goo blog サービス終了のお知らせ 

猿日記。

そろそろ、お目覚め。

熱気球操縦技能証の更新。

2023年10月31日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
2023(R5)年の11月末が、熱気球操縦技能証の有効期限だったため
更新の手続きを行った。

 ①更新の用紙を連盟のHPからDLし、手書きで必要事項を書き込んで運転免許証のコピーを貼って、スキャン。

 ②連盟の口座に下記の費用をネットバンク(SB)から振込んで振込履歴画面をスクショ。

 ③娘にスマホで撮ってもらった写真の背景を処理してjpgに。

以上3点のデータを連盟宛に送信すれば、すべてネット上で完結。
ただね、ひとつ気になるのは、ちょうどこの時期、SIBF期間中なので
事務局の方に申し訳ない。...でも更新のハガキが来てるから、早く手続きしないとチョー気になるw

更新費用
--------------------------------
更新手数料 :10,000円
連盟会費  :20,000円(5年分)
--------------------------------
 合 計  :30,000円

ちゃんと更新された技能証が郵送されてきました。
お手数をおかけしました、ありがとうございました。(2023/11/11)
コメント

到着。

2009年04月04日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
待ちに待った技能証がやっと…


    キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!!


インストラクタの部長はじめ、ご協力いただいた皆様に
ほんと感謝感謝感謝感謝感謝

まだまだ初心者ですが次は競技で出来るだけいい結果
出せるように頑張ります
コメント

技能証申請。

2009年03月18日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
下の娘の卒園式だったので、本日は会社をお休み。
午前中に式を終え、長女を学校へお迎えに行き、二人でランチ
その後、郵便局へ諸々の書類を持っていき、技能証の申請を済ませて
きました
コメント

筆記試験。

2009年03月14日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
実技試験の時、口頭質問にも有利かな?と思い、実は実技試験の数日前からお勉強しておりました。
練習問題を何度も繰り返し、筆記試験の2日前くらいからは、ほぼパーフェクトになったので、
落ちる気はサラサラなかったんですが、やっぱり試験というものはチト緊張しまして。
当日の朝は早く目が覚めてしもた。何もすること無いのでPCを立ち上げ、ヤホーの占い見ると…



なんと、吉方が「南」そして着ていこうと準備してた上着が「オリーブ色」
アルファベットは「M」…試験官のイニシャルw
試験会場は空港内の事務所だったので、ウチからはまさに真南。
で、早めに準備を済ませ、いざ空港へ。...早すぎた、試験50分前に駐車場に到着。
することないので問題集のおさらい。するとまもなく試験官であるMさんが到着された。
挨拶をして、早速事務所へ。

M試験官:問題集が1番~5番まであります。お好きな数字をどうぞ。
俺:じゃぁ1番でお願いします!

M試験官:…もぞもぞ…

俺:あ!すみません、やっぱり、ご・5番でお願いします!! <占いを思い出した(笑)

問題は100問。90問以上正解で合格。制限時間は60分。
まず問題用紙に直接○を書いて、それを最後に解答用紙に書くことにして、問題を次々に解いて
いく。35分で一通り解答完了。そして解答用紙に書き写してバッチシ!
書き写しのミスがないか1番から見直し。さらに念には念を入れて、100番から逆読み校正。
おおーっと危ない!!93番の答えが「4」になってる!!!問題用紙には「3」に○。
そこだけ修正して、もういっかい問題を解いて。...55分経過。5分しか残ってなかったが、
試験終了を宣言して、すぐにその場で答え合わせ。
ふぅぅ、無事に満点大笑いでございました。


コメント

実技試験。

2009年02月28日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
いよいよチェックフライト(実技試験)前日、気になる天気予報では北北東。
久保田のPZへ直行する風(笑)
しかも前日の夜まではず~っと雨。
が、当日の降水確立は30%だったので予報を信じ19:00頃、イグザミナーさんに
チェックフライトお願いの電話をする。
「今は雨ですが、明日の朝、現地で最終判断してもいいですよ。」と快く了承を戴けた。

で、いざ当日。

4:30に起きて、予報を確認するが、やはり予報は変わらず、北北東。
しかし雨はあがっていた。
とりあえず気象情報をプリントアウト、諸々の準備をして出発。
6:30に集合し、まずは書類チェック。実はこの時点から早速試験開始。
...ちと緊張
書類チェック中「この保険の内容をご存知ですか?」ギクッ!!!

