goo blog サービス終了のお知らせ 

猿日記。

そろそろ、お目覚め。

2017SIBF。

2017年11月05日 | 競技。
今年もお声掛け頂き、フル参戦させていただきました。
めずらしく今年はお仕事の都合でスケジュール調整が微妙でしたが、なんとか会社の方、
お取引先の方にもご協力頂き非常に助かりました。

このチーム、クルーがデキる方ばかりなので、お仕事でも引っ張りダコなのでしょう。
ほとんどチームの方は忙しくて欠席。
まぁPとチーフクルーがベテランなので、安心して参加できますが。

ただ、やっぱり2人に任せると競技中は誰でも緊張するので、ちょっとしたミスもあるみたい。
例えば距離制限を見誤ったり。YPZから離陸しようとしたり。

でもなんとか5日間、そんなに大きな反省点もなく無事に終了する事ができました。

大会数日前に、即席で作ったgoogleのゴールマップに、今後は距離制限を見誤らないよう、CLPからの同心円を入れてみました。
ついでにPZや佐賀空港の情報圏も。

オリジナルのshoogle MAPはこちらから
コメント

2015BM第1戦。

2015年12月06日 | 競技。
前日の土曜日に練習フライトを終え、夕方の公園でちびっ子達がいなくなるのを待ち、
翌日の競技に備えマーカー投げの練習をした。
40うん歳、ひとりですべり台に登って一番上からグルグルポイッ!...グルグルグルポイッ!
この歳になると恥ずかしさもなくなってくる
何度も何度も投げてるうちに、だんだんマーカーの届く距離の限界が分かり出す。
そのうちネコもよって来た、投げたマーカーに駆け寄ってきて猫パンチwww

ついでに犬の散歩にもマーカー持ってって、歩きながら投げる。てくてくポイッ!てくてくてくポイッ!!
なんだかうまくなって来た

そして迎えた当日、競技内容は♯1PDG、♯2FON、♯3ELB
風がかなり曖昧だったので、はや飛びはせずに状況を見てた。
ゴールを決めてるとお隣で準備してた赤黒さんから かわいこちゃんが寄ってきた(笑)
削除ゴールの確認だったが、実は私もわからなーい
なのでブリーフィング時に確認の為、質問させてもらったんだが、ホワイトボードに書かれた削除ゴールが間違ってた。だから確信もてず...。
まぁでも赤黒のP1さんにはYPZにゴールを打たなきゃいいだろうと説明しましたが、伝わっただろうか。
おそるおそる成績見せてもらったけど、ちゃんと得点は取ってあるみたいで、ホッオホッwww

おそらくこれで合ってると思います。責任は持ちませんが

では、競技の内容を…あまり書きたくないがまず♯1PDGは南風がなく寄れませんでした。
♯2FONはバッチリM尾Pに誘導してもらいましたが、あろうことか進行方向にマーカーを投げてしまいました。
投げた数秒後にゴールのほぼ真上を通過と言う大失態
♯3ELBは戻り風がないので、競技着陸。

結果は16チーム中♯1PDG13位、♯2FON5位、♯3ELB6位。総合で8位というフツーな結果に終わりました。

コーディネートは5ケタで書くのだゾ。
三平方の定理で算出した距離は「推定」ではなく「実測」となるのだゾ。
進行方向にマーカー投げるヤツがあるか猛反省中

軌跡はこちらから。

H動さん/M山さん/M尾さん/T柳♂さん/T柳♀さん/E下さん
コメント

2015熱気球ホンダGP最終戦in鈴鹿。

2015年11月21日 | 競技。
さてさて3年ぶりに行ってきました鈴鹿。もちろんLピアのクルーとして参加。
宿はいつものD富旅館。タオルがいっぱい準備してあるのがありがたい。
競技は11月21日(土)~11月23日(月)の3日間。

初日は風が強く午前午後ともキャンセル。
二日目は前日のキャンセルを取り戻すかのように7タスク。
内ダブルドロップもあったので、ブリーフィング時には机の上にマーカー8つ。
気合い入れて臨んでましたが、そのマーカーの数とタスクシート見ただけで、一気に戦意喪失www
なかなか無理のあるタスク設定だったため、どの気球もFINには行けず、不成立なタスクが多かった。
午後はFINのみだったがみんな寄りまくり。
気球密集によるサーマル?が発生したのか地上風がコロコロ変わり、いまいちな結果。
そのあと早めの夕食、生パスタを食いにいって、遅刻しながらこの日3度目のインフレはサーキット内で夜間係留。

