goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

<和歌山大学メールマガジン> 

2011-02-26 20:48:40 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


<和歌山大学メールマガジン> 
第25号 2011/2/25 毎月1回発行=2011-1-26
================================================================
和歌山大学メールマガジンにご登録頂きありがとうございます。
年度末も目前となり、学内では卒業研究発表や卒業論文など修学・研究の集大成と
なる証づくりに向けてたくさんの学生が日夜苦しみ、悩みながら取り組んでおります。
今号はそんな静かな熱気に満ち溢れたキャンパスからお知らせをお送りしたいと思います。
(広報室 皆藤)
----------------------------------------------------------------
目 次
◆お知らせ
◆学生の活動
◆同窓会
◆各講座情報
----------------------------------------------------------------
<和歌山大学からのお知らせ>

◆第11回システム工学部精密物質学科 卒業研究発表会
システム工学部精密物質学科では、4年生、修士2年生の卒業研究発表会を外部に公開しています。
企業、一般の方、高校生の方まで自由に聴講、見学することができます。
〔入場無料〕
日 時:平成23年2月28日(月)9:30~17:00
場 所:県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛(和歌山市手平2-1-2)
関連URL:http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/mc/sotsuken/
問い合わせ:システム工学部精密物質学科事務室 
TEL:073-457-8270,FAX:073-457-8272,E-mail :ienaga@center.wakayama-u.ac.jp


◆紀州経済史文化史研究所 教育学部博物館資料実習生による企画展
紀州経済史文化史研究所では、只今教育学部博物館資料実習生による展示を行っています。
〔入場無料〕
展示名:2010年度教育学部 博物館資料実習展
展示期間:平成23年2月14日(月)~3月17日(木)10:30~16:00
休 館/金・土・日・祝日
(2月28日(月)~3月3日(木)は図書館閉館のため休館いたします。)
場 所:紀州経済史文化史研究所展示室 [附属図書館3階](和歌山市栄谷930)
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/kisyuken/page-172.html
問い合わせ:紀州経済史文化史研究所,TEL:073-457-7891


◆紀陽銀行・和歌山大学連携事業「パーソナルファイナンス・カフェ」
和歌山大学と紀陽銀行が連携して、パーソナルファイナンスカフェを開催します。
普段の生活でなんとなく気になる経済・金融の基本的な知識・情報について、
飲み物を片手に気軽に楽しく話しあいませんか。
〔参加無料〕
日 時:平成23年3月19日(土)10:00~11:30
場 所:和歌山大学まちかどサテライト(フォルテワジマ6F、和歌山市本町2丁目1)
講 師:紀陽銀行お城の前の相談室 マネープランデスク 室長 寺田尚平
定 員:20名程度
申込方法:まちかどサテライトに直接申し込むか、「氏名(フリガナ)」・
「電話番号」・「年齢」を明記の上、FAXまたはEメールにて申し込んで下さい。
(毎日13時から17時まで)
TEL:073-488-2888,FAX:073-488-2889,E-mail:lifelong@center.wakayama-u.ac.jp
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2011/02/post-5.php


◆「実験工作キャラバン隊atまちかどサテライト」を開催します
「実験工作キャラバン隊」は、和歌山大学教育学部が地域の学校やPTA等の要望に
応じ、科学に関する実験観察や工作の指導を行う学生ボランティア団体です。
将来教員となる学生達による「おもしろ科学実験」をとおして、科学の楽しさを児童に体験してもらう場を提供します。
〔入場無料〕
日 時:平成23年3月19日(土)13:30~15:30
会 場:和歌山大学まちかどサテライト(フォルテワジマ6F、和歌山市本町2丁目1)
内 容:(1)「液体窒素で遊ぼう!」要事前予約・定員は各回30名
第一部:13:30~14:15(45分)、第二部:14:30~15:15(45分)
(2)「静電気で遊ぼう!」予約不要
(3)「光のイリュジョン」予約不要
申込方法:(1)を参加希望する方のみ保護者の方が電話で申し込んで下さい。
TEL:073-488-2888(毎日13時から17時まで)
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2011/02/post-6.php


◆地域発展学習プログラムの開発と実施に関するセミナー
「新しい公共」形成と生涯学習~地域を元気にする力~ 開催
大学・地域・行政との協働により、地域発展を担う住民の主体的力量形成に貢献する
学習内容と実施のあり方を探求するセミナーです。
日 時:平成23年3月12日(土)13:30~16:30
場 所:岸和田市立浪切ホール4階特別会議室(岸和田市港緑町1-1)
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/post_97.html
問い合わせ:地域連携・生涯学習センター又は岸和田サテライト
(センター)TEL:073-427-4623,E-mail:lifelong@center.wakayama-u.ac.jp
(サテライト)TEL:072-433-0875,E-mail:kishiwadastaff@center.wakayama-u.ac.jp

---------------------------------------------------------------
<学生の活動>
◆教育学部音楽専攻「卒業記念演奏会」
平成23年3月卒業予定(平成22年度卒業生)教育学部音楽専攻生による卒業演奏会を開催します。
皆様のお越しをお待ちしています。
〔入場無料〕
日 時:平成23年3月5日(土) 開場 16:30 開演 17:00
場 所:和歌山市民会館小ホール(和歌山市伝法橋南ノ丁7番地)
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/post_256.html


◆観光学部 1期~3期生による米山ゼミコンサート"Congratulations Concert"
今年3月に卒業する観光学部米山ゼミ1期生の卒業コンサートです。
卒業コンサートであると同時に、今春和歌山大学に入学する新入生の入学のお祝いも
兼ねて「Congratulation Concert」というコンセプトになっています。
よろしければ、是非足を運んでみてください!!
日 時:平成23年3月15日(火) 12:30~13:00
場 所:和歌山大学大学会館2F (和歌山市栄谷930)
入場は無料です。一般の方もご参加ください。
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/post_255.html


◆活躍した学生に対する学生表彰を行いました
2月18日(金)に、研究活動や社会活動で顕著な成果を上げている学生、学生団体、
課外活動で優秀な成績を収めた学生及び学生団体に対する学生表彰を行いました。
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/post_257.html

---------------------------------------------------------------
<同窓会>
◆経済学部同窓会柑芦会
関連UR:http://www.kourokai.com/
◆教育学部 紀学同窓会ホームページ
関連URL:http://kigaku.sakura.ne.jp/top/top.cgi
◆システム工学部 同窓会Webサイト
関連URL:http://www.wadaisys-dousou.net/

---------------------------------------------------------------
<各講座情報>
◆地域創造支援機構 岸和田サテライト 第30回「わだい浪切サロン」
日 時:平成23年3月16日(水)19:00~20:30
テーマ:「岸和田のこれからのまちづくりを考える~市民みんなの総合計画を目指して~」
話題提供者:河音 琢郎(経済学部教授・岸和田サテライト長)
(テーマに関心のある方なら、どなたでも参加いただけます。)
関連URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/pickup/pickup_2.html
問い合わせ:岸和田サテライトオフィス 
TEL:072-433-0875,e-mail:kishiwadastaff@center.wakayama-u.ac.jp

