goo blog サービス終了のお知らせ 

知床は今

森を歩くガイドの目線で知床の自然を紹介します。

オロンコ岩花便り’25その1

2025-04-25 | 植物

今年第1回目のオロンコ岩花便りです。続きを見る

午前6時の気温・・・+6.5℃
体感知床・・・時折突風が吹きました


オロンコ岩花便り’25その1

2025-04-25 | 植物

今年第1回目のオロンコ岩花便りです。今年は例年よりも寒い日が多いので花も遅れがちです。

4月の花はいつも2種。キバナノアマナとエゾエンゴサクです。

エゾエンゴサクは紫色が一般的。でも他にもいろいろあります。

青いエゾエンゴサクは時々見られます。

ピンク色のエゾエンゴサクはレア。でももっとレアなのは真っ白なエゾエンゴサクです。
オロンコ岩では残念ながら見つけられませんでした。

午前6時の気温・・・+6.5℃
体感知床・・・時折突風が吹きました


初春の植物いろいろ

2025-04-23 | 植物

最近の雨と雪解け水が川を増水させています。

オシンコシンの滝のそばにはフキノトウがたくさん見られます。

近くで見るととても美しいですね。

初春の花の代表選手の一つがフクジュソウ。次の暖気で一気に満開になりそうです。

ギョウジャニンニクもあちこちにたくさん出ていました。

こちらはバイケイソウ。美味しそうですが毒草です。

午前6時の気温・・・+4.3℃
体感知床・・・雨が降ったり止んだり


大型連休前の大雪

2025-04-22 | 気象・自然現象

昨日から降り続いた雪は今朝、4月の知床を冬の姿に戻しました。

道路も積雪状態のため、車の運転には慎重さが求められます。

エゾシカもなんだかとても寒そうに見えます。

遅れていた知床五湖地上遊歩道(小ループ)が本日開通すると発表があったばかりなのに、この雪では心配です。

午前6時の気温・・・ー0.3℃
体感知床・・・空気が冷たいです


知床五湖開園も無情の雪

2025-04-18 | 歳時記

冬の間、通行止めだった道々知床五湖公園線が18日午前11時に開通しました。併せて知床五湖園地も開園。
しかし初日のこの日に利用できるのは高架木道だけで、残雪のため原生林の中を歩く地上遊歩道は閉鎖されたままでした。

このままでは開園がいつになるかわからないため、15日に続いて急遽2度目の除雪となりました。

気温も上昇していく中、手弁当で集まった有志たちにより何とか必要箇所の除雪は終わり、あとは除雪機に任せられる箇所だけを残しました。

ところが・・・

除雪機の故障によりまさかの手作業に・・・。

やっとのことで、1m以上の雪を掘り出し、小ループは道を作ることができました。
このあと監理者の判断を待って、開通へと向かいます。

午前6時の気温・・・+2.4℃
体感知床・・・夜中に強い雨でした


一足先に知床五湖

2025-04-14 | 歳時記

今日は除雪と研修のため一足先に知床五湖に行ってきました。

今年は6年ぶりに手強い除雪でした。深い所では優に1mを超える残雪で、みんな穴に入って除雪しました。

へとへとになって木道を掘り出しました。
みんなで頑張りましたが、とても遊歩道のすべてを掘り出すことができず、あとは太陽の力に任せることにしました。

お昼ご飯を食べたのち、先ほど除雪した遊歩道で無線機の実地研修。

どこにあるかわからないこの赤い熊のパネルを見つけたら無線を入電します。

無事に研修を終え、今年も今月18日に知床五湖は開園します。

午前6時の気温・・・+7.9℃
体感知床・・・汗だくで除雪しました


雨氷

2025-04-14 | 気象・自然現象

斜里町には2つの自動車が通れる峠があります。知床峠とこの根北峠。

今日の根北峠の気温は+2.0℃でしたが、木々の枝は透明な氷でコーティングされていました。

これは雨氷。雨氷は0℃以下でも凍らない雨や霧が枝などに付いて、瞬時に氷結する珍しい現象です。

枝に付着して成長した氷はまるでガラス細工のよう。知床では数年に一度見ることができる現象です。

午前6時の気温・・・+3.3℃
体感知床・・・朝から冷たい雨と風。


雪根開き

2025-04-13 | 気象・自然現象

今年の積雪は今日現在で36cm。この時期に30cm以上の雪が残っているのは2019年以来の出来事です。
斜面にはまだたくさんの雪が残っていますが、木の根元は丸く融けています。

これは『雪根開き(ゆきねびらき)』や『根開き(ねあき)』と呼ばれる現象です。
これにはいろいろな理由がありますが、大きな理由の一つは木の幹が温められるため、その輻射熱で木の周りの雪が融けていくのです。

こちらが融けているのは下に水が流れているから。
大きな落とし穴になっているので要注意です。

東京では満開だった桜も知床ではまだ硬いつぼみ。開花まではあと20日くらいでしょうか。

それにしても最新のスマホのカメラはマクロ機能もとても優秀で、エゾヤマザクラのつぼみもご覧の通り。
ここまでしっかりピントが合えば、老眼の私でもばっちりです。

午前6時の気温・・・+6.2℃
体感知床・・・昼は暖かくなりました


冬シーズンも終わりに・・・

2025-03-26 | 気象・自然現象

午後から気温が急激に下がってきて、雨が雪になってきました。

流氷は新港にわずかに残っています。春が来るというのに少し寂しげに感じます。


先日、SOT!も冬シーズンの営業を終えました。
今年も事故なく終えることができて、本当に良かったと思っています。
そしてたくさんのお客様の笑顔に出会えたこと、心より感謝申し上げます。
また、同業者の皆様、行政関係者の皆様の温かいご支援に、深く感謝申し上げます。

グリーンシーズンは4月25日から始まります。どうぞよろしくお願いいたします!

