goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

663年(天智天皇2年8月27日)- 白村江の戦いが始まる

2011-10-04 07:26:14 | 今日は■■の日
できごと [編集]

663年(天智天皇2年8月27日)- 白村江の戦いが始まる。
1363年(至正23年/大定3年8月26日) - 鄱陽湖の戦いが終結。朱元璋が陳友諒を破る。
1582年 - イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦の適用により、10月4日の翌日が10月15日になる。
1636年 - 三十年戦争・フランス・スウェーデン戦争: ヴィットストックの戦い。
1745年 - フランツ1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位。
1777年 - アメリカ独立戦争: ジャーマンタウンの戦い
1808年(文化5年8月15日)- イギリス軍艦が長崎港に侵入、オランダ商館員を人質に食料などを要求。(フェートン号事件)
1824年 - メキシコが新憲法を制定し共和制に移行。
1830年 - ベルギーがオランダからの独立を宣言。
1853年 - クリミア戦争: オスマン帝国がロシアに宣戦布告。
1868年(明治元年8月19日)- 榎本武揚率いる旧江戸幕府艦隊が江戸を脱出する。
1883年 - オリエント急行が運行開始。
1895年 - 第1回全米オープンゴルフ開催。
1910年 - ポルトガルの革命で王族がイギリスへ亡命。
1927年 - ガットスン・ボーグラムがラシュモア山の大統領像の彫刻を開始。
1945年 - GHQが「民権自由に関する指令(政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限の除去の覚書)」を発令し、人権の確立・治安維持法の撤廃・政治犯の釈放を指示。
1945年 - 特別高等警察廃止。
1951年 - 出入国管理令(現在の出入国管理及び難民認定法)公布。
1954年 - 日本テレビ系ニュース番組『NNNきょうの出来事』が放送開始。
1957年 - ソビエト連邦が世界初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げ。
1958年 - フランスで新憲法が発効し、フランス第五共和政が開始。
1965年 - ローマ教皇パウロ6世が、歴代教皇では史上初めてアメリカ合衆国を訪問。
1966年 - レソトがイギリスから独立。
1967年 - ハサナル・ボルキアがブルネイ国王に即位。
1969年 - TBS系バラエティ番組『8時だョ!全員集合』が放送開始。( - 1985年9月)
1978年 - 内閣府に原子力安全委員会設置。
1978年 - エルサルバドルで誘拐されてた合弁企業インシンカ社(INSINCA)社長・松本不二雄がに死体で発見される。
1982年 - フジテレビ系生放送バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が放送開始。
1985年 - リチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団を設立。
1988年 - ベトナム・ホーチミン市で二重体児・ベトちゃん・ドクちゃんの分離手術。
1991年 - 第11回南極条約特別協議国会議で環境保護に関する南極条約議定書(英語)が採択される。
1992年 - エル・アル航空1862便墜落事故。
1993年 - 10月政変: 反エリツィン派が立てこもるモスクワのロシア最高会議ビルを戦車で砲撃、議会側は降伏する。
1994年 - 北海道東方沖地震
2001年 - シベリア航空機撃墜事件。シベリア航空機がウクライナ防空軍のミサイルの誤射により墜落。78人全員死亡。
2003年 - イスラエル・ハイファのレストランで自爆テロ、21人が死亡。(en:Maxim restaurant suicide bombing)
2004年 - 有人宇宙船スペースシップワンが宇宙船開発賞金Ansari X Prizeの基準を達成。
2005年 - ハリケーン・スタンがメキシコ南部ベラクルス州に上陸。グアテマラを中心に死者千人以上。
誕生日 [編集]