◆土曜講座のお知らせです。
後期プログラム「持続可能な社会を創る」
日 時:平成23年3月5日(土)14:00~16:00
テーマ:(後期)第6回テーマ「環境・自然エネルギー革命:環境と防災を統合したまちづくり」
講 師:中村 太和氏(経済学部教授)
場 所:地域連携・生涯学習センター(松下会館)2階ホール(和歌山市西高松1-7-20)
参加費:無料
問い合わせ:和歌山大学地域連携・生涯学習センター
TEL:073-427-4623,FAX:073-427-7616,E-mail lifelong@center.wakayama-u.ac.jp

---------------------------------------------------------------


配信中止・配信先変更・バックナンバーの閲覧は、以下のホームページからご自身でお願いします。
http://www.wakayama-u.ac.jp/mag/
<編集・発行>
和歌山大学広報室 koho@center.wakayama-u.ac.jp
電話 073-457-7010(ダイヤルイン)
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地
このメールマガジンに関するご意見はご遠慮なくお寄せください。

2月26日出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2011-02-26 04:05:03 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai

2月26日出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
2月26日(にがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。




2011年 2月(如月)
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
2月29日 / 365日
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
目次 [非表示]
1 できごと
2 誕生日
2.1 人物
2.2 人物以外(動物など)
3 忌日
3.1 人物
3.2 人物以外(動物など)
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日
6 関連項目

