goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

科博メールマガジン第412号

2011-04-21 15:37:59 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai





                  科博メールマガジン第412号
               発行日:2011年4月21日
              http://blue.tricorn.net/kahaku/j.x?v=3&u=19208


上野公園の桜並木は見ごろを終え、ただいま新芽がぐんぐんと成長中です。
まだうす緑色ですが、これから徐々に濃くなっていく姿をみるのが楽しみです。
 さて、もうすぐゴールデンウィークが始まります。このような連休の時には、
遠方からのお客様も多く、初めて来館されるという方もいらっしゃるかと思い
ます。そんな方におすすめなのが、教育ボランティアが行うガイドツアーです。
常設展示されている約14,000点もの展示物の中から、科博の見どころを1時間
程度でご案内しております。教育ボランティアの個性あふれるガイドツアーは
ファンも続出です。お越しの際には、ぜひご参加下さい。


※ 科博メールマガジンは、国立科学博物館が毎週木曜日に発行しています。
 ※ このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください。

▼- 目 次 -▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼

■ エッセイ        「小笠原諸島のクモ類」
■ 筑波実験植物園だより  「クレマチス園」
■ 上野散策        「科博の展示を歩く(その2)」
 ■ お知らせ
■ 壁紙プレゼント(4月カレンダー付き)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ エッセイ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小笠原諸島のクモ類



                         動物研究部 小野 展嗣
-----------------------------------

船が苦手な私にも絶海の孤島群小笠原はじつに魅力的です。1853年黒船のペ
リー提督は小笠原を訪れ米国の領有を宣言します。さらに捕鯨船の寄港地にし
ていた英国も領有権を主張するなか、徳川幕府は1861年咸臨丸を派遣して日本
の領有を宣言し、1876年小笠原ははじめて日本領土として認められました。そ
の後一世紀小笠原の歴史は激動し、安定を見せているのはここ30年ほどのこと
です。

 昨年、当館の総合研究の一環として小笠原のクモ類を研究する機会があり、
日本初記録の種や新種を含む81種を記録することができました(専報47号)。
そして動物地理学や生態学の知見をもとにそれらのクモを解析したところ、固
有種は少なく、なんと7割が人為的に移入されたものと判定されました。移入
種の多くは、土壌性あるいは建造物の周囲に生息するもので、その故郷は日本
本土だけでなく、台湾、東南アジア、太平洋諸島、アメリカ、とじつに様々で
す。小笠原のクモ類相には、島々の歴史が色濃く反映していることがわかりま
した。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 筑波実験植物園だより ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クレマチス園



                       筑波地区事務部 高山 晋吾
-----------------------------------

  4月に入り、ようやく春らしい陽気となりました。

 筑波実験植物園でも東日本大震災の被害により、温室が当分の間ご覧頂くこ
とができない状況ですが(水生植物温室は見られます)、園内には他にも見頃
を迎えている植物がたくさんありますので、ぜひご来園ください。

 さて、もうすぐゴールデンウィークです。この期間中の5月3日(火・祝)
から6月12日(日)までの間、クレマチス園が公開されます。昨年までは企画
展として行われてきましたが、花の時期に対応できるように特別公開といたし
ました。

 ところで表題にあります「クレマチス」ですが、これは分類としてはキンポ
ウゲ科センニンソウ属のなかまの植物で、我が国では、古くから「テッセン」
や「カザグルマ」と呼ばれ親しまれていたものです。当園ではこのクレマチス
のなかまを原種(野生種)を含め約200種類・1200株以上を育成管理していま
す。それらが5月の連休から順次咲き始め、この時期に特別公開しているもの
です。

 期間中、クレマチス園は白や黄色、ピンクや紫の様々な色の花が咲き乱れ、
すばらしい風景になります。

 期間も約1月間ありますので、お気軽にご来園ください。お待ちしておりま
す。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 上野散策 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

科博の展示を歩く(その2)



                         附属自然教育園 石川 昇
-----------------------------------

日本館1階南翼「自然をみる技」には渋川春海作の天球儀と地球儀が展示さ
れています。春海は天文学者、暦学者で、貞享元年に貞享暦を作り、同年幕府
の初代天文方に任命されました。天文台は牛込に設置されました。天明2年、
天文台は浅草に移され、さらに天保13年には九段坂上にもできました。台東区
浅草橋3丁目の浅草天文台跡には碑があります。渋川の子孫は幕末まで断続的
に天文方を務めました。なお、葛飾北斎の「鳥越の不二」は浅草天文台とその
彼方の富士を描いた作品です。
 同じフロアには宇田川榕菴著『植学啓原』が展示されています。榕菴は津山
藩医宇田川玄真の養子となって津山藩医となりましたが、幕府の天文方蕃書和
解御用の翻訳員となって、江戸へ移りました。展示の本は西洋の植物学を初め
て日本に紹介したものです。当時、天文方は浅草天文台にありました。
 浅草天文台は鳥越神社の先で、当館から徒歩40-50分かかりますが、彼らは
きっと、繁華街で、花見の名所でもあった上野を歩いたと思われます。

