白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

ナニワズ(難波津)夏坊主

2012-04-27 22:20:57 | 樹木の観察

■ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 約80センチ程度の雌雄異株の夏落葉低木

低地~低山の林床で、秋から今にも咲きそうな姿で春を待ち、雪解けとともに黄色い花を咲かせる。

花には独特な匂いがあり、花弁に見えるのは萼の先が4片に分かれたもの。

■開花時期: 4月中~5月

■分 布:北海道、東北~北陸

■別 名

①「エゾオニシバリ(蝦夷鬼縛り)」 鬼をも縛り付けることができるほど樹皮が丈夫なことから。

ナニワズはオニシバリに対する長野の方言だとういう…? なぜ「難波津」と書くのかは不明。

②「エゾナツボウズ」(蝦夷夏坊主)夏に一度葉を落とすことから。

撮影 萩の里自然公園 2011/04/10

青い実は、7月中旬から8月頃赤く熟す。

蝦夷夏坊主

8月中旬には葉を落とす。2004/09/14 

間もなく新しい葉を展開して、他の広葉樹は葉を落とす秋から冬にかけて、太陽の光を浴びて光合成する。

林下で生きる変わり者?だ。

11月中旬 来年の用意は万端のようだ。

秋から今にも咲きそうな姿で春を待つ。撮影 萩の里自然公園 2007/11/13 凍死しないのは何故だろう。

気温の変化にだまされて咲いてしまう事もある。撮影 萩の里自然公園 2004/11/29

  

翌年4月上旬に再度開花する。

雌雄異株で雄花(左)は雌花(右)より大きくおしべも大きい。2009/04/10

 

雄花 雌雄異株とされるがどちらにも雄しべと雌しべがある。雄花の雌しべは最も奥にあり受粉しにくいつくりになっているという。

 

雌花 雌花の雄しべは花粉を持っていない。

 

葉も黄色いナニワズ 突然変異? クッタラ湖畔  2006/04/29

 

 アイヌの人々はケトニまたはケト・ハシ(つっぱる・灌木の意)と呼び、毒矢を作るのに利用していました。

蝦夷地を探査し、のちに「北海道」の名付け親となった松浦武四郎は「夏坊主という木は毒草で、アイヌ人は

この木を煎じて汁を銛(もり)に塗り、トド猟に使っているがどんな大きなトドでも一本で死ぬ。」

と日誌に記しています。(北大植物園だよりから)

花の盛りには甘い香りがしますが、全草に有毒成分を含む。

実の毒性についてはわかっていませんが、苦くて食べられません。

(ゆうふつ原野自然情報センター 村井 雅之氏)

誰のために美味しそうな赤い実をつけるのだろうか。 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白老のスプリング・エフェメ... | トップ | ムラサキケマン(紫華鬘) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

樹木の観察」カテゴリの最新記事