できごと [編集]
二・二六事件発生。写真は蜂起直後の将校たち紀元前747年 - プトレマイオスの主張によるナボナッサル紀元の紀元の日。
364年 - ウァレンティニアヌス1世がローマ皇帝に選出。
745年(天平17年1月21日) - 行基が大僧正になる。
1226年 - 教皇派と皇帝派の戦い: ベネヴェントの戦い。南イタリアのベネヴェント近郊で、ホーエンシュタウフェン家とカペー家が戦い、カペー家が勝利。
1634年(寛永11年1月29日) - 江戸幕府が大名火消を設置する。
1714年(正徳4年1月12日) - 江戸城大奥の絵島が生島新五郎と密会する。江島生島事件の発端。
1815年 - ナポレオンがエルバ島を脱出。
1848年 - フランス第二共和政が宣言される。
1871年 - プロイセン・ドイツ間でヴェルサイユ仮講和条約が締結され、普仏戦争が終結。
1885年 - 前年11月から行われていたベルリン会議が終了。ベルリン協定が締結され、列強によるアフリカ分割の原則を確認。
1919年 - グランド・キャニオン国定公園を国立公園(グランド・キャニオン国立公園)に昇格。
1929年 - グランドティトン国立公園を設置。
1936年 - 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター。内大臣齋藤實・大蔵大臣高橋是清ら殺害される。
1936年 - アドルフ・ヒトラーがドイツ東部にフォルクスワーゲンの最初の工場を建設。
1951年 - 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が開業。
1952年 - イギリスが原爆保有を公表。
1966年 - ゴダイの虐殺。
1966年 - アメリカのアポロ計画において、サターンIB 型ロケットの発射試験(アポロAS-201)が行われる。
1971年 - 国連事務総長のウ・タントが、アースデイ宣言書に署名。
1973年 - ベトナム戦争: パリでベトナム和平保障国際会議開催。
1980年 - イスラエルとエジプトが国交を樹立。
1986年 - テレビアニメ『ドラゴンボール』が放送開始。
1990年 - ニカラグア総選挙で、ニカラグア革命から11年間政権の座にあったサンディニスタ民族解放戦線が敗北。
1991年 - 湾岸戦争: サッダーム・フセインがラジオでイラク軍をクウェートから撤退させると表明。
1993年 - ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件
1995年 - イギリスの名門投資銀行・ベアリングス銀行が経営破綻。
1999年 - JR西日本の大阪近郊区間でJスルーカードの使用開始。
2000年 - アイスランド・ヘクラ火山が噴火。
2001年 - ターリバーンがバーミヤンの大仏を破壊すると宣言。同年3月に破壊。
2003年 - ダルフール紛争が始まる。
2003年 - 飛鳥時代の迎賓館跡とされる奈良県明日香村の石神遺跡から、元嘉暦に基づく具注暦を記した木簡が発見される。
2004年 - マケドニアのボリス・トライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が、サラエヴォ南方80kmの山岳地帯で墜落。大統領を含む搭乗者9人全員が死亡。
2005年 - 宇宙航空研究開発機構が運輸多目的衛星「MTSAT-1R」(ひまわり6号)を打上げ。
誕生日 [編集] 人物 [編集]
ロマン主義詩人ヴィクトル・ユーゴー(1802-1885)誕生。代表作『レ・ミゼラブル』(1862)
西部開拓時代のヒーロー、バッファロー・ビル(1846-1917)
歌人与謝野鉄幹(1873-1935)1361年 - ヴェンツェル、神聖ローマ皇帝(+ 1419年)
1786年 - フランソワ・アラゴ、数学者、物理学者(+ 1853年)
1799年 - エミール・クラペイロン、物理学者(+ 1864年)
1802年 - ヴィクトル・ユーゴー、作家(+ 1885年)
1808年 - オノレ・ドーミエ、画家(+ 1879年)
1829年 - リーヴァイ・ストラウス、リーバイス創設者(+ 1902年)
1842年 - カミーユ・フラマリオン、天文学者(+ 1925年)
1846年 - バッファロー・ビル、ガンマン(+ 1917年)
1852年 - ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ、菜食主義者・ケロッグ社共同創設者(+ 1943年)
1866年(慶応2年1月12日) - 河口慧海、僧侶、仏教学者、探検家(+ 1945年)
1869年 - ナデジダ・クルプスカヤ、政治家・革命家・教育家(+ 1939年)
1873年 - 与謝野鉄幹、歌人(+ 1935年)
1873年 - 河東碧梧桐、俳人(+ 1937年)
1879年 - フランク・ブリッジ、作曲家(+ 1941年)
1882年 - ハズバンド・キンメル、アメリカ合衆国海軍軍人(+ 1968年)
1887年 - ピート・アレクサンダー、メジャーリーガー(+ 1950年)
1896年 - アンドレイ・ジダーノフ、スターリンの側近として知られたソ連の政治家(+ 1948年)
1899年 - 島田清次郎、小説家(+ 1930年)
1903年 - ジュリオ・ナッタ、化学者(+ 1979年)
1904年 - 小渕光平、政治家(+ 1958年)
1906年 - 川崎守之助、東京川崎財閥3代目総帥
1908年 - テックス・アヴェリー、アニメーター(+ 1980年)
1910年 - 原駒子、女優(+ 1968年)
1910年 - セルゲイ・ゴルシコフ、海軍軍人(+ 1988年)
1911年 - 岡本太郎、芸術家(+ 1996年)
1913年 - 本田実、アマチュア天文家(+ 1990年)
1913年 - 浅蔵五十吉、陶芸家(+ 1998年)
1917年 - 南郷茂男、大日本帝国陸軍軍人(+ 1944年)
1918年 - シオドア・スタージョン、SF作家(+ 1985年)
1919年 - 黒田三郎、詩人(+ 1980年)
1920年 - 川内康範、作詞家・脚本家・作家(+ 2008年)
1921年 - ベティ・ハットン、女優(+ 2007年)
1921年 - 花柳小菊、女優
1922年 - ウィリアム・ボーモル、経済学者
1922年 - 武内つなよし、漫画家(+ 1987年)
1924年 - 竹下登、第74代内閣総理大臣(+ 2000年)
1925年 - 高木均、俳優・声優(+ 2004年)
1928年 - 上田哲、元衆議院議員(+ 2008年)
1928年 - アリエル・シャロン、元イスラエル首相
1928年 - ファッツ・ドミノ、ミュージシャン
1929年 - 五社英雄、映画監督(+ 1992年)
1930年 - ラザール・ベルマン、ピアニスト(+ 2005年)
1930年 - 日高敏隆、動物行動学者
1931年 - 岡本伊三美、元プロ野球選手・監督
1932年 - ジョニー・キャッシュ、カントリーロック歌手(+ 2003年)
1933年 - 渡辺省三、元プロ野球選手(+ 1998年)
1935年 - 早瀬日如、僧侶
1936年 - 山花貞夫、政治家(+ 1999年)
1937年 - マーク・ルーイン、プロレスラー
1937年 - エドゥアルド・アロヨ、画家
1938年 - 愛新覚羅慧生、清朝最後の皇帝溥儀の姪(+ 1957年)
1938年 - 梶本靖郎、元プロ野球選手
1940年 - 小川是、横浜銀行頭取
1941年 - アントニオ古賀、歌手・ギタリスト
1942年 - 山下洋輔、ミュージシャン
1942年 - 今村仁司、哲学者(+ 2007年)
1943年 - ビル・デューク、俳優、映画監督
1944年 - レギーネ・ハイツァー、フィギュアスケート選手
1946年 - アハメッド・ズウェイル、化学者
1947年 - 藤田訓弘、元プロ野球選手
1948年 - 門田博光、元プロ野球選手、野球評論家
1948年 - 土田よしこ、漫画家
1948年 - 河村健一郎、元プロ野球選手
1949年 - 海江田万里、衆議院議員
1949年 - エリザベス・ジョージ、推理作家
1950年 - ヘレン・クラーク、元ニュージーランド首相
1952年 - 池原しげと、漫画家
1953年 - マイケル・ボルトン、歌手
1954年 - レジェップ・タイイップ・エルドアン、トルコ首相
1955年 - 武上純希、脚本家
1955年 - アンドレアス・マイスリンガー、政治学者
1956年 - 桑田佳祐、歌手、サザンオールスターズ
1956年 - 南美希子、タレント
1957年 - 鈴木淑子、競馬ジャーナリスト
1958年 - 森英治、ミュージシャン、作曲家
1958年 - 宇佐美毅、国文学者
1958年 - ミシェル・ウエルベック、小説家
1961年 - 増田隆宣、キーボーディスト、B'zのサポートメンバー
1962年 - 屋敷豪太、ミュージシャン
1964年 - 廣田浩章、元プロ野球選手
1964年 - マーク・ダカスコス、俳優
1966年 - 秋村謙宏、元プロ野球選手
1967年 - 初芝清、元プロ野球選手
1967年 - 西川慎一、元プロ野球選手
1967年 - 三浦知良、サッカー選手(横浜FC)
1967年 - 吉田伸男、フジテレビアナウンサー
1969年 - 王丹、中国民主化運動活動家
1969年 - 崎元仁、作曲家
1971年 - マックス・マーティン、音楽プロデューサー
1971年 - 原田政彦、元プロ野球選手
1971年 - エリカ・バドゥ、ミュージシャン
1972年 - 遠藤一馬、ミュージシャン
1973年 - マーシャル・フォーク、アメリカンフットボール
1973年 - ジェニー・トンプソン、競泳選手
1973年 - オーレ・グンナー・スールシャール、サッカー選手
1973年 - ATB(アンドレ・タンネバーガー)、DJ、ミュージシャン
1974年 - 栃乃洋泰一、大相撲力士
1974年 - ハウス加賀谷、タレント元 松本ハウス
1974年 - 山崎樹範、声優、俳優
1974年 - セバスティアン・ローブ、WRCドライバー
1974年 - 若林隆信、元プロ野球選手
1975年 - マーク・デローサ、メジャーリーガー
1975年 - 草野康太、俳優
1975年 - 田原晃司、元プロ野球選手
1975年 - ラトカ・コヴァジーコヴァー、フィギュアスケート選手
1977年 - Rio、歌手
1977年 - Lina(松田律子)、歌手・MAXメンバー
1979年 - センコウ、MC(ET-KING)
1979年 - コリーヌ・ベイリー・レイ、シンガーソングライター
1979年 - 葵みちる、漫画家
1980年 - 石井里佳、歌手
1981年 - 米山香織、プロレスラー
1981年 - 森祐介、一般人
1982年 - ソン・ヘギョ、女優
1984年 - 小林高也、プロ野球選手(中日ドラゴンズ)
1984年 - 出羽良彰、ミュージシャン・樹海メンバー
1984年 - エマニュエル・アデバヨール、トーゴ、プロサッカー選手
1984年 - 早川真由、声優
1985年 - 藤本美貴、歌手・元モーニング娘。メンバー
1985年 - 加賀美早紀、女優
1985年 - 阪井一生、flumpoolメンバー
1985年 - サーニャ・リチャーズ、陸上競技選手
1986年 - 小沢加奈子、タレント
1986年 - クリスタル・ケイ、歌手
1986年 - 有村実樹、モデル
1986年 - Lupin、(SpecialThanks)、ミュージシャン
1986年 - 中村果生莉、グラビアアイドル
1987年 - ジュリア・ボンド、ポルノ女優
1988年 - キム・ヨンギョン、バレーボール選手
1988年 - 新谷仁美、陸上競技選手
1990年 - 児玉絹世、いもうと
1990年 - 伊藤工真、騎手
1990年 - 大江原圭、騎手
1991年 - 上原奈美、タレント(子役)
1992年 - 篠崎愛、グラビアアイドル
1992年 - 田辺優、女子プロレスラー
人物以外(動物など) [編集]2002年 - カネヒキリ 競走馬
忌日 [編集] 人物 [編集]
サラブレッド三大始祖にも数えられる名馬エクリプス(1764-1789)死亡
「朦朧体」で知られた日本画家横山大観(1868-1958)没。画像は最晩年の作『富士飛鶴』(1958)870年(貞観12年2月19日)- 春澄善縄、平安時代の公卿(* 797年)
1154年 - ルッジェーロ2世、シチリア王(* 1095年)
1266年 - マンフレーディ、シチリア王(* 1232年)
1341年(興国2年2月10日) - 日道、日蓮正宗大石寺第4世法主(* 1283年)
1577年 - エリク14世、スウェーデン王(* 1533年)
1614年(慶長18年1月18日)- 最上義光、出羽国の戦国大名・山形藩主(* 1546年)
1678年(延宝6年1月6日) - 夕霧太夫(初代)、遊女
1723年 - トマス・ダーフィー、劇作家・詩人(* 1653年)
1726年 - マクシミリアン2世エマヌエル、バイエルン選帝侯(* 1662年)
1770年 - ジュゼッペ・タルティーニ、作曲家(* 1692年)
1801年(寛政13年1月14日)- 鈴木今右衛門、慈善家
1813年 - ロバート・リビングストン、アメリカ合衆国外務長官(* 1746年)
1821年 - ジョゼフ・ド・メーストル、外交官・思想家(* 1753年)
1878年 - アンジェロ・セッキ、天文学者(* 1818年)
1889年 - カルル・ダヴィドフ、チェロ奏者(* 1838年)
1913年 - フェリクス・ドレーゼケ、作曲家(* 1835年)
1921年 - カール・メンガー、経済学者(* 1840年)
1930年 - 福井茂兵衛、俳優・落語家(* 1860年)
1931年 - オットー・ヴァラッハ、化学者(* 1847年)
1933年 - ティーラ・フォン・デーネマルク、ハノーファー王太子エルンスト・アウグストの妃(* 1853年)
1936年 - 高橋是清、日本の第20代内閣総理大臣(* 1854年)
1936年 - 斎藤実、日本の第30代内閣総理大臣(* 1858年)
1936年 - 松尾伝蔵、日本の内閣総理大臣秘書官(* 1872年)
1936年 - 渡辺錠太郎、日本陸軍の教育総監(* 1874年)
1938年 - 小崎弘道、キリスト教の牧師(* 1856年)
1939年 - 斎藤博、外交官(* 1886年)
1943年 - テオドール・アイケ、ナチス・ドイツ親衛隊大将(* 1892年)
1958年 - 横山大観 日本画家(* 1868年)
1961年 - ムハンマド5世、モロッコ王(* 1909年)
1966年 - 八杉貞利、言語学者(* 1876年)
1966年 - ジーノ・セヴェリーニ、画家(* 1883年)
1969年 - カール・ヤスパース、哲学者(* 1883年)
1969年 - 知花朝信、空手家(* 1885年)
1969年 - レヴィ・エシュコル、イスラエルの首相(* 1895年)
1970年 - 山下太郎、実業家、元山下汽船社長(* 1896年)
1971年 - フェルナンデル、コメディアン(* 1903年)
1976年 - 金城哲夫、脚本家(* 1938年)
1981年 - ハワード・ハンソン、作曲家(* 1896年)
1982年 - 衣笠貞之助、映画監督(* 1896年)
1983年 - 松井義男、ダイワ精工創業者(* 1906年)
1985年 - チャリング・クープマンス、経済学者(* 1910年)
1991年 - 細川潤一、作曲家(* 1913年)
1993年 - ピーナ・カルミレッリ、ヴァイオリニスト(* 1914年)
1994年 - ビル・ヒックス、コメディアン(* 1961年)
1996年 - モイセイ・ヴァインベルク、作曲家(* 1919年)
1996年 - 大藪春彦、小説家(* 1935年)
1996年 - 田中希代子、ピアニスト(* 1932年)
1998年 - セオドア・シュルツ、経済学者(* 1902年)
1999年 - 片岡清一、政治家(* 1911年)
2002年 - 成田亨、デザイナー・彫刻家(* 1929年)
2003年 - 藤原彰、歴史家(* 1922年)
2003年 - 宮脇俊三、紀行作家(* 1926年)
2004年 - ボリス・トライコフスキ、マケドニア共和国大統領(* 1956年)
2005年 - ジェフ・ラスキン、コンピュータ技術者(* 1943年)
2006年 - エース・アダムズ、メジャーリーグベースボール選手(* 1910年)
2007年 - 高松英郎、俳優(* 1929年)
2007年 - 坂谷真史、競艇選手(* 1980年)
2008年 - 阿部光子、小説家(* 1912年)
人物以外(動物など) [編集]1789年 - エクリプス、イギリスの大競走馬、サラブレッド三大始祖の1頭(* 1765年)
記念日・年中行事 [編集]解放記念日( クウェート)
1991年のこの日、湾岸戦争で、イラクのフセイン大統領が軍をクウェートから撤退させるとラジオで表明した。
二・二六事件の日( 日本)
1936年のこの日、二・二六事件が発生した。
脱出の日( 日本)
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出してパリに向かった。
咸臨丸の日( 日本)
万延元年旧暦2月26日(1860年3月18日)、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。
血液銀行開業記念日( 日本)
1951年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンクが大阪に開業した。
フィクションのできごと [編集]2000年 ゴールドマン事件発生(『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド』シリーズ)
誕生日 [編集]1880年 - 京極慶吾、ゲーム『サクラ大戦2』に登場するキャラクター
生年不明 - 橘ちひろ、ゲーム・アニメ『月は東に日は西に 〜Operation Sanctuary〜』に登場するキャラクター
生年不明 - エルトリンデ・アーシュベルク、ゲーム『まじからっと☆れいでぃあんと』に登場するキャラクター
生年不明 - 川神一子、ゲーム『真剣で私に恋しなさい!!』に登場するキャラクター
関連項目 [編集]ウィキメディア・コモンズには、2月26日に関連するマルチメディアがあります。365日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
前日:2月25日 翌日:2月27日 - 前月:1月26日 翌月:3月26日
旧暦:2月26日
記念日・年中行事
[隠す]表・話・編・歴1年の月と日