さてさて問題の最終日。
二日目の午前中がまずまずの成績で、なんとか上位に食い込んでいたので、みんな気合いを入れて臨んだ
最終日。
ちょっと離陸地選定にもたついて、迷ったあげく慌ててインフレを行ったため、高度計が何らかの理由で破損。
踏まれたような感じの泥まみれ。上空で電池入れ替えたり、いろいろ策を講じたらしいが生還できず。
結局、昇降レベルも取れないので、あっちフラフラ、こっちフラフラで散々な結果。…残念。

まあでも今回の大会も佐賀大会同様に大変ためになる遠征になりました。
コメント

2015年市長杯。

2015年06月08日 | 競技。
昨年も一昨年もやらかした苦手な市長杯。
まずは今回、決めてた事。

その1:安全第一
その2:雰囲気

それはさておき、3度目の正直となる今大会。
もちろん過去のデータを全て見直し、いままでの失敗をおさらい。

でも初日、天候がおかしい。離陸地へ行ってパイバル上げると、久保田のデータとはぜんぜん違ってて明後日の方向へ。
しかも場所を移動する時間もなく、そこで上げざるを得ない状況。
考える間もなく離陸。おそらく他のチームも同じ状況だろうから、慌てず1つ1つ出来る限り最良の結果を得られるよう頑張ってみた。
回転して目が回るほどの高高度からの急降下。球皮はグワングワンと変形。
でも、オリロティ号で戦うには仕方ない事、覚悟しておりました。
地面が凄い勢いで近づいてきて、コパイから「そろそろ焚いた方が?」と言われるほど、ギリギリまで急降下&ダブルバーナーやったり、
1500ftくらいからのマーカー投下など、いろいろ手は尽くしてみましたが結果はパッとしないまま初日は終了。
(ちなみに午後は天気がよすぎて、サーマル発生の可能性があるとか何とかでキャンセル。)

そして二日目。2タスク(PDG/FON)とも半径100m以内。これだけは絶対に外せません。

パイバルデータと離陸地でのパイバルがほぼ同じ。そして天気予報とも同じ。
ということは風は変わらない。=じっくり他の気球を見て角度を決める。
昨年の早飛び失敗を思い出し、今回はしっかりパイバルを見て、ゴール設定。
ギリギリまで待って飛びましたサ。

たまたまTピアさんが、同じゴールを狙ってるみたいで参考にさせてもらう事が出来た。
いっぱい他の気球が先に飛んでたから、風が見えた。
しかも、Tピアさん、なんと二つ目のゴールも同じトコ。完コピさせてもらいました。そして少しアレンジを加えさせてもらい、ちょっとだけ
近いとこに投げさせてもらいました。

なんとか二日間を終えて、オリロティ号でもギリギリ入賞する事ができました。(41チーム中7位)

天気予報とパイバルが変わらないなら、後飛び。(もちろん競技締切を考慮する。)

6日の軌跡はこちらから。
7日の軌跡はこちらから。

6日:T原部長/T柳♂さん/Mさん/N村♀さん/E下さん
7日:T原部長/H動さん/M尾さん/T柳♂さん/K柳さん/E下さん
コメント

バルンミート第4戦。

2015年02月15日 | 競技。
この日。実は競技委員に任命されました。
風情報は翔軍さまにお手伝いいただきまして。
ゆる~い風がいろんな方向に吹いてましたので、まずはお約束の♯1PDG、♯2FON。
そして最後は聞き慣れない♯3LRN(ランド・ラン)を設定。

今回もP2として同乗させていただきました。
フライトプランはM尾さんにほぼお任せしてふわりふわり。
ゆっくり最終戦を楽しませていただきました。

ただ、マーカーだけは私に投げさせて頂き、今回は道路のみ有効って事にしましたので
確実に道路上に落としました。

これで全戦終了し、総合成績は20チーム中5位。
ぎりぎり表彰台に上がれそうです。


ランドランにおいては今回、離陸地と♯1♯2の三角形の面積で争ったので、確実に有効マーカーにする事。

T原部長/H動さん/M尾さん/T柳♂さん/T柳♀さん/N村♂さん/E下さん
コメント

バルンミート第3戦。

2015年01月18日 | 競技。
本日はコパイで搭乗させてもろた。
タスクは♯1PDG、♯2PDG、♯3FON。
♯1は、まぁそこそこ行けたけど、時間が経つにつれ風向きが安定せず、緩すぎて思ったとこに行けない。
ふらふら彷徨いながらようやく♯2へ。しかし高度が高すぎて、というか私の投げ方るタイミングが悪かったせいでマーカーは無情にも田んぼへ。
♯3は高圧線につかまって平行移動。時間切れで、離れたトコに競技着陸。orz
またまた航跡は取り忘れ。しかも、宣言用紙の提出時刻が…
帰宅後、マーカー投げの練習しました。次回こそ

