知床は今

森を歩くガイドの目線で知床の自然を紹介します。

若いって素晴らしい

2025-02-28 | ツアー

今日は関西から元気な8人組が参加してくれました。

スノーシューではふかふかの森を全力疾走。転んでもすぐに立ち上がって急坂を駆け下りていきます。

午後の流氷ウォークももちろん全力。氷をかき分けガンガン泳いでいきます。

流氷が少し離れたため新港での流氷ウォークとなりましたが、
そんなことは関係なく夢中で遊んでいる姿に
「若いって素晴らしいなぁ」と思うおじさんガイドなのでした。


【閑話休題】

知床自然センターについた我々の前に他社のガイドツアーに参加するお客様がいました。
その中の若い女性を見て、みんなが口々に「〇〇ちゃんに似ている」と言いました。
女性も同じことを思ったようです。
聞けば同じ大学、同じ学部の学生さんでした。
約100人の学部生の約10分の1が知床自然センターにいるという不思議。
このあと流氷ウォークでも彼女とすれ違うのですが、この確率っていったいどのくらいなのでしょう。

午前6時の気温・・・-0.9
体感知床・・・ぽかぽかでしたが空気はどこか冷たいです


流氷に亀裂、でも・・・

2025-02-23 | ツアー

今日も海一面に広がる流氷ですが、

昨夜、うねりが入ったため亀裂が入ってしまいました。

でもおかげで面白い流氷遊びができました。

今年初めてラッコのように海に浮かぶこともでき、お客様も大喜びでした。

午前6時の気温・・・-6.4
体感知床・・・汗をかくほどでした


青空の下、流氷ウォーク

2025-02-23 | ツアー

きれいな青空の下、一面広がる流氷が見られました。

重なり合う流氷も青く見えます。

岩礁に乗り上げた大きな流氷を見つけて・・・

ハイポーズ。

今日もモモンガに会えました。

午前6時の気温・・・-6.8
体感知床・・・日差しが暖かかったです


大雪と流氷ウォーク開始

2025-02-20 | ツアー

知床の海もびっしり流氷に覆われました。

SOT!も他社に遅れること1日。今日から流氷ウォークを開始しました。

ところで今日は大雪。積雪深は午後7時で125cm。120cm超えは10年振りです。
やってもやっても終わらない除雪に辟易でしたが、森は最高のコンディションでした。

午前6時の気温・・・-5.0
体感知床・・・ずっとずっと雪が降っていました


みんな集合

2024-07-18 | ツアー

今日も知床五湖は晴れていましたが、ヒグマの目撃の多い1日でした。

10時45分ころ、M地点(第3湖)でヒグマが近づいてきたため、

私たちは第3湖の奥から引き返すことになりました。

ところが戻る途中で他のチームが遊歩道上に居座るヒグマに遭遇したため、
再び前進して退出することになりました。

退出途中でさらに違うヒグマの目撃もあって、鳥保スタッフ(ヒグマスタッフ)を待って退避することに。

鳥保スタッフ登場!

ガイドチーム4組40名以上がP地点(第2湖)に集結するヒグマ活動期としては珍しい光景。
この後全員で無事に退出しました。

午前6時の気温・・・+19.5℃
体感知床・・・少し涼しかったです


今年100回目

2024-06-30 | ツアー

今日の午後のツアーで、今年の知床五湖ガイドツアーの引率が100回目となりました。
ガイドツアーから帰ってきたらこんなイラストが・・・。嬉しいです。
明日からまた頑張ります!

午前6時の気温・・・+19.9℃
体感知床・・・夏の暑さを感じました


午前も午後も

2024-06-15 | ツアー

素晴らしい青空が広がった知床五湖ですが・・・

午前も午後も遊歩道脇にヒグマが滞留していたため地上遊歩道が閉鎖になりました。
(写真は記事と無関係です)