「http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8826%E6%97%A5」より作成
カテゴリ: 日付 | 2月
最終更新 2011年2月25日 (金) 11:41

1900年 ■■梅子により女子英学塾創設 1933年 ■■英学塾に改称

2011-02-25 16:33:02 | 用語集
【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)出題=《出典》Twitter【gakuseigai ■■■■】=【大学受験用語集(19・20)】&【人物一覧(21・22)】  【壱部=拾円】=随時発行! 【例】発行部数=4300部=参考=週刊朝日5054号
【企画】=[高校生クイズ]《津田塾大学・検定①》 =【例】=津田塾大対策・津田塾大学オープンキャンパス・・・
■■塾大学(つだじゅくだいがく)は、東京都小平市津田町2-1-1に本部を置く日本の私立大学である。1948年に設置された。
概観 [編集]1900年(明治33年)、従来の家政学が中心だった官制の良妻賢母育成女子高等教育制度に疑問を抱いた■■梅子が、日本では先駆的な学問重視の女子高等教育機関を私学として設立した女子大学である。1905年(明治38年)、女子の学校では初めての英語科教員無試験検定取り扱い許可を受ける。1969年には、当時はまだ草分け期にあった国際関係論という分野を、日本の大学として初めて国際関係学科として創設。■■梅子の教育方針に沿って、現在も少人数教育を重視している。また、学生の主体性を重んじて校歌、校章、校旗をあえて持たないのも■■梅子以来の■■塾の伝統である。そのため、自立志向の強い学生が多く育った。戦前から学力的に最難関の女子大として評価を集め、「女の東大」という異名をとっていた。 独立系キリスト教会で洗礼を受けた■■の影響から学内にチャペルがあるが、いわゆるキリスト教主義学校ではない。
沿革 [編集]1900年 ■■梅子により女子英学塾創設 1933年 ■■英学塾に改称 1943年 ■■塾専門学校に改称 1948年 ■■塾大学設立 1949年 数学科を創設 1969年 国際関係学科を創設 1996年 数学科を情報数理学科に改称 2006年 情報数理学科を数学科と情報科学科に改組 2008年4月 千駄ヶ谷に新キャンパスを開設 学部・学科 [編集]学芸学部 英文学科 国際関係学科 数学科 情報科学科 大学院 [編集]全研究科・専攻に修士課程と博士後期課程を設置文学研究科 英文学専攻 国際関係学研究科 国際関係論専攻 理学研究科 数学専攻 情報科学専攻 附属施設
[編集]言語文化研究所 国際関係研究所 数学・計算機科学研究所 図書館 計算センター ウェルネス・センター 視聴覚センター 国際センター ツダ・イングリッシュ・コーディネーション・センター オープン・リサーチ・センター 女性研究者支援センター ライティングセンター ソーシャル・メディア・センター ■■梅子記念交流館 ■■梅子資料室  対外関係 [編集]他大学との協定 [編集]多摩アカデミックコンソーシアム加盟 一橋大学と単位協定 EUインスティテュート・イン・ジャパン(EUインスティテュートコンソーシアム東京=EUIJ)加盟 大学院文学研究科英文学専攻課程協議会(英専協)加盟 著名な卒業生・教員
[編集]■■塾大学の人物一覧 秘話
[編集]■■塾大学女装父親替え玉受験事件(1975年2月13、14日) このエピソードは1990年9月1日にNHKテレビで『メイクアップ』というタイトルでテレビドラマ化された。主な出演者は北大路欣也(父親役)、中嶋朋子、倍賞美津子、増田恵子、白竜、寺田農。 ■■マフィア 女子差別撤廃条約批准、男女雇用機会均等法の設立では■■塾卒業生の活躍がめざましく、「■■マフィア」という言葉が生まれた。 関連項目 [編集]人名が校名になっている学校 外部リンク [編集]津田塾大学 この「津田塾大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。 「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6 」より作成
カテゴリ: 津田塾大学 | 学校記事 最終更新 2011年1月30日 (日)