T原部長/H動さん/M尾さん/T柳♂さん/T柳♀さん/K柳さん/N村♂さん/E下さん
コメント

バルーンミート第2戦。

2014年12月07日 | 競技。
本日はP2で同乗予定。ちょっと早めに着いたので、計測班が上げたパイバルを眺める。
どの層もよわーい風で、下風が北東で上に上がれば北西風。ミニマムかなと思ってたら、案の定♯1はMND。
しかし♯2は予想外のMDD。空き田んぼを2面探して、その2面に一つづつ投下するみたい。でも、あぜ道も可。
質問すると、法面も可能らしい。…それなら空き田んぼと空き田んぼを仕切るあぜ道に二つまとめて投げればいいのカナ?
そして、♯3はマキシマムバルーンフォトなんちゃら。こういうときに限ってデジカメ忘れてたorz
しかもケータイで写真取らない、いや、取れない派なので困った。が、やっぱり苦手なPがいるようで、そのタスクはキャンセル。ほっ。

そしていよいよフライト開始、まず最初のMNDを狙いに行くが、離陸から15分以上が条件。ちょうど進行方向に空き田んぼがいっぱいあったので
先に♯2MDDを狙いに行く。なるべく細いあぜを見つけて、気球の進行速度でコロッと田んぼに落ちないように、あぜ道に2つまとめてポイッ。
止まった。ほんとは鏡餅みたいに重ねて置きたかったんだけど、さすがにソレは。

次は♯1のMNDを狙いに、制限時間の15分ギリギリだったが、なんとなかんとか粘ってポイッ。
さて、ほんとにこんなモンでいいのだろうか、しかし今までの報告書のちょっとした書き損じで減点されるチャレシリより、
N島さんの、ユーモアあるほんわかタスクが今の我がチームにはちょうどヨカごた気がする。

軌跡はこちらから。

T原部長/H動さん/M尾さん/T柳♂さん/N村♂さん/E下さん
コメント

バルンミート 第1戦。

2014年11月16日 | 競技。
従来のチャレンジシリーズが復活し、名前は昨年通りバルーンミーティング。
なんだかしっくりこない名前だが、とりあえず年末年始にかけて4戦に渡る競技が始まりました。
今年も3名でのエントリー。昨夜飲み会だった2名からご指名を受けて早速トップバッターに。
今回からデブリーフィングをきっちり行い、記載ミスによる減点をしないとかで主催者側の意図どおり競技に熱中でけた。
タスクは♯1PDG、♯2FON、♯3FONの3つ。FONは次のゴールを上空で決めないといけないので
一番苦手な競技。なので酒が残っててもきっちり地図を読めるM尾さんにコパイとして乗っていただく。
to240くらいの北東風が安定して吹いてて、上げれば東。降ろせば北。

フェスタの団子状態がとても納得いかなかったので、今回はリベンジするために慎重に慎重にゴール設定
そして第一タスクはバーナーを独占して寄せて行った………………が。
最後の最後、ベタで北を受けて寄せる予定が、またしても下にKの谷さんwww
どけどけーーーっていうフライトしてでも寄せたかったが、やはりそこはエアマンシップ。
安全第一で下降せずにマーカー投下。
ゴールまで15m、くやしさ炸裂だが気を取り直し次のFONへ。

まだまだ同じ風の状況が続いてたので、おんなじコースでトロトロっと。
こちらはちょっと降下が遅れて20m。これは完全な降下時期の判断ミス。
そして、最後のタスクはその教訓を生かしてギリギリまで寄せたんだけど、肝心なマーカー投下が(笑)

もっと吹き流しの部分が風の抵抗を受けると思ったんだモーン。ちょっと投げ過ぎ2m。

終始安定した風だったので、どこのチームもそれなりに寄せれたみたいで。
結果は目標の真ん中くらいより、ちょっと下の13チーム中9位。
下から数えた方が早いなw

どこのチームもうまい。マーカー投げの練習しておきますm(_ _)m

T原部長/M尾さん/T柳♀さん/N村さん/E下さん
コメント

2014 BF

2014年11月03日 | 競技。
昨年と同様に今年も仕事を放置してのフル参戦。もちろんコパイで。
というか、この日の為に事前にしっかり仕事を詰め込んでたんだけど。
おかげで週明けはいきなりの関西出張。がっつり食って、ちょこっと飲んで…全部出したwww