1289年 - ルイ10世、フランス王(+ 1316年)
1472年 - ルーカス・クラナッハ、画家(+ 1553年)
1515年 - ルーカス・クラナッハ(子)、画家(+ 1586年)
1615年 - フィリップ・ヴィルヘルム、プファルツ=ノイブルク公(+ 1690年)
1626年 - リチャード・クロムウェル、イギリスの第2代護国卿(+ 1712年)
1665年(寛文5年8月26日)- 徳川綱教、第3代和歌山藩主・徳川吉宗の兄(+ 1705年)
1720年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ、画家・建築家(+ 1778年)
1791年 - レオポルト・フォン・ヘニング、哲学者(+ 1866年)
1814年 - ジャン=フランソワ・ミレー、画家(+ 1875年)
1822年 - ラザフォード・ヘイズ、第19代アメリカ合衆国大統領(+ 1893年)
1870年(明治3年9月10日) - 木村栄、天文学者(+ 1943年)
1876年 - 新村出、広辞苑の編纂者として知られる言語学者(+ 1967年)
1884年 - 辻潤、翻訳家・思想家(+ 1944年)
1888年 - 中原悌二郎、彫刻家(+ 1921年)
1895年 - バスター・キートン、喜劇俳優(+ 1966年)
1898年 - 増田甲子七、政治家(+ 1985年)
1908年 - 森喜作、農学者・実業家(+ 1977年)
1911年 - 日野原重明、医師
1914年 - エディ・タウンゼント、ボクシングトレーナー(+ 1988年)
1918年 - 福井謙一、化学者(+ 1998年)
1922年 - 重光武雄、実業家
1922年 - 武末悉昌、元プロ野球選手(+ 1998年)
1924年 - チャールトン・ヘストン、俳優(+ 2008年)
1925年 - 山口鶴男、政治家
1926年 - 西島和彦、物理学者(+ 2009年)
1927年 - エバ・パブリック、フィギュアスケート選手(+ 1983年)
1928年 - 三木申三、政治家
1928年 - アルビン・トフラー、評論家、作家、未来学者
1935年 - 近藤高子、声優
1936年 - 北島三郎、歌手
1941年 - アン・ライス、小説家
1943年 - 河野義博、元スピードスケート選手
1944年 - 黒田アキ、芸術家
1944年 - トニー・ラルーサ、メジャーリーグ監督
1948年 - 上杉純雄、みちのく銀行会長、ユーシーカード元社長
1959年 - 辻仁成、小説家・ミュージシャン
1959年- クリス・ロウ、ミュージシャン(ペット・ショップ・ボーイズ)
1960年 - 松山尚子、女優
1961年 - 浅野妙子、脚本家
1961年 - 鵜飼菜穂子、競艇選手
1963年 - 高橋和希、漫画家
1963年 - いしかわこうじ、絵本作家、イラストレーター
1964年 - 柿崎澄子、女優
1964年 - 金谷ヒデユキ、元お笑い芸人
1965年 - 根谷美智子、声優
1967年 - 小山剛志、俳優、声優
1968年 - 野村誠、作曲家
1971年 - 仁志敏久、プロ野球選手
1971年 - 桶田敬太郎、元フォークダンスDE成子坂
1971年 - 千聖、ミュージシャン(PENICILLIN)
1971年 - 藤田俊哉、サッカー選手
1971年 - カレン・トン、香港の歌手・女優
1972年 - アダム・リグス、プロ野球選手
1972年 - 高橋英樹、元プロ野球選手
1973年 - 吉原由香里(旧姓梅沢)、女流棋士
1974年 - 笹島かほる、声優
1974年 - 高野直子、元朝日放送アナウンサー
1976年 - 清水範久、サッカー選手
1976年 - 森笠繁、プロ野球選手
1976年 - さくらえみ、プロレスラー
1977年 - 藤本敦士、プロ野球選手
1977年 - 前田忠節、プロ野球選手
1978年 - ペース・ウー、台湾のタレント
1978年 - 吉崎勝、プロ野球選手
1978年 - 高倉啓司、野球選手
1978年 - 平井英一、野球選手
1979年 - 香川みどり、歌手
1980年 - 高城元気、声優
1980年 - 原万紀子、タレント
1980年 - トマーシュ・ロシツキー、サッカー選手
1981年 - 平中克幸、レーシングドライバー
1982年 - mie、ファッションモデル
1982年 - 那須野巧、プロ野球選手
1983年 - 上田竜也、KAT-TUN
1983年 - 工藤里紗、グラビアアイドル
1983年 - 前田愛、女優
1983年 - セルゲイ・アントノフ、チェリスト
1984年 - リェーナ・カーチナ、T.A.T.u.メンバー
1984年 - 松原大典、声優
1984年 - 八田亜矢子、タレント
1985年 - 張丹、フィギュアスケート選手
1986年 - エリエル・サンチェス、野球選手
1987年 - 佐々木喜英、俳優
1987年 - 村川絵梨、女優・歌手
1987年 - 榎園実穂、女優
1987年 - 田中亜土夢、サッカー選手
1988年 - 森絵梨佳、モデル、グラビアアイドル
1989年 - キミー・マイズナー、フィギュアスケート選手
1990年 - 河合優、女優、アイドル
1990年 - 土屋健二、プロ野球選手
1990年 - キャメロン・ヒムズ、フィギュアスケート選手
1992年 - 渡辺泰広、サッカー選手
1994年 - 土田真里恵、女優
生年不明 - 木村真一郎、アニメーション監督
生年不明 - 近木裕哉‎、声優
忌日 [編集]

人物 [編集]
1305年(嘉元3年9月15日)- 亀山天皇、日本の第90代天皇(* 1249年)
1582年 - アビラのテレサ、カトリック教会の神秘家(* 1515年)
1669年 - レンブラント・ファン・レイン、画家(* 1606年)
1718年(享保3年9月11日) - 徳川綱條、常陸国水戸藩の第3代藩主(* 1656年)
1880年 - ジャック・オッフェンバック、作曲家(* 1819年)
1903年 - オットー・ヴァイニンガー、哲学者(* 1880年)
1904年 - フレデリク・バルトルディ、自由の女神像の製作者である彫刻家・建築家(* 1834年)
1947年 - マックス・プランク、物理学者(* 1858年)
1970年 - ジャニス・ジョプリン、歌手(* 1943年)
1972年 - 東海林太郎、歌手(* 1898年)
1975年 - メイ・サットン、テニス選手(* 1886年)
1980年 - ソラーシュ・ラースロー、フィギュアスケート選手(* 1907年)
1980年 - 陳鳳桐、農学者・中国科学院院士(* 1897年)
1981年 - 保田與重郎、文芸評論家(* 1910年)
1982年 - グレン・グールド、ピアニスト(* 1932年)
1984年 - カール・フォン・ガラグリ、ヴァイオリニスト・指揮者(* 1900年)
1989年 - グレアム・チャップマン、コメディアン(モンティ・パイソン)(* 1941年)
1992年 - デニス・ハルム、F1レーサー(* 1936年)
1996年 - シルヴィオ・ピオラ、サッカー選手(* 1913年)
1997年 - 横井軍平、ゲームクリエーター(* 1941年)
1999年 - アート・ファーマー、ジャズトランペット奏者(* 1928年)
1999年 - ベルナール・ビュフェ、画家(* 1928年)
2002年 - ペーター・リバール、ヴァイオリニスト(* 1913年)
2004年 - ゴードン・クーパー、宇宙飛行士(* 1927年)
2009年 - 浅井美幸、公明党副委員長(* 1927年)
2009年 - メルセデス・ソーサ、フォルクローレ歌手(* 1935年)
2009年 - 原口幸市、日本の外交官(* 1940年)
2010年 - 郝水、細胞生物学者・植物遺伝学者・中国科学院院士(* 1926年)
人物以外(動物など) [編集]
1989年 - セクレタリアト、競走馬(* 1970年)
記念日・年中行事 [編集]