【囲み記事】=【高校生クイズ》=■■■大学関係者・大学受験用語集(▲▲▲▲▲)
【企画】=[高校生クイズ(A4×2)]=《壱部拾円》=津田塾大学=著名な出身者 =【津田梅子・検定】・【犬養道子・検定】・【大庭みな子・検定】・・・・・・・
政治 [編集]田中寿美子 - 元参議院議員、元社会党副委員長 森山真弓 - 元衆議院議員、元法務大臣、元内閣官房長官 赤松良子 - 元文部大臣、元ウルグアイ大使 久保田真苗 - 元参議院議員・経済企画庁長官 山中あき子 - 元自由民主党衆議院議員。外務大臣政務官、オックスフォード大学上席研究員 田嶋陽子 - 元社会民主党参議院議員、英文学者、女性学者、元法政大学教授 円より子 - 民主党参議院議員、参議院副会長 国際 [編集]山根敏子 - 女性外交官第1号 研究 [編集]中根千枝 - 女性初の東大教授。社会人類学者、東京大学名誉教授 鶴見和子 - 社会学者、上智大学名誉教授 神谷美恵子 - 精神医学、津田塾大学名誉教授 松岡陽子マックレイン - 比較文学、夏目漱石の孫、オレゴン大学名誉教授 片倉もとこ - イスラム研究、国際日本文化研究センター所長、国立民族学博物館名誉教授 井川史子 - 文化人類学、マギル大学教授・副学長 由井典子 - 数学者、クイーンズ大学教授 川本静子 - 英文学、津田塾大学名誉教授 羽場(小田)久美子 - 国際政治学者、前法政大学教授、青山学院大学国際政治経済学部教授 植田隆子 - 国際政治学者、国際基督教大学教授、東京大学大学院客員教授 岩崎美紀子 - 比較政治学、カナダ政治学、筑波大学大学院教授 中野美知子 - 応用言語学、早稲田大学教授 平木典子 - 心理学、日本女子大学教授、東京福祉大学大学院教授 松尾亜紀子 - 慶應義塾大学理工学部教授、航空工学者 石井美樹子 - 英文学・英国文化研究、、神奈川大学教授 嶋田和子 - 学校法人国際青年交流学園イーストウエスト日本語学校副校長、英文科卒 作家 [編集]山川菊栄 - 評論家、初代労働省婦人少年局長 大庭みな子 - 小説家。1968年群像新人文学賞・芥川賞、1982年谷崎潤一郎賞、1986年野間文芸賞、1991年読売文学賞、2003年紫式部文学賞受賞など。日本芸術院会員、日本ペンクラブ副会長。 犬養道子 - 評論家 山本昌代 - 小説家 小池昌代 - 詩人、小説家 朝倉千筆 - 放送作家 遠藤寿子 - 翻訳家 マスコミ [編集]神近市子 - 評論家、社会活動家、元毎日新聞記者、元衆議院議員 福島敦子 - キャスター・エッセイスト 草野満代 - ニュ

犬養道子=2011-2-6 出典: Wikipedia』犬養道子(いぬかい みちこ、1921年4 - )は、日本の評論家。元首相・犬養毅の孫。カトリック教徒。目次 [非表示]1 来歴・人物 2 略歴 3 主な著書 4 トーク番組 5 外部リンク 来歴・人物 [編集]現在の東京都新宿区四谷に犬養健・仲子夫妻の長女として生まれた。父・健は犬養毅の嗣子で親子2代の政治家であり、母方の曾祖父が長与専斎と後藤象二郎である。母方の祖父は男爵長与称吉。また異母妹にエッセイスト、テレビキャスターの安藤和津(俳優・奥田瑛二夫人)、従姉の娘に緒方貞子がいる。女子学習院、津田英学塾に学んだ後留学。1970年代以降、ヨーロッパに在住し、1979年から世界の飢餓、難民問題に深くかかわっていることでも知られている。欧州滞在中は、ジュネーヴ空港に近いフランスの街フェルネ・ヴォルテールに住み、ライフワークの聖書の研究のかたわら、難民支援活動を積極的に展開した。1990年代後半、日本国内での活動強化のため、帰国した。麗澤大学など多数の大学で教壇にたち、講演も多くこなしている。現在、麗澤大学名誉博士、麗澤幼稚園名誉園長。著書には「聖書を旅する」(全10巻)などがあり、最近、婦人之友社から「こころの座標軸」という本を出して注目されている。80歳代後半に入ったが、若者たちへの語りかける情熱あふれる内容となっている。「犬養道子基金」はイエズス会の難民支援組織「JRS」と連携しながら、過去25年間息の長い、難民支援事業をインドシナ、アフリカ、ボスニア、クロアチア、中東などの世界各地で展開している。 略歴 [編集]1948年:渡米。その後ボストン、パリで哲学、聖書学を学ぶ。 1952年:ネーデルランド放送局客員。 1957年:帰国しNHKのニュース解説員となる。 1959年:「婦人公論」誌の特派員として渡欧。 1964年:ハーバード大学ラドクリフ研究室の研究員となる。 1986年:犬養基金を設立。 主な著書 [編集]『お嬢さん放浪記』(1958年、著述家としてのデビュー作) 『女が外に出るとき』(1964年) 『私のアメリカ』(1966年) 『花々と星々と』(1970年) 『新約聖書物語』(1976年) 『旧約聖書物語』(1977年) 『セーヌ左岸で』(1977年) 『ある歴史の娘』(1995年) 『聖書を旅する』(1996年) 『女性への十七の手紙』(1998年) 『あなたに今できること - 犬養道子、若き女性に語る』(2001年) 『未来からの過去』(2001年) 『本 - 起源と役割をさぐる』(2004年) 『心の座標軸』(2006年) トーク番組 [編集]徹子の部屋(1980年、1988年、1990年、テレビ朝日)ゲスト 外部リンク [編集]犬養道子基金 「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E9%A4%8A%E9%81%93%E5%AD%90」より作成カテゴリ: 日本の評論家 | 日本のカトリックの人物 | 慈善家 | 東京都出身の人物 | 1921年生
最終更新 2010年1月16日 (土)
【出典】=カテゴリ: 日本の大学別人名一覧 | 津田塾大学    ←【津田塾大学・検定】  【調べもの新聞(人物一覧)=【犬養道子・検定】→
【配布高校】=速報!=Twitter【4311】 【4311】【津田塾大学③】=5人三輪田学園・桐光学園・国際情報・金沢泉丘・静岡・沼津東・富士
=【出典:週刊朝日 速報20▲▲入試=3月4日増大号第▲▲6巻第8号 通巻5054号 編集長・発行人=山口一臣 朝日新聞出版】www.tsuda.ac.jp [ 743247]▲▲=11
【4310・4309】=津田塾大学②=蔵書=35万6515〔7高岡・佐久長聖・修猷館〕〔6水戸第二・市川・西・フエリス女学院・横浜雙葉・金沢大付属・筑紫女学園・熊本〕〔5=宮城第一・竹園・江戸川学園取手・浦和明の星女子・昭和学院秀英・市川・鴎友学園・錦城・女子学院・田園調布学園     【4309】=津田塾大学=東京・小平市=C方式 932(2287)2.5倍=〔17淑徳与野〕〔15浦和第一○○〕〔14桐蔭学園〕〔13吉祥○○〕〔12水戸第一・川越○○・白百合学園・豊島岡○○学園・富山中部〕〔9宇都宮○○・日比谷〕〔8前橋○○・西武学園文理・頌栄○○学院・新潟〕←→【淑徳与野・検定】&【浦和第一女子・検定】&【桐蔭学園・検定】&{吉祥女子・検定}