それはさておき、今年は高得点が何度か出たが、いい時と悪い時の差がありすぎる。
やはりコンスタントに平均点くらいは獲らないとダメダメ。
結果、最終日のタッチダウンで大幅な減点をくらって、68チーム中58位。あーぁ。
ま、でも今のチームならこれくらいが妥当だな。

大会に出場する気球がレーサー仕様になってきたせいか、それとも機器が発達してるせいか、
全体的にレベルがあがってるような気がする。
なので、今年は団子状態が多く、ゴールに寄れても投げれなかったり、接触も多々あった。

来年はタスクによるだろうが、極端に早飛びや遅飛びも考えた方がよさそうだな。
その前にこのまま出場していいのかどうかw
しかし3日目の助っ人は助かった。感謝感謝。

さてさて、そろそろ空は卒業して海にシフトするかな、どうしよかな。でも寒いなw
コメント

2014市長杯。

2014年06月07日 | 競技。
昨年の朝のフライト「飛び遅れ」を頭に叩き入れ、挑んだ第一戦。
今回はブリ会場がフェスタで利用させてもらってる久保田の環境センターで行われた。
計測されてるパイバル見ると、あっちフラフラ、こっちフラフラ。
しかも毎回毎回上げるたびに違うとか。風が安定してない模様。
早速ブリ開始。今回のブリ、チーム員はパイロット一人しか入れなかったので
タスク内容を聞き漏らさないように一生懸命メモる。
ブリ終了後、そそくさ河川敷へ移動。
競技は♯1PDG、♯2JDG、♯3FON。順番通り。
セオリーどおりにJDGとの延長線上に♯1PDGゴールを決めて、とりあえずパイバルを放球。
すると、送られてきたパイバル情報と全然違うゼ。どうかしたら真逆っぽいw

でも、パイバル情報を信じて、早めにテイクオフ!...今回はコレがまずかった。
いっこうに北東風など受けず、北風だけを受けながら久保田のPZに…猫まっしぐらニャー
PZに掴まると、下げることができず800~1300ftくらいの風でゴニョゴニョと無駄なあがき。
微風なものでどうすることもできず、南へなんとか逃げたら、次は空港の管制圏へ。

ガッツリPZと管制圏に挟まれて時間ばかりが過ぎて、とりあえず♯1をあきらめ、♯2も
諦めるんだが♯3のFONだけでもやろうと思い、♯2のマーカーに♯3の宣言ゴールを書いてポイッ。
コレもまたまずかった。
(♯1を投げてないのに、♯2を投げると順番通りにこなした事にならないらしい。)
そして競技着陸。orz

競技終了後、競技規程についてがっつりレクチャーを受けた

二日目はPDGからのFON。またもや昨日とおんなじような風。
また北東のデータだが、さすがに昨日と同じ過ちは出来ないので、周りをじっくり見ると
西風を受けて、東に行けそな感じがしたので、東に宣言。
今度は予想通りに気球が動いてくれて、ターゲットに近づき、降下しようと思ったら、下に風の谷さんが。
ちょうど重なってきたけど、考えてる間にゴールから離れて行きそうだったので、川ポチャを覚悟して
一か八かの577ftからのマーカー投下。

正直、交点の北東の田んぼを狙ったんだけど、交点の真西の道の上。しかも南北は川www
ドまぐれ奇跡の高得点をゲットし、♯4のPDGでもうひとつ選んでいた、250をFONで宣言したので
そこを目指す。

地上との連絡を密に取りながら、何度か修正を繰り返し、またもやゴールになんとか寄れた。
俺一人なら寄れなかったろうけど、T部長の得意技、急降下がまたもや炸裂。
前日のダメダメフライトを少し取り戻せたかな。

終わってみれば36チーム中19位。またまた勉強になる大会でした。

下層の風が不安定な場合は、上の風を使うのはいいけど、1,000ftくらいまでのパイバルデータは信用しない。
下層の風が不安定な場合は、早飛びせず待機。
ランディング時はゴンドラの進行方向には入らないようクルーに再注意。
競技の時は、離着陸通報連絡係を任命する。
フェスタ以外は久保田のエリアPZを遵守する。
タスクの順番が順番通りの時は確実に1つ1つタスクを完了させるようにする。
チェイスカーに無線機2台は不要。事前に確認する。…そこまでせんとイカンか?w

初日の軌跡はこちら
T部長/M山さん/M尾さん/T柳♂さん/N村♂さん/N村♀さん/N島さん/E下さん

2日目の軌跡はこちら
T部長/H動さん/M山さん/M尾さん/T柳♀さん/E下さん
コメント