猿日記。

そろそろ、お目覚め。

続・船舶免許更新手続き

2019年10月19日 | 船舶。
職場の球技大会の日だったので午前中だけ参加し、午後は船舶免許の更新講習を受講してきた。

13:30から1時間程度。場所は武雄市文化会館。
視力検査やら簡単な身体検査から始まり、DVDを見て簡単なお話があるくらい。
サクッと終わったので、春●屋の温泉に入って球技大会の打ち上げへw

講習終了後に身体検査証明書と講習終了書、それに更新申請書用紙と納付書をもらうことができる。
あとは納付書に収入印紙(郵便局で購入)を貼って、更新申請書に写真を貼って記載事項を記入して
運輸局に提出すればいいんだが、なかなか運輸局に出向けないので、返送用の封筒に切手を貼って
郵送で申請を行いました。(11/6PM発送→11/12不在票着→11/13受取)

ちなみに、写真はデジカメで撮影してインクジェット専用紙に印刷したものを貼りました。

諸費用
--------------------------------
収入印紙  :1,350円
郵送料(簡易書留 角2):460円
返送用切手(簡易書留 長3):404円
--------------------------------
 合 計  :2,214円(税込)

講習の受講料と合わせると、合計で6,884円で済みました。
また5年後にこのブログを見返すでしょう。
ちなみに更新は、有効期限の1年前から可能なので、今度はオフシーズン(8月頃?)に
行っておこうかなと思います。

※今までの免許証はパンチ穴が空けてあり同封されてました。
コメント

うんどう再開。

2019年09月04日 | 怪我。
8月20日に運動をしてて頭痛がおさまらなかったので、一時中断してたトレーニング。
そろそろいいかな?と思って軽くジョグ...5.3km(8/26)ダイジョブ
もういっちょ試しにランニング...10.35km(9/2)ダイジョブ

本日(9/4)運動を再開しました。
中断前と同じ負荷・同じメニューでしたが頭痛なし
でも筋肉痛
コメント

船舶免許更新手続き。

2019年08月23日 | 船舶。
船舶免許を取得して6年。
一旦、途中で1級にステップアップしているので、最後の更新から
5年で初めての免許更新をすることになりました。

特に、お知らせが来るわけでもなく忘れていたら、手続きが面倒になるので
2019年12月が有効期限だけど、余裕を持って10月に更新講習を受けることにする。

JMRAのサイトから必要事項に記入し、申し込みを行うと、お知らせメールが届く。

指定の口座にJNBから振り込むと、振込完了のお知らせが届いた。

受講手数料
--------------------------------
身体検査料 :800円
講習受講料 :3,700円
事務手数料 :170円
--------------------------------
 合 計  :4,670円(税込)

あとは当日までに写真を1枚準備するだけ。準備完了。
コメント

労作性頭痛。

2019年08月20日 | 怪我。
事故があった翌年(2016)10月から杖を突きながら週2回、また2018年大腿骨を抜釘したあとから週3回続けてきた運動。
あと2ヶ月で丸3年。
徐々に負荷も上がって、現在は以下の通り。

ラットプルダウン
49kg×12 54kg×8

インクラインプレス
52.5kg×12 60kg×10

プランク5min

バタフライ
45kg×12 50kg×8

ラットプルアーム
54kg×12 64kg×8

ハンギングレッグレイズ
15

腕立て改2種
各10

がしかし、8月10日に同窓会があった。
その日も運動の日だったので普通に午前中のうちに上記をこなし、夜の宴に参加した。
会は盛り上がったが、飲んだ酒が悪かったのか頭痛が...。
そして8月12日の午前中、バタフライの最中。脳から液がでるんじゃないかと思われるほど
キューン!と痛みが走った。ズキン、ズキン、スッキン、ズキン、ズキン。