私のツアーは午前も午後も途中で引き返し。他のツアーも同様です。

これはヒグマの目撃箇所や痕跡を示すパネル。
あるポイントに集中していることが分かります。今年の目撃の大半はここです。
明日は無事に歩けるといいのですが・・・。

午前6時の気温・・・+15.7℃
体感知床・・・汗はかきませんでした


今日もまた

2024-06-13 | ツアー

今日は昼に向けて気温が下がってきた知床五湖です。
11時40分ごろ、ポイントP(第2湖展望地)に着いた時、遠くにヒグマの姿が見えました。

遠くから見ても大きなオス熊でした。
このオス熊は最終的にポイントO(第3湖と第2湖の間)付近に現れたため、地上遊歩道は閉鎖になってしまいました。

午前6時の気温・・・+17.9℃
体感知床・・・暑くても冷たい風でした


シーズン中研修

2024-06-11 | ツアー

今日は知床五湖のガイドにとって大切なお仕事である「シーズン中研修」がありました。
シーズン中に知床五湖内で起こった事例について共通の認識を持つために、みんなで話し合う研修です。
この研修を経て、シーズン後半も事故の無いように頑張っていきます。

午前6時の気温・・・+17.4℃
体感知床・・・今日も長袖では暑く感じました


ヒグマ遭遇の無線を受けて

2024-06-06 | ツアー

午前中は雲が多かった知床五湖も午後からは晴れて散策日和となりました。ですが、

ヒグマとの遭遇があり、地上遊歩道が閉鎖になってしまいました。

場所は小ループコースのβ地点付近で、親子のクマだったとのことです。

熊遭遇の無線を受け、知床五湖フィールドハウス内は対応に大わらわ。

ガイドも急に歩けなくなったお客様への対応で大わらわ。
ちなみに私はレクチャービデオを見ている最中に中止連絡を受けたため、一歩も歩けずに終了となりました。

遊歩道閉鎖の中止判断は誰も得をしないとても悲しいことですが、ヒグマの事故というもっと悲しい出来事が起こらないためにも、ガイドには勇気ある判断が求められるのです。

午前6時の気温・・・+5.3℃
体感知床・・・午前中はとても寒かったです。


地上遊歩道歩けず

2024-06-01 | ツアー

昨日、地上遊歩道脇でヒグマの滞留が確認されたため、本日の知床五湖地上遊歩道は終日閉鎖となりました。
SOT!のツアーもすべて中止です。

ヒグマは成獣サイズのエゾシカの死体を食べ続けているという情報がありました。(写真:お客様提供)
利用調整地区制度が始まって14年目で初めての出来事です。
本日現地調査の結果、ヒグマの姿は確認されませんでしたので、明日は通常通り地上遊歩道の利用が再開されます。

午前6時の気温・・・+7.1℃
体感知床・・・爽やかな一日でした


雨の日の散策の楽しみ

2024-05-24 | ツアー

今日は雨が降っていました。雨だと憂鬱になりがちですね。
でも雨の日は晴れた日に比べて森の匂いを感じやすいような気がします。
マイナスイオンがリラクゼーション効果を生みますし、雨音の1/fのゆらぎは安らぎを感じさせてくれますよ。

午前6時の気温・・・+9.0℃
体感知床・・・朝からどんどん気温が下がってきました。


忍者ウォーク

2024-03-16 | ツアー

大きな氷盤が壊れてばらばらになりました。

そんな中で氷から氷へと渡り歩く流氷ウォークを行いました。

誰が呼んだか「忍者ウォーク」

最初は氷が揺れただけでおっかなびっくりだった皆さんも

途中からはすっかり慣れて、みんなで協力して渡る技術を習得しました。
いつでも甲賀や伊賀からお呼びがかかりそうです。
午前6時の気温・・・-6.2℃
体感知床・・・薄曇りでもトレッキングにはちょうど良い日よりでした


海水浴を楽しみました

2024-03-02 | ツアー

流氷は昨日の午後から大きく離岸してしまいました。でも午後にはまた接岸しましたよ。

がっちり固まっていた流氷原には隙間が現れ、大きく海水面が見られるようになっていました。

となれば泳ぐしかないですね。参加者の皆さんにとっては最も早い海水浴でしょう。
午前6時の気温・・・-0.2℃
体感知床・・・朝のわずかな時間に大雪。その後快晴。


流氷ウォークで大はしゃぎ

2024-02-20 | ツアー

昨日よりもぐっと気温が下がりいつもの冬に戻った今日。
多くの方々が流氷ウォークを楽しまれていました。

揺れる氷に乗ることは、なかなかない体験。皆さん童心にかえって大はしゃぎでした。
午前6時の気温・・・-2.5℃
体感知床・・・最高気温+14.6℃、最低気温-6.9℃