★ 大阪大学メールマガジン 第107号 ★

2011-02-24 10:52:10 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


==大阪大学メールマガジン ==================================== 2011/2/23

★ 大阪大学メールマガジン 第107号 ★

========================================================================

いつもメールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。

◇ 目 次

<創立80周年事業のお知らせ>

★ 「あしたへの夢 ~小中高生の未来予想のコンテスト~」未来予想募集中
★ 大阪大学プレジデント・サミットのご案内

<大阪大学からのお知らせ>

◆ 平成23年度大阪大学入学式のお知らせ
◆ 平成23年度入学者選抜に関する情報について
◆ 平成22年度卒業式及び大学院学位記授与式のお知らせ
◆ 「サイエンスカフェ@待兼山(2010年度後期)」の開催について
◆ 工学部ラジオ番組『どんなんかな?阪大工学部』好評放送中

------------------------------------------------------------------------

<創立80周年事業のお知らせ>

★ 「あしたへの夢 ~小中高生の未来予想のコンテスト~」未来予想募集中

こどもたちを対象に、20年後の世界がどのようになっているかを想像し、
その夢を描いていただく「あしたへの夢~小中高生の未来予想のコンテスト~」
を開催いたします。
「あしたへの夢」コンテストは、本学と多くの企業にご協賛いただき開催す
るもので、本学の産学連携・社学連携活動の新たな展開を見せるものです。
アイデアを考えていただく段階では、研究プロセス(議論の手法や創造力を
養うプロセス)の疑似体験していただいたり、子供たちの家族や地域の人と
のコミュニケーションをとっていただいたりしながら、「未来は自分たちで
作り出すぞ!」という意識を持っていただきたいと考え、それぞれの世代に
応じて進めていただきたいアプローチを「課題」にまとめています。
これらの活動を通じて、今後の企業とこどもたちのつながり、大学とこど
もたちとのつながり、さらには科学や技術、社会とこどもたちとのつながり
が密になるきっかけとなること、未来を担うこどもたちに、考える力、コミ
ュニケーション力の大切さを学んでいただけることを期待しています。

詳しくはこちら
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/80thAnniversary/80_event/dream

★ 大阪大学プレジデント・サミットのご案内

大企業からベンチャーなど育ち行く企業、家業まで、その規模に関わらず、
産業界のさまざまな分野でご活躍されている本学出身の”プレジデント”が
一堂に会して自由に交流できる「大阪大学プレジデント・サミット」を企画
しています。
本企画は、在学生も交えた懇談とすることで、世界的スケールでリーダー
シップを発揮できる人材養成を目指しています。創立記念日である5月1日
に大阪にて開催予定ですので、多数の本学同窓生の皆様のご参加をお願いい
たします。

詳しくはこちら
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/80thAnniversary/80_event/president


<大阪大学からのお知らせ>

◆ 平成23年度大阪大学入学式のお知らせ

平成23年度入学式を下記のとおり挙行します。

【日 時】 平成23年4月6日(水)13時30分~14時20分
【必ず13時までに入場し着席願います】
※学部と大学院の入学式を同時に挙行いたします。
※閉式後は、学部入学生を対象としたオリエンテーションを行います。

【場 所】 大阪城ホール(http://www.osaka-johall.com/access.html/)

「大阪城公園駅」より徒歩5分(JR環状線)
「大阪ビジネスパーク駅」より徒歩5分(地下鉄長堀鶴見緑地線)
「京橋駅」より徒歩15分(JR環状線、京阪、地下鉄長堀鶴見緑地線)
「森ノ宮駅」より徒歩15分(JR環状線、地下鉄中央線)

※ご来場の際は公共交通機関をご利用願います。     
※最新の時刻表情報は、JR、大阪市営地下鉄、京阪のホームページを
ご参照ください。
J R:http://www.jr-odekake.net/
地下鉄:http://kensaku.kotsu.city.osaka.jp/jikokuhyo.html/
京 阪:http://www.keihan.co.jp/


【お願い】 ※当日は混雑するおそれがございますので、余裕を持ってお越しください。
学部入学生の方は「合格通知書」を、大学院入学生の方は「合格通知書」
または「平成23年度大阪大学入学式のご案内」(各研究科より別途配付)
をご持参願います。
※同伴者の方は、入学手続時に配付いたします「同伴者入場券」をご持参で
ない場合、入場をお断りする場合もございますので、ご了承願います。
※ご来場の際は公共交通機関をご利用願います。
※会場周辺での車の乗降は、交通渋滞等トラブルの原因となるおそれがござ
いますので、車でのご来場はご遠慮願います。

【問い合わせ先】 大阪大学総務部総務課総務係 TEL:06-6879-7014


◆ 平成23年度入学者選抜に関する情報について

平成23年度入学者選抜に関する最新情報をホームページにてお知らせしており
ますので、ご覧下さい。

入学者選抜に関する最新情報
→ http://www.nyusi.osaka-u.ac.jp/


◆ 平成22年度卒業式及び大学院学位記授与式のお知らせ

平成22年度卒業式及び大学院学位記授与式を下記のとおり挙行します。
今年度から卒業式と大学院学位記授与式を同時に挙行いたします。

【日 時】平成23年3月25日(金)
11時00分~12時30分 [9時30分入場開始] 

【場 所】 大阪城ホール(http://www.osaka-johall.com/access.html/)

「大阪城公園駅」より徒歩5分(JR環状線)
「大阪ビジネスパーク駅」より徒歩5分(地下鉄長堀鶴見緑地線)
「京橋駅」より徒歩15分(JR環状線、京阪、地下鉄長堀鶴見緑地線)
「森ノ宮駅」より徒歩15分(JR環状線、地下鉄中央線)

※ご来場の際は公共交通機関をご利用願います。     
※最新の時刻表情報は、JR、大阪市営地下鉄、京阪のホームページを
ご参照ください。
J R:http://www.jr-odekake.net/
地下鉄:http://kensaku.kotsu.city.osaka.jp/jikokuhyo.html/
京 阪:http://www.keihan.co.jp/

