==大阪大学メールマガジン ==================================== 2011/4/27=2011-4-28
★ 大阪大学メールマガジン 第109号 ★
========================================================================
いつもメールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。
◇ 目 次
<大阪大学からのお知らせ>
◆ いちょう祭のお知らせ
◆「光明皇后発願 出曜経 巻第四」断簡および長岡半太郎遺墨の一般公開
◆ ホームカミングデイ延期のお知らせ
◆ 大阪大学室内楽アンサンブル第10回演奏会の開催について
◆ 大阪大学創立80周年記念展
大阪大学総合学術博物館第13回企画展
「阪大生・手塚治虫-医師か?マンガ家か?-」開催
◆ まだまだ間に合う「あしたへの夢~小中高生の未来予想のコンテスト~」
◆ 平成23年度懐徳堂 古典講座(集中コース)開催
◆ 第121回 懐徳堂春季講座「巡礼と文化遺産」開催
<大阪大学最新ニュース>
★ 平成23年度入学式を挙行しました
★ Googleストリートビューでキャンパスを公開
<トピックス>
◆ 審良静男教授・拠点長(免疫学フロンティア研究センター)
「2011年ガードナー国際賞」受賞
------------------------------------------------------------------------
<大阪大学からのお知らせ>
◆ いちょう祭のお知らせ
いちょう祭は、本学の創立記念日(5月1日)を祝し、全学をあげて新入生を歓
迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に毎年開
催しています。
教職員・学生の方のほか、高校生、地域の皆さまをはじめ学外の方に本学の教育
・研究の内容を知っていただくため、以下の日程により開催します。
今年は、東日本大震災からの復興を願い、学生が自ら考え・実践する催しとなっ
ております。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしています。
日 程: 5月2日(月)・3日(火・祝)
・大学主催の各種行事(学内施設開放、展示会、映画会、講演会など)
・学生団体による協賛行事(スポーツ大会、園遊会など)
・模擬店
詳しくはこちら
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event/2011/05/20110415_1
<問い合わせ先>
総務企画部総務課総務係 TEL:06-6879-7014
◆「光明皇后発願 出曜経 巻第四」断簡および長岡半太郎遺墨の一般公開
「光明皇后発願 出曜経 巻第四」の断簡が、平成22年9月16日に大阪大学名
誉教授(故)井上薫氏のご遺族から大阪大学総合学術博物館へ寄贈されました。調査
の結果、奈良時代に作成された「光明皇后発願一切経(五月一日経)」の原本の一部
と判明し、正倉院宝物級の文化財であることがわかりました。
総合学術博物館では創立80周年記念事業として「光明皇后発願 出曜経 巻第四」
を一般公開いたします。あわせて大阪帝国大学の創立に尽力した長岡半太郎初代総長
の遺墨を展示いたします。
日 時: 5月1日(日)~31日(火)10:30~17:00 入場無料
土・日・祝は休館。
ただし1日(日)・3日(火・祝)・4日(水・祝)は開館。
会 場: 大阪大学会館(イ号館)3階 歴史展示室(大阪大学豊中キャンパス内)
◆ ホームカミングデイ延期のお知らせ
本学卒業生及び教職員OB等の方々に年に一度キャンパスにお運びいただき旧交
を温めるとともに、「今」の大阪大学をご覧いただく日として、ホームカミングデ
イを毎年5月のいちょう祭に合わせ開催いたしておりますが。
今年は、東日本大震災を受けて、秋ごろに延期させていただくこととなりました。
あしからずご了承願います。なお、開催日程等の詳細が決定次第、本学ホームペ
ージにおいてお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
<お問い合わせ先>
大阪大学広報・社学連携事務室
TEL06-6879-7151
大阪大学同窓会連合会事務室
TEL06-6879-7152
◆ 大阪大学室内楽アンサンブル第12回演奏会開催について
大阪大学室内楽アンサンブル(OUCE)は、クラシック音楽の日常的な練習会およ
び定期的な演奏会活動を通して、大阪大学の文化的基盤の醸成と大阪大学構成員間
のコミュニケーション促進に微力を尽くすことを目的として、平成17年4月に設
立されました。大阪大学の大学祭行事の一環として年2回(春・秋)、MOホールに
おいて演奏会を開催し、毎回多くの方にご来聴をいただいております。