それから、毎回運動を始めると頭痛が発症。

そういえば昨年の夏も、某温泉で長風呂してたら頭痛がして、トレ中に同じ症状だった。
2週間ほどで治ったと思う。

しかし今回は、症状がちょっと重い。今日はトレ開始のラットプルから激痛。
休憩を長めに取りながら、なんとかメニューをこなしたけど。

やっぱり、しばらくお休みしようと思います。orz
コメント

2018雨期帆走会。

2018年06月10日 | ヨット。
地区のBBQ会の幹事だったので土曜日の練習も前夜祭も欠席させてもらいました。
が!初めてスキッパーをやらせてもらいました。スタートからゴールまで初めて舵を握りました。
でも、ファーラーの調子が悪く、メインセイルが全部出なかったんです。無理してメインセイルを
ひっぱり出してたら、ウインチのすぐ横のプーリーがバキッと破損。メインセイルはビリッ。
仕方ないのでそのまま何とか走ってみました。
スタートは150秒遅れくらいでまずまずのスタートだったんですが。途中で風がピタリと止まり。
み〜んな鏡のような大村湾に漂ってました。10分吹いて20分平穏。5分吹いて30分平穏…みたいな感じで
まるでだるまさんが転んだ状態。10:00スタート14:00リミットでしたが11艇中11番手を走ってた?
歩いてた?Mラルのみ痛恨のDNF。
丘に待機してたオーナーと相談して、レーシング用のセイルを準備してもらうようにしました。
お見積もり中。。。

ジブ帆走中はバラストはマストより前方へは行かない。(船体が前のめりにならないように。)
無風であれば約4時間、戻れない。水分補給や熱射病対策を。

H島さん(乗船せず)/M浦さん/H川さん/F田さん/W辺さん/U田さん/T柳さん
コメント

無線局免許状、再免許。

2018年06月01日 | アマ無線。
5月9日、メールでアマチュア無線局の再免許のお知らせが来た。無線局の免許が5年更新なので
手続きをしなさい。というもの。

ネットの手順どおりに申請して、承認されてとなんだかんだで2週間ほどかかる。
料金は今回も電子納付にしてペイジー(JNB)を使ってお支払い。
通常申請手数料は3,050円だが、電子納付だと1,950円となる。

あとは返信用の封筒を準備して熊本の総合通信局に郵送すれば、後日免許状が届く。

宜しくお願い致します


コメント

2018HTBオープンレース。

2018年05月27日 | ヨット。
今年からボスが理事長になられたので、前夜祭のお手伝いをするためちょっと早めに14:00集合。
みんなで会場の設営を手伝った。
病み上がりのY口君は翌日運動会のため帰宅しないといけなく飲めず、M根君も
お腹をこわしておりあんまり飲めず。わたくしも杖をついてるためあんまり役に立てずwww
でも、少しは飲みました
今回はゲストも多く、船には沢山寝るみたいだし気候もヨカったので今回は車中泊。
早めに就寝しました。

翌日のレースは5月30日の診察前やし、杖があるので我慢して乗船せず丘から見守る事に。
スタートだけ見送って帰宅しました。

H島さん(乗船せず)/M浦さん/H川さん/T尾さん/W辺さん/T柳さん/M根くん
コメント

棒抜き。

2018年04月25日 | 怪我。
最後の抜釘手術(大腿骨)をしました。
今回も、病院なのにご飯もおいしいS大学医学部にお世話になりました。
4度目の手術となると、さすがにいろんな方が、声をかけてくださる。ありがたいありがたい。

で、25日から入院して、血液検査やら肺活量の検査などなどを行い、夜の12:00以降は
一切なにも食べれなくなり、アルジネートウォーターを4本買うように言われ、それだけは
飲んでいいと。
でも院内のコンビニに売ってあるのでいつでも買いに行けるし、そんな水分ばかり飲めない
ので、1本だけ買って、それ飲んでとっとと寝ました。

手術は26日の10:00から。普通に歩けるけど、規則という事で車椅子に乗せられ看護師さんに
手術室まで連れてってもらいました。フンドシ着用で、すーすーするw

今回は脊髄に注射する脊髄麻酔で、呼吸は自力でするヤツ。
右向きに横になって海老のように丸くなって、腰に3・2・1でブスッ……ではなく、チクり
思ったほど痛くはなく、2カ所に打ってもらったカナ!?だんだん脚の感覚がなくなりポカポカと。
で、ある程度下半身が麻痺してきたところで、尿管を入れられました。
点滴の中に睡眠薬も入れてもらったみたいで、そのまま就寝。
2時間?3時間後には「終わりましたよ」って起こされる。
総勢6名のスタッフさんでとても優しく、段取りよく。寝てるのが気の毒なくらいだけど、起きて受けれる
よな手術でもないので、グッスリ寝させていただきました。手術前の説明で金属が折れる場合があります
って言われてたけどそれも問題なく、やっと全身が金属棒から解放されました。

