「先祖代々の稲荷の鳥居の修繕はすべき」 2019年09月10日 17時20分00秒 | 昭和26年11月・12月 明主様御垂示 「先祖代々の稲荷の鳥居の修繕はすべき」 (昭和26年12月8日)信者の質問「先祖代々の稲荷の鳥居が折れましたのは、新たに造りますので・・・」明主様御垂示「それは鳥居を直してやんなさい。先祖代々・・・古いんですね。」
「御書体の文字の修繕」 2019年09月09日 17時20分00秒 | 昭和26年11月・12月 明主様御垂示 「御書体の文字の修繕」 (昭和26年12月8日)信者の質問「大建設のお額の釘がぽろっと取れ、「大」の字が破れましたが、器用な人で、きれいに直しましたが・・・」明主様御垂示「良いでしょう。もっとも、分からないようになったら良いでしょう。」
「位牌の順序 主人の兄弟の方が妻の里方の先祖より上」 2019年09月08日 17時20分00秒 | 昭和26年11月・12月 明主様御垂示 「位牌の順序 主人の兄弟の方が妻の里方の先祖より上」 (昭和26年12月8日)信者の質問「奥さんの里の先祖代々の位牌は、主人の兄弟とかより上に・・・」明主様御垂示「さっき言ったでしょう。兄弟のほうが上なんだ。」信者の質問「大きさも小さく」明主様御垂示「そうです。」
「お額の順序」 2019年09月07日 17時20分00秒 | 昭和26年11月・12月 明主様御垂示 「お額の順序」 (昭和26年12月8日)信者の質問「お額のお祀りのしかたもございますのでしょうか」明主様御垂示「それはいりません。」信者の質問「順序は・・・」明主様御垂示「順序はあります。額を二つも三つも掛ける場合は、意味が一番大きい意味ですね・・・そういうのを一番御神前に近いほうにやる。意味がいろいろありますが、字の意味で違いますね。」信者の質問「今度いただきました「大浄力」はどこにいたしましたらよろしいでしょうか」明主様御垂示「御神前に向って・・・そこに大浄力をやったら良い。しかしね。大したことはないんですよ。だからね・・・まあ、強いて場所を決める場合にはそうすれば良いと言うので、そう違っても、別に差し支えないですよ。」信者の質問「順序が違っておりますと、落ちるということがございます」明主様御垂示「あんまり違い過ぎるからですね。」
「仏壇の位置」 2019年09月06日 17時20分00秒 | 昭和26年11月・12月 明主様御垂示 「仏壇の位置」 (昭和26年12月8日)信者の質問「仏壇はどの位置に置きましたらよろしいでしょうか」明主様御垂示「神様をお祀りする次の間辺りにね。あるいは座敷・・・居間ですね。そこも良いです。それも、そう難しく言わなくても、見まわして、ここに祀りたいなという所がありますよ。きっとあります。祖霊様がその人に、ここにしろ、と言うのでね。」