このたび第12回演奏会を下記の通り開催いたしますので、皆様、お誘い合わせ
の上、ご来聴賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
詳しくは、OUCEのホームページ(http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ouce/index.html)を
ご覧下さい。
(※当ホームページは、クラシック音楽情報センター(http://www.musicinfo.com)より、
サーバーの無償提供を受けています。)
<問い合わせ先> horii@biken.osaka-u.ac.jp
日 時:平成23年4月30日(土)開場:13:30 開演:14:00
場 所:大阪大学コンベンションセンター MOホール
入場無料
(演奏曲目)
モーツァルト/フルート四重奏曲 第4番 イ長調 K.298
ブラームス/チェロソナタ 第1番 ホ短調 Op.38 第1楽章
シューベルト/幻想曲 ヘ短調 D.940
スメタナ/弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調 <わが生涯>より 1・4楽章
ドビュッシー/ピアノ三重奏曲 ト長調 第3楽章
オンスロウ/七重奏曲 Op.79
◆ 大阪大学創立80周年記念展
大阪大学総合学術博物館第13回企画展
「阪大生・手塚治虫-医師か?マンガ家か?-」
本展覧会では、文化・芸術・自然豊かな北摂地区(豊中・宝塚)で育ち、中之島
や松屋町といったにぎやかな活気あふれる街で学生生活を送った手塚治虫の学生マ
ンガ家時代の生活を、「作品」や「写真」その他の資料により振り返るとともに、
手塚治虫を成功へと導いた、「雅と俗」を併せもつ「大阪」の秘密を紹介していき
ます。
【会 場】 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20 (大阪大学豊中キャンパス)
TEL 06-6850-6284
【会 期】 平成23年4月28日(火)~6月30日(木)
日曜・祝日は休館
ただし、5月3日、4日は開館
【開館時間】 10時30分~17時(入館料無料)
【交 通】 阪急宝塚線「石橋駅」下車、徒歩約10分
詳しくはこちら
→ http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/exhibition/P13/P13.html
◆ まだまだ間に合う「あしたへの夢~小中高生の未来予想のコンテスト~」
創立80周年記念事業「あしたへの夢~小中高生の未来予想のコンテスト~」は、
東日本大震災からの復興を願い、日本を元気にする子どもたちの「あしたへの夢」
を一つでも多くご応募いただくため、応募期間を延長いたしました。
【応募締切】 5月31日(火) *当日消印有効
【表彰式・展示】 7月21日(木)13:00~16:00
大阪大学会館(豊中キャンパス)
詳しくはこちら
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/80thAnniversary/80_event/dream
【問い合わせ先】 大阪大学「あしたへの夢」事務局(産学連携課内)
TEL:06-6879-7795
◆ 平成23年度懐徳堂 古典講座(集中コース)開催
懐徳堂記念会が懐徳堂の精神を受け継ぎ、知るよろこび、学ぶたのしみを感じて
いただき、市民文化の発展のため開催している古典講座。
一人で読むのに少し難しい内外の古典作品を歴史的・文化的背景の中で、じっく
り読み解く好評講座です。是非ご参加下さい。
S-1 地図から読む もうひとつの対アジア太平洋関係
S-2 親鸞を読む
詳しくは(財)懐徳堂記念会事務局まで
→ TEL 06-6843-4830
E-Mail kaitokudo@let.osaka-u.ac.jp
◆ 第121回 懐徳堂春季講座「巡礼と文化遺産」開催
懐徳堂創立以来の開かれた精神、自由・独創を重んずる気風を大切にしながら、
古今東西の事象から魅力あるテーマを選択し、一流の講師陣がわかりやすく講演
します。
5月22日(日) 13:30~15:00
「巡礼と熊野詣」 京都女子大学教授 豊島 修
5月23日(月) 18:30~20:00
「デルポイの聖域と物見遊山」 大阪大学准教授 栗原 麻子
5月24日(火) 18:30~20:00
「ジャワにおける九聖人の聖墓参拝」 立教大学教授 弘末 雅士
詳しくは(財)懐徳堂記念会事務局まで
→ TEL 06-6843-4830
E-Mail kaitokudo@let.osaka-u.ac.jp
<大阪大学最新ニュース>
★ 平成23年度入学式を挙行しました。
平成23年度入学式(学部、大学院)を4月6日(水)に大阪城ホールで挙行
しました。
