goo blog サービス終了のお知らせ 

猿日記。

そろそろ、お目覚め。

初遠征。

2012年04月04日 | 競技。
4月4日19:30帰宅後某所にて機材を積み込み出発20:00頃。
道中仮眠をとりながら運転を交替しながら目指すは渡良瀬。
途中、雪道で引き返したりのハプニングもありましたが、4月5日
14:00渡良瀬遊水池へ到着。
軽くロケハンを行うが、全く別世界の遊水池に圧倒。
一度入ったら出れない感じw

翌日、早速競技フライト。基本ソロらしいが、ご好意により載せて
いただいた。
上空から見るとハートの形がよく見れる。
現地の人でもなかなかこの形は見れんやろ~

競技結果はさておき、午後の競技はキャンセル。
キャンピングカーに載せてもらったり、温泉行ったり、学生時代の仲間が
来てくれたり、なかなか深いい遠征でした

4月7日 AM9:00出発→博多経由→4月8日 AM1:30頃倉庫着

軌跡はこちらから。

寄り道もしたけど往路はこんな感じ。

N田さん/K仁田さん/Kおりさん...他、関東支部の方々。
コメント

ひよっ子フライト。

2012年02月12日 | 競技。
しめくくりのチャレンジシリーズ第4戦佐賀新聞杯。
ちょっとした作戦あって、さらに出席連絡にはなかったT柳♂さんも来てくれてて
ヤル気まんまんしかしパイバルデータを見ると、なんだかボケボケ
タスクは♯1PDG♯2PDG♯3JDG。
3戦までのタスクに比べたら意外と簡単なタスクで一安心
しかーっし。離陸後はパイバルデータとは違って北へふられるし、上げるとぐんぐん西へ行くし。
飛んで10分くらいで♯1を諦めた。w
上を見ると北風があるみたいだが、上空の確認が出来ずなかなかあげれない。
おそるおそる上げるが、北風を受けてる気球はもっともーっと上。
そんな上まで上げた事ないが、徐々に上昇。........こわすぎる。w
東風が思ってた以上に強くどんどん西の方へ流されて、体感する横風が冷たく寒い。
すでにこのとき3,000ft越え
先行してる気球をみると変形したまま回転しながら落ちて行く。あぁぁ
時間かければ地上風つかって♯2をねらう事も可能かもしれんが、角度が違い過ぎる。
順調に♯3へ向かってたので♯2を捨てて♯3狙いに切り替える。

この頃すでに3,300ft

角度が合ってても、高さがそんだけあったら意味がないと言う事に降りてから気付く。
結局♯3のJDGの印上空付近を通過はするが、戻り風もなく高さがありすぎて西に
大きく大きく大きく流された
もちろんリップ引いて降下すればもっとターゲットに近づける事は
分かってるが、そんな3,000ftからリップ引くほど技術もなけりゃ勇気もない

まったく散々な結果でクルーには大変申し訳ないが、今回の反省点はただただわたくしの経験不足。
うぅぅ、今考えただけでもゾッとする高さ

ちなみに今回の3,337ftは自己記録の高さでした

軌跡はこちらから。

3,000ft付近からのアプローチ練習。

T部長/H動さん/T柳♂さん/T柳♀さん/Mさん/N村♂さん
コメント

300mダッシュ×2。

2012年01月29日 | 競技。
チャレンジシリーズ第3戦JR九州杯
昨日も練習したことだし、風の状況も昨日と同じような感じ
本日の競技内容は♯1PDG♯2SFL♯3PDG。(順不同)
♯2を基準にタスクをこなすのがセオリーかもしれんが、昨日と同じ感じの風の状況なので
慣れた南西にあるポイントを宣言し♯1♯3を獲りに行く事とする。
ちゅーか、CLPから真西のターゲットって慣れてないからワカリマセン

クルーも今回は気合いが入っており、立ち上げもスムーズに
さ、離陸のリミットまで10分になり、空港への離陸連絡をしようとケータイを開けた瞬間
「ピ~~~~~~ッ」画面にデカデカとバッテン
あろうことか、この期に及んでケータイの充電切れ
考えてる余裕も相談する余裕もなく、焦りまくりで車まで猛ダッシュ
車載用の充電器につないだまま、とりあえず離陸連絡完了(7:52)。ハァハァハァ
既に立ち上がった気球まで、またダッシュで戻って離陸!(7:58)
もしフライインとかで、河川敷から離れてたらとか考えるとゾッとする
あとでGPSで計測すると、自分の車まで300mちょいあった。