 さらに、同じフロアには古河藩藩主土井利位著『雪華図説』が展示されてい
ます。利位は日本で初めて顕微鏡で雪の結晶を観察し、記録を冊子にまとめま
した。利位は江戸幕府の老中、さらに老中首座にまでなった人物で、徳川将軍
の菩提寺である寛永寺がある上野の山には訪れていたと思われます。

 日本館2階「日本人と自然」には忠犬ハチ公の剥製があります。ハチは1923
年11月10日、秋田県大館市で生まれ、翌年1月14日、大館駅を出発、20時間後
上野駅に到着、渋谷の上野英一郎博士のお宅に向かいました。
 同じフロアには人類の展示があります。江戸時代人のミイラは谷中の三崎遺
跡、江戸時代人の頭骨、頸骨などは上野池之端の七軒町遺跡の出土です。両方
とも当館から徒歩20分以内、彼らは江戸時代の上野を歩いていた方々です。

*「上野散策」は筆者が附属自然教育園に異動になったため、今回で終了しま
 す。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ お知らせ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------
企画展「宝石サンゴ展~深海からのおくりもの~」
関連講演会 その2  参加者募集!!
-----------------------------------

企画展「宝石サンゴ展」講演会その2
 「宝石サンゴ研究の最前線」

[日  時]平成23年4月29日(金・祝)13:30~15:00
[会  場]国立科学博物館 日本館2階 講堂
[司会進行]藤田 敏彦(国立科学博物館 動物研究部 研究主幹)
[演  題]
      1.「宝石サンゴ研究の最前線―展示での研究紹介」
藤田 敏彦(国立科学博物館 動物研究部 研究主幹)

      2.「ミトコンドリアゲノムを使って宝石サンゴを分類する」
      鈴木 知彦(高知大学 理学部応用理学科 教授)

3.「宝石サンゴの骨格を分析して海洋環境を調べる」
        鈴木 淳(独立行政法人 産業技術総合研究所 地質情報研究部門
  研究グループ長)

[募集定員]100名(一般)

 ※参加申し込み方法、詳細は下記ホームページをご覧下さい
 http://www.kahaku.go.jp/event/2011/03coral/event.html


-----------------------------------
企画展「宝石サンゴ展~深海からのおくりもの~」関連イベント参加者募集!
-----------------------------------
 好評につき追加開催が決定いたしました!

 「宝石サンゴシルバージュエリー制作教室」
 ~宝石サンゴとシルバーを使って、お気に入りのペンダントまたはストラッ
プを作ろう~

[日  時]全2回実施
      平成23年5月7日(土)1回目:10:00~12:00
                2回目:14:00~16:00
[実施会場]国立科学博物館 地球館地下1階
       宝石サンゴ展会場内特設会場
[担  当]日本宝飾クラフト学院講師
[募集定員]1回につき12名(全2回 計24名)
      小学校3年生以上
[参 加 費]700円(材料費、保険料)

 ※参加申し込み方法、詳細は下記ホームページをご覧下さい。
 http://www.kahaku.go.jp/event/2011/03coral/event.html


-----------------------------------
ホットニュース最新号をアップしました!
-----------------------------------

 ホットニュースの最新号『日本で起こる地震』をHP公開しました。

 今回のホットニュースでは、これまで明らかにされている地震の歴史やメカ
ニズムについて紹介し、今回の大地震をきっかけに、あらためて地震という現
象について、そして日本列島という場所の特徴を含めて科学的に解説します。

 ↓最新号ページはこちら
 http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/index.php


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------
企画展「宝石サンゴ展~深海からのおくりもの~」
-----------------------------------

深海のジュエリー「宝石サンゴ」。宝石サンゴはその骨格を磨くと美しい光
沢がでることから、紀元前から宝飾品などとして洋の東西を問わず珍重されて
きました。深海に生息し、成長に多くの年月を要する貴重な宝石サンゴ。
 この展示では、古くから私たち人類の文化と深い関わりのあるこの「深海か
らのおくりもの」を、貴重な標本、文化史資料、現代のジュエリー作品などに
より紹介し、将来に向けた持続的な利用について考えます。

[開催期間]平成23年4月1日(金)~5月29日(日)

