知床は今

森を歩くガイドの目線で知床の自然を紹介します。

キノコいろいろ

2024-09-15 | キノコ・菌類

森がキノコでにぎやかです。
このかわいいキノコはテングタケ。とても有名な毒キノコです。

こちらはもっと有名な毒キノコのベニテングタケ。
スーパーマリオのキノコと言えばわかりやすいですが、ヨーロッパでは幸福を呼ぶキノコらしいですよ。

このきのこはアカヤマドリ。意外にも食用ですが、あまりおいしくないそうです。
メイプルシロップをかけて食べたらおいしそう?

この大きなキノコはカイメンタケ。食用には向かないようですが、森ではとても目立ちます。

色々なキノコが見られる秋の知床の森。宝探しのようで楽しいですよ。

午前6時の気温・・・+14.1℃
体感知床・・・午前中はものすごい雨でした


知床五湖いろいろ

2024-08-16 | キノコ・菌類

お盆休みも終盤ですが、知床五湖の駐車場に入るのにも大渋滞です。

遊歩道内ではタマゴタケが見られるようになりました。
今年は例年よりも少し遅めです。

第5湖では青いアマガエルが見られました。
通称「幸せの青いカエル」。
これを見ると幸せが訪れると信じています。

エゾミソハギの花もとても鮮やかです。

午前6時の気温・・・+17.6℃
体感知床・・・霧雨がなかなか止みませんでした


夏のキノコ

2024-08-09 | キノコ・菌類

なかなかスカッと晴れない知床五湖です。

森の中ではキノコが目立つようになってきました。
タモギタケは北海道では一般的な夏のキノコですが、
本州以南ではあまり見かけないキノコです。

ハナビラタケはトドマツの朽木に生えます。
見つけるとちょっとウキウキするキノコです。

午前6時の気温・・・+22.6℃
体感知床・・・蒸し暑く雨も降りました


天然物のシイタケ発見

2024-04-29 | キノコ・菌類

散策路のミズナラの倒木にシイタケが生えていました。
天然物のシイタケを見るのは久しぶり。
採取して食べたいところですが国立公園の中なのでここはガマン。

午前6時の気温・・・+8.1℃
体感知床・・・よく晴れても寒かったです