世界動物の日(英語)
動物・環境保護の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。
世界宇宙週間(英語)(~10月10日)
1999年12月の国連総会で制定された国際週間。1957年に世界初の人工衛星・スプートニク1号が打ち上げられた10月4日から、1967年に宇宙条約が発効した10月10日までの1週間。
独立記念日( レソト)
1966年のこの日、レソトがイギリスから独立した。
都市景観の日( 日本)
「と(10)し(4)び」(都市美)の語呂合せ。建設省等が1990年に制定。
里親デー( 日本)
厚生省が1950年に制定。1948年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されたことを記念。
証券投資の日( 日本)
「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。日本証券業協会が1996年に制定。
古書の日( 日本)
全国古書籍商組合連合会が2003年に制定。「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。
イワシの日( 日本)
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。多獲性魚有効利用検討会(現 大阪おさかな健康食品協議会)が1985年に制定。
陶器の日( 日本)
日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984年に制定。陶器の古称「陶瓷(とうし)」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
天使の日( 日本)
「てん(10)し(4)」の語呂合わせ。トリンプインターナショナルジャパンが制定。
徒歩の日( 日本)
日常生活で歩く習慣を取り戻し健康になろうと宮崎市の徒歩を楽しむ会代表が制定。日付は10と4で「トウフォー」と読む語呂合わせから
フィクションのできごと [編集]

8月26日=1950年 - ▲▲明監督による映画『羅生門』封切り。

2011-08-26 07:42:27 | 今日は■■の日
Twitter 毎日更新!
学生街 gakuseigai


8月26日出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
8月26日(はちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から238日目(閏年では239日目)にあたり、年末まであと127日ある。




目次 [非表示]
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日
6 関連項目


できごと [編集]
マラズギルトの戦い(1071)。東ローマ帝国皇帝ロマノス4世ディオゲネスが捕虜となる
百年戦争、クレシーの戦い(1346)。イングランドのロングボウ部隊がフランスのクロスボウ部隊を打ち破る
ジェームズ・クックが初航海(英語)に出発(1768)
フランスで人間と市民の権利の宣言採択(1789)。
人は権利として生まれながらにして平等であり平等であり続ける。社会的な区別は公益に基づくものしか認められない。――第1条[1]

日英修好通商条約締結(1858)

ロシアが南オセチアの独立を承認(2008)。Help:音声・動画の再生842年(承和9年7月17日) - 承和の変
1071年 - マラズギルトの戦い
1308年(延慶元年8月10日) - 鎌倉幕府将軍・久明親王が京に送還されたのに伴い、久明親王の子で8歳の守邦親王が将軍に就任。
1346年 - 百年戦争: クレシーの戦い
1600年(慶長5年7月18日)- 伏見城の戦いが始まる。
1768年 - ジェームズ・クックが最初の航海(英語)に出発。
1789年 - フランス国民会議がフランス人権宣言を採択。
1813年 - ナポレオン戦争: ドレスデンの戦いがはじまる。
1858年(安政5年7月18日) - 日英修好通商条約が調印される。
1862年 - 南北戦争: 第二次ブルランの戦いが始まる。
1920年 - 女性参政権を認めるアメリカ合衆国憲法修正第19条の批准成立を国務長官が認定。
1920年 - 日本初の海洋気象台(現 神戸海洋気象台)が観測事業を開始。
1926年 - イタリアのサッカークラブ「フィオレンティーナ」が発足。
1944年 - 第二次世界大戦・パリの解放: シャルル・ド・ゴールがパリに入城。
1945年 - 軍需省・大東亜省を廃止。農商省を分割して農林省・商工省を再設置。
1945年 - 特殊慰安施設協会設立。
1950年 - 黒澤明監督による映画『羅生門』封切り。
1957年 - タス通信が世界初の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「R-7」の実験成功を配信。
1964年 - 前年に稼動を停止した東京電力・千住火力発電所の「お化け煙突」と呼ばれた4本の煙突が取り壊される。
1966年 - ナミビア独立戦争(英語)はじまる。
1967年 - 羽越豪雨。この日から8月29日にかけて羽越地方で豪雨。
1972年 - 第20回夏季オリンピック、ミュンヘンオリンピック開催。9月11日まで。
1978年 - ヨハネ・パウロ1世がローマ教皇に選出。
1978年 - 東ドイツのジークムント・イェーンがソ連のソユーズ31号に搭乗し、ドイツ人初の宇宙飛行士となる。
1978年 - 日本テレビが『24時間テレビ「愛は地球を救う」』を放送。翌年から恒例化。
1981年 - 阪神の江本孟紀が中西太監督を批判する発言。これが新聞記者により「ベンチがアホやから野球がでけへん」と記事にされ、同年限りで現役を引退。
1981年 - 宇野ヘディング事件。
1988年 - 奈良市の奈良そごう建設予定地で大量の木簡(長屋王家木簡)が発見され、長屋王邸跡であることが判明。
1991年 - 海上自衛隊の護衛艦である、こんごう型護衛艦の1番艦こんごうが進水。
1992年 - ビロード離婚: ヴァーツラフ・クラウスとヴラジミール・メチアルがチェコスロバキアの連邦解体の合意に署名。
1993年 - 東京都港区にレインボーブリッジが開通。
1996年 - 全斗煥元大統領に死刑、盧泰愚元大統領に懲役22年6か月の判決。
2002年 - ヨハネスブルクで持続可能な開発に関する世界首脳会議が開幕。
2008年 - アフガニスタン日本人拉致事件が起こる。NGO組織「ペシャワール会」メンバーの日本人がターリバーンによって殺害される。
2008年 - 南オセチア紛争: ロシアが南オセチアの独立を承認。
誕生日 [編集]


