goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【gakuseigai】=2011-4-29 約 9200 件►

2011-04-29 14:33:55 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


【gakuseigai】=2011-4-29 約 9200 件►

gakuseigai - Twitter - 147 回閲覧 - 4月28日‎ gakuseigai‎: 【5288】=■■大学緊急連絡HP=平成23年度 ■■大学「新入生を迎える会(入学式)」の日程について平成23年5月9日(月)■■大学 体育館情勢を勘案し「入学式」に代えて「新入生を迎える会」として実施したします。○■■参加(へいふく○○○)とし■■ ... - 続きを見る » 4777
1時間前
twitter.com/gakuseigai - 類似ページ

Garo - Gakuseigai no Kissaten (1973.12.31)
3分 - 2009年3月29日
アップロード元: kzy1a23b
youtube.com

学生街の喫茶店-ガロ フルート Gakuseigai no ...
3分 - 2011年2月24日
アップロード元: youmikkitube1
youtube.com


gakuseigai 学生街のブログ - 7 回閲覧 - 3月31日gakuseigai 学生街のブログ、gakuseigai 学生街のブログです。ブログの説明を入力します。
ameblo.jp/gakuseigai20100709/ - キャッシュ

Twitter【gakuseigai】 - 7 回閲覧 - 4月19日Twitter【gakuseigai(学生街)】①■■■大学オープンキャンパス②■■■大学学園祭( 大学祭)③【高大連携】⇔【産学官連携】=【イベント情報】④【大学メールマガジン】 ⑤高校生クイズ=【文学・歴史散歩】⑥【大学センター試験】=英語(音声)・現代 ...
gakuseigai.seesaa.net/ - キャッシュ

【gakuseigai オープンキャンパス】=2010-11-13 - gakuseigaisanpoの ...2011年2月26日 ... 【gakuseigai 大学ラグビー情報誌】=2010-11-21|gakuseigai 学生街の ...2011年2月25日 ... Google【gakuseigai ラグビー 拓殖大学 流通経済 ... Google【gakuseigai ラグビー 拓殖大学 流通経済大学】 : Twitter ...2010年9月12日 . ...
blogs.yahoo.co.jp/gakuseigaisanpo/9004257.html - キャッシュ

ブログ情報 - gakuseigaiの日記Hatena:: · ブログ(Diary) · ブログトップ · 記事一覧 · ログイン · 無料ブログ開設 · gakuseigaiの日記. ブログの情報. gakuseigaiの日記. ユーザー登録から本日までに日記をつけた日数:214日; 銀 はてなダイアリー市民.
d.hatena.ne.jp/gakuseigai/about - キャッシュ

gakuseigai 学生街のルーム(プロフィール)|Ameba Room(アメーバルーム)gakuseigai 学生街のルーム(プロフィール)、音楽、写真、動画、BBS、ブログを公開中.
profile.ameba.jp/gakuseigai20100709/Google【gakuseigai 光明皇后】=2010-10-26 : gakuseigaisanpoのblog2010年10月26日 ... Google【gakuseigai 光明皇后】=2010-10-26. 検索オプション約 37 件 (0.16 秒) 検索結果.

科博メールマガジン第383号 |gakuseigai 学生街のブログ gakuseigai 学生街のブログ. ブログの説明を入力します。 ...
blog.livedoor.jp/gakuseigaisanpo/archives/1195622.html - キャッシュ

学生街の喫茶店 ガロ学生街の喫茶店. 山上路夫 作詞すぎやまこういち 作曲. 君とよくこの店に来たものさわけもなくお茶を飲み話したよ学生でにぎやかなこの店の片隅で聞いていたボブ・ ディランあの時の歌は聞こえない人の姿も変わったよ時は流れたあのころは愛だとは知らない ...
www.fukuchan.ac/music/j-folk2/gakuseigai.html - キャッシュ - 類似ページ