※ 開始30分前(10時30分)までに入場完了願います。遅刻された場合、式場への
入場をお断りする場合がありますのでご注意下さい。
※ 同伴者の方は2名までとさせていただきます。入場には整理券が必要になります。
(整理券の配付方法については卒業予定者・修了予定者の方にお知らせしております。)
※ご来場の際は公共交通機関をご利用願います。
※会場周辺での車の乗降は、交通渋滞等トラブルの原因となるおそれがございます
ので、車でのご来場はご遠慮願います。

【問い合わせ先】 大阪大学総務部総務課総務係 TEL:06-6879-7014


◆ 「サイエンスカフェ@待兼山(2010年度後期)」の開催について

土曜日の昼下がり、大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。
阪大博物館のサイエンスカフェも3年目を迎えました。おかげさまで大好評をいただ
き。コーヒーを片手にクッキーをつまみながら「科学する」とはどういうことかを、研
究者とともに考えていきます。そのことを通して専門家と一般の方々の間のコミュニケ
ーション不全を少しでも改善したいと願っています。
大阪大学の総合学術博物館、理学研究科、文学研究科の教員や院生有志がコーディネ
ーターを務める予定です。

開催場所: 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室
開催時間: 毎回 14時~15時30分まで
定  員: 各回とも30名程度
参 加 費: 飲み物代(200円)が必要
申込方法: Webフォームによる申し込みあるいは往復はがき
(カフェタイトル(はがき1枚に1タイトル)、住所、氏名、電話
番号、年齢を明記。ご家族でお申込の場合は、一緒に参加を希望
される方のお名前、年齢をご記入ください。)
〒560-0043 豊中市待兼山町1-16 大阪大学総合学術博物館
申込期間: 各カフェのタイトルごとにご確認願います(締切日必着)
応募多数の場合、抽選により参加者を決定します。当選者には、
メールあるいは葉書でお知らせします。

詳しくはこちら
→ http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/event_content/science_cafe/science_cafe_2010b_doc.html


◆ 工学部ラジオ番組『どんなんかな?阪大工学部』好評放送中

工学部提供のラジオ番組『どんなんかな?阪大工学部』が朝日放送ラジオ 1008kHzで
好評放送中です。
番組では、高校生、受験生、保護者の方々を対象に、毎週日曜日の夜9時30分から
10時までの30分間、阪大工学部の魅力について所属教員や卒業生、在学生、留学生
達により語られています。
工学系分野に興味のある方はもちろん、これから興味を持っていただく人達のために
もわかりやすく工学部を紹介いたしますので、どうぞお楽しみ下さい。

詳しくはこちら
→ http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/campus_l/index4.html


===============================================================================

立春を過ぎ、ここ数日暖かい日が続き、急に春の訪れを感じられるようになってまい
りました。今週金曜日の25日は、二次試験の前期日程が行われます。
受験生のみなさんにとっては、まさに正念場。体調には十分気をつけて、万全の状態
で悔いの残らないよう実力を発揮していただきたいものです。

今年は創立80周年です。小中高校生対象のイベント、卒業生対象のイベント、一般
のみなさまにご参加いただくイベント、様々な催しを用意いたしております。
メールマガジンでもご案内してまいりますので是非ともご参加願います。     
今後とも大阪大学をよろしくご支援のほどお願い申し上げます。

<大阪大学メールマガジン>  発行:月1回(第4水曜日)

配信中止・配信先変更・バックナンバーの閲覧は、以下のホームページか
らご自身でお願いします。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/press/mail/index.html

-------------------------------------------------
◇ 編集・発行
-------------------------------------------------

大阪大学企画部広報・社学連携事務室
〒565-0871 吹田市山田丘1-1
TEL:06-6879-7017 広報係
【メールマガジンに関するご意見をお聞かせ下さい】
E-Mail:WEBMASTER@office.osaka-u.ac.jp
ホームページ:http://www.osaka-u.ac.jp/

=================================================

返信 全員に返信 転送

=Waseda Next 125 日本の早稲田から、世界標準のWASEDAへ

2011-02-23 07:39:03 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


【早稲田大学】=[政治経済・法・文化構想・文・教育・商・基幹理工・創造理工・先進理工・社会科・人間科・スポーツ科・国際教養]
編集

【2012年度版大学受験年鑑(全国版=32p・■■県版=A5×4~)】=《発行=5月15日》 【拡大コピー大歓迎!】

【早稲田大学】=[政治経済・法・文化構想・文・教育・商・基幹理工・創造理工・先進理工・社会科・人間科・スポーツ科・国際教養]

=Waseda Next 125 日本の早稲田から、世界標準のWASEDAへ

◆〒169-8050  東京都新宿区西早稲田1-6-1◆電話 03-3203-4331(入学センター直通)

◆教員数 教授1074・助教授163・講師3805(常勤30・非常勤3775) 

◆[学生数]4万3815(男2万9044・女1万4771)◆新入生総数 1万118

◆奨学金 めざせ!都の西北奨学金・大隈記念奨学金・創立125周年記念奨学金・小野梓記念奨学金・校友会給付奨学金・早稲田カード奨学金など

◆センター試験利用学部 政治経済・法・文化構想・文・商・社会科学・人間科学・スポーツ科学・国際教養

◆図書館 受け入れ図書 9万3677 蔵書507万7952  ◆留学生(受け入れ) 学部996 大学院1443

WASEDA University 入学センター 学部入試概要

出願期間 入学試験日程 ..2011年度 出願期間/入学試験日程 入試制度 出願期間 ※締切日消印有効

一般入学試験 2011年1月5日(水)~1月26日(水) 大学入試センター試験利用入学試験 2011年1月5日(水)~1月20日(木)

【入学試験日程】[学部]・[入試制度] [試験日] [合格者発表日] [第1次手続締切日※1] [第2次手続締切日※1]

《文化構想学部》 一般 2月12日(土) 2月20日(日) 3月2日(水) 3月24日(木) センター利用 センター試験および2月12日(土)

《国際教養学部》 一般 2月13日(日) 2月21日(月) 3月2日(水) センター利用 センター試験 2月7日(月) 2月15日(火)

《スポーツ科学部》 一般 2月14日(月) 2月23日(水) 3月2日(水) センター利用(センターのみ方式、競技歴方式) センター試験 2月9日(水) 2月17日(木) センター利用(「センター+一般」方式) センター試験および2月14日(月) 2月23日(水) 3月2日(水)

《法学部》 一般 2月15日(火) 2月22日(火) 3月2日(水) センター利用(二次試験免除者) センター試験 2月4日(金) 2月14日(月) センター利用(二次試験受験者) センター利用および2月15日(火) 2月22日(火) 3月2日(水)

《基幹理工学部》《創造理工学部》《先進理工学部》 一般 2月16日(水)※2 2月26日(土) 3月4日(金)

《文学部》 一般 2月17日(木) 2月26日(土) 3月4日(金) センター利用 センター試験および2月17日(木)

《人間科学部》 一般 2月18日(金) 2月27日(日) 3月7日(月) センター利用 センター試験 2月5日(土) 2月14日(月)

《教育学部》 一般 2月19日(土) 2月27日(日) 3月7日(月)

