goo blog サービス終了のお知らせ 

猿日記。

そろそろ、お目覚め。

ニャース係留。

2017年11月26日 | 係留。
フェスタが終わって、気球は一段落。…と思っていたところ。
またまた、お誘いいただきありがとうございまっ
今回はS学館さまからの依頼で、人文字? 人ピカチュウ?
なんかよくわからんけど1,000人でピカチュウ描いて、ギネスに申請するとか何とか。

まぁとにかく、誘っていただけるなら有り難く何でも参加
ということで吉野ヶ里に行ってきた。110号もアンカー車輛として参加。
朝から凄い数の行列ができていて、開門30分で定員の1,000名に達したらしい
その中から50組がニャースに体験搭乗できるとのこと。
わたしにはニャースが何者なのか、よくわからなニャーすwww



沢山のお客さんが並んでる横でニャース機を立ち上げ、試乗&バーナー操作させてもろた。

地上から見てても、何がどうなってるのかわからないが、ドローン画像によると
こんな感じになってる。


綺麗なイラストに
スタッフさんも大変そうだったけど、お客さんもよく頑張りました

体験搭乗も無事に終わって、こそーりスタッフ搭乗も終わって、任務完了。
さてと、次はクリスマス会の参加確認をとらねば。

まだまだ満タンのシリンダーは運べず。
コメント

吉野ヶ里係留。

2017年10月14日 | 係留。
またまた係留クルーとしてお誘い頂いた、今日と明日の2日間。
がしかし、予報は10mの強風。強風注意フォーまで出てる。
せっかくお客さんに来て頂いてるので。との事でバーナー体験のみとなりました。
9:00〜10:00まで。

翌日は雨のため、集合すらなし。
コメント

21ヶ月ぶり。

2017年09月24日 | 係留。
ひっさびさに気球カテ。
事故以来21ヶ月ぶりの気球活動。
3時起きで海ノ中道で係留飛行のお手伝いに行ってきた。
海に挟まれた公園だけど風が安定してて、海上はベタ凪、いざ竿を持って……
いやいや、今日は他のチームで気球のお手伝い。
さすがはベテランチーム、4点トップテザーだけど、段取りがよくすいすい立ち上げて
お客さん待ち。続々と家族連れのお客さんがやってきて、あっという間に行列が。
午前の部、抽選に当選された200名様をサクサク乗せて、途中風が吹き出して回転を上げたが
しばらくして風も落ち着き、2時間足らずで最後には公園スタッフさんまで乗せて午前の部、終了。

お隣で開催されてるアウトドアフェスタをみんなでグルッと廻って、お昼ご飯を食べに
一旦公園の外へ。
戻って来たら案の定、風が強くなってて、午後の70名は残念ながらバーナー体験。
せっかっく来てくれたチビっ子、乗せてあげたかったな。
14:45撤収の合図とともに、さっさとお片づけ。

帰りは東背振ICで降りて、新しく出来たBAKUBEIでバケット買って帰りました。
家に帰ると、ポンパのバケットも買ってあったw

いやいや、しかしまだまだ全然回復しきれてないわたくしに、お声掛けをいただき
ほんと感謝でございます がんばろう

まだまだ満タンのシリンダーは運べず。
球皮しぼりの中腰はまだ無理。
球皮の運搬も役立てず。
コメント

飯江小学校係留。

2014年08月31日 | 係留。
ここの小学校が廃校になるらしく、記念行事として係留の依頼がありました。
6:00到着、準備をして7:30頃係留開始。
10:00過ぎまで途切れることなく、老若男女問わず載せまくり。一瞬風が吹いて、強くなるかな?
と思われましたが、120~130名くらいの皆さんを無事に載せてあげることができました。
飯江小学校の在校生も卒業生の方々も日頃の行いがヨカとでしょうね。

綿の長袖シャツを着用し、開口担当の服装もチェックする。
プラド号のマフラーには係留ロープが絡まんごと注意する。
吉野ヶ里で習ったように中央にゴンドラを置いて、等間隔に車輛を配置。ゴンドラ起点として車輛側でロープを調整する。