詳しくは下記をご覧下さい。
 http://www.kahaku.go.jp/event/2011/03coral/index.html


----------------------------------
ウェルカム・パンダ記念
「科博標本動物園 -上野動物園の歴代スター大集合-」
-----------------------------------

  上野動物園への新しいパンダ来園を祝い、国立科学博物館が動物園に大変身!
これまでの歴史の中で300点を超える哺乳類の標本が上野動物園から国立科学
博物館にやってきました。本展覧会ではその中からジャイアントパンダの親子
たち、アジアゾウをはじめとする上野動物園歴代スターの標本を一挙公開しま
す。また、あわせて上野動物園と国立科学博物館とが連携することで得られた
これまでの研究成果を紹介します。

[期  間]平成23年4月1日(金)~5月30日(月)

詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.kahaku.go.jp/event/2011/03zoo/index.html


-----------------------------------
国際博物館の日記念事業 博物館・動物園セミナー
「上野の山でネズミめぐり」 参加者募集!
-----------------------------------

国際博物館の日の記念事業として恩賜上野動物園、国立科学博物館、東京国
立博物館が合同で博物館・動物園セミナーを開催します。
 今年は「ネズミ」をテーマに3つの館園を巡り、新しい博物館や動物園の楽
しみ方を提案します。博物館と動物園が一箇所に集まっている上野だからこそ
できるユニークなイベントです。

[日  時]平成23年5月15日(日) 9:00~14:20

 企画の詳細、参加申し込み方法は下記ホームページをご覧下さい
http://www.kahaku.go.jp/event/2011/05icom/


-----------------------------------
研究者紹介~「私の研究」 開催中!
-----------------------------------

研究者紹介~「私の研究」は、当館の研究者が各自の研究について紹介する
展示コーナーです。地球館地下3階「科博の活動」でポスターと関連資料で展
示を行っています。チラシも配布中です。

現在展示中の研究者は、動物研究部:山田 格、植物研究部:堤 千絵、植
物研究部:大村嘉人、地学研究部:堤 之恭、附属自然教育園:濱尾章二の5
名です。また、これまで掲載のポスターは、以下のページでもダウンロード頂
けます。展示室もWebサイトも、是非ご覧ください。

↓紹介ページはこちら
 http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/index.html


-----------------------------------
「第33回 未来の科学の夢 絵画展」開催!
-----------------------------------

  次代を担う子どもたちが未来の科学の夢を自由な発想で絵に表現しました。
 今年で33回目にあたる本展には、全国から小学校・中学校の部、幼稚園の部、
在日外国人学校の部の三部門の合計で10,358点の応募があり、その中から選ば
れた213点の入賞作品が展示されます。

[開催期間] 平成23年4月12日(火)~24日(日)

詳細は下記URLをご覧ください。
 http://www.jiii.or.jp/hyosho/kaiga/H23/kaiga_jusho.html


-----------------------------------
企画展 「さくらそう展」:筑波実験植物園
-----------------------------------

 本年のさくらそう展では、プリムラ・ポリアンサに焦点をあて、さまざまな
色や形の花、約50品種600個体を会場いっぱいに展示し、これらの品種群の成
立した過程を紹介します。また、日本人が古来、慣れ親しんできた日本のサク
ラソウの園芸品種も屋外に展示します。
 ぜひ春の植物園をお楽しみ下さい。

[開催期間]平成23年4月16日(土)~平成23年4月24日(日)

詳しくは下記をご覧下さい。
 http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2011/04primla/


-----------------------------------
雑誌milsil(ミルシル)通巻20号と定期購読について
-----------------------------------

特集は「ネイチャー・テクノロジー-自然に学び技術をみがき、未来をつく
る-」です。汚れがつきにくいカタツムリの殻やそよ風でも滑空出来るトンボ
の羽など、自然には私たちが見習うべきテクノロジーがたくさんあります。本
号では、そんな自然のすごさを賢く活かす「ネイチャー・テクノロジー」につ
いてご紹介しています。

発行日 :平成23年3月1日(火)
 定 価 :400円(税込)

 定期購読やお得な会員制度など詳細については下記をご覧下さい。
 http://www.kahaku.go.jp/userguide/book/milsil/index.html
(友の会)http://www.kahaku.go.jp/userguide/repeater/index.html
(賛助会員)http://www.kahaku.go.jp/userguide/support/index.html


-----------------------------------
科博のイベント情報紙「kahaku event」4-5月号発行!
-----------------------------------

 4-5月号では、現在開催中の展覧会情報や4-5月開催予定のイベントを
紹介しています。

 情報紙「kahaku event」(年6回 A4サイズ 6ページ)は、展示や学習
支援活動などの情報を掲載しています。国立科学博物館の施設内等で無料で配
布しています。見学やイベント参加の計画をたてる際にご活用ください。
(「友の会会員」「賛助会員(個人特別会員)」の方には郵送でお届けします。)