イギリス初代首相、ロバート・ウォルポール(1676-1745)
大韓民国第4代大統領、尹ボ善(1897-1990)「現代化学の父」、化学者アントワーヌ・ラヴォアジエ(1743-1794)誕生。質量保存の法則などを発見。右画像は宇田川榕菴『舎密開宗』、蘭学として伝わったラヴォアジエの水素燃焼実験修道女マザー・テレサ(1910-1997)誕生。神の愛の宣教者会を設立。右画像はテレサがカルカッタに設立した「死を待つ人々の家」1676年 - ロバート・ウォルポール、イギリス初代首相(+ 1745年)
1740年 - ジョセフ・モンゴルフィエ、発明家(+ 1810年)
1743年 - アントワーヌ・ラヴォアジエ、化学者(+ 1794年)
1819年 - アルバート公、イギリスのヴィクトリア女王の夫(+ 1861年)
1820年 - ジェイムズ・ハーラン、第8代アメリカ合衆国内務長官(+ 1899年)
1873年 - 新城新蔵、天文学者(+ 1938年)
1897年 - 尹潽善、大韓民国第4代大統領(+ 1990年)
1901年 - 陳毅、軍人・政治家・外交官・詩人・中華人民共和国外交部第2代外交部長(+ 1972年)
1908年 - 上原敏、歌手(+ 1944年)
1910年 - マザー・テレサ、修道女(+ 1997年)
1914年 - フリオ・コルタサル、作家(+ 1984年)
1915年 - 下條正巳、俳優(+ 2004年)
1916年 - 坂井三郎、大日本帝国海軍軍人・エースパイロット・大空のサムライ著者(+2000年)
1923年 - ヴォルフガング・サヴァリッシュ、指揮者
1923年 - 鷹司平通、鷹司家27代目当主、鉄道研究家(+ 1966年)
1928年 - 安藤三男、俳優(+ 没年不明)
1933年 - イダ・ゴトコフスキー、作曲家・ピアニスト
1934年 - 武村正義、政治家
1934年 - 14代目酒井田柿右衛門、陶芸家
1937年 - 内海賢二、声優
1941年 - 吉田ヒロミ、ファッションデザイナー
1946年 - 佐藤一郎 、画家
1947年 - 宮川俊二、フリーアナウンサー
1950年 - いがらしゆみこ、漫画家
1954年 - 益山性旭、プロ野球選手
1956年 - サリー・ビーミッシュ、ヴィオラ奏者
1957年 - 難波圭一、声優
1959年 - 直枝政広、ミュージシャン
1961年 - 下成佐登子、歌手
1963年 - 青山陽一、ミュージシャン
1963年 - 韮沢靖、イラストレーター
1965年 - 村上隆行、プロ野球選手
1965年 - 小河麻衣子、女優
1967年 - 大塚光二、プロ野球選手
1967年 - 佐々岡真司、プロ野球選手
1967年 - 国武万里、歌手
1967年 - レベッカ・アン・ラモス、プレイメイト
1968年 - クリス・ボードマン、自転車プロロードレース選手
1968年 - 竹村延和、エレクトロニカミュージシャン
1969年 - 中川敬輔、ミュージシャン
1969年 - ニコル・アレント、テニス選手
1969年 - マユミーヌ、歌手
1970年 - 前田幸長、プロ野球選手
1970年 - 田口昌徳、プロ野球選手
1970年 - 稲富修二、政治家
1971年 - 中島知子、お笑いタレント(オセロ)
1971年 - 曽我部恵一、ミュージシャン
1972年 - 三土手大介、パワーリフティング選手
1973年 - 佐藤アサト、ナレーター
1973年 - 舩木聖士、プロ野球選手
1973年 - 田中優樹、俳優
1974年 - 石塚啓次、サッカー選手
1976年 - 諏訪雅、俳優
1977年 - 千葉紗子、声優
1978年 - 関本賢太郎、プロ野球選手
1979年 - 浅田好未、タレント
1979年 - 田中敬人、プロ野球選手
1979年 - 松谷卓、ピアニスト・作曲家
1980年 - マコーレー・カルキン、俳優
1980年 - イ・チャングン、フィギュアスケート選手
1981年 - ジャスティン・ペカレック、フィギュアスケート選手
1982年 - 高橋秀聡、プロ野球選手
1982年 - 吉田真弓、声優
1982年 - 菊池亜希子、ファッションモデル、女優
1983年 - 今江敏晃、プロ野球選手
1983年 - 大城美和、タレント、グラビアアイドル
1985年 - 関口雄大、プロ野球選手
1985年 - クリストファー・メイビー、フィギュアスケート選手
1987年 - 大河元気、俳優
1988年 - 佐藤賢治、プロ野球選手

1988年 - 坂上麻美、女優、タレント、グラビアモデル
1989年 - 宇野なおみ、女優
1989年 - 古川英利子、タレント・モデル
1989年 - エカテリーナ・シェレメティエワ、フィギュアスケート選手
1992年 - 重岡大毅、関西ジャニーズJr.
1998年 - 長江崚行、子役
生年不詳 - 喬林知、小説家、ライトノベル作家