弘前大学オープンキャンパス 2011

2011-04-29 07:43:17 | ニュース
弘前大学オープンキャンパス 2011
平成23年度 オープンキャンパスを下記の日程で開催します。
 本学の教育・研究内容に直接触れて,見て,体験できます。ぜひご参加ください!
  *プログラムや内容の詳細については,準備が出来次第掲載する予定です。
◆開催日
平成23年 8月 9日(火) 10:00~15:00 (受付 9:30~,以降随時入場可能)


◆参加方法
事前申し込みは不要です。
オープンキャンパス当日,各キャンパスの総合受付でプログラム等資料をお渡しします。(9:30~)
弘前大学へ到着後は,まず総合受付(本町キャンパスでは各学科の入場口)へお越しください。

キャンパス 学部 総合受付
文京町キャンパス 人文学部,教育学部
理工学部,農学生命科学部 弘前大学正門付近
本町キャンパス 医学部医学科
医学部保健学科 医学部医学科
医学部保健学科


※ 両キャンパスとも駐車スペースがありませんので,特別な事情がある場合を除き,
自家用車での来場はご遠慮願います。




◆問い合わせ先:弘前大学学務部入試課

 〒036-8560 弘前市文京町1 電話:0172-39-3973・3193 FAX:0172-39-3125                                  

--------------------------------------------------------------------------------

Sophia University Mail Magazine No.79 (2011.4.28)

2011-04-29 07:16:11 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


ΣΟΦΙΑ ΣΟΦΙΑ ΣΟΦΙΑ ΣΟΦΙΑ ΣΟΦΙΑ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Sophia University Mail Magazine No.79 (2011.4.28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上智大学受験生メールマガジン第79号を送信します。

このたびの東日本大震災で被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。
また被災地の一日も早い復興と、被災された方々のご健康を心からお祈り申し上げます。

さて、間もなく5月を迎え、四ツ谷駅前のソフィア通りの新緑が目に眩しい季節となりました。
東京国際フォーラムでの入学式は中止となりましたが、4月14日から授業も始まり、キャンパス
は学生たちで賑わっています。

今回は、今年から開催となる第1回上智大学全国高校生英語弁論大会(ジョン・ニッセル杯)、
2011年度の学長賞・学長奨励賞、課外活動団体紹介 ~ボランティア活動編~などをお届け
いたします。

■トピックス■
【1】第1回上智大学全国高校生英語弁論大会(ジョン・ニッセル杯)を開催します
【2】学長賞・学長奨励賞が決まりました
【3】課外活動団体紹介 ~ボランティア活動編~
【4】シリーズ ~心に残る私の一冊~
【5】上智大学通信第362号を掲載しました



【1】第1回上智大学全国高校生英語弁論大会(ジョン・ニッセル杯)を開催します

上智大学では、建学以来、数多くの外国人教師の指導のもと、外国語教育を重視し、
国際舞台で活躍するにたる語学力を身に付けた多くの人材を世に送り出してきました。

そしてこの度、外国語学部英語学科が中心となり、はじめて高校生による英語弁論大会を
開催することとなりました。

この大会は、英語で自分の考えをまとめ、それを多くの人の前で発表する経験を通じて、
英語力を向上させ、学習意欲を高めてもらう目的で行われます。

たくさんの高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。


▼大会の詳細はこちらの募集要項をご確認ください。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/17945/179410/file/2011esc_new.pdf


【2】2011年度の学長賞・学長奨励賞が決まりました

創立100周年記念事業の一環として昨年度新設された学生表彰制度「学長賞」
および「学長奨励賞」の2011年度の受賞者が3月3日に決定しました。

これは、本学の学生または課外活動団体が、学術研究活動、課外活動、
社会貢献、国際交流等の各分野において、他の模範となる優秀な成績
を修め、また本学の名誉高揚に著しく貢献したものについて顕彰するものです。
(学年は受賞当時のものです。)

