goo blog サービス終了のお知らせ 

猿日記。

そろそろ、お目覚め。

電波料利用料納付。

2023年09月20日 | アマ無線。
9月19日、9月14日付の電波利用料金、納付依頼書が届いてました。

300円×5年分=1,500円

Paypay銀行(旧JNB)からPay-easyで...完了。
いつからいつまでの分かよくわからんけど、とりあえず5年は安心。
コメント

アマ無線局の再免許申請。

2023年05月29日 | アマ無線。
5年更新となってる、アマチュア無線局の免許状更新のお知らせが
メールに届いたので「電子申請・届出システムlite」で更新手続きを行いました。

5月9日 再免許のお知らせがメールに届いた。
5月12日 届出システムで申請依頼。
5月15日 メールで受付完了のお知らせ&申請手数料の納付依頼。
5月16日 PaypayBKからPay-easyにて納付。1,950円也
5月18日 審査完了のお知らせがメールで届く。
5月22日 郵便にて熊本の総合通信局に免許証返送用の封筒を送る。
     (角形8号に角形8号にをin)
5月29日 新しい免許状が届いた。

5年後に見返せるようにメモしときます。
コメント

無線局免許状、再免許。

2018年06月01日 | アマ無線。
5月9日、メールでアマチュア無線局の再免許のお知らせが来た。無線局の免許が5年更新なので
手続きをしなさい。というもの。

ネットの手順どおりに申請して、承認されてとなんだかんだで2週間ほどかかる。
料金は今回も電子納付にしてペイジー(JNB)を使ってお支払い。
通常申請手数料は3,050円だが、電子納付だと1,950円となる。

あとは返信用の封筒を準備して熊本の総合通信局に郵送すれば、後日免許状が届く。

宜しくお願い致します


コメント

電波利用料。

2016年09月21日 | アマ無線。
先々週から、季楽のお食事券が当たったり、お米が当たったり、ぷらざの商品券が送られて
きたりとやっとツキが巡って来たかと思ったら、こんどはいつもの請求書が
毎年恒例の無線局の電波利用料請求でした。
昨年のメモを読み返し、今回もからピッポッパ

今年はJNBからやってみた。
ログイン後、振込画面から、各種料金払い込みのPay-easy(ペイジー)を選択して
送られて来た払込票に書いてある数字、収納機関番号→納付番号→確認番号を順に入力する。
すると金額とかは自動で出てくるので念のため確認して、最後にトークンの番号を
入力して払い込みボタンを押せば完了

店舗に出向いて行かなくていいから、こういうのが非常に助かる.....特に今年は
コメント

電波利用料。

2015年09月18日 | アマ無線。
毎年この時期になると🐟が気になるwww

じゃなくて、総務省から電波利用料を払いなさいとラブレターが届く。
ここ数年ちょっと安くなって年間300円なんだけど、支払いに行くのが面倒。
毎年、コンビニで払ってた。

が、Pay-easyでお支払い出来るではないか。M井S友さんのネットバンキングから
ちゃちゃっと

来年から、コレで行こう
忘れないようにココにメモっておこう

※2016.4.12 JNBもPay-easyを始めたらしい
コメント

局免キターーー!!!よ。

2008年05月28日 | アマ無線。
先日、電子申請した局免申請がなかなか『申請中』の表示のまま進まないんで
K総合通信局に「次、何かしないと?」って電話で訪ねると、電子申請したヤツぁ
次に免許状請求の封筒を送る手続きが必要だったらしい。慌てて送った。(笑)
5/19発送。.....で長かった。やっと返信来たーヨ、無線局免許状!!
で、コールサインも無事に…『JE6DNF』だそーです。
しかし、何やらシールが同封されとる。
ちょっと、このシール何!?(ネットで調べると無線局免許証票シールらしい。)
まったく初心者なんやから、キッチリ説明書いとかんとわからんやないか!!

それより、無線機の使い方もサッパリワカラン(笑)
コメント

チャレンジ・ザ・局免電子申請。

2008年05月08日 | アマ無線。
無線機が来たので、とりあえず無線局の申請をしてみた…4月29日。
連休だったからか、明けて5月7日に電子申請システムちゃんからメール。
「納付情報を照会し手数料を納付して!」だって。
だもんで、早速入金してあげよと思ったんだが、新生もJNBも使えね。
何やってんだかペイジー
仕方ないので、会社終わって18:00まで入金可能なゆうちょ銀行に
行きました。長ったらしい番号をサクッと入力して、入金自体はササッと
終わったーヨ。手数料もいらなかったし、意外と簡単便利なペイジー。
それより何より通常開局申請にかかる費用は4,300円。電子申請だと…
なななんと!!!2,900円なのだーヨ。コレはヨカばぃ。

無線局免許申請手数料…2,900円
コメント

VX-2。

2008年04月25日 | アマ無線。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! よ。
でも、使い方がサパーリわからんのだよ。

ちゅーか、まだまだ無線局の開局をせなイカンのです。

従事者免許状取得の際、カードもリーダーも無くて出来なかった
電子申請ってヤツを、今回はリーダーが不要みたいなので、
アマチュア局免許人電子申請・届出 システム(Lite)
申請してみよかなと。
コメント

免許証。

2008年03月28日 | アマ無線。
無線従事者の免許証が来た。思ったより、画像の解像度が悪い。
どうやらIJプリンターで印刷してるっぽい。
コレなら、なめねこの免許証の方が作りがいいゾ。

まぁ、一応、無事に免許証が到着したので、めでたしめでたし。
コメント

免許証申請。

2008年03月15日 | アマ無線。
試験に合格はしたものの免許証は申請をしないともらえない。と言うことで…
電子申請とやらを試みたが、よ~く調べてみると電子署名に必要な電子証明書が
必要だったり、それをPCに入力するカードリーダーが必要だったり、個人で
やるにはとんでもなく面倒でコストがかかりすぎるので、結局申請書を郵送することにした。
で、申請書類には住民票コードとやらが必要らしく、平日に佐賀市役所に行けない
俺は、どうにかして住民票コードを調べれないかと、ダメもとで昼休みに唯一行ける
K島市役所に電話してみた。

俺:すみません、佐賀市在住なんですけど、佐賀市民の住民票コードって
  K島市役所では教えてもらえないですよね?

担当者A:いや、どこの住民票(コード付)でも出せますよ!

俺:本当ですか!!では明日のお昼頃に伺いますが、運転免許証と手数料を
  持って行けばいいんですね。ちなみにお昼でもダイジョブですか?

担当者A:ええ。あ、もう一度確認してみますので少々お待ち下さい。...♪.....♪
    あ。もしもし。ダイジョブです!

ちゅーことで翌日、そそくさ某K島市役所に乗り込んだ。
住民票の申請書とやらに必要事項を書込んで窓口に提出。

担当者B:S崎さ~ん。...お待たせしました。
     申し訳ないですが、佐賀市の方は住民票コードは分からないんですヨ。
     なのでここでは出せません。

俺:いやいや、昨日電話で確認した時、できるって言われましたよ。

担当者B:いや、無理ですね~。

俺:ブチッ!(綺麗な姉ちゃんだったので、文句いわずに帰った・笑)

と、ココ数日いろんなハプニングありましたが、申請書を本日、佐賀北郵便局に
投函いたしましたとさ。.....あぁまたムカついてきた。

無線従事者免許申請手数料…1,750円(収入印紙)
コメント