忌日 [編集]
ボヘミア王オタカル2世(1230-1278)
ボヘミア王ヨハン・フォン・ルクセンブルク(1296-1346)
フランス王ルイ・フィリップ(1773-1850)
「微生物学の父」、生物学者アントニ・ファン・レーウェンフック(1632-1723)。史上はじめて微生物を顕微鏡で観察
プラグマティズムの哲学者、ウィリアム・ジェームズ(1842-1910)
物理学者フレデリック・ライネス(1918-1998)。ニュートリノを研究
法学者、梅謙次郎(1860-1910)没。日本の民法典起草者の1人
第27代日本国内閣総理大臣、濱口雄幸(1870-1931)没飛行家チャールズ・リンドバーグ(1902-1974)没。
どちらかを選ばねばならぬなら、飛行機よりも鳥がいる方がいい。
1184年(元暦元年7月19日)- 佐々木秀義、武将(* 1112年)
1278年 - オタカル2世、ボヘミア王(* 1230年?)
1346年 - ヨハン・フォン・ルクセンブルク、ボヘミア王およびルクセンブルク伯(* 1296年)
1476年(成化12年7月28日)- 尚円、琉球国王(* 1415年)
1551年 - マルガレータ・エリクスドッテル、スウェーデン王グスタフ1世の妃(* 1516年)
1595年 - アントニオ・デ・ポルトゥガル、ポルトガル王位請求者(* 1531年)
1624年(寛永元年7月13日)- 福島正則、戦国武将、賤ヶ岳の七本槍の一人(*1561年)
1666年 - フランス・ハルス、画家(* 1581年頃)
1723年 - アントニ・ファン・レーウェンフック、生物学者(* 1632年)
1785年 - ジョージ・ジャーメイン、イギリス植民地担当大臣(* 1716年)
1786年(天明6年8月3日)- 中村富十郎 (初代)、歌舞伎役者(* 1719年)
1850年 - ルイ=フィリップ、フランス国王(* 1773年)
1858年(安政5年7月18日)- 市河米庵、書家(* 1779年)
1863年 - ジョン・ブキャナン・フロイド、第24代アメリカ合衆国陸軍長官(* 1806年)
1865年 - ヨハン・フランツ・エンケ、天文学者(* 1791年)
1900年 - 飯田武郷、国学者(* 1828年)
1910年 - ウィリアム・ジェームズ、思想家(* 1842年)
1910年 - 梅謙次郎、法学者(* 1860年)
1921年 - マティアス・エルツベルガー、ドイツ国財務相(* 1875年)
1929年 - アーネスト・サトウ、イギリス外交官(* 1843年)
1930年 - ロン・チェイニー、俳優(* 1883年)
1931年 - 濱口雄幸、第27代内閣総理大臣(* 1870年)
1942年 - 平岡定太郎、樺太庁長官・福島県知事(* 1863年)
1945年 - 倉場富三郎、実業家・水産学者(* 1871年)
1945年 - フランツ・ヴェルフェル、小説家(* 1890年)
1950年 - ランサム・E・オールズ、オールズモビル創業者(* 1864年)
1955年 - ソル・ホワイト、ニグロリーグの野球選手(* 1868年)
1958年 - レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、作曲家(* 1872年)
1958年 - 小渕光平、自由民主党衆議院議員(* 1904年)
1961年 - ヴラディーミル・ソフロニツキー、ピアニスト(* 1901年)
1970年 - 川合稔、レーシングドライバー(* 1942年)
1974年 - チャールズ・リンドバーグ、飛行家(* 1902年)
1976年 - ロッテ・レーマン、ソプラノ歌手(* 1888年)
1977年 - H・A・レイ、絵本作家(* 1898年)
1978年 - シャルル・ボワイエ、俳優(* 1897年)
1979年 - ミカ・ワルタリ、小説家(* 1908年)
1980年 - テックス・アヴェリー、カートゥーン作家(* 1908年)
1987年 - ゲオルク・ウィッティヒ、化学者(* 1897年)
1990年 - 本田実、アマチュア天文家(* 1913年)
1990年 - 小倉朗、作曲家(* 1916年)
1993年 - 桑原巨守、彫刻家(* 1927年)
1995年 - ジョン・ブラナー、SF作家(* 1934年)
1998年 - フレデリック・ライネス、物理学者(* 1918年)
2004年 - ローラ・ブラニガン、歌手(* 1957年)
2006年 - ライナー・バルツェル、ドイツキリスト教民主同盟・ドイツ連邦議会議長(* 1924年)
2007年 - エドワード・G・サイデンステッカー、翻訳家(* 1921年)
2007年 - ガストン・トルン、第20代ルクセンブルク首相・第7代欧州委員会委員長(* 1928年)
2009年 - 三代徳田八十吉、陶芸家・人間国宝(* 1933年)
2009年 - 北重人、小説家(* 1948年)
2009年 - アブドゥルアズィーズ・ハキーム、イラク・イスラム革命最高評議会の指導者(* 1953年)



記念日・年中行事 [編集]女性参政権を認めるアメリカ合衆国憲法修正第19条発効(1920)。右画像は1912年、参政権を求める女性のデモ行進
ナミビアの戦士たちを称える彫像男女平等の日(英語)( アメリカ合衆国)
1920年のこの日、アメリカ合衆国で女性参政権が認められたことを記念し1971年に連邦議会が制定した記念日。
英雄の日(英語)( ナミビア)
1958年のこの日に南西アフリカ人民機構(SWAPO)が結成され、1966年のこの日にナミビア解放闘争が始まったことを記念する祝日。
ナミビアの日( 世界)
「英雄の日」に合わせ、国連が制定した国際デーの1つ。1990年3月に独立した、アフリカ南西部にあるナミビアの自立を援助する日。
人権宣言記念日
1789年のこの日、フランスの憲法制定国民議会が人間と市民の権利の宣言(人権宣言)を採択した。
シルマンデー・ユースホステルの日
ユースホステルの創始者であるリヒャルト・シルマンを記念する日。世界中の[要検証]ユースホステルで記念行事が行われる。
ドイツの小学校教師であったシルマンは、1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛け、突然の大雨のために小学校で雨宿りをしたが、夜になっても雨は止まず、そこで一夜を明かすこととなった。これがユースホステルを創設するきっかけとなった。
フィクションのできごと [編集] この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。
「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)」も参照してください。
ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。このタグは2011年6月に貼り付けられました。
作品タイトル等への「内部リンク」は検証可能性を満たすものではありません。

