goo blog サービス終了のお知らせ 

猿日記。

そろそろ、お目覚め。

'10チャレンジシリーズJR九州杯。

2010年02月14日 | 競技。
本日のP1はT部長、またP2として同乗させてもらいました
タスクはPDGとFONの2つ。
先日の競技では251周辺は住宅街がありアプローチをかけにくかったので
もういっこ南の254をPDGに設定。
離陸後どうみても先行した気球が南風を受けてるように見れたので、
254よりも南側を目指し、ちょいと南に振って、最後に南風を使って
アプローチをかけようと思ってた。しかしターゲット付近へ行くと南が
なくなってた
あとから地上クルーに聞くと、最初から南はなかったらしく、西風を受けてた
のがあったからそれを見間違えたようだった。...とりあえずマーカー投下
気を取り直し、FONを121に設定したので、500ftくらいでまっすぐ
ターゲットに向かう風を捉えたので、順調にターゲットに向かう
ところが、アプローチをかけようと思って下げると、グングン南に押し流された
ベタっと降ろしても西風を受けるだけで南風がなく、修正不能。仕方なくマーカー投下
なかなか反省点がいっぱいな競技結果となってしもた

やっぱり地上風は現地での情報を重視する。
GPS(コロラド)の目的地へのナビゲート設定をマスターしておく。

軌跡はこちらから。

T部長/H動さん/M尾さん/T柳さん♂/S井さん/K柳さん
コメント

'10チャレンジシリーズ九電杯。

2010年02月07日 | 競技。
強風のため、ブリーフィングに30分のweitがかけられ、結局やはり風が安定しないので、1タスクでの競技となる。
タスクはPDG。
今回はM尾さんがP1となり、P2として同乗させてもらいました。
宣言ゴールは251と258。

上空は北東風(強)その下も北東風(弱)、ベタは南。
ベタの南を信用し、ゴールよりも若干南側にアプローチをかけてみたが、南風がなくなっており、そんまま道路上にマーカー投下。

251周辺は住宅街がありアプローチをかけにくい。

軌跡はこちらから。

T部長/H動さん/M尾さん/T柳さん♀/S井さん/K柳さん/N村さん
コメント

'10チャレンジシリーズNTT西日本杯。

2010年01月17日 | 競技。
ンーンーンー ンーンーンー
ケータイのバイブでいつものようにお目覚め

ハッヽ( ;゜;ж;゜;)ノ アラームじゃなく着信やん
H動さんから「まだ」の電話
集合時刻の6:45に目覚めてしもたあわてて準備してランチサイトへ向かうと
既にブリーフィングも終わり、セッティングが行われてた
本日の競技は、昨日練習したミニマムとの事。がしかし、昨日練習したM尾さんは
体調不良により、本日はチェイス担当。T部長と乗った。第2タスクはPDGで258を設定されてた。

まずは昨日と同じく西風を受け東へ。若干北上しながら。そして頃合いをはかりCLPへ向かう風を
つかみ降ろそうとしたら、さっきまでの風と違いぐんぐん南へ流された。
しかし上空を見ると、まだまだ北へ向かう南成分があったので、修正開始
上昇してもう一度修正。上手く北上することが出来たので、ある程度北上したトコで河川敷内へ降下
ベタッと降ろしたかったが、やはり俺のレベルでは無理
部長にリップ操作を手伝ってもらいながらなんとかベタベタに。
するとターゲットスレスレ、マーカーの中央まで投げれば届きそうな感じのトコまで
こんなターゲットの近くまでこれる事が稀なので、緊張の瞬間

 …あれ?T部長がマーカーをぐるぐるまわし始めた

     …ん?こっちが飛距離が出るの?

     …こっちが正確に投げれるの?