午前6時の気温・・・+3.1℃
体感知床・・・午後からぐんぐん気温が下がって


流氷芸術展

2025-03-21 | 気象・自然現象

3月下旬。流氷も終盤になっていますが、この時期は不思議な形の流氷が見られます。

タイトル『青の洞窟』

タイトル『ベンチ』

タイトル『試される勇気』


<注意喚起>ドライスーツを着ずに流氷に乗らないで
大変危険ですので、ドライスーツを着ずに流氷の上に乗ることは絶対におやめください。
海水温は氷点下1.7度と非常に低く、万が一海に落ちてしまった場合、命に関わる危険性があります。
また、流氷の上は不安定で、通常の救助活動も困難を極めます。
せっかくの知床旅行です。安全に流氷を楽しむために、必ず専門のガイドの引率の下、ドライスーツを着用し流氷ウォークにご参加ください。
美しい流氷の世界を、安全に満喫していただきたいと心から願っております。


【昨日のモモンガ】

午前6時の気温・・・+3.0℃
体感知床・・・午後は少し冷えました


17日の嵐の爪痕

2025-03-19 | 気象・自然現象

17日に知床を襲った嵐。国道や道々を通行止めにし、流氷を沖へと追いやりました。
留守にしていた私たちはテレビニュースで被害を聞く他なかったのですが、

帰宅してみると相当の雪と風だったことが分かりました。

3月も下旬なのできっちりの除雪はしませんが、それでも結構時間がかかりました。

この普通の風景の中にあるものが隠されていまして・・・

掘り進めていくとごみステーションが埋まっていました。

きれいに埋没していて探しだすのに手こずりました。
3月も半ばを過ぎたのにこんな本格的な除雪作業を行う羽目になるなんて・・・

でもこんな景色に出会えたので良しとします。

午前6時の気温・・・-5.7℃
体感知床・・・昼はポカポカ


幌別湾24h

2025-03-14 | 気象・自然現象

13日午前6時。未明からの南風(出し風)で流氷が大きく離れるも、亀岩付近にはまだ残っていました。

13日午前11時30分。2時間余りで20mmもの雨が降り、出し風も強いままでにち流氷はほとんど沖に・・・。

13日午後5時ごろ。日没30分前になり、少し流氷が近づいてきました。

14日午前6時。未明からの風は西南西。それほど強い風ではありませんでしたが、流氷はびっしりの状態になりました。

お客様も「1日でこんなに変わるなんて」と驚かれていました。


<注意喚起>ドライスーツを着ずに流氷に乗らないで
大変危険ですので、ドライスーツを着ずに流氷の上に乗ることは絶対におやめください。
海水温は氷点下1.7度と非常に低く、万が一海に落ちてしまった場合、命に関わる危険性があります。
また、流氷の上は不安定で、通常の救助活動も困難を極めます。
せっかくの知床旅行です。安全に流氷を楽しむために、必ず専門のガイドの引率の下、ドライスーツを着用し流氷ウォークにご参加ください。
美しい流氷の世界を、安全に満喫していただきたいと心から願っております。

午前6時の気温・・・-1.6℃
体感知床・・・まるで厳冬期の寒さ


解放水面ができた

2025-03-11 | 野鳥

南風に押されて流氷が岸から離れました。
海に散りばめられた流氷はまるで銀河のよう。
その流氷をよく見てみると・・・

オジロワシが仲良くとまっていました。

オオワシが乗っている氷も見られます。
流氷に大きな隙間ができて、魚を捕まえやすくなったのでしょうね。
これからはアザラシも見られるようになるでしょう。


【今日のモモンガ】

今日は2回モモンガに会えました。

1回目はいつもの木で、トドマツの葉を食べていました。

2回目は別のモモンガがキハダの実を夢中で食べていました。
それにしてもどうやって体を支えているのでしょう。

午前6時の気温・・・-1.9℃
体感知床・・・最高気温+8.1℃。4月並みの暖かさ。


食痕いろいろ

2025-03-10 | 野生動物

ハリギリの実はカラ類、あるいはツグミなどが食べた痕と考えられます。

こちらはモモンガの特徴的な食べ痕。
モモンガを見つける最高の手がかりですが、今年はこれがなかなか見つかりません。

今年たくさん見られるエゾリスは、ホウノキの集合果を食べていることが多いですね。
枝から取ったり埋めていたものを掘り返したりとあちこちで食べ痕が見られます。

こちらはヤマブドウを食べた痕です。こちらもエゾリスでしょうか。
かなり派手に食べたようです。


【今日のモモンガ】

午前6時の気温・・・-7.4℃
体感知床・・・流氷ウォークは汗だく


今日のモモンガ

2025-03-09 | 野生動物

久しぶりにモモンガに会うことができました。
雪をかぶった大きなミズナラの木に、ちょこんと乗っていました。

モモンガは、一生懸命にミズナラの冬芽を食べていました。

小さな体を目いっぱい伸ばし、器用に小さな枝を噛み切っていました。

枝を噛み切ると、元の位置に戻り、枝についているいくつかの冬芽を1分ほどで食べます。

あとは、その繰り返しです。

10分ほどの間、10回ほど繰り返した後、突然、枝先からふわりと飛び立ち、
あっという間に見えなくなってしまいました。


【おまけ】いつかのエゾリス。

午前6時の気温・・・-4.3℃
体感知床・・・流氷ウォークはポカポカ