1961年 - プーチンの出所予定日……だったのだが、キレネンコが壁と塀を破壊して脱獄したのについていったために脱獄(『ウサビッチ』)。
誕生日 [編集]1754年 - アンドレ・グランディエ、漫画・アニメ『ベルサイユのばら』に登場するキャラクター(* 1789年)
1924年 - 坂本美緒、イラストコラム企画『ストライクウィッチーズ』に登場するキャラクター
1978年 - 清水恵、小説・漫画『屍鬼』に登場するキャラクター(+ 1994年)
1985年 - 中島法子、漫画・アニメ『地獄先生ぬ~べ~』に登場するキャラクター
生年不明 - 高木俊雄、アニメ『熱血最強ゴウザウラー』に登場するキャラクター
生年不明 - 笹川了平、漫画・アニメ『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場するキャラクター
生年不明 - ソフトン、漫画・アニメ『ボボボーボ・ボーボボ』に登場するキャラクター
生年不明 - ゴメス、ゲーム『どうぶつの森』に登場するキャラクター
生年不明 - 祁答院マコト、ゲーム(18禁)『夜が来る!』に登場するキャラクター
生年不明 - 君島ナナ、ゲーム(18禁)『Piaキャロットへようこそ!!3』に登場するキャラクター
生年不明 - 周防院奏、ゲーム(18禁)・アニメ『処女はお姉さまに恋してる』(『乙女はお姉さまに恋してる』)に登場するキャラクター
生年不明 - 藤沢瑠璃、読者参加企画・アニメ・小説『らぶドル ~Lovely Idol~』に登場するキャラクター
生年不明 - 神尾アキラ、漫画・アニメ『テニスの王子様』に登場するキャラクター
生年不明 - 志水桂一、漫画・アニメ・ゲーム『金色のコルダ』に登場するキャラクター
関連項目 [編集] ウィキメディア・コモンズには、8月26日に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

365日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
前日:8月25日 翌日:8月27日 - 前月:7月26日 翌月:9月26日
毎月26日
旧暦:8月26日
記念日・年中行事
[隠す]表・話・編・歴1年の月と日

1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

毎月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

その他の日付 1月0日 2月30日 3月0日

「http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8826%E6%97%A5」より作成
カテゴリ: 検証が求められている記事/2010年8月 | 出典を必要とする関連フィクションの記述 | 日付 | 8月個人用ツール
最終更新 2011年8月25日 (木) 21:50

1981年 - 中国残留▲▲▲孤児が初めて正式に来日。

2011-03-02 03:57:19 | 今日は■■の日
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


754年(天平勝宝6年2月4日)- ▲▲が奈良に入洛する。
986年 - ルイ5世が西▲▲▲▲王に即位。カロリング朝最後の国王。
1657年(明暦3年1月18日)- ▲▲の大火発生。
1836年 - ▲▲▲▲革命: ▲▲▲▲共和国がメキシコからの独立を宣言。
1855年 - アレクサンドル2世が▲▲▲皇帝に即位。
1880年 - 高知県から分離して▲▲県を設置。高知県・▲▲県が現在の形となる。
1884年 - 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の▲▲▲で一般公開を開始。
1886年 - ▲▲大学(後の東京▲▲大学、現 東京大学)を設置するための▲▲大学令公布。
1899年 - 北海道旧土人保護法公布。▲▲▲の日本人化に拍車。
1919年 - モスクワでコミンテルン(▲▲インターナショナル)設立大会。
1942年 - 第二次世界大戦: オーストラリアが▲▲王国に宣戦布告。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・▲▲収容所への収容が命令される。
1943年 - 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に▲▲語化。
1946年 - ホー・チ・ミンが▲▲▲▲民主共和国の大統領に就任。
1949年 - ▲▲駅東口の闇市・▲▲東口マーケットの取り壊し開始。
1956年 - モロッコが▲▲▲▲からの独立を宣言。
1962年 - ▲▲でネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任。
1963年 - イギリスで▲▲▲▲▲初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。
1967年 - 前月に解任された▲▲▲▲に代わって、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 - 中ソ▲▲紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり両国軍が衝突。
1972年 - アメリカの▲▲探査機「パイオニア10号」打ち上げ。
1976年 - 国鉄の▲▲用SLがすべて引退(保存機を除く)。
1978年 - チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ。初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙▲▲▲となる。
1978年 - 前年に死去したチャールズ・▲▲▲▲▲▲の遺体が盗難される。
1981年 - 中国残留▲▲▲孤児が初めて正式に来日。
1982年 - 韓国政府が第五共和政1周年を記念して▲▲▲ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1987年 - シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。
1989年 - 欧州共同体(EC)環境相会議で▲▲▲ガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1992年 - 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが▲▲に加盟。
2000年 - タリバーンが▲▲▲▲▲の大仏の破壊を開始。
2000年 - 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。
2001年 - 大阪駅~青森駅間を走る特急▲▲号が廃止になる。
2004年 - 国内初のアジア▲▲の赤ちゃんが産まれる。



























Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


754年(天平勝宝6年2月4日)- 鑑真が奈良に入洛する。
986年 - ルイ5世が西フランク王に即位。カロリング朝最後の国王。
1476年 - ブルゴーニュ戦争: グランソンの戦いが行われる。
1657年(明暦3年1月18日)- 明暦の大火発生。
1791年 - パリで遠距離通信のための腕木通信機が初めて公開される。
1836年 - テキサス革命: テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。
1855年 - アレクサンドル2世がロシア皇帝に即位。
1861年 - アメリカ合衆国がネバダ準州とダコタ準州を設置。
1880年 - 高知県から分離して徳島県を設置。高知県・徳島県が現在の形となる。
1884年 - 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。
1886年 - 帝国大学(後の東京帝国大学、現 東京大学)を設置するための帝国大学令公布。
1899年 - レーニア山国立公園設置。
1899年 - 北海道旧土人保護法公布。アイヌの日本人化に拍車。
1919年 - モスクワでコミンテルン(第三インターナショナル)設立大会。
1938年 - 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件)
1939年 - ピウス12世がローマ教皇に就任。
1942年 - 第二次世界大戦: オーストラリアがタイ王国に宣戦布告。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。
1943年 - 第二次世界大戦: ビスマルク海海戦
1943年 - 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化。
1946年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の大統領に就任。
1949年 - 池袋駅東口の闇市・池袋東口マーケットの取り壊し開始。
1955年 - 第三清徳丸襲撃事件
1956年 - モロッコがフランスからの独立を宣言。
1962年 - ビルマでネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任。
1963年 - イギリスでビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。
1967年 - 前月に解任されたスカルノに代わって、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 - 中ソ国境紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり両国軍が衝突。
1969年 - コンコルドの初の試験飛行を実施。
1972年 - アメリカの宇宙探査機「パイオニア10号」打ち上げ。
1974年 - 那覇市小禄で下水道工事中に不発弾が爆発、幼稚園児を含む4人が死亡。
1976年 - 北海道庁爆破事件(2名死亡、80名重軽傷)。
1976年 - 国鉄の営業用SLがすべて引退(保存機を除く)。
1978年 - チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ。初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙飛行士となる。
1978年 - 前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される。
1981年 - 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日。
1982年 - 韓国政府が第五共和政1周年を記念して金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1983年 - それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスクとプレイヤーが全世界で発売開始。
1987年 - シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。
1989年 - 欧州共同体(EC)環境相会議でフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1992年 - 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟。
2000年 - タリバーンがバーミヤンの大仏の破壊を開始。
2000年 - 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。
2001年 - 大阪駅~青森駅間を走る特急白鳥号が廃止になる。
2004年 - 国内初のアジアゾウの赤ちゃんが産まれる。
2005年 - 土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故。
2006年 - 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役。

【高校生版】=【高校生クイズ(A5×4)←→(A4×2)】【壱部拾円】=【千部(壱万円)】~

2011-01-21 06:45:40 | 今日は■■の日
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)

学生街 gakuseigai



【企画】=Twitter【gakuseigai ■■■大学】  【高校生版】=【高校生クイズ(A5×4)←→(A4×2)】【壱部拾円】=【千部(壱万円)】~
※【高校生クイズ】の見本(版下)をE-mailにてお送りいたします。高等学校・塾・予備校等で自由に加工(縦・横・書体等)して教材としてお使いください。(無料です)shirabemonoshimbun@gmail.com
【高校生クイズ】=Twitter【gakuseigai】発行: 2011-1-21
=■■■大学  調べもの新聞(編集長 中村惇夫) 神奈川県横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 〔新メールアドレス〕 shirabemonoshimbun@gmail.com
【正会員募集】(大学院・大学・短期大学・高校・図書館等教育関係機関)=口座記号番号=【00250-1-81435】加入者名=調べもの新聞社 (1年1万8000円)

※【日本の大学一覧=〔国立87=③〕・〔公立77=④〕・〔私立=568⑤〕】←→[高校] 学校数5183・教員数23万9349・生徒数322万7577
【学校数・学生数 2009年5月1日現在】 【出典】=全国学校総攬(原書房) 千代田区立図書館にて閲覧 《参考Twitter=【gakuseigai 千代田区立図書館】》

〔全国学校総覧とは教育に関する出版物のこと。日本にある学校教育施設の■■院・■■・短期■■・通信制■■院・短期■■・高等専門学校・高等学校・通信制高等学校・中等教育学校・中学校・小学校・幼稚園・特別支援学校・専修学校・各種学校、あるいは文部科学省所管外の省庁■■校の一部が掲載されている。昭和30年度版より文部省(現・文部科学省)監修でほぼ毎年出版されている。その年に存在していた諸学校について調べるのに重要な手がかりとなる。大手の図書館に所蔵されている。1955年(昭和30年)・昭和34年・昭和36年~昭和46年度までは、それぞれ東京教育研究所にて発行されていた。 ほか、昭和46年度より各種学校版および沖縄版も付記されるようになり、この書を含めて翌年度の昭和47年度版より原書房にて発行されるようになった。 発行されている月は概ね10月で、当初は昭和30年度版ではその年の4月、34年度版では同年3月、36年度および37年度版ではそれぞれ同年2月、38年度版より前年の11月発行と新しくなるにつれてその年度版の前年に発行されるようになっている。2001年版より、私立版と国公立版とに分かれて発行されている。 関連項目 国際機関総覧 全国各種団体名鑑 全国学術研究団体総覧 全国博物館総覧 全国図書館案内 全国精神薄弱施設要覧 全国知的障害者関係施設名簿 全国障害者福祉施設要覧 全国老人保健関係施設要覧 全国老人福祉施設要覧 全国児童福祉施設要覧 カテゴリ: 日本の教育 | 逐次刊行物 | 参考図書 2010年7月29日  出典: Wikipedia