と思ったその時、部長の手から放たれたマーカーはピューッと、30度くらい左の角度に飛んで行きました
ターゲットにいたS田会長や、地上班も一斉に「ア~~~ッ」って
まぁでもかろうじて×印の左端には乗った感じでした。でもやっぱり他のチームも結構近くに投下してた。

さて気を取り直し、第2ターゲットへ。今度は北東の風をうまく使いながら順調にターゲットへ。
でもだんだん北成分がなくなり真西へ流されだした。速度も遅くなったので、地上クルーからの
助言で一気に高高度へ。少し北東へ押し戻されながらも徐々に北風を受け南下でき、ス~ッと降ろすとターゲットへ
向かういい東風に乗れた。が!今度は時間がなく、宣言ゴールの1本手前の道路上にマーカー投下。
今度はバッチリ道路の中央に。CLOSE1分前でした
そのまま気球は宣言ゴールに吸い寄せられるように進み、ゴールすぐ近くの道にランディング。

軌跡はこちらから。

スーッと降ろし、ピタッと止めれる練習をせないかんな。
地上の風が不安定な場合はターゲットのギリギリまで高高度で粘って、スーッと降ろし
 ピンポイントで狙う作戦もありかなと。(県食さんのMNDお見事でした
地上でもいいからマーカー投げて練習してみる。

T部長/H動さん/M尾さん/T柳さん♀/S井さん/N村さん
コメント

'09チャレンジシリーズSTS杯。

2009年11月29日 | 競技。
用事があり欠席するはずだったが、ちょいと予定変更になり参加させてもろた。
本日の競技はJDGとHWZ。
T部長がP1で、俺ぁP2として同乗させてもろた。
気球に搭載のGPS英語版なのでサッパリ分からんが、M尾さんに教えてもらって目的地
への角度や速度、距離まで見れるようになったので、こりゃ便利
「GoTo」→「ターゲット番号」→「ENTER」で設定完了。
初歩的な操作なんだろーけど、この機能が使えると、ぜんぜん違う

なんと第1タスクのJDGは1.58mと、ほぼON TARGET
この調子で第2タスクも順調に向かってたが、速度を誤り行き過ぎた
修正のしようがなくなり、HWZの2つのターゲットのほぼ中間にマーキングwww
300m離れるとグループBになり、参加賞の2点のみだけらしい。

あぁ、しかし第1タスクがヨカっただけに悔やまれる

上空からはゴールが分かりにくいのでチェイスが2台の時は先まわりして教えてもらう。
角度だけに気を取られず、速度も考慮する。
マーカー投下は気球の進行方向に対して平行に投げれば、風による左右のブレは少なくなる

軌跡はこちらから。

T部長/H動さん/M山さん/M尾さん/T柳さん♀/Mさん/K柳さん/H山さん/N村さん
コメント

'09チャレンジシリーズJR九州杯。

2009年02月15日 | 競技。
本日の競技は僅かな北風と西風があったので、ミニマムとPDG(2箇所)だった。
部長の話では、天気予報は北東だったらしいが、大会本部からのパイバルデータを
信頼し、南側にPDGを設定。
いざ飛び立つと、西風はほとんどなく、天気予報の通り北東になった。
県食だけは、東に振ってたので、河川敷に戻れたみたい。
いっぺんくらいパイバルを無視して、天気予報を信じてみてもよさそな感じがした。

※画像は係留の準備中に球皮を焼いた、JRの気球。煙がぁぁぁ。


T部長/H動さん/M山さん/M尾さん/S井さん/K柳さん/Y川さん/Y崎さん
コメント

'08チャレンジシリーズ佐賀新聞社杯。

2008年12月07日 | 競技。
本日のタスクは、ターゲットが複数設定されるHWZ(ヘジテーションワルツ)と
HWZでした。今回のP1はT部長。クルーとして同乗させてもろた。
♯1がターゲット3つ。♯2がターゲット5つ。
ちなみに天気予報は6:00(北東)9:00(東北東)12:00(東)と徐々に東成分に
なるとの予報だったが、基本は北東の風で北が吹いたり東が吹いたりと
コロコロ変わる風でした。
ぅう~ん、今回は思った通りと言うか、アプローチをかけたアトに地上風が
変わったりしたので、あんまり反省する要因が見つかりませんでした。