【学長賞】

該当者なし

【学長奨励賞】

課外活動団体 体育会硬式庭球部女子
代表 矢野 舞子(国際教養学部国際教養学科 3年)
「平成22年度関東大学テニスリーグ 第4部優勝」

課外活動団体 上智国際法研究会
代表 内藤 雄介(法学部国際関係法学科 1年)
「ジェサップ国際法模擬裁判大会ジャパンラウンド準優勝」

課外活動団体 Sophia Racing
代表 利谷 洸貴 (理工学部機械工学科 4年)
「Fomula SAE Australasia 2010 総合3位」

課外活動団体 L'arbre de harmonie - ユニット名「joker」
代表 松崎 圭佑(文学部英文学科 3年)
「青春アカペラ甲子園、全国ハモネプリーグ第12回大会優勝」

▼受賞団体からの声は、募金室のホームページに掲載されています
http://sophia100.jp/10_seika/02.html


【3】課外活動団体紹介 ~ボランティア活動編~


本学の教育精神"Men and Women for Others, with Others"を具現化する活動
として学内外でボランティア活動を行う団体をシリーズで紹介している。
今回は「手話サークルてのひら」代表の大塚碧さん(理物3)と高山みづほ
さん(総福3)に話を聞きました。(上智大学通信第357号より。肩書きと学年
は通信掲載当時のものです。)

■主な活動は?
毎日昼休みに、手話の勉強会を行っています。手話検定に向けた知識の積み上げや、
体得のために行う部員同士での手話会話など、さまざまな方法で学んでいます。
また、実際に聾者の講師の方をお招きし、ご指導いただくこともあります。
さらにこのような日頃の成果を生かし、ソフィア祭等のイベントで、手話コーラスや
手話劇などの公演を行っています。昨年は上南戦で、石澤良昭学長による挨拶の
手話通訳を行いました。

■活動する上で大切にしていることは?
ただ手を動かすだけでなく、聾者の方たちに「伝える」とはどういうことかを考えて
活動しています。文字通りの解釈だけで手話をしても、本当に伝えたいことは相手に
届きません。伝えたいという気持ちを持ち、どうやったら伝わるかを考え、手の動き
だけでなく、顔の表情など全身で表現することを大切にしています。

■印象的な出来事は?
活動を通じ、聾者の方々と交流する中で、手話の難しさや楽しさを実感したことです。
手話公演後、聾者の方から「もっと動きが欲しかった」「表情だけでは伝わらない」など、
率直な意見が伺えたり、手話にも方言や世代で異なる表現があるということを教えていただき、
大変勉強になりました。

■今後の抱負は?
手話についての理解をより深めるために、他大学との交流を活発にし、学内外のイベントで
公演を行いたいと思っています。活動の輪を広げて、少しでも聾者の方々の役に立てるよう
な機会を増やしたいと思います。


【4】シリーズ ~心に残る私の一冊~


このコーナーでは、忘れられない本、心に残っている本を教員のエピ
ソードを交えて毎号一冊ご紹介します。

心に残る『荘子内篇』
国際教養学部 アンジェラ・ユー教授
日中欧米の感銘を受けた数多くの作品の中で、生き方を考えさせられたのは10代
に出会った中国古典の『荘子内篇』だった。その中の「養生主篇」に登場する肉
屋は、19年間同じ包丁で牛をさばいても刀刃は新品同様だった。彼は仕事の神
髄を掴み、厚みのない刀刃をもって隙間のある関節に入り、必ず余地のある所で
刀刃を遊ばす。その包丁を天に与えられた生命、知恵、熱情として比喩するなら、
如何にそれを傷めず永く大事に保って、有意義に生かすかということであり、
これは私にとって生涯の課題である。
また、「逍遥遊篇」の神妙な世界の中に、大工に見捨てられたこぶだらけの大木があり、
「無用」なものに見られていた。その木を想像上の「無何有之郷」、広漠な野に残せば、
生き物が悠々とその下に寝臥せることができる。斧に夭せられず、ものにも害を与えない。
繁忙なる日々に追われる私の心の中にいつもその一本の木が立っている。


【5】上智大学通信第362号を掲載しました

今回は、滝澤正学長から新入生へのメッセージ、新副学長紹介、
上智学院・聖母学園法人合併/看護学科及び看護学専攻新設の記念式典の様子、
大阪サテライトキャンパス開設式典のほか、新入生歓迎行事、東日本大震災に
対する本学の支援関連行事や、ボランティア活動について掲載しています。