 詳しくは下記をご覧下さい。
 http://www.kahaku.go.jp/news/2011/kahakuevent04/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪::☆::メールマガジン特製壁紙(4月カレンダー付き)プレゼント::☆::♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ご好評につき、「国立科学博物館特製4月カレンダー付きデスクトップ壁紙」
をプレゼントいたします。
(2011年4月28日までダウンロードできます。)

 詳細はこちらです。↓
 http://www.kahaku.go.jp/news/2011/kabegami04/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ メール募集中 ★

科博に関する思い出、展示の感想など皆様からのメールをお待ちしておりま
す。(ご感想などについては、このメールマガジンにて紹介させていただくこ
とがあります。なお、お名前は公表しません。)

 宛先: magazine@kahaku.go.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆編集:国立科学博物館 事業推進部 広報・サービス課
 ◆発行:国立科学博物館
     東京都台東区上野公園7-20
 ◆お問合せ:magazine@kahaku.go.jp
 

->【5月17日】『電気通信大学 新技術説明会』開催

2011-04-20 22:38:55 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


●目 次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
->【5月17日】『電気通信大学 新技術説明会』開催
      http://jstshingi.jp/uec/2011/
->【5月10日】『長岡技術科学大学 新技術説明会』開催
    http://jstshingi.jp/nagaoka/2011/
->【5月20日】『広島大学 新技術説明会』開催
    http://jstshingi.jp/hiroshima/2011/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新技術説明会では、研究成果の社会還元を促進するため、大学研究者(発明者)
自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共
同研究パートナーを募ります。
◆HP: http://jstshingi.jp/
新技術を利用した新製品の開発・新事業の創出にご関心のある企業等の方々の多
数のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【5月17日】『電気通信大学 新技術説明会』開催!!
      http://jstshingi.jp/uec/2011/
<分 野>情報・通信、計測・分析、ライフサイエンス
<プログラム> http://jstshingi.jp/uec/2011/program.html
<注目の新技術>http://jstshingi.jp/abst/2011/uec/program.html
13:20~13:50 実物体の見た目を変貌させる映像投影技術
[発明者]電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻
  准教授 橋本 直己
○新技術の概要
 本技術は、実物体が持つ本来の色情報に影響を受けずに、任意の映像を重畳投
影することを可能にする。色情報を制御するために必要となる応答関数を既存
プロジェクタから高速に推定し、実時間で補正処理を実施する。
○想定される用途
・設置した環境の明るさや投影面の色、模様を打ち消して映像投影が可能なプロ
ジェクタ
・実物体上に投影像によって説明や注釈を表示するインタフェース
・実物体の見た目を投影像で変化させる事による、バーチャルモデルルーム・
バーチャル着せ替え・バーチャル舞台など

14:20~14:50 薄型触覚タッチパネルのための電気触覚ディスプレイ
[発明者]電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻
  准教授 梶本 裕之
○新技術の概要
 電気触覚ディスプレイは薄型軽量でタッチパネル等に触覚を付与する有力候補
と考えられる。しかし皮膚の抵抗値変化や接触瞬間における感覚が不安定であ
るため、未だ実用的な手法となっていない。本研究では電気刺激における感覚
の安定化のために、高速の皮膚抵抗フィードバック手法を開発した。
○想定される用途
・画面を見ずに触覚を頼りに操作が可能なカーナビや携帯電話
・触覚的手がかりを与えることによって、より精細な操作が可能となるPCのタッ
 チパッド
・さわり心地、テクスチャ感を提示するあらゆる場面で、薄型であるメリットを
活かした電気触覚ディスプレイの組み込み
●関連情報
・外国出願特許あり

15:50~16:20 情報可触化:動的な力フィードバックを利用した手作業の支援
[発明者]電気通信大学 大学院情報システム学研究科
  情報メディアシステム学専攻 准教授 野嶋 琢也
○新技術の概要
 本研究の概略は、実世界で作業をする際に得られる手応え、すなわち力覚情報
に、各種センサ情報に基づいて生成される人工的な触覚情報を付与、可触化す
るものである。対象の作業状態を触覚を通じて可触化することで、例えば切断
領域の動的検出および保護といったことが可能となる。
○想定される用途
・医療・手術支援
・微細加工作業支援
・触って楽しむエンタテインメントアプリケーション
●関連情報
・外国出願特許あり