なんとかハプニングを乗り切り離陸したものの上空では息切れ
でも、とにかくGPSとにらめっこしながら♯1の245を目指す。
ちょっと地上風の角度が思ってたのより西成分強く、手前にアプローチ。
マーカーをブン廻して少しでも距離を稼ごうかと考え、2回転ほどさせたが
神様のささやきが…「おまえこのまえ、ソレで失敗したんじゃないか?」と。w
なので慎重に道路の真ん中に置きにいく。

そのあと、捨てタスクである♯2のSFLを取り敢えず道路上に置いて、前日練習をした
228を目指す。
こちらは自身があったが、時間が経ったからか、北成分の風がピタリとなくなり
寄せれなかった。中間層に弱い北東風あったが、上下の動きが速すぎてうまく
つかめなかった。焚きすぎたなと自己反省してたら、T部長から「もうちょっとショートで。」と。
さすが師匠です。おっしゃる通り。
でも、今回は報告書の記載ミスがなければ取り敢えずグループAと言う事で
ヨシとしときます。

軌跡はこちらから。

上げ下げの微調整はショートでポッ!ポッ!
ケータイくらい充電しとけ!…俺。

22日:T部長/H動さん/T柳♀さん/H山さん/N村♂さん
コメント

'12 チャレンジシリーズ STS杯

2012年01月15日 | 競技。
チーム内パイロット3名のうちベテランの2名がこれないという非常事態
がしかし、T柳夫妻が来てくれるという心強い事前情報が入り、気合いを入れて
臨んだ第1戦(順延)。
前日までに四捨五入の謎も解け、なななんと、出席連絡がなかったM尾さんが来てくれた。
これは心強いと安心したトコで始まったブリーフィング。
おーっと今日は何か聞き慣れない競技…PDGとSFLとXDT。
こんなこともあろうかと、前日競技リストを作ってたので 、早速ブリーフィング中に
確認する。
が、意味がよくワカラン
どういうフライトプランをたてるのがベストなのか考えるが、やっぱりワケワカラン。
今回はホワイトボードに競技内容の詳細を書かれないみたいなので、メモもとらな
イカン。そんないっぱいいっぱいな状況で横を見ると、ちゃんとメモをとってくれてる
T柳夫妻…さすがやね
今日の競技、簡単に説明するとSFLはCLPから飛んでって、出来るだけ近いとこで落とせ!
でも、地図上の1400ラインより西でね。っていう条件つき。
それからXDTは離陸地点から、とにかく離れるが勝ち。...ただし8:30までね。って事
順不同だが、離れるな!でも離れろ!(離れろ!の方が時間制限が短い。)という競技。
それにいつものPDGが加わる。
フライトプランをたてるだけでもいっぱいいっぱいなのに、空港への連絡・宣言用紙提出
・現在位置の記入・安全確認もろもろ
そんな中「空港への連絡は?」とか「高度計の0は大丈夫?」とか、こういう助言も非常に
助かりまくり
いざフライト
西にいっぱい気球が飛んでるので、その時点で1つ目のXDTは捨て気味でフライトし
まずはPDGを確実に取りに行くと決めるT柳作成のピンクの旗
ものすごく頼りになる。
おかげで、まずまずのフライトができPDGターゲットに寄せるが、ツメが甘くちょっと西にハズレそう。
時間が8:30前なので取り敢えず西向いて道路上にXDTのマーカーをポイッ
そしてすぐさま今度は東向いてPDGのマーカーをエイッあれれれれれ
田んぼへ
南へ流されこんどはSFLのマーカーが投げれない
道路を探すがなかなか道がない。彷徨って彷徨って、今度は慎重にSFLのマーカーをポイッ
コロコロッ♪またまた田んぼの中へ
そして進行方向を見たら電線
慌てて2つのバーナーで一気にボーーーーーーーーッ
ヒヤッとしたが、取り敢えずてきとーなトコで無事着陸。

いっぱい反省点あるが、今回一番感じたのはチーム内の温度差

いろいろ考え直すトコはあるが、所詮遊びなのでストレスにならない程度にお気楽フライトで
行くかな。ただし最低限、怪我や事故がないように。

しかし、いつになったら反省点のない競技結果が残せるのだろ~。

   帰ろうとすると、律儀に次回のゲストフライトの挨拶をしにきやがった。
   いやいや「こちらの方が今後とも宜しくです」なのに。

軌跡はこちらから。

236は地図で見ると235に見えるので要注意。【地図に書き込んでおく
安全第一。
道路上のみの場合は慎重に慎重に慎重に投下する。


H動さん/M尾さん/T柳♂さん/T柳♀さん/K柳さん/H山さん/N村♂さん/N村♀さん
コメント

'11チャレンジシリーズNTT杯。

2011年12月18日 | 競技。
前日の佐世保での表彰式では祝杯もほどほどに抑え本日も早起き
っていうか順番から行くと1戦目のP1が俺で天候不良により延期、なので
今日の競技はT部長かM尾さんだろうと思っていたが、諸事情により予想通りの「俺の番」