▼上智大学通信第362号
http://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/publication/press/no_362



【大学発メールマガジン】北海道広域TLO通信 Vol.17

2011-04-29 05:11:53 | 用語集
【大学発メールマガジン】北海道広域TLO通信 Vol.17



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇
            【大学発メールマガジン】
             北海道広域TLO通信
             平成23年4月号(Vol.17)
◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『承認TLO』となった北海道大学および技術移転に関する連携協定を締結している道
内3大学(北見工業大学・酪農学園大学・室蘭工業大学)が中心となって発行する、
会員向け北海道広域TLO通信(メールマガジン)です。毎号、北海道内の大学発の最
新研究情報、産学連携に関する情報等をお届けいたします。

 北海道広域TLO通信のホームページ http://www.mcip.hokudai.ac.jp/TLO

========☆目次☆==========================================================

【1】今月の注目技術紹介
 ●「ヒトデコラーゲンペプチドを有効成分とする血糖値上昇抑制剤
     およびヒトデコラーゲンペプチドの製造方法」
 北海道大学 大学院水産科学研究院 海洋応用生命科学部門 生物資源利用学分野
  佐伯 宏樹 教授、岸村 栄毅 准教授

【2】今月の研究室・研究者紹介
 ●「宇宙から地球の環境変化を観測する」
 酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類
  星野 仏方(ホシノ ブホウ)  教授

【3】大学からのお知らせ
 ●【北海道大学】
  □北海道大学公開講座
   講座名:地震の科学と防災-我が家の地震対策を考えよう-

  □平成23年度 シオノギ未来創薬セミナー 創薬科学特別講義

  □第9回地球研地域連携セミナーHOKKAIDO
「ユーラシアへのまなざし:ソ連崩壊20年後の環境問題」

  □博物館展示の紹介
   鈴木章 名誉教授 ノーベル化学賞受賞記念 特別展示

  ●【室蘭工業大学】
  □「第12回蘭岳コンサート」開催


【4】大学広報誌等のお知らせ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇
◆◇  1. 今月の注目技術紹介
◆◇

 ●「ヒトデコラーゲンペプチドを有効成分とする血糖値上昇抑制剤
およびヒトデコラーゲンペプチドの製造方法」
 北海道大学 大学院水産科学研究院 海洋応用生命科学部門 生物資源利用学分野
佐伯 宏樹 教授、岸村 栄毅 准教教授

北海道において年間15,000トンも駆除されるヒトデは、処理費用が漁業関係者に
とって大きな負担となっており、未利用資源の一つとして各方面から有効利用が求
められています。ヒトデは、現在、肥料化を中心に焼却や埋立処理が行われていま
す。しかし、いずれも処理コストが嵩み、高付加価値な利用法の開発が求められて
います。本技術は、廃棄されるヒトデから血糖値上昇抑制剤として有用とみられる
ヒトデコラーゲンペプチドの抽出製法のみならず、廃棄されるヒトデに含まれる他
の有用成分をトータルで利用できるシステムも提案しています。

http://www.mcip.hokudai.ac.jp/TLO/pdf/11-04_hokudai01.pdf

今月の注目技術以外のシーズ技術につきましては各大学のHPに掲載されています。
▼▽--- 大学シーズ紹介 ---▽▼
 □北海道大学:http://www.mcip.hokudai.ac.jp/1212/index1.php
 □北見工業大学:http://www2.kitami-it.ac.jp/resdb/
 □酪農学園大学 研究シーズ集 ”たねのふくろ":http://www.seeds-rakuno.com/
 □室蘭工業大学:http://www.muroran-it.ac.jp/crd/seeds/seeds.html