《政治経済学部》 一般 2月20日(日) 2月28日(月) 3月7日(月) センター利用 センター試験 2月7日(月) 2月15日(火)

《商学部》 一般 2月21日(月) 3月1日(火) 3月8日(火) センター利用 センター試験 2月8日(火) 2月16日(水)

《社会科学部》 一般 2月22日(火) 3月2日(水) 3月9日(水) センター利用 センター試験 2月12日(土) 2月18日(金)

※1第1次締切…登録料(入学金相当) 第2次締切…前期授業料等  

※2創造理工学部 建築学科志願者は2月16日(水)に数学・理科・外国語の試験を、2月17日(木)に「空間表現」の試験を行います。

オープンキャンパス【参考】【2010=■万■■■■ 【2009=6万8000】【2008=5万2797】 【2007=5万0600】【2006=5万6840】

8/1(土) 8/2(日) 8/3(月)= 10:00~16:00 早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス 03-3203-4331 入学センター 備考 予約不要、入退場自由

9/13(日) =10:30~16:00 所沢キャンパス 03-3203-4331 入学センター 備考 予約不要、入退場自由

【早稲田祭 2010】=11月6日(土)・7日(日)開催!  

早稲田大学の学園祭は「早稲田祭」と呼ばれ、通例11月上旬に2日間にわたり実施される。一時は中断されていたが2003年より再開。かつての早稲田祭実行委員会による運営ではなく(少なくとも形式的には)単年度ごとに組織される"「早稲田祭20xx」運営スタッフ"により運営がされている。大学側のスタンスとしては学生(団体)の主催であり大学の公式行事ではないとし、大学からは出資していないが授業の休講の措置がとられたり、学部・研究科日程に毎年掲載されていたりしている。 同スタッフの公式サイトの発表[11] 、及びそれを基にした週刊誌等の報道(学園祭特集)によるとし、二日間で16万人が来場し参加団体数は約400団体となる。この数字を額面通りに受け取ると大学の学園祭としては日本で最大の規模(来場者数で16万人以上を発表しているのは4日にわたり開催される慶應義塾大学の三田祭のみ)となる。

【正会員募集】(大学院・大学・短期大学・高校・図書館等教育関係機関)=

口座記号番号=【00250-1-81435】加入者名=調べもの新聞社 (1年1万8000円)

Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 07:38

参考資料] オープンキャンパス (過去5年間)参加者
編集

高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=発行=2011-5-15

[参考資料] オープンキャンパス (過去5年間)参加者

【2010】 [2009] 【2008年】【2007年=基本】【2006年】=4~12月 順位は【2007年】を基本とします

=最新の情報はインターネット等でご確認ください。=【進路指導室版(全国版)8P】=2011-6

早稲田大学①6万8000①5万2797 ①5万0600 ①5万6840=【早稲田祭】=【早稲田祭2010=11月6日(土)・7日(日)開催!  大隈記念室=早稲田キャンパス2号館会津八一記念博物館1階

立教大学 ⑧3万3050⑤3万6700 ②3万8000 ⑥2万6500=【優しさにトライ】【平成21年度秋季公式戦10月25日■■大学VS筑波大学 場所=【三ツ沢】=【ラグビー情報誌を配布】

日本大学 ②5万8072②4万7589 ③3万7230 ②3万8919=【陸上・全日本大学駅伝対抗選手権(熱田神宮~伊勢神宮=8区間、106・8キロ)①日大②東洋大③明大④早大⑤山梨学院大⑥中央大 

明治大学 ③4万6129③4万4108 ④3万7000 ③2万8918=明大33度目優勝 早大連敗でV逸 ①明大②慶大③法大④早大⑤立大⑥東大 [出典 讀賣新聞2009-11-2 30面]=[創刊135周年]

東北大学 ④4万5921④4万1448 ⑤3万6376 ④2万7331☆オープンキャンパス参加者数、国立大学で断然トップ。【出典】=【東北大学メールマガジン】

法政大学 ⑤3万7745⑥3万4008 ⑥3万175 ⑤2万6616  【法政大学ラグビー部公式ホームページ】 http://www.hoseirugby.com/hoseirugby/html/login.php

東洋大学 ⑦3万4000⑦2万9878      ⑦2万5742  【参考】=google【高校生クイズ(穴埋め・論述問題) 箱根駅伝】&【■■大学 現代学生百人一首 

関西大学 ⑨3万0139⑧2万8948 ⑦2万7257 ⑧2万5036 関西大学in東京 2010年8月8日会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 模擬講義 「企業のコンプライアンス活動の現状と課題」

中央大学 ⑪2万3949 2万1154 ⑧2万3155 1万7857 白門祭(大学祭)に設置されている受験生相談コーナー、オープンキャンパスと同様の資料がもらえたり個別相談をすることもできます。

青山学院大学⑥3万4498⑨2万5884⑨2万1016 ⑨2万1841「学生時代」青学大に歌碑完成 青山学院大学のキャンパスをモデルにしたヒット曲「学生時代」の歌碑が渋谷区の同大学構内に完成。

上智大学  ⑬2万3000 2万0138 ⑩2万 ソフィア祭(学園祭)が11月1日から3日(前夜祭10月31日)に開催されます

立命館大学 ⑱1万7967 1万7183 ⑩2万   1万8397 ■RU (立命館大学) 部門 - ● 優秀賞 「フェアトレードを目指して」横浜雙葉高等学校 2年 永田真帆

慶應義塾大学⑫2万3247⑩2万3566 1万9632 ⑩1万8990=[ラグビー・関東大学(・秩父宮)▽対抗戦 慶大 ]【三田祭】=2009年11月20日(金)・21日(土)・22日(日)・23日(月) 

近畿大学   ⑩2万6850 2万1324 1万7078 1万5558 民間企業との受託研究実績において、受入額1億2957万5000円で20位、件数126件で9位、特許権出願件数は91件で23位。

関西学院大学 ⑭2万0750 1万5260 1万6065 1万4105  関西ラグビーリーグ【関西学院、同志社、天理、立命館、摂南、大阪体育、大阪産業、京都産業】

武蔵野大学  8500 7500 1万4000  創立者 高楠順次郎(国際的仏教学者)「仏教精神を根幹とした人格育成」を理想に掲げ武蔵野女子学院を設立。

九州大学  1万6099 1万4710 1万3601 1万4581 8月7日に文科系学部と21世紀プログラム。8日に理科系学部と21世紀プログラム,9日に医学部・歯学部・薬学部において開催。

大阪大学  ⑮1万8753 1万6681 1万3587 1万0883 【手塚治虫】北野中学→浪華高校理乙(現大阪大学教養部)→医学部を卒業。翌年、「ジャングル大帝」、「アトム大使」(〈少年)の連載。

東海大学  ⑰1万8370 1万9531 1万3380 1万3048 ラグビー第46回全国大学選手権が東京・国立競技場で行われ帝京大学が東海大学を14- 13で破り、初優勝を飾った。

神奈川大学 1万61541万4753 1万2899 1万2216=【神奈川大学全国《△△△俳句》大賞」= 『 17音の青春《高校生△△》大賞 』 =選考委員・【●●兜太】・【●まどか】・【●●一郎】先生・・・

玉川大学  1万3933 1万4141 1万2000 1万1000 玉川大学出版部は、1929(昭和4)年、玉川学園の創設と同時に「玉川学園出版部」として発足。www.tamagawa.jp/ 入試広報課