…心よりご冥福をお祈り致します。(一部ブログ内容を修正させていただきました。12/20)

まずはブリーフィング競技の内容は♯1PDG/♯2PDG/♯3FIN(CLP)
パイバルデータをざっくり間引いて書きとめ、頭の中でシュミレーシヨン。
しかし、北西の風でフライインするのに俺の頭の中での、離陸地候補は
三日月のグラウンドのみ幸い先日、離陸したばっかりのトコ
が!…今日は野球やってた先に到着してた翔●さんは、断られたらしい
我々も片付けて、別の候補地を探そうと思った時、H動さんが再交渉
「10分だけなら」と了解を得られたミラクルだ
その間、夢○行さんがいらっしゃったけど「ココ断られました」と伝えたら、
別の場所に行かれた。…結果、俺らだけ飛んだので何だか申し訳なかったが
仕方ない

もう1台のチェイスカーは見学者2人を積んでたが、結局こないまま
テイクフ(謎笑)

とにかく、本日の競技は時間との戦い
ココから飛ばせたのはカナリ時間的にも助かった
がしかし、上空の風が緩すぎるギリギリまで粘ったが、採点エリアが道路上のみ
だったため♯1タスクはゴール手前の道路に投下。クローズ20秒前。
(航跡見ると♯1ゴールの周辺をかすめてるのが良くわかるヨ
いい感じで飛んでたので残念だったが気持ちを切り替え♯2タスクへ。

♯2タスクではゴールのちょい手前で北西風を受けてるのが分かると思うが、
コレがパタリと無くなって、また時間がなかったので一番近い道路上へ投下。
…クローズ160秒前。

そしてここから♯3のFIN(CLP)狙いなのだが、これまた全く進まない。
なんとか中層で北西の風を掴まえたので、それに乗ってCLPのちょい南側へ。
降ろすと北風で南に振られるとの情報だったので、採点エリアである河川敷に
入ったとこで、高い位置からではあるがマーカー投下…クローズ250秒前。
そして、着陸しようと急降下すると、なんとまぁ北に登るではありませんか。。。
地上クルーさん達???南風分かりませんでしたか
航跡の最後を見てください、CLPにまっしぐらですよ~~~

まぁ幸い、時間がなかったので北に上れたとしても、着陸自体がクローズ2分前
なので、2分しか北に上れませんが...。
部長は気付かれてましたが、他の方は気付いてたかな~?
まぁ大事なのはこの事を理解して次に生かすことができるかどうか。
こんど航跡みせながら聞いてみよう

軌跡はこちらから。

マーカーは投げた場合と振り回して投げた場合とどっちが遠く飛ぶか検証する。
高度計は離陸前に0にせんと意味がないw
離陸地リストを作る。
ゴールリストに分かりやすいコメント入れる。

T部長/H動さん/K柳さん/Y川さん/N村♂さん
コメント

'11フェスタ。

2011年11月06日 | 競技。
今年も参加出来た、バルーンフェスタ。
しかし今回はなかなか天候に恵まれず、タスクキャンセルが多かった。
もちろんP1ではなく、コパイとして同乗させてもらったワケで、お役に立てたかどうか。
とにかく優秀な地上クルー班の的確なアドバイスと安全確認をP1に伝える事は
できたかもしれない。
ただ反省点が山積で、現在地の把握とゴールの地図が読めないこと。
これできないとコパイとして致命傷
もし、自分がP1で飛ぶとなるとFONなんて、とても出来たモンじゃない。
早く自分の地図を入手し、分かりやすくポイントを書き込んでおかなくては。
あと、今年見直しがあったゴールナンバーを早くGPSに入れんといかんけど
苦戦中。
取り敢えずフェスタ中は必要な部分だけ手入力でイケたけど。
チャレンジシリーズが始まるまでに何とかせねば。

今年も怪我なく無事に終われた事とバルーンフェスタという貴重なイベントに
みんなと楽しく参加できたことに感謝
取り敢えず来週はバルーンお休みなので釣りに出かけよう

風が不安定な時は上げ下げしながら、上の風・下の風が残ってるのを確認しながらアプローチする。
タスクが多く、無理がある場合は早めにタスクを捨て確実に取れるタスクを狙うのもありかな。
FONではあらかじめ候補を書いておき、上空では消すだけにしておくのも有効。
コメント