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇
◆◇  2. 今月の研究室・研究者紹介
◆◇

 ●酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類
   星野 仏方(ホシノ ブホウ) 教授

遊牧民の子孫である星野教授は、研究員としての2度の勤務ですっかり北海道の
自然に魅せられました。中国トップの研究機関の研究員の立場から、現在は酪農学
園大学の衛星リモートセンシングの研究者に転身、活躍されています。研究対象は、
北海道の自然環境の分析はもちろん、アフロ・ユーラシア大陸(アフリカ大陸と
ユーラシア大陸)で急速に進行する砂漠化の問題まで、幅広い活動をされています。
中心となる分析手法はマイクロ波を使って衛星から地表を分析する手法ですが、そ
の成果は、世界最大の電子ジャーナル紙において、世界で注目される研究論文のト
ップ25にも選ばれています。
http://www.mcip.hokudai.ac.jp/TLO/pdf/11-04_rakuno01.pdf


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇
◆◇  3.大学からのお知らせ
◆◇

●【北海道大学】
  □北海道大学公開講座
   講座名:地震の科学と防災-我が家の地震対策を考えよう-
   講座内容:地震から身を守るため、地震科学と予知、防災情報、
                 家庭でできる対策、損害保険等を紹介する。
   開催期間:平成23年6月11日~平成22年6月25日(毎週土曜日)
       13:00~14:30 14:45~16:15
       総回数(1回あたりの実施時間)6回(1.5時間/回)
   募集期間:5月23日~6月3日
   受講料: 無料
   受講対象(定員):市民一般(50名)
   実施部局(問い合わせ先)
   理学研究院附属地震火山研究観測センター地震火山地域防災情報支援室
   Tel:011-706-3591・2643
   Fax:011-716-2165

  □平成23年度 シオノギ未来創薬セミナー 創薬科学特別講義
    イノベーション事業における大学システム改革の一環として開催されてい
   る当該セミナー(全15回)が、今年度も始まります。おもに、塩野義製薬か
   ら経験豊富な研究員をお招きして、創薬研究開発の進め方など、実践的セミ
   ナーを行っていきます。最先端の創薬技術を習得できる貴重な機会ですので、
   積極的にご参加下さい。大学院生、教員、若手研究員の受講を歓迎します。

   期間:2011年4月13日(水)~2011年8月10日(水) 5講時(16:30~18:00)
   場所:理学部7号館3階310号室
    第04回 5月11日(水)  創薬ターゲットの探索とバリデーション
    吉田哲也
    第05回 5月18日(水)  画期的新薬の創製(2) 有田 斉
    第06回 5月25日(水)  化合物ライブラリの構築 武本 浩
    第07回 6月01日(水)  アッセイ系の構築とハイスループットスク
  リーニング(1)十亀弘子

    ◆問い合わせ先◆
      世代ポストゲノム研究センター
      西村紳一郎 shin@glyco.sci.hokudai.ac.jp 内線9043
      門出健次 kmonde@sci.hokudai.ac.jp 内線9041
      http://www.cris.hokudai.ac.jp/cris/innovahome/event/110413.html

  □第9回地球研地域連携セミナーHOKKAIDO
「ユーラシアへのまなざし:ソ連崩壊20年後の環境問題」
    ソ連崩壊からちょうど20年経ちました。みなさんは、ソ連崩壊後の厳しい
   時代を現地の人々がどのように過ごしてきたかご存知でしょうか。
   本セミナーでは、われわれと地理的にも近いユーラシアの東北部の自然と
   人々の暮らしを、具体的な事例から明らかにします。自然がゆっくりと大き
   く変化する中での、あるいは社会体制が激変する中での人々の生活です。
   背景にある自然と社会体制の変化についても専門家による解説を加え、もっ
   とも広い意味での環境問題に言及するつもりです。地球環境問題は、国を超
   えて共有される点で、あらたな、より持続的な関係を築くきっかけにもなる
   のです。