<開催概要>
会 期  :2011年5月17日(火)13:00~16:50
会 場  :JSTホール(東京・市ヶ谷)
主 催  :国立大学法人電気通信大学、独立行政法人科学技術振興機構
参加費 :無料[事前登録制]→ http://jstshingi.jp/uec/2011/
【お申し込みはこちら】
        https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2011/uec/form.cgi
<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【5月10日】『長岡技術科学大学 新技術説明会』開催!!
  http://jstshingi.jp/nagaoka/2011/
<分 野>計測、ライフサイエンス、材料、エネルギー、製造技術
<プログラム>http://jstshingi.jp/nagaoka/2011/program.html
<注目の新技術>http://jstshingi.jp/abst/2011/nagaoka/program.html#2
13:50~14:20 芳香族含フッ素非対称アシロインの安価で簡便な製造法
[発明者]長岡技術科学大学 工学部 物質・材料系 准教授 前川 博史
○新技術の概要
 この技術では安価なベンズアルデヒドを還元し、比較的安価な含フッ素化合物
であるトリフルオロ酢酸エチルとクロスカップリングさせることにより、通常
アシル化が難しいカルボニル炭素に選択的にトリフルオロアセチル基を導入し
て、合成が困難な含フッ素非対称アシロインを簡便に製造することができる。
○想定される用途
・含フッ素医農薬合成への利用
・含フッ素機能性色素合成への利用
・含フッ素材料合成プロセスの短縮

<開催概要>
会 期  :2011年5月10日(火)13:00~16:40
会 場  :JSTホール(東京・市ヶ谷)
主 催  :国立大学法人 長岡技術科学大学、独立行政法人科学技術振興機構
参加費 :無料[事前登録制]→ http://jstshingi.jp/nagaoka/2011/
【お申し込みはこちら】
        https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2011/nagaoka/form.cgi
<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【5月20日】『広島大学 新技術説明会』開催!!
    http://jstshingi.jp/hiroshima/2011/
<分 野>ナノテク・材料
<プログラム>http://jstshingi.jp/hiroshima/2011/program.html
<注目の新技術>http://jstshingi.jp/abst/2011/hiroshima/program.html#3
11:50~12:20 電池電極を想定したナノワイヤ及びタッチパネル用透明薄膜
[発明者]広島大学 大学院工学研究院 材料・生産加工部門 准教授 加藤 昌彦
○新技術の概要
 電池容量向上に有効な電極表面積向上のための表面処理技術として新たに開発
 したナノワイヤ、および新たな原理に基づくタッチパネル作成を可能とする高
 ゲージ率を有する透明導電性薄膜
○想定される用途
・リチウムイオン電池等の電極材料
・タッチパネル
・エミッタ
●関連情報
・サンプルの提供可能

<開催概要>
会 期  :2011年5月20日(金)10:30~16:40
会 場  :JSTホール(東京・市ヶ谷)
主 催  :国立大学法人広島大学、独立行政法人科学技術振興機構
参加費 :無料[事前登録制]→ http://jstshingi.jp/hiroshima/2011/
【お申し込みはこちら】
       https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2011/hiroshima/form.cgi
<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp

海城中学校・高等学校の人物一覧 その壱

2011-04-19 10:34:36 | 用語集
海城中学校・高等学校の人物一覧

 出典:Wikipedia



海城中学校・高等学校人物一覧は、海城中学校・高等学校の創立者・教員・出身者・関係者などの一覧である。



目次 [非表示]1 創立者 1.1 創立者 1.2 創立者一族 2 歴代理事長 3 歴代校長 4 海原会歴代会長 5 学校長・教職員 5.1 学校長

5.2 教職員 6 著名な出身者 6.1 軍事 6.2 政治 6.3 行政 6.4 経済 6.5 法曹 6.6 学問 6.7 文学 6.8 芸術 6.9 芸能 6.10 マスコミ 6.11 スポーツ