'11チャレンジシリーズNTT/九電杯

2011年02月06日 | 競技。
先日のデビュー戦となるチャレンジ第2戦(♯2タスクPDG)で、まさかの削除ゴールを宣言
してしまうという失敗。まぁコレは削除ゴールを知らなかったと言う事で仕方なかったのだが。
今回はとにかくリベンジとなる予定で挑んだチャレンジ第3・4戦。
タスクは全3タスク。♯1MDT/♯2MDT/♯3PDGとなった。

 ※この日は悪天候による順延日となってたため、第3戦[♯1+♯3]
 第4戦[♯2+♯3]となっていた。

前回の失敗を繰り返さないよう、まずは削除ゴールリストとにらめっこ
そして朝一からネットで調べた天気予報のメモを見ながら地図を見る。
予報は6:00(北東2)9:00(西1)12:00(南西3)
目視によるパイバルは上昇しても全く動かず若干北に振れる程度。
一斉メールからのパイバルデータを受信するが、高度によって各方向にバラッバラの微風。
その中からとりあえず強い風と各方向に向かう風をメモに書き出す。

500ft東風← 1200ft南風↑ 1800ft西風→
だいたいこんな感じのメモだが、矢印を書いておくと咄嗟の時でも分かりやすい。

ひとまずPDGを設定しないといけないのだが、風が曖昧なので悩む。
過去の競技で『天気予報を信じればヨカった~~~!!!』となった競技が多かった事から
今回こそ天気予報(9:00頃は西風、12:00頃は南西風)を信じてゴールを設定する事に決めた。
CLPから東にある325を設定。
のちに、このよみがズバリ的中する事となる
ちなみに参考となった過去のフライト
   ↓
2009年のJR九州杯
2008年のSTS杯
2008年の九電杯

どうにかPDGゴールを宣言し、N村君を乗せてテイクオフ
MDTなので、ソロリソロリと離陸するが他の気球はサッサと東に振られて行ってしもた。
河川敷の土手ギリギリまで西風に持って行かれたが、なんとか踏ん張り河川敷へ戻れた。
他の気球より遅く離陸したのは、狙ったのではなくただ単に準備にモタついただけなのだが…
MDTの制限時間15分を過ぎたので、♯1マーカー投下。どうにか採点エリアに投げれた
更に河川敷に踏ん張り、♯1マーカーより北に振られたが、♯2マーカーもなんとか
採点エリア内に投下できた

次は問題のPDG、西風を探すようにゆっくり上昇し500ft前後に。
すると競技開始前のパイバルデータとは違って、西風になってた。
そのままレベル飛行で頑張ればターゲットより若干南に向かっいてる。
さらに下の気球は南風を受け北上してたので、このまま行けば325はピンポイントで狙えると確信。
さらにT柳さん自作の矢印もバッチリ確認できてる
しかーっし、ターゲットに近づくにつれ、西風が弱まり止まってしもた
風は徐々に南西風に変わり高高度のままターゲット325に差し掛かる。確か400ftくらい。
競技終了後H動さんがおっしゃってた通り、ターゲット上空通過時に投げればもっと
近かったカモしれません。ただ中間層や地上風でマーカーがどっちにふられるか分からない状況で
投げるよりは、やはり最後までセオリー通り確実に低空飛行でアプローチかけてから投げる方法を選択。
あとターゲットの南東には電線があったのも、高高度から投げるのを躊躇した要因。

ちょいとマーカーに細工をして飛距離を伸ばしたのはN村さんとのにして
そのまま着陸へ....と思ったが風が完全に止まってしもた。
廻りを見渡すが全くおりれそうなトコがない。残り時間も少ないので慌てて急上昇。
なんとか休耕田にランディング。
あぜ道が、わざとのようにグネグネで、チェイスカーに申し訳ない。
とにかく時間がないので回収は地上班にお願いして、計測へ向かう
第3マーカー計測へ
地主さん挨拶へ

 ん?いらっしゃらない?