術後は病室に戻って、夕方麻酔が切れ出した頃からだんだん痛みがズキズキ。でも寝れない事は
なく、どうにか就寝。翌日も痛みが続き、安静にしてると痛みはないが、曲げ伸ばしが痛い。
先生に聞くと、肉を一部切ってるので肉離れのような痛みがしばらくはありますとのこと。
27日には点滴がとれ、昼頃には尿管も取れたと思う。
そして28日にテープの貼り替えをしてもらって29日朝にはシャワーを浴びれた。カナ?
5月1日とか2日には退院できますよ。と言われたが、お願いして4月30日にしてもらいました。
退院する頃には痛みも無く普通に歩ける。でも、切ってある皮膚が痛いのは仕方ない。
家に帰って寝返り打ってみたが、金属の違和感がなくスッキリ。歩くとき違和感があった腰骨の下あたりも
まったく違和感ナシ。

S大学医学部の先生方、看護師さん、スタッフさんに感謝。ありがとうございました
しばらく大人しくしておきます
コメント

2018春期帆走会。

2018年04月08日 | ヨット。
土曜日は練習をして前夜祭の予定だったが、春の嵐だったので
練習を中止して艇内でF田さんからちょっとだけ座学を。それから前夜祭へ。
クラブハウスでかる〜く飲んだあとに、2次会はパロットへ。
ちょうど4月5日はボスのお誕生日だったので、ママがサプライズケーキ
準備してくれてました。
ターキーやらレッドアイやら飲んだ〜。気付いたら日付が変わっており艇内で就寝

日曜日のクラブレースは前日より風はおさまったが、5〜6mは吹いてたんじゃないかな。
そこそこ風があり、H川さん、M浦さんは人手が足りないスターシャに派遣。
残されたH島さん、T尾さん、F田さん、W辺さん、K仁田さん、M根さんと一緒に
Mラルを走らせた。
30秒ほど遅れでスタートラインはまずまずの滑り出し。しかし復路のコース取りが
まずく、他の艇にサクサク抜かれて13艇中10着くらいかな?

ウインチにシートを巻く場合、緩める場合、絶対シートの内側に指を入れない。
スピンハリヤードを上げる場合、マスト横についてサポートする人は、ウインチ操作する人を見て呼吸を合わせる。
ジブシートの巻き取りは3回(風が弱ければ2回)巻いて一番上のロックに1回巻き。
ジブシートの出し入れはジブの内外にあるテルテールを見て操作。
基本、内側のテルテールが乱れてたら引き込む。外側が乱れてたら出す。乱れてる側へ送るのが望ましいらしい。

前夜祭:H島さん/H川さん/M浦さん/W辺さん/T尾さん/F田さん
帆走会:H島さん/W辺さん/T尾さん/F田さん/K仁田さん/M根くん(スターシャ:M浦さん/H川さん)

航跡はこちらから。
コメント

2018NYP。

2018年01月27日 | ヨット。
ニューイヤーパーティーというやつに初めて参加した。
会場はホテルヨーロッパ初めて入った。
K仁田さんはチビっ子2名連れて来てくれて、Y口は昨日までインフルで倒れてたにも関わらず参加。
M根も足首を傷めてたけど、練習は不参加で新年会のみ参加。なんか下心があるのかどうなのかwww
まぁ、いつも沢山みんな参加してくれて有り難い。

ボスが特別ゲストとして大阪からシャンソン歌手さんを招いておられて、お出迎えはHTBの入場ゲートに
馬車が来たらしい
歌手のMさんは、以前アメリカスカップ観戦の時にお会いして2度目。
今回も挨拶させてもらったけど「もうお身体は大丈夫ですか?」と覚えてもらっておりました。さすがに前回は杖をついてたのでね。
Mさんの素晴らしい歌声で宴が始まり、おいしい料理をしこたまお腹に詰め込んで。飲んで、食って、飲んで、食って、お話して。
盛り上がりました。K仁田さんはチビっ子いたので当日帰宅。
二次会は満席のPロットへぎゅうぎゅうに入り込んで、そのあとはA針へ。
心地よくなったところで日付が変わったころ艇内で就寝

Y口はクロカンのため翌朝帰宅。M根も足首がまだ不調なので翌朝帰宅。
翌朝、U田とT柳くんが練習に来てくれたけど、小雨が降ってて風もなかったので練習はキャンセル。

仕方ないので、ボス&M浦さんと一緒にOクラでランチ。またまたお腹いっぱいで帰りました。
帰宅後は、ちょっとサボりの神様が降りてきそうだったけど、仮眠とったあときちんとジムへ行きました

海に出れなかったのが残念だったけど、沢山の仲間と楽しい週末を過ごせました。
コメント