T原さん/M尾さん/N村♂さん/H動さん
コメント

吉野ヶ里係留飛行。

2014年05月11日 | 係留。
2012年から誘ってもらってる吉野ヶ里歴史公園での係留に、今期もありがたくお声がけをいただいた。
残念ながら昨日は風が強くバーナー体験だけだったんだが、本日は係留飛行が出来て約200名の
お客さんをのせる事が出来ました。
実は今日も朝のうちは風が強く中止を囁かれており、現地ではインフレのデモの準備をしてました。
準備中に風がおさまり実施する事になったんですが、やはり風は吹いたりおさまったりの繰り返し。
風が強い時の係留飛行を体験してみたかったので、今回は自分からPを希望してみた

けがや事故もなく、無事に係留飛行を終える事ができ、今回もたくさんの事を学ばせてもらった。
キジのツガイも見れた事だし大満足。来週はさらにスムーズにお客さんを案内出来るよう頑張らねば。

強風時は風に叩かれたり、フォールスリフトで持ち上げられたり、思わぬ動きをするので
常に、地面との距離感を把握しておく。
上空で風に煽られフラフラするのを防ぐためには強めに焚いてロープをパンパンに張った状態で固定する感じ。
着陸の際は地上クルーに大きな声で事前報告をする。
緊急時にリップラインが引けるように、必ずリップライン側に立つ。
最後の乗客を降ろす際は着地した時点でフルリップ。(熱気がなかなか抜けず、乗客が降りると浮いてしまうため。)
できれば最終着陸の際は風上側に少し引いてもらう。(風上側のロープが張ってると倒しにくい。)
コメント

ひみか係留。

2012年05月20日 | 係留。
4月12日、13日、19日、20日と2週連チャンで吉野ヶ里で係留飛行に参加した。
19日はメンバ不足によりT柳氏にも手伝ってもろた。

12日は強風の為、バーナー体験のみ。それ以外の日はお客さんを載せる事ができた。どの日も約200名前後。

なかなか楽しい係留だったが、安全第一。もうちょっと気を引き締めてやらんといかんかな?とちょっと反省

しかし他のチームの係留、カナリ勉強になった

テザーロープはガスホースが通されてないポールにもやう。
立ち上げの際、リップパネルは上から強引に引き出すと滑車が球皮を噛む
 場合があるので必ず中に入るか、滑車を見ながら引き出す。
風が出るとフォールスリフトで持ち上げられるので、クルーに引いて
 降ろしてもらう。
昇降の際は大きな声でクルーに伝える。
風が出て来たら、係留ロープを短くして昇降のピッチをあげる。

コメント

N島幼稚園係留。

2012年02月18日 | 係留。
恒例の卒園記念係留飛行
今年はチビちゃん達の行いがヨカったのか、立ち上げ寸前まで
あった風がピタリとおさまり、無事に全員係留体験を終え、片付けようと
すると、また球皮をすんなり倒せるほどの風がスス~ッっと吹き出した。
Tピアのクルーさんもお手伝いに来てくださったドモドモ

T部長/H動さん/H山さん/Y川さん/N村♂さん/N村♀さん/N島さん
コメント

K川副小学校係留。

2011年03月02日 | 係留。
P協会の呼びかけにより、母校へ係留。K川副小学校の4年生。
たまたま、午後に用事があったので休みを取って、午前中に係留へ参加
させてもろた。

前回のN島幼稚園につづき、今回も強風につき立ち上げのみ行う。

でも、インフレ・デフレを一緒にやったり、子供達を3チームにわけ
1箇所ではバーナー体験。1箇所ではマーカー投げ遊び。などなど
M本さんの提案が好評で、子供達も大喜び。

この学校で悪さばっかりしてたので、ちょびーっとですが、恩返しが
できたかな。
コメント

N島幼稚園係留。

2011年02月26日 | 係留。
毎年恒例のN島幼稚園係留、風が強く立ち上げはしたものの
持続せず、ゴンドラの中に入ってもらい、バーナー体験。
コメント