T部長:「こんにちはー」

-----しばらく沈黙。-----

で、80歳くらいの爺さんがいらっしゃった。ホッ

しかしココでまた。

T部長:どこそこの田んぼを使わせてもらいましたので挨拶に。

地主さん:あぁ、ヨカよか。ヨカよ~
     な~んもゴミてん捨てたいしとらんめ~もん、ヨカよか。
     おいもあの田んぼ、体調くずしてねぇ~、今はな~んも…
     あんた達んごと若っかぎヨカばってん…アハハハハハ
     そいがこないださぁ、血尿の出てさぁ~…
     病院に行ってね…
     あした結果のわかるとばってん…

長かてーーーっ
時間なかとてーーーっ

な~んて思ったりしてません
着陸させて頂きありがとうございました。m(_ _)m

それから河川敷へ向かい、第2マーカー計測第1マーカー計測
あ、離陸地は計測してない(離陸地って離陸時に計測しとくのね)。
離陸地を計測して、ブリーフィング会場にダッシュ

オィオィ、宣言時刻を書いてないんだけど、宣言用紙を出してしまって時刻が
わからんやないかい。コレも報告書提出直前に再度事務局へ確認

残り5分くらいで、報告書をT部長にチェックしてもらい、それでも間違い箇所が
いっぱい見つかり、なんとかギリギリで提出。
おっとその前に報告書をメモ代わりにパチリ

競技おわって運転しながら、まずはさっき提出した飛行報告書を
デジカメ画面でチェック

ガーン

記載ミス発覚
♯1:240.00M
♯2:370.00M

って書くとこをGPSがkm単位で表示されるので
そのまま、0.24と0.37って書いてしもた

小学生でもやらないような単位の間違いに気付いて
午後は抜け殻のようになりました

ゴメンなさい。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

軌跡はこちらから。

離陸前に離陸地計測
PDGの宣言時刻は必ず控える
小学生の算数から勉強やりなおしw

T部長/H動さん/T柳さん♂/N村さん
コメント

'11チャレンジシリーズSTS杯。

2010年12月19日 | 競技。
競技飛行にパイロットとして初参戦チャレンジシリーズ第2戦。
T柳夫妻が作ってくれた矢印や、H動さんが作ってくれた確認リストも心強く、気合い十分

まずはブリーフィング。
タスクはJDGとPDG。意外と簡単なタスクでホッとする。

パイバルデータを殴り書きしてメモを取るが、自分で読めないほどの汚い数字
まぁだいたい北東やし、まずはJDGなので、ほかの気球に合わせて飛んでいけば
ダイジョブだろ~と、あさはかな考え

でも、第2タスクはそうは行かず、自分でゴールを設定しなくてはいけません。
もちろん第1ゴールに順調に行けた場合を想定し、第1ゴールからやや南西の165を
宣言

いざ離陸

みてくだされこの軌跡初競技にしては上出来だと思いませんか

地図を拡大したら多少ゴールからズレてますが

簡単な風だったので、みんなもっといいトコにマーカー落としたかも知れませんが。
飛行報告書を入念に確認し、3人くらいにチェックしてもらい万全の確認で提出。

帰宅して一人反省会。
以前いただいたGOALデータをもとに自作したグーグル地図で確認すると…

なかやーーーん『165』
『165』だけ数字の飛んどっや~~~ん

ひょっとしてデータが古い?
いや、地図が古い?

Tピアさんの地図にも『165』は存在してるんだけどなぁ

あぁだこうだ考えても、もう終わった事。次に活かします

詳細いまだわからぬまま、後味わるすぎる結果待ち
しかしまぁ、あんだけゴールある中で、よくこんな消されたゴールに設定したもんだ

気球の速度を考慮し、早い場合は早めに進路修正を行う。
最新の地図を入手する。
GPS内のデータの整理。

T部長/H動さん/M山さん/M尾さん/T柳さん♂/T柳さん♀/S井さん/K柳さん/H山さん/Y崎さん/N村さん
コメント

'10フェスタ総括。

2010年11月07日 | 競技。
総括というか、フライト過ぎて多すぎて覚えきれんwww
11/3(水・祝日)…参加。
11/4(木)…お仕事。
11/5(金)有休をつかって参加。
11/6(土)…参加。
11/7(日)…参加。

前回に比べ格段に成長したと思う。
反省点も多々あったが、鳥肌たつほどの感動もできた

無線で暴言を吐かない(笑)
コメント

’10フェスタ初日。

2010年11月03日 | 競技。
前日、準備と嬉しさで、なかなか寝付けなかった。w
まるで遠足の前の小学生ww
競技は2タスクで、PDGとJDG。
PDGは完璧なコース取りでマーカーから約1メートルお見事!!
第2タスクも10数メートルとつけて、まぁまぁってとこでした。

クルーが多いと助かります。…感謝。

地上の無線は2点離れたトコからだとカナリ有利。
地上に地上風の目印があると便利。

軌跡はこちらから。

T部長/H動さん/M尾さん/T柳さん♂/T柳さん♀/Mさん/K柳さん/Y川さん/Y崎さん/N村さん
コメント