goo blog サービス終了のお知らせ 

猿日記。

そろそろ、お目覚め。

アージラン。

2016年07月18日 | クラピア
骨折で、庭に手をつけられない。
なのでお庭は草ボーボー

雑草対策にクラピア植えてたんだけど、雑草ボーボー
ぜんぜん雑草対策になってないw

いっそクラピアごとクサトローゼでやっつけようかと思ったが
イネ科だけやっつけてしまう農薬があるとかなんとか。
選択性除草剤「アージラン」ってヤツ。

ホームセンターとかには売ってないから、いつものJAルートでお取り寄せ
片手で杖つきながら、もう片手に10リットルじょうろを持ってうろうろ
(水8リットルにキャップ2杯(16ml)のアージラン。※500倍希釈)

8リットルを2回程まいたところで、ひとまず終了。
庭の半分もかけれなかったが、様子を見てみよう


---------------------------------------------------------------------------------
そういえば、以前悩んでいた、白カビみたいなのが
出て、まーるく枯れていく白絹病とかいう病気には
モンカットフロアブルで一撃でした
---------------------------------------------------------------------------------
コメント

除去。

2013年06月23日 | クラピア
薬が効いて来たのか円の周囲にはメンタイコみたな白いツブツブが現れ出した。

でも、もう葉枯れの原因がよくわからんし、カビみたいなのも出だしたし、症状が
どんどん増えて十数箇所になってきたし、とうとう悪臭まで。...最悪。
なので思い切って除去することに。
スコップで枯れた部分より1まわり大きく掘り出し、庭の片隅に穴掘って埋めた。

穴堀りで出た土は、バークと肥料をまぜまぜして除去した部分に埋め戻し。

まだ5~6箇所は様子を見るためそのまま放置。
薬が効けばいいんだが。

手がかからんって言われて購入に踏み切ったクラピアだが、今回はカナリ重労働だった。

葉枯れなどの異変が起きたら、昨年のように早めに除去した方がよさそう。
放置してるとおそらく菌を踏んで、知らず知らずのウチに拡散させていたのかも
知れない。
コメント

追消毒。

2013年06月15日 | クラピア
やっぱり先日行った消毒が効いたか効いてないか不安になり
こんどは500倍(500ml容器に2袋)のベンレート水和剤をスプレー。

効果っていつ頃あらわれるのだろうか。

ラージパッチ?ブラウンパッチ?葉枯病?
なんでもいいからとっとと消えてくれ。
コメント

ラージパッチ?

2013年06月11日 | クラピア
5月下旬頃から円形に茶色くなるトコが出はじめた。
ココにも、あ!ココにも。って感じでカップヌードルのフタくらいから
どんべえのフタくらい。

10箇所くらいポツポツ確認出来たので、ひとまず大きい部分5箇所くらいを
スコップで掘り返し別の場所へ移動。
堀った場所には再び土を入れて、苗を投入。

(昨年も秋頃だったかな?丸く枯れたので、その部分だけ別の場所に移動
したら知らぬ間に自然に復活してた。
でも昨年のは枯れた部分に白くカビ状のものがついてた。今回は枯れてる
だけで、カビは見当たらない。やっぱり違う病気だと思う。)

「過湿時(梅雨時)のフザリウムによる葉枯れ」だと勝手に推測し
フザリウムにはベンレート水和剤が効くみたいなので、さっそくユートクで購入。
0.5g5包入。
ベンレートのHPには、芝への散布は2,000倍(1リットルの水に1包)って
書いてあるけど、ロハスには500倍を散布と書いてある。まぁ、間をとって
1,000倍(500mlの水に1包)で散布してみた。

コメント