《編集=調べもの新聞》【2012年度版大学受験年鑑(全国版=32p・■■県版=A5×4~)】=《発行=5月15日》 【拡大コピー大歓迎!】
【早稲田大学】=[政治経済・法・文化構想・文・教育・商・基幹理工・創造理工・先進理工・社会科・人間科・スポーツ科・国際教養]
=堂々の13学部。私学の雄・●●●は世界に名を馳すWASEDAをめざす!=【出典】=キャンパスガイド20■■年度用(晶文社)www.shobunsha.co.jp
◆〒169-8050  東京都新宿区西早稲田1-6-1◆電話 03-3203-4331(入学センター直通)
◆教員数 教授1074・助教授163・講師3805(常勤30・非常勤3775) ◆[学生数]4万3815(男2万9044・女1万4771)◆新入生総数 1万118
◆奨学金 めざせ!都の西北奨学金・大隈記念奨学金・創立125周年記念奨学金・小野梓記念奨学金・校友会給付奨学金・早稲田カード奨学金など
◆センター試験利用学部 政治経済・法・文化構想・文・商・社会科学・人間科学・スポーツ科学・国際教養
◆図書館 受け入れ図書 9万3677 蔵書507万7952  ◆留学生(受け入れ) 学部996 大学院1443

≪1993年 - 皇室会議で皇太子徳仁親王と■■省職員・●●●雅子の婚約を正式決定。≫

2011-01-19 04:02:41 | 今日は■■の日
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)

学生街 gakuseigai



できごと [編集]=2011-1-19
1160年(■■年12月9日) - 平治の乱が始まる。
1419年 - 百■戦争: ■■■ランド王ヘンリー5世が■■ンス北岸のルーアンを陥落。
1862年 - 南北■■: ミル・スプリングスの戦い
1868年(慶応3年12月25日)- 江戸■■藩邸の焼討事件が起こる。
1940年 - ■沢東が「新民主主義論」を発表。
1946年 - 極東国際軍事■■所条例制定。
≪1946年 - N▲Kラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『N▲Kのど自慢』)が放送開始。≫
1950年 - 日本社会党が第5回党大会で左派・■■に分裂。
1960年 - 改定日米★全★障条約に調印。
1966年 - ▲▲▲首相にインディラ・ガンディーが選出される。
1968年 - 原子力空母●●●ープライズが佐世保に寄港、1月23日まで停泊。
1969年 - 東大■■講堂事件: 警視庁機動隊が東大■■講堂に篭城していた全学共闘会議の封鎖を解除。
1983年 - 初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」がアッ▲▲コンピュータから発売。
≪1993年 - 皇室会議で皇太子徳仁親王と■■省職員・●●●雅子の婚約を正式決定。≫
1995年 - 第一次▲▲チェン紛争: ロシアがチェ▲▲▲共和国の首都グロズヌイの大統領府を占拠。
1999年 - ○○県明日香村で富本銭が発掘される。日本最古の貨幣の可能性。
2006年 - N▲S▲が史上初の冥王星無人探査機「ニュー・ホライズンズ」を打ち上げる。
2008年 - 京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口~第二京阪道路接続部間で開通。
2010年 - 日本航空と子会社2社が戦後最大の経営■■で会社更生法を申請。

2038年 - 世界協定時3時14分7秒に2038年問題が発生。



























できごと [編集]
1160年(平治元年12月9日) - 平治の乱が始まる。
1419年 - 百年戦争: イングランド王ヘンリー5世がフランス北岸のルーアンを陥落。
1795年 - バタヴィア共和国が成立。
1829年 - 戯曲『ファウスト 第一部』が初演。
1853年 - ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『イル・トロヴァトーレ』がローマで初演。
1862年 - 南北戦争: ミル・スプリングスの戦い
1868年(慶応3年12月25日)- 江戸薩摩藩邸の焼討事件が起こる。
1934年 - エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世の甥アラヤ・アベベの妃に黒田広志子爵の次女の黒田雅子が決定。4月にイタリアの干渉で破談。
1940年 - 毛沢東が「新民主主義論」を発表。
1942年 - ファン・イムホフ号事件。
1946年 - 極東国際軍事裁判所条例制定。
1946年 - NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始。
1950年 - 日本社会党が第5回党大会で左派・右派に分裂。
1960年 - 改定日米安全保障条約に調印。
1966年 - インド首相にインディラ・ガンディーが選出される。
1968年 - 原子力空母エンタープライズが佐世保に寄港、1月23日まで停泊。
1969年 - 東大安田講堂事件: 警視庁機動隊が東大安田講堂に篭城していた全学共闘会議の封鎖を解除。
1977年 - 東京ローズことアイバ戸栗ダキノが、フォード米大統領の特赦によりアメリカ国籍を回復。
1978年 - ドイツのフォルクスワーゲン社が、42年のロングセラーだった小型車ビートルの国内生産を打ち切り。
1983年 - 初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」がアップルコンピュータから発売。
1984年 - 九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。
1993年 - チェコとスロバキアが国連に加盟。
1993年 - 皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子の婚約を正式決定。
1995年 - 第一次チェチェン紛争: ロシアがチェチェン共和国の首都グロズヌイの大統領府を占拠。
1999年 - 奈良県明日香村で富本銭が発掘される。日本最古の貨幣の可能性。
2006年 - NASAが史上初の冥王星無人探査機「ニュー・ホライズンズ」を打ち上げる。
2008年 - 京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口~第二京阪道路接続部間で開通。
2010年 - 日本航空と子会社2社が戦後最大の経営破綻で会社更生法を申請。
2038年 - 世界協定時3時14分7秒に2038年問題が発生。