。

まず下漬けから
らっきょう 2kgに対して
塩 200g
それに湯冷ましをヒタヒタになるまで注ぎ入れる。
この状態で、約1ケ月おいておく。


次に本漬けです
下漬けしたらっきょうをザルにあけ
水をチョロチョロ出しながら約半日塩抜きします。

三温糖(なければ白砂糖でもOK) 350g
ミツカン米酢 900ml(1本)
鷹のつめ 2~3本

砂糖・酢はボールの中に入れてきれいに混ぜておく。

綺麗な瓶に水気を拭き取ったらっきょうと、混ぜ合わせた砂糖・酢そして鷹のつめを入れる。
これで、出来上がりです。
意外と簡単でしょ?

写真奥の瓶入りが今年漬け込んだらっきょう
手前の皿に入っているのが、2年前に漬け込んだらっきょうです。

かなりいい色になってますね。



生姜の使い方

2006年08月04日 10時54分26秒 | 我が家はスローフード
暑い季節になりましたね。
こう暑くなると、そうめん・冷奴etc・・・
と生姜を使う機会が増えますね。
そこで、その生姜の上手な使い方を一つ

生姜は皮と身の間が一番美味しいそうです。
そこで、おろす時、皮をむいてしまったら
美味しいとこを、捨ててるのと同じなんです

では、ど~するか?
と言うと、
割り箸などの角があるもので皮をこそげる
といいらしいです。
その後洗わないで、布巾か何かで
さっと拭いて使ってください。

写真では奥は皮つきのまま。
手前がわりばしの角で皮をこそげた状態です。

あ!それとおろす時は繊維と直角にね。


【送料無料】アップルジンジャーティー(3袋)毎日ショウガがとれます!体があったまりますよ!【これこれ倶楽部】


アップルジンジャーティー
毎日ショウガがとれます!体があったまるよ~



トマトのデザート

2006年07月22日 21時47分11秒 | 我が家はスローフード
きっとこんなの載せたら
「生が一番美味しいのに、もったいない!」
って声も聞こえてきそうです。
でもこのトマト8個入り200円のお買い得だったんです。
しかも、甘くも酸っぱくもない、まるで味のしない
トマトだったんです。
それで、丁度TVでやってた”トマトのデザート”
作ってみました。

〔材料〕
トマト 大きさにもよるけど、4個位。

〔シロップ〕(水と砂糖の割合は、3:1で)
砂糖 200g
水  3C

〔作り方〕
まず、トマトを湯むきする。
(トマトのヘタを取って熱湯にくぐらす。その後氷水に放すと皮がむけます。)
シロップを作ります。
鍋に水、砂糖を入れ煮溶かす
ボールに湯むきしたトマトと、熱いままのシロップを注ぐ
この上にペーパータオルかガーゼをのせ、トマトがシロップから
飛び出ないようにする
蒸し器で蒸す
(蒸気が出てから25分)
後は冷蔵庫で冷たく冷やして食べる。

甘~い、トマトになりました