創立者 [編集] 創立者 [編集]古賀喜三郎 (海軍少佐)-海城中学校・高等学校創立者

創立者一族 [編集]江頭安太郎(娘婿) - 海軍中将

江頭豊(孫) - チッソ社長、海城学園名誉学園長

古賀博(孫) - 海城学園第7代理事長

古賀喜博(曾孫) - 海城学園現理事長

江藤淳(曾孫) - 文芸評論家、海城学園元理事

歴代理事長 [編集]初代 古賀喜三郎 1891年11月~1914年12月

第2代 吉見乾海 1914年12月~1930年3月

第3代 古賀博 1930年3月~1945年10月

第4代 八坂正雅 1945年10月~1947年2月

第5代 松村昇 1947年2月~1948年6月

第6代 天野敬一 1948年6月~1966年7月

第7代 古賀博 1966年7月~1989年月

第8代 古賀喜博 1989年6月~

歴代校長 [編集]初代 古賀喜三郎 1891年11月~1914年2月

第2代 吉見乾海 1914年12月~1942年11月

第3代 島祐吉 1942年11月~1945年10月

第4代 川崎武親 1945年10月~1946年8月

第5代 清水岬 1946年10月~1961年11月

第6代 福岡高 1962年1月~1965年10月

第7代 池城安伴 1965年10月~1974年4月

第8代 伊藤太一郎 1974年4月~1987年4月

第9代 奥山稔 1987年4月~1992年4月

第10代 小川嘉一郎 1992年4月~2002年4月

第11代 和田征士 2002年4月~2008年4月

第12代 水谷弘 2009年4月~

海原会歴代会長 [編集]海原会(同窓会)の歴代会長

初代 : 吉見乾海 第2代 : 伴達也 第3代 : 升本喜兵衛 第4代 : 中村佐一

第5代 : 大林良一 第6代 : 斉藤昌司 第7代 : 前田又兵衛 第8代 : 田村康成

第9代 : 植木昭夫 第10代 : 徳光和夫

学校長・教職員 [編集] 学校長 [編集]吉見乾海 - 第2代校長、海軍中将

島祐吉 - 第3代校長、海軍中将

教職員 [編集]金田一京助 - 言語学者、東京帝国大学教授

鈴木三重吉 - 小説家、児童文学者

石川啄木 - 歌人、詩人

加藤玄智 - 宗教学者、東京帝国大学教授

谷口藍田 - 儒学者

守屋荒美雄 - 帝国書院創立者、吉祥女子中学校・高等学校創立者

石原純 - 物理学者

上田敏 - 文学者

真崎誠 - 学習院教授

石橋五郎 - 京都帝国大学名誉教授

フレデリック・イーストレイク - 英語教育家、日本の英語教育の父

松岡文太郎 - 数学者

堀英四郎 - 慶應義塾大学教授、海軍兵学校文官教授

松本喜一 - 帝国図書館長

利根山光人 - 美術家、画家、現海城学園校章をデザイン

尾木直樹 - 教育評論家、法政大学教授、早稲田大学客員教授

著名な出身者 [編集] 軍事 [編集]野村吉三郎 - 海軍大将、外務大臣・駐米大使・参議院議員・学習院院長を歴任、明治29年卒

中島今朝吾 - 陸軍中将、第16師団長、明治29年卒

小林躋造 - 海軍大将、海軍次官・貴族院議員・国務大臣・連合艦隊司令長官を歴任、明治29年卒

左近司政三 - 海軍中将、海軍次官・貴族院議員・商工大臣・国務大臣を歴任、明治30年卒

島祐吉 - 海軍中将、海城学園第3代校長、明治31年卒

百武源吾 - 海軍大将、第7代九州帝国大学総長、明治32年卒

古川針三郎 - 海軍中将

四竈孝輔 - 海軍中将、侍従武官

野辺田重興 - 海軍中将、艦政本部第六部長

和田秀穂 - 海軍中将、日本の航空パイロット第一号

黒島亀人 - 海軍少将、太平洋戦争期の連合艦隊先任参謀、中退

筑土次郎 - 海軍少将、呉防備隊司令

迎邦一 - 海軍大佐、戦艦「三笠」艦長

江渡恭助 - 海軍将校)