6.7km
T部長/H動さん/M尾さん/T柳さん♀/K柳さん/Y川さん
コメント

'08 チャレンジシリーズSTS杯。

2008年11月30日 | 競技。
本日のタスクはFINとPDGでした。
今回のP1はM尾さん。クルーとして同乗させてもろた。
西風一本みたいな状況からか、予想通りのFIN。すぐにいつもの小城の
カントリーへ。ひとまず状況確認。他チームのパイバルは真っすぐ東へ。
しかし雲は比較的低く北から南へ結構早いスピードで流れてた。
もうちょっと南から飛ばしたいと判断されたM尾さんはもっと南へ移動。
『勝』ってトコから離陸された。縁起はヨカですねぇ。w

ちなみに天気予報は6:00(西北西)9:00(北西)12:00(北)と徐々に
北成分が強くなるとの予報。
雲の状況と天気予報と昨年の九電杯の体験から判断すれば、もっと北から
飛べば有利じゃないかな?と思っていたんですが、まだまだ口出しできる
立場でもレベルでもないので...。

そしたら案の定、離陸と同時にゴンドラはススッと南に振られた。
500~600ftまで上げると、若干西の成分を受けるも、上げても下げても
北成分が強いため、とうとうターゲットから南にズレたトコで第一マーカー投下。

次の目標であるCLPへは更に南にハズれ河川敷はおろか、福所江川付近まで
振られ競技着陸となりました。

雲が北からグングン流れてくる状況と、北風が強くなる予報を信じれば
もっと北から飛ぶべきではなかったのかな?と思いました。


雲の様子も参考になるんじゃないかな?
ケータイでルート計算を出来るサイトを探しておくと便利カナと。
(後日判明:ケータイでもGoogleで「ルート???」って入力すれば計算してくれる

T部長/H動さん/M山さん/M尾さん/T柳さん♂/T柳さん♀/Y川さん
コメント

'08 チャレンジシリーズ九州電力杯。

2008年01月27日 | 競技。
T部長と一緒にクルーとして同乗させてもろた。
競技はPDGとFIN(順不同)。
地上風は北1本。が、良く見てるとパイバルが見えなくなるくらいまで上がった所で
グングンと東風を受けて西に。
ちなみに天気予報は6:00(北北東)9:00(北東)12:00(東北東)と徐々に
東成分が強くなるとの予報。
競技開始と共に殆どのバルーン車が北へ一斉に移動。
そして北の方の河川敷から一斉に離陸。もちろん俺らも同じトコから離陸。
2分程南側のターゲットに向かって飛んだが、東風が徐々になくなり、みんな一斉に
西側へ流された。
離陸地をもっと東に設定した米やト○アは順調にターゲットに向かって好成績をゲット。

反省点:北成分と東成分がある場合はどちらも使う事を考慮し離陸地を設定する。
上空の風は変わりにくい。

T部長/C綿さん/H動さん/M山さん/M尾さん/Mさん/K柳さん/Y川さん
コメント

'07 チャレンジシリーズSTS杯。

2007年12月02日 | 競技。
本日のタスクはPDGとPDGでした。
今回のP1はM尾さん。サポート役として同乗させてもらいました。
離陸するといきなりバーナーを握らされました。
でもまったくレベルがとれない。
まぁコレはいっぱい練習して勘を鍛えるしかないゴタ。
あと地図と実際の地形をなかなか照らし合わせれねぇ。コレかなり重要
早く地図を手に入れて、特に久保田周辺の地理に詳しくなっとかんといかんなと。
それから競技の時は、あらかじめパイバルを数個準備しとくと便利やなと。

T部長/T綿さん/H動さん/M山さん/M尾さん/T柳♀さん/Mさん。
コメント