  日時:平成23年6月12日(日)13:00~17:30/12:30開場
  場所:北海道大学 学術交流会館小講堂
                  (〒060-0811 札幌市北区北8条西5丁目)
  主催:北海道大学、総合地球環境学研究所
  定員:先着200名(申込み必要)
  申込締切:平成23年5月31日(火) ※定員になり次第締め切ります。
  参加申込方法: セミナーに参加ご希望の方は
          ①郵便番号、②住所③氏名(ふりがな)、④電話番号、
          ⑤FAX番号またはe-mailをご記入のうえ、
          郵便はがきFAXまたはe-mailで下記までお申込みください。
  申込先:〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4
          総合地球環境学研究所 総務課企画室
  FAX: 075-707-2106/e-mail: moshikomi@chikyu.ac.jp
ポスター:http://www.hokudai.ac.jp/bureau/topics/pdf/110612_env_seminar.pdf

  □博物館展示の紹介もお願いいたします
    鈴木章 名誉教授 ノーベル化学賞受賞記念 特別展示
                   関連イベント・セミ ナーを開催します。
   開催場所 : 北海道大学総合博物館 1階「知の交流」コーナー
  【第2回】
   開催日時 : 5月28日(土) 13:30~15:00
   「鈴木カップリングのストックホルム随行記」
    講師 : 宮浦 憲夫(北海道大学 特任教授)
   「鈴木-宮浦クロスカップリングの実験」
    講師 : 山本 靖典(北海道大学 大学院 工学研究院 助教)
    進行 : 倉 千晴(北海道大学 工学部 3年:HOKUDAIミュージアムマイ
                                 スター)
    http://fox225.hucc.hokudai.ac.jp/event/article/6/
ポスターhttp://fox225.hucc.hokudai.ac.jp/downloads/2011/akira_suzuki2.pdf

●【室蘭工業大学】
  □第12回蘭岳コンサートを開催します
   室蘭工業大学では、このたび、第12回目の蘭岳コンサートを開催します。
  このコンサートは、田頭博昭本学元学長から寄贈されたピアノを中心に、学生
  への教養教育、教職員の福利厚生、地域住民への文化活動に寄与することを目
  的として実施するもので、定期的に開催します。
   今回は、ソプラノ声楽家の中森芳恵さん、ピアニストの磯田由紀子さんのお
  二人にご出演いただきます。
  入場は無料で、一般の方のご来場を歓迎いたします。是非、蘭岳コンサートに
  足をお運びください。

  日時:5月23日(月) 18:00 開場 18:30 開演
  場所:室蘭工業大学大学会館多目的ホール
  http://www.muroran-it.ac.jp/saisin/110407concert/index.html
  チラシ:http://www.muroran-it.ac.jp/saisin/110407concert/1.jpg


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇
◆◇  4.大学広報誌等のお知らせ
◆◇

●北海道大学:
  □リテラポプリ(学外向け広報誌)2011春号
   http://www.hokudai.ac.jp/bureau/populi/edition44/index.html
□北大時報 平成23年3月号
   http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou1103/mokuji.htm

●北見工業大学:
 □学報243号(2011年3月号)
http://www.kitami-it.ac.jp/public_relations/outline/issue/gakuhou/244index.
html
 □北見工業大学広報誌オホーツクスカイ第13号
http://www.kitami-it.ac.jp/public_relations/outline/issue/okhotskskies.html


●酪農学園大学:
 □酪農学園だより2011年1月号
   http://www.rakuno.ac.jp/dayori/vol.131.pdf
 □酪農ジャーナル(有料)
http://www.rakuno-journal.jp/

●室蘭工業大学:
 □室蘭工業大学学報・教育研究紹介
   http://www.muroran-it.ac.jp/syomu/gakuhou/gakuhou.html
   http://www.muroran-it.ac.jp/syomu/mit/mokuzi2011.html


◇◆◇---------------------------------------------------------------◇◆◇
      北海道広域TLO通信をご愛読いただいている皆様へ
◇◆◇---------------------------------------------------------------◇◆◇

★☆★---------------------------------------------------------------★☆★

 お届け先のメールアドレスが2011年5月1日以降変更となる方は、
   http://www.mcip.hokudai.ac.jp/TLO/henko
 より配信先の変更手続きを行ってください。