山口三郎 - 海軍中佐、神兵隊事件の神兵隊の一員、中退

小川権之助 - 陸軍中将、第89師団長、明治42年卒

高田利貞 - 陸軍中将、第64旅団長、明治42年卒

伊達順之助 - 馬賊、小説『夕日と拳銃』の主人公のモデル、中国名は張宗援 / 伊達政宗の直系子孫、大正3年卒

小澤一彦 - 海軍中尉、ジャーナリスト、日本戦没学生記念会(わだつみ会)常任理事、昭和15年卒

田村理七 - 陸軍少将、朝日生命元顧問

江連力一郎 - 海賊、日本海賊史に名高い剣客

伴野丈夫 - 海上自衛隊海将、第19代海上自衛隊第1術科学校長

沖為雄 - 海上自衛隊海将、元横須賀地方総監、三笠保存会元理事長、昭和22年卒

政治 [編集]益谷秀次 - 元衆議院議員、衆議院議長・副総理・建設大臣・自民党幹事長を歴任、中退

豊田豊吉 - 元衆議院議員、明治42年卒

鈴木茂三郎 - 元衆議院議員、日本社会党委員長・政調会長・書記長を歴任

佐藤観次郎 - 元衆議院議員、ジャーナリスト、中央公論元編集長

簡牛凡夫 - 元衆議院議員

八田一朗 - 元参議院議員、日本レスリング界の父、大正13年卒

浅岡信夫 - 元参議院議員、日活俳優

河本三郎 - 衆議院議員、元文部科学副大臣、昭和44年卒

中野譲 - 衆議院議員、昭和60年卒

高山智司 - 衆議院議員、平成元年卒

加々美武夫 - 元大阪市長、明治41年卒

代田朝義 - 元大田区長

行政 [編集]小室和秀 - 外交官、元駐ビルマ・イスラエル大使、昭和8年卒

経済 [編集]向井喜雄 - ライオン社長

斉藤文也 - 南洋興発社長

菅原通済 - 江ノ島電鉄社長、中退

成吉競 - 日本無線社長、大正7年卒

斉藤昌司 - 東京汽船社長、大正7年卒

松崎一雄 - 森永製菓相談役 / 元首相夫人安倍昭恵の祖父、大正7年卒

江頭豊 - チッソ社長・会長、海城学園名誉学園長 / 徳仁親王妃雅子の祖父、大正14年卒

前田又兵衛 - 前田建設工業名誉会長、大正16年卒

秋山哲兒 - 東洋文庫理事 / 秋山好古の孫

宮崎誠之介 - 菱電商事社長、昭和18年卒

阿形明 - 弁理士、日本科学振興財団理事長、昭和23年卒

泊懋 - 東映アニメーション会長・社長、昭和23年卒

佐久間美成 - 岩田屋相談役・社長、昭和29年卒

上原英治 - 東京ガス相談役・社長・会長、昭和29年卒

楠正臣 - 近畿相互銀行頭取、昭和33年卒

大野要 - 岡部会長、昭和35年卒

田口俊明 - トヨタ自動車顧問・相談役、昭和35年卒

益子修 - 三菱自動車工業社長、昭和42年卒

杉山知之 - デジタルハリウッド学校長、デジタルハリウッド大学・大学院学長、昭和47年卒

田辺大 - 社会起業家、平成元年卒

田村栄仁 - ビットキャッシュ社長、平成2年卒

石井貴士 - ココロ・シンデレラ社長、作家、元信越放送アナウンサー、平成4年卒

内藤裕紀 - ドリコム社長、平成9年卒

内沼晋太郎 - ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター

法曹 [編集]中尾勝彦 - 弁護士

近藤博徳 - 弁護士、昭和56年卒

宇都宮隆展 - 弁護士、平成元年卒

下田憲雅 - 弁護士、平成2年卒

上岡秀行 - 弁護士、平成5年卒

藤原家康 - 弁護士、平成6年卒

学問 [編集]鹿子木員信 - 慶應義塾大学教授、九州帝国大学法文学部長を歴任

河村幹雄 - 九州帝国大学名誉教授

松岡梁太郎 - 成蹊学園理事長、成蹊大学教授を歴任

桂井当之助 - 早稲田大学教授

尾後家省一 - 早稲田大学教授

大桐馨毅 - 明治大学教授

辰濃尚次郎 - 星薬科大学教授、大正2年卒

中村佐一 - 早稲田大学教授・政治経済学部長を歴任、大正2年卒

升本喜兵衛 - 中央大学名誉教授、中央大学理事長・総長・学長を歴任、大正4年卒

西村伝三 - 早稲田大学教授

田原敏弘 - 立正大学教授

大林良一 - 一橋大学名誉教授、第9代成城大学学長、大正10年卒

岩本徳一 - 國學院大學名誉教授

大塚新太郎 - 名古屋大学名誉教授、昭和14年卒

林亮勝 - 大正大学名誉教授、第27代大正大学学長、昭和19年卒

富岡清 - 京都大学名誉教授、昭和41年卒

西山教行 - 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授、昭和55年卒

山口猛央 - 東京工業大学教授、東京大学大学院兼担教授、昭和59年卒

高木周 - 東京大学大学院工学系研究科教授

来住野究 - 信州大学大学院法曹法務研究科教授、昭和61年卒

飯田泰之 - 経済学者、駒澤大学准教授、平成6年卒


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%9F%8E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7」より作成

カテゴリ: 日本の高等学校別人名一覧

最終更新 2011年4月10日 (日) 09:22

夏草や兵(○○○○)どもが夢の跡

2011-04-19 05:46:40 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai

松尾芭蕉の名句

1.命(○○○)二つの/中に生きたる/桜哉(○○)

2.若葉して/御目(○○○)の雫(○○○)/ぬぐはばや(○○○○○)

3.あらたふと(○○○)/青葉若葉の/日の光

4.菊の香(○)や/奈良には古き/仏達(○○○○○)

5.秋深き/隣(○○○)は何を/する人ぞ

6.旅に病(○)んで/夢は枯野(○○○)を/かけ廻(○○)る
  
・古池や蛙(○○○)飛びこむ水の音
・夏草や兵(○○○○)どもが夢の跡
・閑(○○)かさや岩にしみ入(○)る蝉(○○)の声
・五月雨(○○○○)をあつめて早(○○)し最上川(○○○○○)
・荒海(○○○○)や佐渡に横たふ(○○○○)天の河(○○○○○)
・山路(○○○)来て何やらゆかし菫草(○○○○○)
・花の雲鐘(○○)は上野か浅草か
・この道や行く人なしに秋の暮
・物いへば(いえば)唇(○○○○)寒し秋の風































Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai

松尾芭蕉の名句

1.命(いのち)二つの/中に生きたる/桜哉(かな)

2.若葉して/御目(おんめ)の雫(しづく)/ぬぐはばや(ぬぐわばや)

3.あらたふと(とうと)/青葉若葉の/日の光

4.菊の香(か)や/奈良には古き/仏達(ほとけたち)

5.秋深き/隣(となり)は何を/する人ぞ

         

6.旅に病(や)んで/夢は枯野(かれの)を/かけ廻(めぐ)る
  
・古池や蛙(かはず)飛びこむ水の音
・夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡
・閑(しず)かさや岩にしみ入(い)る蝉(せみ)の声
・五月雨(さみだれ)をあつめて早(はや)し最上川(もがみがわ)
・荒海(あらうみ)や佐渡に横たふ(よこたう)天の河(あまのがわ)
・山路(やまじ)来て何やらゆかし菫草(すみれぐさ)
・花の雲鐘(かね)は上野か浅草か
・この道や行く人なしに秋の暮
・物いへば(いえば)唇(くちびる)寒し秋の風

     

海城高校  平成22年度 大学合格者

2011-04-19 03:46:23 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai

大学入試結果
平成22年度|平成21年度|平成20年度

海城高校

大学名 総数 現役
 東京大学 49 34
 一橋大学 23 11
 東京工業大学 17 10
 千葉大学 12 9
 東京農工大学 11 7
 筑波大学 9 6
 東北大学 9 5
 横浜国立大学 8 6
 防衛医科大学校 7 4
 埼玉大学 7 2
 東京医科歯科大学 6 6
 首都大学東京 5 2
 信州大学 4 2
 京都大学 4 1
 東京外国語大学 4 1
 名古屋大学 3 2
 新潟大学 3 1
 大阪大学 3 1
 横浜市立大学 3 1
大学名 総数 現役
 北海道大学 3 -
 山形大学 3 -
 電気通信大学 2 2
 山梨大学 2 1
 浜松医科大学 2 -
 神戸大学 2 -
 帯広畜産大学 1 1
 東京海洋大学 1 1
 東京学芸大学 1 1
 旭川医科大学 1 -
 宇都宮大学 1 -
 群馬大学 1 -
 福井大学 1 -
 岐阜大学 1 -
 島根大学 1 -
 札幌医科大学 1 -
 大阪府立大学 1 -

 国公立大学医学部 合計 46 19





大学名 総数 現役
 早稲田大学 215 124
 慶應義塾大学  173 94
 東京理科大学 119 66
 明治大学 88 37
 中央大学 80 43
 上智大学 61 32
 立教大学 34 19
 日本大学 23 10
 法政大学 19 6
 日本医科大学 13 4
 北里大学 12 7
 杏林大学 12 3
 成蹊大学 11 4
 芝浦工業大学 11 9
 国際基督教大学 10 5
 青山学院大学 9 2
 順天堂大学 9 6
 東京慈恵会医科大学 8 6
 学習院大学 8 5
 専修大学 7 2
 昭和大学 6 3
 帝京大学 5 2
 國學院大學 5 2
 明治学院大学 5 1
 東京電機大学 4 2
 東京医科大学 4 -
 大東文化大学 4 -
 麻布大学 3 3
 日本獣医生命大学 3 3
 獨協医科大学 3 1
大学名 総数 現役
 駒澤大学 3 1
 東京薬科大学 2 1
 星薬科大学 2 1
 東京都市大学 2 1
 聖マリアンナ医科大学 2 1
 立命館大学 2 -
 東洋大学 2 -
 東京経済大学 2 -
 武蔵野美術大学 2 -
 岩手医科大学 2 -
 亜細亜大学 2 -
 同志社大学 1 1
 東邦大学 1 1
 東京農業大学 1 1
 東海大学 1 1
 酪農学園大学 1 1
 文教大学 1 1
 昭和音楽大学 1 1
 産業医科大学 1 1
 日本歯科大学 1 -
 金沢医科大学 1 -
 横浜薬科大学 1 -
 明治薬科大学 1 -
 藤田保健衛生大学 1 -
 東京歯科大学 1 -
 東京工科大学 1 -
 玉川大学 1 -


 私立大学医学部 合計 75 32