口頭質問キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!な感じですがウマく答えれません。orz
で、詳しく教えてもらった。が、もう既に覚えてません。
口頭質問は2問あるんですが、1問落としたという衝撃が大きく、メモ取る事を
忘れてました。

そして書類チェックが終わった頃「高度計はありますか?」

また口頭質問!!!!!!!!!(・∀・)...「これってどういう仕組みで動いてるか分かります?」

「えぇ~っと、対地高度を示し、離陸地で0をセットし、その地点での気圧を記憶させ
上昇することによって、気圧が下がると自動的に計算して高度が出るしくみです。」
出来た...と思ったのも束の間
「では、昇降計は、どのようなしくみで???」
え?また質問?口頭は2問じゃないんかいっ!!!と思ったんですが、しどろもどろ

俺:「えっと、あの、いや、自動的に計算するんじゃ…」
イグザミナさん:「実はですね、一定の秒数でどれくらい高度が変化したかを計算して
出してます。」

それを言いたかったんだが...と思いましたが、言い訳してるみたいだったので、あえて
口に出さんかった

そぅそぅ、書類審査中、先日トレーニングをしていただいたTピアのMさんが、
たまたまいらっしゃったのか、わざわざ来ていただいたのかは分かりませんが
先日のバーナー交換の手順の件をイグザミナさんに直接確認しに来てくれました

いよいよランチサイトへ移動。早速バーナーチェック。...ココでもまた質問。
バーナーの仕組みや、緊急時の対応について。
どうやら口頭質問は、重要なトコをその都度聞かれて、どの程度の知識があるのかを
トータルで判断されてる感じ。なので、間違えても気にせず、分からない事は分からない
と言って素直に聞きながら学ぶ事にした。
パイバル上げると、東成分が結構あって、どうにか牛津方面へ行けそな気配。
もちろんココでも質問が入り、観天望気できてない事を指摘される(笑)

レイアウト時には練習で間違えまくった、ワイヤーの絡みを2重3重にチェックした。
そしていよいよテイクオフ!

実技で求められる項目は以下の3項目。
・800ft以上の飛行。
・ローパスもしくはIML。
・5分以上のレベルフライト。

まずは離陸後すぐに北東の風を探した。700ftから1,000ftくらいまで上げるといい
風があったので、1,000ftでレベル飛行の宣言をした。これは難なくクリア。
次は福所江川でローパスをしようかと思い宣言したが、降ろしたら東の風が
早かったので諦めた。
結局、風が安定した所でローパスをクリアし、このまま緩い風で牛津川に
ランディングしようかと試みてたら「500ftまで上げてもらえますか?」…だって。

言われるように500ftまで上げるとグングン東からの風を受け、牛津川を越える勢い。
「では降ろしていいですよ。」の合図で焚くのを止めたが、このままでは東風に流されて、
牛津川の土手を越えてしまうと判断。リップを引いて急降下。すると東の風は収まり、
ゆっくりとした北風になった。そのまま牛津川の土手にランディング。

回収時にも駐車場に戻ってからも沢山質問責めに合いましたが、結果は無事合格。
ホント、試験というより『内容が濃い指導フライト』って感じでした。

イグザミナさん・Tインストラクタさん、他ご協力いただいた皆さん、ほんと有り難うございました。

T部長/H動さん/M尾さん/S井さん/Mさん/K柳さん/H山さん/Y川さん
コメント

Pu/t講習会。

2008年10月05日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
2008.10/4~5
お友達からの釣り情報に煽られながら、ガマン汁ダラダラで行って来ました講習会。
眠気対策用に、コーヒー、ガム、フリ○クを買い込んで、2日間みっちり受講。
仕事中は居眠りするんだが、なんとかフラフラする事もなく、無事に終了。

講師や協会の方、お休みのトコありがとうございました。m(_ _)m
しっかりしたエアマンシップを持ったパイロットを目指します

画像はシリンダー内部のゲージの作動部。
金属のウキが入ってて、中身が減るとウキが下がる。
ちなみに歯車になってるので、ドンッ!と落としたりすると、歯車が噛んで
ゲージが動かなくなるとか。...丁寧に扱いましょね

講習会参加費…協会会員8,000円(2日分)
コメント

連盟会員証到着。

2007年11月29日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
お家に帰ると、郵便ポストに連盟からの封筒が
中を確認すると会員名簿と機関紙とピンバッヂ。
そして待ちに待った会員証

で、発行日が11/15となってた…( ̄ー ̄)ニヤリッ
ってことは23日のトレーニングもカウント

早速、明後日部長に相談ダ
コメント

気球連盟へ入金。

2007年11月15日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
日本気球連盟に年会費の入金。
嫁さんに郵便局から振込んでもらいました
トレーニングログブックとハンドブックは既に購入済。
会員証の到着は振込みから約2週間みといてくださいとの事でした。
コメント

パイロット協会入会。

2007年07月22日 | 熱気球パイロットライセンス取得への道。
実は1999年から2001年までの2年間、当協会に入会はしてたんですが
更新を怠っておりました。
いよいよ今年からインストラクターの指導のもとに、パイロット
ライセンス取得へ向けてトレーニングをしてもらえるので、再度入会
をしました。
コメント