★☆★---------------------------------------------------------------★☆★


●産学連携窓口
北海道大学:
 □産学連携本部
  URL:http://www.mcip.hokudai.ac.jp
  TEL:011-706-9561
  E-mail:jigyo@mcip.hokudai.ac.jp
北見工業大学:
 □地域連携・研究戦略室
  URL:http://www.kitami-it.ac.jp/
  TEL:0157-26-9151
  E-mail:kenkyu02@desk.kitami-it.ac.jp
酪農学園大学:
 □エクステンションセンター
  URL:http://www.rakuno.ac.jp/dep15/
  TEL:011-388-4133
  E-mail:exc-ks2@rakuno.ac.jp
室蘭工業大学:
 □知的財産本部
  URL:http://www.muroran-it.ac.jp/chizai/
  TEL: 0143-46-5980
  E-mail:chizai@mmm.muroran-it.ac.jp

●北海道広域TLO通信事務局へのご意見・ご感想はこちらから
  E-mail:tlo-magazine@mcip.hokudai.ac.jp

▼配信の登録・解除はこちらから
  http://www.mcip.hokudai.ac.jp/TLO/touroku


□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*

□編集・発行□
【北海道広域TLO通信事務局】
〒001-0021
札幌市北区北21条西10丁目 創成科学研究棟5階 北海道大学産学連携本部内
  (担当:末富、畠、渡辺)
TEL:011-706-9561   FAX:011-706-9550
URL:http://www.mcip.hokudai.ac.jp/TLO
E-mail:tlo-magazine@mcip.hokudai.ac.jp

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*

━━━━━北海道広域TLO通信では配信登録を常時受付しております━━━━━
お近くで配信希望者等がおられましたら、こちらの登録フォームよりご登録のほど
お願いします。
配信登録:http://www.mcip.hokudai.ac.jp/TLO/touroku
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道広域TLO通信 Vol.17 END

遺教 西郷隆盛

2011-04-28 10:08:13 | 青空文庫
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai

遺教
西郷隆盛



     死生の説

孟子曰[#(ク)]。殀《エウ》壽不[#レ]|貳《ウタガハ》。修[#(メテ)][#レ]身[#(ヲ)]以俟[#(ツ)][#レ]之[#(ヲ)]。所[#二]以立[#(ツル)][#一レ]命[#(ヲ)]也。(盡心上)
[#ここから1字下げ]
殀壽は命の短きと、命の長きと云ふことなり。是が學者|工夫《くふう》上の肝《かん》要なる處。生死の間|落着《おちつき》出來ずしては、天性と云ふこと相分らず。生きてあるもの、一度は是非死なでは叶《かな》はず、とりわけ合點《がてん》の出來さうなものなれども、凡そ人、生を惜み死を惡む、是皆思慮分別を離れぬからのことなり。故に慾心と云ふもの仰山《ぎようさん》起り來て、天理と云ふことを覺《さと》ることなし。天理と云ふことが慥《たしか》に譯《わか》つたらば、壽殀何ぞ念《ねん》とすることあらんや。只今生れたりと云ふことを知て來たものでないから、いつ死ぬと云ふことを知らう樣がない、それぢやに因つて生と死と云ふ譯《わけ》がないぞ。さすれば生きてあるものでないから、思慮分別に渉ることがない。そこで生死の二つあるものでないと合點《がてん》の心が疑はぬと云ふものなり。この合點が出來れば、これが天理の在り處にて、爲すことも言ふことも一つとして天理にはづることはなし。一身が直ぐに天理になりきるなれば、是が身修ると云ふものなり。そこで死ぬと云ふことがない故、天命の儘《まゝ》にして、天より授かりしまゝで復《かへ》すのぢや、少しもかはることがない。ちやうど、天と人と一體と云ふものにて、天命を全《まつた》うし終《を》へたと云ふ譯なればなり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
(按)右は文久二年冬、沖永良部島牢居中、孟子の一節を講じて島人操坦勁に與へたるものにて、今尚ほ同家に藏す。
[#ここで字下げ終わり]