入学式では、学部入学生3,555名を代表して、薬学部の南園真哉さんが、
大学院入学生2,972名を代表して、大学院工学研究科の北 卓人さんがそれ
ぞれ宣誓を行いました。
続いて、鷲田清一総長から「じぶん自身の専門領域とは異なる領域の人と交わ
り、世界・社会・じぶんを見つめる確かな目を養い、科学の精神を身につけ、人
びとから「厚い信頼」を寄せられる社会人・研究者として本当のプロへと育って
もらいたい。」との告辞があり、部局長等の紹介の後、入学を祝し本学混声合唱
団が「大阪大学学生歌」を、男声合唱団がシュトゥンツ作曲「フライエ・クンス
ト」を、それぞれ合唱し閉式となりました。
入学式終了後、学部入学生を対象にオリエンテーションが行われ、学生生活全
般についての説明の後、本学応援団による新入生歓迎エールがあり、日程を終了
しました。
入学式告辞
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/president/ja/guide/president/files/kokuji_h23.pdf
★ Googleストリートビューでキャンパスを公開
大阪大学はGoogleストリートビューパートナープログラムに参加し、スペシャ
ルコレクションとして吹田、豊中、箕面の各キャンパスが公開されました。
今回のスペシャルコレクション追加では、世界遺産にも指定されている白川郷
や姫路城など計30ヶ所が追加され、大阪大学は関西の国立大学として初めて公
開されました。
詳しくはこちら
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2011/04/20110415_2
<トピックス>
◆ 審良静男教授・拠点長(免疫学フロンティア研究センター)
「2011年ガードナー国際賞」受賞
審良静男教授・拠点長(免疫学フロンティア研究センター)がガードナー国際
賞(Canada Gairdner International Award)を受賞しました。
ガードナー国際賞 は、ラスカー賞と並んで、医学・生命科学の分野で最も権威
のある賞の一つです。基礎医学および臨床医学分野で卓越した貢献を行った個人
に授与され、同賞受賞者には多くのノーベル賞受賞者が含まれていることでも知
られています。
この度の受賞は、数々のトル様受容体 (Toll-like receptors; TLRs) の病原体
認識機能の解析から、自然免疫による動物の感染防御システムにおける画期的な
発見を行ったことが評価されたものです。
詳しくはこちら
→http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/activities/2011/03/2011-03-24-gairdner.php
===============================================================================
いま、大学内は八重桜が満開です。日に日に緑も濃くなってきました。
新入生、新教員、新職員、新たなメンバーを迎え1ヶ月が過ぎようとしています。
いま大学は活気に満ちあふれています。
5月2日、3日は「いちょう祭」を開催します。
いちょう祭は新入生を歓迎するお祭りではありますが、どなたでもご参加いただけ
ます。今年は、東日本大震災の復興を支えるため、学生が様々な取り組みをいたしま
す。普段は見ることが出来ない実験室等の施設開放もおこないますので、お気軽にご
参加ください。
「ささえよう日本 関西からできること」大阪大学は震災復興を支え続けます。
今後とも大阪大学をご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
<大阪大学メールマガジン> 発行:月1回(第4水曜日)
配信中止・配信先変更・バックナンバーの閲覧は、以下のホームページか
らご自身でお願いします。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/press/mail/index.html
-------------------------------------------------
◇ 編集・発行
-------------------------------------------------
大阪大学広報・社学連携事務室
〒565-0871 吹田市山田丘1-1
TEL:06-6879-7017 広報係
【メールマガジンに関するご意見をお聞かせ下さい】
E-Mail:WEBMASTER@ml.office.osaka-u.ac.jp
ホームページ:http://www.osaka-u.ac.jp/
=================================================
返信 全員に返信 転送