     一家親睦の箴《いましめ》

[#ここから1字下げ]
翁、遠島中、常に村童を集め、讀書を教へ、或は問を設けて訓育する所あり。一日問をかけて曰ふ、「汝等一家|睦《むつ》まじく暮らす方法は如何にせば宜しと思ふか」と。群童|對《こた》へに苦しむ。其中尤も年|長《た》けたる者に操《みさを》坦勁と云ふものあり。年十六なりき。進んで答ふらく、「其の方法は五倫五常の道を守るに在ります」と。翁は頭を振《ふ》つて曰ふ、否々《いな/\》、そは金看板《きんかんばん》なり、表面《うはべ》の飾《かざ》りに過ぎずと。因つて、左の訓言を綴《つゞ》りて與へられたりと。
[#ここで字下げ終わり]
此の説き樣は、只|當《あた》り前の看板のみにて、今日の用に益なく、怠惰《たいだ》に落ち易し。早速《さつそく》手を下すには、慾《よく》を離るゝ處第一なり。一つの美味あれば、一家擧げて共にし、衣服を製《つく》るにも、必ず善きものは年長者に讓《ゆづ》り、自分勝手《じぶんがつて》を構《かま》へず、互に誠を盡すべし。只|慾《よく》の一字より、親戚の親《したしみ》も離るゝものなれば、根據《こんきよ》する處を絶《た》つが專《せん》要なり。さすれば慈愛自然に離れぬなり。

     書物の蠧《むし》と活學問《くわつがくもん》

[#ここから1字下げ]
明治二年、翁は青年五人を選び、京都の陽明學者|春日潜庵《かすがせんあん》の門に遊學せしむ。五人とは伊瀬知《いせぢ》好成([#ここから割り注]後の陸軍中將[#ここで割り注終わり])、吉田清一([#ここから割り注]同上[#ここで割り注終わり])、西郷小兵衞([#ここから割り注]翁の弟[#ここで割り注終わり])、和田正苗、安藤直五郎なり。其時翁は吉田に告げて曰ふ。
[#ここで字下げ終わり]
貴樣《きさま》等は書物の蠧《むし》に成つてはならぬぞ。春日《かすが》は至つて直《ちよく》な人で、從つて平生も嚴《げん》な人である。貴樣等修業に丁度《ちやうど》宜しい。
[#ここから1字下げ]
と、又伊瀬知に告げて曰ふ。
[#ここで字下げ終わり]
此からは、武術|許《ばか》りでは行けぬ、學問が必要だ。學問は活《い》きた學問でなくてはならぬ。其れには京都に春日と云ふ陽明學者がある、其處に行つて活きた實用の學問をせよと。

     私學校|綱領《かうりやう》

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 道を同《おなじう》し義相|協《かな》ふを以て暗《あん》に集合せり、故に此理を益|研究《けんきう》して、道義に於ては一身を不[#レ]顧[#(ミ)]、必ず踏《ふみ》行ふべき事。
一 王を尊び民を憐《あはれ》むは學問の本旨。然らば此天理を極め、人民の義務にのぞみては一向《ひたすら》難《なん》に當り、一同の義を可[#(キ)][#レ]立[#(ツ)]事。
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
(按)翁の鹿兒島に歸るや、自分の賞典祿を費用に當てゝ學校を城山の麓《ふもと》なる舊|廐《うまや》跡に建て、分校を各所に設け專ら士氣振興を謀れり、右綱領は此時學校に與へたるものなり。
[#ここで字下げ終わり]



底本:「西郷南洲遺訓」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年2月2日第1刷発行
   1985(昭和60)年2月20日第26刷発行
底本の親本:「絶島の南洲」内外出版協會
   1909(明治42)年10月20日発行
   「南洲翁謫所逸話」川上孝吉
   1909(明治42)年2月27日発行
※底本の末尾に添えられた「書後の辭」で、編者の山田済斎は、「遺教」を「孤島の南洲」と「南洲翁謫所逸話」をもとにしてまとめたとしています。この内、「孤島の南洲」は正しくは、「絶島の南洲」です。
※「絶島の南洲」は、近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/)で参照できます。
入力:田中哲郎
校正:川山隆
2008年4月8日作成
青空文庫作成ファイル: